


皆様こんばんは。
先日は白い犬が白くなってしまうの質問にたくさんのご回答頂きありがとうございました。
今回は、良い写真(いいチャンスの)を撮るには?の質問でございます。
皆様は納得いく写真が撮れるまで同じ場所に通われるのでしょうか?
それとも、お気に入りの写真が撮れなかったら、その場所はあきらめて他の場所でチャレンジするのでしょうか?
粘ってもなかなか納得いく写真が撮れないのでこのような質問をした次第でございます。
どうかよろしくお願いいたします。
書込番号:21585385
2点

山中ウメさん
同じ場所に通うことが多いかも。
なんでうまく撮れなかったを考え、
次回はどこを訂正すればよいのか、
何度も撮影して、くりかえし考えながら撮影します。
書込番号:21585439
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
こうしたものは、毎日 西の空を眺めてチャンスを待ちます |
こうしたものは、太鼓を達人の様にリズムを刻みます |
こうしたものは、天気を選んで、恋人たちが表れるまで待ちます |
こうした被写体は、その人らしい表情を、動きの中から予測して撮ります。 |
>山中ウメさん
一眼レフはコンデジより、レスポンスが良かったけど
ミラーレスはもっとレスポンスが良いです。
写るルンですが、世界一ですが…
書込番号:21585449 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

同じ場所に通っていますよ。
もちろん納得できる写真を残したい気持ちもありますし、同じ場所でも時間帯や季節で雰囲気が違うので、前とは違う写真を残したい気持ちもあります。
ダメだと感じたら次回と考え、他に行きます。
そこが良いかはわからないですが、自分のイメージと合えば撮影しますし、違うと思えば、また他に行きます。
撮影に行けば、毎回納得できる写真が撮れるとは思っていません。
行ったら、まぁいいかくらいの写真は残したいと思っています。
その時の気持ちや感覚ですかね、粘って撮影するか、次に移動するかは。
でも、年に数回は行く場所はあります。
書込番号:21585460 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>fuku社長さん
>謎の写真家さん
>多摩川うろうろさん
そうですよね、やはり何回か通わないとイメージに近づいた写真は撮れないですよね。
皆さんは1度でいい写真が撮れるのかと思ってましたが、お三方のご回答によると回数を重ねているとの事でしたので納得しました。
書込番号:21585490
2点

>山中ウメさん
写真は時間をも写す。
目の前の現実は、どんどん行き去り
2度と同じ瞬間はやって来ない。
コレは
もう一生 撮ることが出来ないシーンでは?
と思ったら
必ずシャッターを押す様にはしてます。
こんな時
カメラを使わなかったら
いつ使う??
書込番号:21585541 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

> 山中ウメさん、こんばんわ♪
おいらが常々考えてることは、『しゃしんは 苺一絵』 ・・・・・ もとい! 一期一会 ということであります、
風景専門、それも旅先での撮影がほとんどのため、じっくりと腰を据えて・・・・といった余裕も無く、
目の前の光景を自分の想いで撮る、 思い通りにならなくても 後処理で誤魔化すだけ誤魔化してみる (笑)
それでうまくいかなかったら きっぱりと諦める!
天気や状況のせいにはしません、
あくまで自己の技量とセンスがなかったんだと、嘆くばかりです (ノД`)・゜・。
けど、たま〜〜に、自分でもびっくりするような写真が撮れたりすることもあり、、 ← これって、偶然??
そんな喜びがあるから シャッターを押し続けてるんだとおもいます♪ ただ、その歩留まりは・・・・・ (爆)
書込番号:21585551
0点

私は、狙ったものを撮るというよりは、
偶然見つけたものを撮るほうが多いです。
何か見つけるために何かありそうな場所を
ウロウロするという感じです。
ま、運まかせですね。(笑)
当然ながら、良い写真は滅多に撮れません。
書込番号:21585600 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

写真道は体育会系です。
この世に存在しない理想のカメラを妄想しつつも、自分の機材の能力不足と向き合い、反射神経の向上や偶然性に期待してガンガン撮る。
そして家に帰ってパソコンの前で反省会です。
次回はこういう設定で攻めて見ようかな?とね。
私もまだまだ修行が足りません。
書込番号:21585766 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

