


1/1.7型高倍率(24mm〜600mm程度)のコンデジが欲しい。
高倍率コンデジの主なものを上げると、以下のような感じになるかと思います。
●1型
DSC-RX10M4 25倍 24mm〜600mm F2.4〜F4 総重量:1095g
PowerShot G3 X 25倍 24mm〜600mm F2.8〜F5.6 総重量:733g
LUMIX DC-TX2 15倍 24mm〜360mm F3.3〜F6.4 総重量:340g
●1/2.3型
DSC-WX500 30倍 24mm〜720mm F3.5〜F6.4 総重量:236g
COOLPIX A900 35倍 24mm〜840mm F3.4〜F6.9 総重量:299g
PowerShot SX720 HS 40倍 24mm〜960mm F3.3〜F6.9 総重量:270g
1型で24mm〜600mmだと総重量が700g以上でかなり重い。1/2.3型だと30倍以上があるが、F値が暗いし画質が心配。
重量は出来れば400g以下、重くても500g以下になってほしい。F値は出来れば24mmでF2.8で始まって欲しい。
1/1.7型だったら、24mm〜600mmで、F2.8〜F5.6で500g以下のものが出来そうな気がするのですが、どこかのメーカーで作ってくれないでしょうか?
書込番号:21657008
5点

>1/1.7型高倍率(24mm〜600mm程度)のコンデジが欲しい。
わたしも欲しいw
書込番号:21657017
8点

コンデジは売れてないですから、新規設計までして作ってくれるメーカーってあるのかなぁ?
個人的には、あまり売れなさそうなスペックだと思いました。
書込番号:21657156 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

似たようなことを以前考えておりました(^^)
1/2.3型から1/1.7型では寸法比で2割程度、面積比で5割未満のようですので、
明確なパフォーマンスの向上は難しいかもしれません。
ちなみに、添付画像(図表)のグラフの中で中間的な存在になるのは 2/3型(対角11mm)かと思いますが、
「タマ数」が期待できない場合は1型よりも価格が跳ね上がってしまうでしょうから、
技術的問題よりも販売上の問題のほうがずっと多いのかもしれません(^^;
書込番号:21657175 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

1.7だと高くは売れない(=ビジネスにならない)かも? やはり今は1インチでしょう。
ユーザー数は限られるのでメーカーとしてはやはり高く売れる機種に行くと思われます。
書込番号:21657217
1点

そうなんですよねぇ
でも1/1.7インチでは、暗いところでは腕がないとねぇ
望遠が半分でよければカシオのこんなのが
http://kakaku.com/item/J0000017016/spec/#tab
カメラを楽しみたいならペンタックスのQとか
http://kakaku.com/item/K0000416083/spec/#tab
書込番号:21657395
2点

1/1.7型って、もはやカシオくらいしか出していないのでは?
それも1200万画素のまま、ずーっとなので、新規センサー開発が行われているようには思えません。在庫がはけたら、それで終了なのかなとも思っています。
あまり期待できないのでは?
書込番号:21657667
1点

スレ主です。みなさん、ありがとうございます。
1/1.7型って、マイナーなのでやはり難しそうですね。
1型の「DSC-RX10M4」も「PowerShot G3 X」も、スペックだけ見ると魅力的ですが、外観と重さで購入意欲が失せます。1/2.3型で高倍率はなんか不安です。
「LUMIX DC-TX2」は倍率が15倍ですが、総重量340gなので候補に挙がりそうですが、F値がもうちょっと明るくならないかなと思います。
なので、センサーサイズを少し下げれば、いい感じ(?)のスペックのカメラが出来るんじゃないかと素人的に考えました。
書込番号:21657703
0点

24-240F2.8の1/1.7センサーカメラが欲しいですー
スタイラス1とか続いて欲しかったです
2/3のXS1は結構重いですね(原因は手動ズームか?)
書込番号:21657713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