山中ウメさん
質問してる通り。
書込番号:21585793 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご質問の内容は被写体や訪れる間隔にも依ると思いますが、変化が少ないと仮定したうえで…
主観的には『良い写真(いいチャンスの)』=『自分でイメージした通りの写真』だと思います(客観的には、そうでない場合も
多々あります)が、私には『自分のイメージ』を煮詰めるには一回だけでは難しいですね…。
基本的には一回目は写真を撮るよりも見ることが中心、二回目は後で見返すために沢山撮る、三回目が本番という感じです。
ただ、実際には花や紅葉などは訪れる間隔により被写体の状況が変りますし、天気の影響も大きいですから、毎日でも
通えるような状況なら通うのも良いと思いますが、そうでなければ一回で決めるしかありませんね。
一週間で状況が一変するなんてことは、良くありますから…。
書込番号:21585843
2点

山中ウメさん こんにちは
>皆様は納得いく写真が撮れるまで同じ場所に通われるのでしょうか?
何度も撮影できる写真でしたら 色々な角度から撮影して家で画像を確認し 次の撮影の方向性を決め何度でも納得できる写真撮る為同じ場所に行きますが 今回だけしか撮れない場合場合などは 時間が許す限り 納得できるか諦めるまで撮影します。
書込番号:21585869
2点

おはよーございます♪
中々・・・面白い話題ですね♪
私も・・・基本・・・同じ場所(シーン)に何度も通う事だと思います♪
重要な事は・・・事前に「予測」をする・・・あるいは「予定」を考える事で・・・
う〜ん・・・上手く言えないけど?? どんな写真が撮れるか??「期待」して・・・よく作戦を考える。。。
出来るだけ「段取り」をして行くことだと思います(^^;
何が撮れるか分からないから・・・出来るだけなんでも対応できる様に準備するのではなく。。。
何が撮れるか分からないけど・・・今日はこのテーマで行こう♪・・・ある程度予測(想像)や期待に基づいて、撮影法やそれに適した機材(レンズや三脚等の道具)を準備をすることで。。。
例え・・・スナップ目的であっても。。。
モチロン・・・予測が外れたら・・・素直に諦める♪(^^;(^^;(^^;
↑次善の策をまた考える。。。(^^;
そこで粘るもよし・・・移動してテーマを変更しても良し♪
↑まあ・・・だいたい・・・ほとんど外れるわけで(苦笑。。。
↑後は「運」しだいなんですけどね(^^;(^^;(^^;(爆
それでも・・・準備・・・「段取り」するのと、しないのでは・・・その「運」すらつかめないと思いますので。。。
ご参考まで♪
書込番号:21585890
1点

人生は有限で、時間が決まっている。
良い写真(いいチャンス)なんて早々あるわけではないし、
歩留まりだって経験によって極端に上がるわけではない。
という自分なりの前提で。
目的に合った良いハードや周辺機器類は、買うか作るかしかなく、
お金(=労働時間)の消費で手に入れることができる。
撮影スキルは文献や教室などで時短できる部分はあるけれども、
基本的に何枚撮ってきたか(=準備を含めた撮影にどれだけ時間を消費したか)次第。
時間の大半を準備にかけて、最高の一瞬をものにする人もいる。
同じものをひたすら撮って選別し、それを繰り返して最高の1枚を手にする人もいる。
自分は、色々な場所を巡りながらどんどん撮る感じ。
いいチャンスにもたまには出会える。
どの方法も、どれだけ時間を突っ込んだかという意味ではあまり変わらず。
書込番号:21585913
2点

写真部では背負ってダッシュさせられたなーー
駅伝大会は中継点に先回りするので
選手より走ってたし
書込番号:21585924
2点

諸事情諸条件があるので一概には言えないと思いますが・・・・・・いいと思った瞬間は一期一会。
書込番号:21585928
1点

>山中ウメさん
〉お気に入りの写真が撮れなかったら、その場所はあきらめて他の場所でチャレンジするのでしょうか?
何故お気に入りの写真が撮れないのでしょうか
時間(タイミング)が悪い
季節が悪い
そもそもその場所が悪い
機材の限界
撮影者の技量(技、工夫)が足りない
単に目標が高すぎる
原因によると思います
書込番号:21585951 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

同じ場所に通いますが、途中通り過ぎていた初めて撮る被写体・構図のほうが、良い場合が。
あと、何気に撮った奴とかに写真フレームで切られた効果が出て、お〜!と気付かなかった妙な感心が。
同じ場所に行く場合、行く度に立ち位置を変えるとか努力しないと駄目なんでしょうが、
ぐうたらな私は、同じ道を通り、同じ目線で歩き、全く同じ場所に立ち、同じフレーミング --- 駄目だ、こりゃ。
書込番号:21586017
2点

風景写真をとるなら基本的に同じ場所に何度も通います.
ただ最低限,天気予報や花の開花情報,紅葉情報,今の時期なら滝の氷結,などを調べてから出かけます.事前の調査が十分でないと行き当たりばったりの撮影になってしまいます.
反面,事前の調査は,思い込みを生じやすく,光が思うような光景ではない,などと自分勝手に状況を判断することもあります.まあ天気予報がピッタリでなくても,素晴らしい風景に出会えることも多いので,その辺は頭を柔軟にして撮影するようにしてます.
なので同じ場所に納得がいくまで通いますが,時には直ぐ諦めて他の場所に行くことも多い,その辺はカメラマンの経験に基づく予測や判断です.
書込番号:21586072
2点

「遠くの観光名所より近場のお気に入り撮影地」
に何度も足を運ぶ事が多い。
後は、「撮った写真を他人に見せる」「話を聞く」
意外と「この奥にもっと良い所がある」「今は時期が悪い」と情報を得られる事が多い。
ネットだと、枯れた花撮っても「イイね!」か無反応かどちらかなので、本音が聞けない。
身近にそういう仲間を作る事をお勧めする。
後、あまりステージイベントとかは撮らない方が良いかもね。
イベント自体のインパクトが強すぎて
「行ってきました写真」になっちゃうんで。
「あ〜あの人来てたんだ〜」みたいな。
そこから膨らまない。
書込番号:21586148 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私は普段はスポーツ撮りなんで「イベント」の最たるモノでして・・・・それ以外をリハビリにと撮りますが・・・・
>チャンス=タイミングと考えるなら
ん〜、今はおライカ様しか無いので、ちとアレですが、レンジファインダー機を使って見たらどうでしょう。
ブラックアウトも遅れも無い素通しのファインダー、だけどパララックスは必ずあります。それが逆に楽しかったりします。
また
良く引き合いに出すのですが、知人のプロ氏曰く
「ズームレンズは構図に気を取られ、タイミングを逸する。」
「単焦点レンズは、構図は敢えて捨てて、タイミングの方を取る。」
だそうです。
書込番号:21586210
0点

追伸
横道様に同意です。
>身近にそういう仲間を作る事をお勧めする。
全国組織の写真団体なんて幾つもありますからそうした所の支部に入られるのも一案と思います。
リアルの「合評」はもっとスリリングですよ♪
書込番号:21586218
0点

>粘ってもなかなか納得いく写真が撮れないのでこのような質問をした次第でございます。
粘るっていったいどの位粘ってるんだい?
熱心な人は朝の5時前〜夕方までトイレ以外は離れないって人いるよ。
そのままその場で野営しちゃう人もいるし車中泊する人も珍しくないよね。
書込番号:21586285
0点

>山中ウメさん
良い写真を撮るのは才能だと思いますよ
その定義が難しいですが
自己満足なのか、万人受けして賞賛されたいのか
ソコに至る方法論は様々でしょう
準備する、練習する、繰り返すで足りない才能を補完すると
ソコに至る過程こそが自分は写真の楽しみなので
先ず自分の撮りたい良い写真とは何なのかを定め
それに至るにはどうするのかを考える
撮ったモノを振り返り何が足りないのかを
客観的にみて考える
それを繰り返して徐々にでも足りない部分を無くす
そして写真の撮り方を固定せずに
視野を拡げる事を怠らないでマンネリも防ぐと
何らかのコミュニティーに入って
他人の寸評を聞くのも良いでしょうが
大なり小なり階層や序列・定型に取り込まれてしか
モノが言えませんので
余り公平には批評されませんよ
お互いに人間ですから…(・−・ )
其よりも先ず自分は何が欲しいのかを探すことです
書込番号:21586311 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