けいごん!さん、
> 望遠が半分でよければカシオのこんなのが
> http://kakaku.com/item/J0000017016/spec/#tab
今、見ました。
HIGH SPEED EXILIM EX-ZR3000って、
1/1.7型 12倍 25mm〜300mm F2.8〜F6.3 総重量:248g
で一見魅力的ですが、F2.8始まりなのに、12倍ズームでテレ端でF6.3まで落ちてしまうのは何故なんでしょう?
書込番号:21657736
1点

>けいごん!さん
>カメラを楽しみたいならペンタックスのQとか
Q-S1に02レンズと06レンズで約400gですね。
06レンズは換算200mmまでF2.8通しなので、結構いけます。
ここまではお勧め。
さらに望遠が必要ならマウントアダプタ介してKやM42マウントのレンズを付けるという手もあります。
自分はQ7ボディでこれを楽しんでいますが、
ここまでいくともうコンデジサイズではないわけで、お勧めしにくい。
スレ主さんの希望に近いコンデジは、
もう生産中止になって久しいフジFinePixF1000EXRとかF900EXRでしょうか。
換算25mm-500mm F3.5(広角)〜F5.3(望遠)の1/2型センサ機。
これを800万画素モードでDR200%とか400%で使うと、色乗りが良くなります。
書込番号:21657750
0点

↑
そのメーカーHPを見ると、
>F値:F2.8(W)〜F6.3(T)
>焦点距離:f=5.4〜64.8mm
>35mmフィルム換算:25〜300mm
↑
ですから、望遠端の有効(口)径は 64.8/6.3≒10.2mmになります。
レンズ収納タイプは物理的に大きな有効(口)径にできませんが、思ったより小さいですね。
別の検討により、画面比4:3の有効面で解像限界が約233万相当になるのは有効(口)径1mmあたり換算f≒35mmですので、その計算では換算f≒357mm相当になるので、計算上ではマズイわけではありませんが。
書込番号:21657781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

koothさん
1/2型なんてあるんですね。
FinePix F1000EXR 20倍 25mm〜500mm F3.5〜F5.3 総重量:230g
FinePix F900EXR 20倍 25mm〜500mm F3.5〜F5.3 総重量:232g
なかなか魅力的ですね。もう少し重くなっても良いので、F2.8始まりにしてくれて、最新のセンサーで手振れ補正などが付いてくれて、デザインをもうちょっとどうにかしてくれたら購入意欲沸きます。
書込番号:21657791
0点

本題とは少しはずれますが、自動開閉式のレンズバリア(?)は、個人的には無い方が好きです。前にレンズバリアが壊れてしまった事もあったので。レンズ交換式のように、レンズバリアなしで、フィルタが付けられる方が安心感があります。電源ON/OFFで余分な動作が無くなるし。
書込番号:21657835
2点

1/1.7型素子24-600mm
Panasonic・OLYMPUSなら、買います。( ̄^ ̄ゞ
1.7x正式対応なら、尚良いです。
書込番号:21657962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>好きな季節は初夏さん
>、F2.8始まりなのに、12倍ズームでテレ端でF6.3まで落ちてしまうのは何故なんでしょう?
この重さにとどめるには、そのあたりが妥当なところだったのだと・・・
>koothさん
私も 初代Qを持っていた時に、少し試しました
でも、アダプターを付けた時点で、デカすぎますよねぇ
DFA100とかつけてトライしたんですが、結局、鳥を撮るなら、APSに300mm単焦点が手持ちでウロウロするという
私の撮影スタイルには合っていると思いました
書込番号:21658226
0点