いいシーンを見れても撮れるとは限らないから次こそって通うのかも?
書込番号:21586333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>山中ウメさん
いい写真、決定的写真、スクープ報道写真
何を目指してあるかわかりませんが、常に手の届くところにカメラもってあれば
その瞬間は来ますよ
カレンダーみたいにきれいな観光写真は調べればそれに近い条件では、撮れるでしょう
今のいいカメラでしたら、きれいにグラビアみたいにクッキリ写りますね
同じ趣味のカメラマンと談笑するには小さなクラブに入られるのも
コンテストとか出されて入選したらまた喜びも
源さんの作例
書込番号:21586344
1点

光速の豚さん
>何らかのコミュニティーに入って
>他人の寸評を聞くのも良いでしょうが
>大なり小なり階層や序列・定型に取り込まれてしか
>モノが言えませんので
>余り公平には批評されませんよ
面倒くさいですね。
仕事柄各ジャンルのプロカメラマンさんや写真家さんと接するのですが、やはり人間関係のせいか
自分の写真を見せても正直に言ってくれる人は少ないですね。
本当はバシバシ言ってもらいたいんですけど・・・・
書込番号:21586442
4点

>大なり小なり階層や序列・定型に取り込まれてしか
>モノが言えませんので
>余り公平には批評されませんよ
まぁそういう人達の意見もそういうモノとして選びながら、受け入れるなり聞き流す度量も必要なんです。
リアルで今まで一度も面識の無かった方がいきなり喧嘩腰で写真に因縁を付けてきて、私の写真プリントを床に投げ捨てるなんて本当にありますから、価格のドンパチなんてまだまだ可愛いモノですよ。
(どこの世界にも劣等感に怯える心臓が蚤サイズの方は居られるのです)
型にはめられるのは私もまっぴら御免ですが、何らかの尺度も度身近に置いて、ある程度はそれを認めてあげた上で、それを上手く利用する位でないと、自分の写真は全くの独りよがりになりかねないのです。人間関係の間の調節の仕方と心臓の増毛も必要ですね。
>自分の写真を見せても正直に言ってくれる人は少ないですね。本当はバシバシ言ってもらいたいんですけど・・・・
お仕事を離れて、相手にバシバシ言っても構わない(恨みっこ無しの)人間関係をお互いに作れる団体が必要でしょう。
プロカメラマンの方は編集者の方やクライアントの方が撮った写真に対して率直に批判は出来ないと思いますよ。
遠慮するでしょう普通。
書込番号:21586500
2点

>粘ってもなかなか納得いく写真が撮れない
収穫逓減の法則がありますね。私の経験でも殆どの場合、最初の一枚が最も良く撮れています。撮りたいと思った時が最善なんでしょうか。
書込番号:21586503
3点

ミスタイプ訂正します。
間違い→何らかの尺度も度身近に置いて
正しい→何らかの尺度も身近に置いて
失礼しました。
書込番号:21586513
0点

>最初の一枚が最も良く撮れています。
それは私も実感します。
しかし、それでも「もっと粘りなさい。」なん言われちゃいますねぇ。
私の様な、未熟なモノは粘る事で、三脚を使わない手持ち撮影でも、毎回安定して、大体同じ構図で撮れる様に、繰り返し訓練する事は、訓練としては必要なのだと思います。
ただ、作品つくりとしては、最初の一枚が一番感動がこもっている。
その、最初に一枚の完成度を高めたければ、結構カッタルイですが、前述上記の繰り返しによる訓練もある程度は必要なのだと実感しています。
書込番号:21586520
1点

>プロカメラマンの方は編集者の方やクライアントの方が撮った写真に対して率直に批判は出来ないと思いますよ。
>遠慮するでしょう普通。
おっしゃる通りですね。
でも私の尊敬するコマーシャルフォトの方は私の猛禽の画像を見て「良く撮れた図鑑写真」と酷評して
くれました。
お陰でちょっと目線を変えて撮る事ができるようになりました。
>最初の一枚が最も良く撮れています。
私の場合、猛禽を撮り始めた頃のD2Xで撮っていた時の方がいい写真をと撮っていた気がします。
無論当時は超図鑑写真ばっかだったんですけどね・・・・
書込番号:21586554
4点

>私の場合、猛禽を撮り始めた頃のD2Xで撮っていた時の方がいい写真をと撮っていた気がします。
同感です。
EOS10Dの次に導入した初代EOS5Dで、カメラに対して「こんノロマ!」って罵りながら撮った写真(スポーツ)にまだ自分で越えられない一枚があります。(ToT)
書込番号:21586564
3点

>画像を見て「良く撮れた図鑑写真」と酷評して
くれました。
これは酷評ではなくて、
この言われた事の意味を考えられるかどうかで、いい写真を撮れるか、ただのボンクラで終わるかの分かれ道だと思うんですよ。
書込番号:21586717 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>山中ウメさん
写真撮影がメインの旅行もあれば、旅行に行くのでカメラを持っていくということもあります。
写真撮影がメインの時は、ひとつの被写体に対して納得いくまで撮影し続けますし、レンズを変えたり三脚を使ったり、時には補助光を考えることもあります。違う季節や時間に再訪問することはありますが、基本的には一期一会です。
写真撮影がメインじゃない場合は、後日、写真撮影のために再訪問することもあります。
書込番号:21586727
0点

いい写真を撮るために、もうひとつ。
ルールを守る。
芸能人の写真を許可無しに出すのはマズイ。一般の人もマズイが、有名人は金も関わってくるから。
書込番号:21586811 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ももいろskeさん
>私の猛禽の画像を見て「良く撮れた図鑑写真」と酷評してくれました。
>お陰でちょっと目線を変えて撮る事ができるようになりました。
言われたことの意味を考えたんだと思いますよ。
言われた時は「酷評」と感じて、後から意味が分かって心に染みてくる、ということが良くありますよね。
書込番号:21586825
3点

横レス失礼します.
>源蔵ポジさん
有名な佐賀県の棚田で見晴らし台を撮るとは・・・・素晴らしいです.
それで天気良さそうなので,かんじんの夕日が沈む棚田は撮れましたか?
書込番号:21586911
0点

山中ウメさん
こんばんわ。
「....良い写真(いいチャンスの)を撮るには?...」
に関しての自分のスタイルについてコメントします。
撮影地では、しばらく踏みとどまり上下左右へ移動し、
そして縦横に変えながら撮影してます。
肉眼で見たイメージに近い写真と予想外の写真が撮れたら
次へ移動します。イメージにあった写真と新たなイメージ写真
を手に入れたら次の場所へという感じでしょうか?
帰宅後、今日撮影した場所で感じたことを撮影日付フォルダと
ともにメモ書きとして残しておくようにしてます。
予想外というのは、標準と基準にして望遠側で撮影してみたり
広角側で撮ってみたりして肉眼ではなかなか見れないような
予想がつかないような写真です。
カメラを始めた当初は、風景を撮ろうとそのジャンルにばかり
気持ちを向けていました。ある時何気に撮った人物写真を見た
知人がポートレートもなかなかいいじゃない!という感想を
もらい、街頭撮影や食べ物、人物、スポーツにも目を背けず
撮ってみようと考えを変えてみたら、悩んでいた風景写真への
観察の仕方も変わったような気がしています。
眼の前に現れた情景は、一合一会なのでベストを尽くしてみる
誰かに見せる、絶賛する人もいれば酷評する人もいます。
自身のレベルアップのため、気づかなかった視点を知ることに
つなげるという繰り返しですねぇ!写真とは!
頂は、いまだ見えません。
書込番号:21587194
1点

僕は町撮りなので移動距離と撮影シーンを稼ぐ方を重視してます。
なので、あまり撮り直す事をしないです。
あと、根本的に僕は受け身なので「自分の想像通りの写真を撮る」みたいな気持ちが弱くて、「お!」って思ったモノを撮るだけですね。その写真が良いか悪いかは家に帰ってから他人事のように選別する様にしてます。
人の感想を聞くのは楽しいですが、ダメ出しはともかく誉められると調子を崩すので、考え物です。
人間が弱いので、誉められる写真を撮りたくなっちゃうw
書込番号:21587225 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

都内に住んでいますが、新しいカメラやレンズの試写や作品作りのための撮影定点を4カ所
決めています。
具体的には何処と書きませんが、実際にシャッターを切るのは晴天の日を原則にしています。
特別な雰囲気を狙うときには、もちろん、雨が降ろうが雪が舞おうが関係ありません。それなり
の身支度で出かけます。
良い写真と云う意味はいろいろありますが、例えが、自分が所属しているカメラクラブの互選会
、第三者が「良い写真ですね・・・・」、仕事で頼まれたなど・・・そして、自分で良い写真だと考えた
らそれはそれでいいじゃありませんか?
時には、違った場所に行ってみても、結局、構図などはおなじですから、やはり、定点撮影地を
あらゆる方向から撮っています。同じ場所であっても、時間、天候、人影、アングルなどで同じ絵柄
にはなりません。
自分が撮影した作品の善し悪しを自分の目だけで判断せず、例えば、この掲示板に載せたりして
第三者の様々な意見を伺ったらいかがですか?
書込番号:21587334
1点

>山中ウメさん
こんばんは。
同じ場所に通うだけでなく、遠慮しないこと、躊躇しないことも大事な気がします。もちろん、周りに迷惑をかけない範囲で。あ、いい表情だな、とか思っても、正面に行く勇気がない、今いる場所から一歩前に出て順光の位置に行けなかった時とかに僕は後悔しますね。
書込番号:21587659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

山中ウメさん
納得するために写真を撮っているのではないので、よく分かりません。
私が撮るのは、ただ単に、被写体そのものが好きだからです。
書込番号:21587755
2点

>山中ウメさん
まずは、カメラをいつも首からぶら下げることですね。
UFOが出たとして、撮れるのはカメラをもっている人だけです。
書込番号:21587945
1点

何回もいけるチャンスがあれば同じ場所に行きたいですが、
私の場合、実際は撮影のためだけに時間をいつも取ることもできず、
通ってまで撮りたいとは考えません。
行けるときに行く感じですかね。
仕事を引退したらまた話が別になるかもしれませんが・・・
書込番号:21588002
0点

たくさんのご助言、心得、気構え、等々ありがとうございました。
プリントしていつも持ち歩くために、私なりに回答の一部を抜粋してみました。
これからは上手くいかなかった時に読み返してみたいと思います。
私は気が弱いものですから、なかなか前に出て撮影するとかが出来ないものですから、
そこらあたりも今後の見直し課題としたいと思います。
これにて質問解決としたいと思います、ありがとうございました。
【教訓抜粋】
>謎の写真家さん
「もう一生 撮ることが出来ないシーンでは?
と思ったら
必ずシャッターを押す様にはしてます。」
>syuziicoさん
「目の前の光景を自分の想いで撮る、 思い通りにならなくても 後処理で誤魔化すだけ誤魔化してみる (笑)
それでうまくいかなかったら きっぱりと諦める!」
>ハイディドゥルディディさん
「何か見つけるために何かありそうな場所を
ウロウロするという感じです。」
>でぶねこ☆さん
「この世に存在しない理想のカメラを妄想しつつも、自分の機材の能力不足と向き合い、反射神経の向上や偶然性に期待してガンガン撮る。」
>nightbearさん
「質問してる通り。」
>つるピカードさん
「基本的には一回目は写真を撮るよりも見ることが中心、二回目は後で見返すために沢山撮る、三回目が本番という感じです。」
>もとラボマン 2さん
「何度も撮影できる写真でしたら 色々な角度から撮影して家で画像を確認し 次の撮影の方向性を決め何度でも納得できる写真撮る為同じ場所に行きますが 今回だけしか撮れない場合場合などは 時間が許す限り 納得できるか諦めるまで撮影します。」
>#4001さん
「重要な事は・・・事前に「予測」をする・・・あるいは「予定」を考える事で・・・
う〜ん・・・上手く言えないけど?? どんな写真が撮れるか??「期待」して・・・よく作戦を考える。。。
出来るだけ「段取り」をして行くことだと思います(^^;」
>koothさん
「自分は、色々な場所を巡りながらどんどん撮る感じ。
いいチャンスにもたまには出会える。」
>ひろ君ひろ君さん
「駅伝大会は中継点に先回りするので
選手より走ってたし」
>杜甫甫さん
「いいと思った瞬間は一期一会。」
>gda_hisashiさん
「時間(タイミング)が悪い
季節が悪い
そもそもその場所が悪い
機材の限界
撮影者の技量(技、工夫)が足りない
単に目標が高すぎる」
>うさらネットさん
「同じ場所に通いますが、途中通り過ぎていた初めて撮る被写体・構図のほうが、良い場合が。
あと、何気に撮った奴とかに写真フレームで切られた効果が出て、お〜!と気付かなかった妙な感心が。」
>狩野さん
「ただ最低限,天気予報や花の開花情報,紅葉情報,今の時期なら滝の氷結,などを調べてから出かけます.事前の調査が十分でないと行き当たりばったりの撮影になってしまいます.」
>横道坊主さん
「「遠くの観光名所より近場のお気に入り撮影地」
に何度も足を運ぶ事が多い。」
>6084さん
「ズームレンズは構図に気を取られ、タイミングを逸する。」
「単焦点レンズは、構図は敢えて捨てて、タイミングの方を取る。」
>ブローニングさん
「熱心な人は朝の5時前〜夕方までトイレ以外は離れないって人いるよ。」
>光速の豚さん
「先ず自分の撮りたい良い写真とは何なのかを定め
それに至るにはどうするのかを考える
撮ったモノを振り返り何が足りないのかを
客観的にみて考える」
>たどり着かなくても雨降りmarkWさん
「いいシーンを見れても撮れるとは限らないから次こそって通うのかも?」
>源蔵ポジさん
「同じ趣味のカメラマンと談笑するには小さなクラブに入られるのも
コンテストとか出されて入選したらまた喜びも」
>デローザさん
「収穫逓減の法則がありますね。私の経験でも殆どの場合、最初の一枚が最も良く撮れています。撮りたいと思った時が最善なんでしょうか。」
>ももいろskeさん
「この言われた事の意味を考えられるかどうかで、いい写真を撮れるか、ただのボンクラで終わるかの分かれ道だと思うんですよ。」
「ルールを守る。」
>ローストビーフmarkIIIさん
「写真撮影がメインの時は、ひとつの被写体に対して納得いくまで撮影し続けますし、レンズを変えたり三脚を使ったり、時には補助光を考えることもあります。違う季節や時間に再訪問することはありますが、基本的には一期一会です。」
>ts_shimaneさん
「肉眼で見たイメージに近い写真と予想外の写真が撮れたら
次へ移動します。イメージにあった写真と新たなイメージ写真
を手に入れたら次の場所へという感じでしょうか?」
>ミッコムさん
「根本的に僕は受け身なので「自分の想像通りの写真を撮る」みたいな気持ちが弱くて、「お!」って思ったモノを撮るだけですね。その写真が良いか悪いかは家に帰ってから他人事のように選別する様にしてます。」
>故に我思うさん
「新しいカメラやレンズの試写や作品作りのための撮影定点を4カ所
決めています。」
「自分が撮影した作品の善し悪しを自分の目だけで判断せず、例えば、この掲示板に載せたりして
第三者の様々な意見を伺ったらいかがですか?」
>quiteさん
「同じ場所に通うだけでなく、遠慮しないこと、躊躇しないことも大事な気がします。もちろん、周りに迷惑をかけない範囲で。」
>潮待煙草さん
「私が撮るのは、ただ単に、被写体そのものが好きだからです。」
>佐藤光彦さん
「まずは、カメラをいつも首からぶら下げることですね。」
>okiomaさん
「私の場合、実際は撮影のためだけに時間をいつも取ることもできず、
通ってまで撮りたいとは考えません。
行けるときに行く感じですかね。」
書込番号:21588078
2点

チャンスは掴もうとした瞬間に時すでにお寿司だったりしますネ♪
千載一遇の機会なら絶対モノにしたい。
男は皆、春一番が大好きなんです。
風が奇跡を生む刹那に奇跡は終わってる。
だがしかし、チャンスは日常に転がっているので、心のバイブスをセンサークリーニングしとかないとですネ
書込番号:21588146
0点

山中ウメさん
横レス失礼します。
ブローニングさん
>私の猛禽の画像を見て「良く撮れた図鑑写真」と酷評し
なんだか、図鑑写真を馬鹿にした感じがして嫌ですね。
自分らしく、美しく、かつ図鑑としても使える写真を目指すのもありではないでしょうか。
書込番号:21589139
2点

多摩川うろうろさん
ありがとうございます。
まあ、私的には親心ととらえています。
大変僭越ながら飛びの写真は自分も負けてはいないと感じていますが・・・・
書込番号:21589177
2点

>良く撮れた図鑑写真・・・
私にはほめ言葉に聞こえるけどね
見栄えの悪い写真ならいくらでも撮れる
言った人はひねくれ者ではないのか?
図鑑写真以上の図鑑写真を写すのが私の目標です。
書込番号:21589542 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ブローニングさん
> 「良く撮れた図鑑写真」と酷評して くれました。
生態(いわゆる生きざま)が撮れていない という意味なのですかね?
同じ鳥でも、都市鳥のカワセミとかでは、生態写真が中心ですよね。
書込番号:21589612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たとえば同じような状況で風景を撮っているひとが「よく撮れた絵葉書写真」と言われる場合もあると思うんですよね。
これは本気で写真をやっていれば誰でも通る道だと思いますよ。
私も同じようなことを言われた経験があります。
要はブローニングさんが、いい環境で写真をやっているってことです。
書込番号:21589713 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

山中ウメさん 私ごときの話で盛り上がり申し訳ありません。
カラスアゲハさん
ある意味おほめもあるかと思います。
現にその方は三脚にがっちり固定型なので飛び回る鳥は余り得意では無いようです。
ですので飛びのシーンは私の方が・・・・。
無論、図鑑写真はやめた訳ではありません。
表現の方法としても充分アリかと思いますので。
あれこれどれさん
>生態(いわゆる生きざま)が撮れていない という意味なのですかね?
そうゆうコトだと思います。
その方はコマーシャルフォトの方なので上手く回りのものを入れたり、朝日や夕焼け
を利用したりとちょっと工夫した絵つくりをしています。
そこは流石だな〜って思います。
ももいろskeさん
ありがとうございます。
まあ、お陰さまで私もちょっと引いて撮るとか斜光を入れるとか回りを見るよう心掛けて
います。
あと、ブログでもただ猛禽の写真をアップするのをやめて自分が納得した写真が撮れた
時のみアップすると宣言してしてしまいました。
書込番号:21589979
2点

ブローニングさん
前向きでな回答ありがとうございます。
ももいろskeさん
絵葉書写真もよく言われますよね。
書込番号:21590293
1点

>山中ウメさん
>皆様は納得いく写真が撮れるまで同じ場所に
>通われるのでしょうか?
>それとも、その場所はあきらめて他の場所で
>チャレンジするのでしょうか?
何だかパチンコの台を選ぶのに似てるなあ。
書込番号:21591566 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2025/10/05 20:27:45 |
![]() ![]() |
9 | 2025/10/05 10:03:12 |
![]() ![]() |
8 | 2025/10/05 15:15:34 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/05 0:22:06 |
![]() ![]() |
18 | 2025/10/05 20:26:05 |
![]() ![]() |
23 | 2025/10/05 14:13:34 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/03 20:21:30 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/05 19:52:17 |
![]() ![]() |
37 | 2025/10/05 15:19:11 |
![]() ![]() |
8 | 2025/10/03 21:54:14 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