好きな季節は初夏さん
メーカーに、電話!
書込番号:21658239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>前にレンズバリアが壊れてしまった事もあったので。
これは同意です。
銀塩コンパクトカメラ以降、2台がレンズバリア故障の結果として「使用放棄」になりました。
2回目以降は延長保証切れもしくは部品保有期間切れで修理を断念しました。
ビデオカメラにレンズバリアが付いてくると、プロテクトフィルターを付け、砂塵の噛み込みを防止すると今のところ故障ゼロのようですが、本末転倒ですね(^^;
個人的にはレンズバリアは【買い替えサイクル生成機能】扱いです(^^;
買い替えサイクルといえば・・・
参考:戦前に欧米で存在していたという「電球版なんとかタイマー」と初カルテル
https://gigazine.net/news/20180307-phoebus-cartel/
書込番号:21658533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとう、世界さん、レンズバリアなしに同意、ありがとうございます。
レンズバリアなしついでに、レンズのズームは手動で、かつ電源ON/OFFでレンズがズームせずにそのままというモードもあったらと思います。そうすれば、起動時間も早くなり、テレ側で何か狙っている時にすぐに撮影に移れます。
1/1.7型高倍率コンデジは期待薄そうですが、可能なら、ついでの要望としては、
・マクロは最低でも3cmmまで寄れて欲しい。
・露出補正は専用ダイヤルがほしい。
・レンズにはズームリング以外に、絞りリングもあったらうれしい。
・高速AF。
・手振れ補正。5段以上。
・EVF付きなら200万画素以上のもの。中途半端な見にくいEVFならいらない。
それと、マクロってなぜマクロモードにしないといけないのでしょう?自動でマクロモードに切り替わるっていうのでは駄目なんでしょうか?
書込番号:21658563
1点

すみません。訂正です。
> ・レンズにはズームリング以外に、絞りリングもあったらうれしい。
絞りリングじゃなくて、マニュアルフォーカス用のフォーカスダイヤルの方が欲しい。絞りはレンズ部分じゃなくても良い。
書込番号:21658618
0点

買わなかったが検討したのは、フジX−S1という高倍率大口径ズーム機。
私はHS−10というのを持っているから購入に踏み切れなかったが、使って見たかったな。
2/3インチだというので探してみてはだが、中古でも少ないので見つかるかどうか。
書込番号:21658953
0点

神戸みなとさん
X-S1もHS10もF2.8始まりで良いですね。X-S1の2/3型って良いですね。1/1.7型よりセンサーサイズが大きいってことですよね。でもどちらも結構重い。
FUJIFILM X-S1 2/3型 26倍 24mm〜624mm F2.8〜F5.6 総重量:945g
FinePix HS10 1/2.3型 30倍 24mm〜720mm F2.8〜F5.6 本体:636g
それと、デザイン的には、一眼レフタイプの軍艦部があるタイプは好きではありません。長方形の出っ張りが無いタイプが好きです。
書込番号:21659005
0点

>好きな季節は初夏さん
1/1.7型素子は、どうやっても重くなるし値崩れの早い。
だから、1型素子に移行しています。
だからこそ、超望遠は1/2.3-1/3.1型素子が有ります。
未だに〜換算600mmf2.8通しは、FZ300しか無いです。
1.7x装着だと換算1020mmf4.0ですが…
超解像で、換算2040mmf4.0なんて、他に無いです。
(レンズ設計が、3世代古いですが1.7xに釣り合う
解像力です)
逆に、CASIOは他会社が使わない1/1.7型素子使用で
値崩れを防いでいます。
書込番号:21659047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テンプル2005さん
> 1/1.7型素子は、どうやっても重くなるし値崩れの早い。
1/1.7型だったら、1型よりもかなり小さいので、結構軽くできるんじゃないかと思ったのですが。
> 未だに〜換算600mmf2.8通しは、FZ300しか無いです。
LUMIX DMC-FZ300 1/2.3型 24倍 25mm〜600mm F2.8 総重量:691g
F2.8通しは理想ですが、流石に重くなりそうなので、24mm〜600mmでF2.8〜F5.6ぐらいが現実的かと思っています。
500g以下にならないかなあ。高級感のある手抜きのないしっかりとした仕様のものを出してくれれば、そんな値崩れしないんじゃないでしょうか?
書込番号:21659094
0点

ネットで検索していて、カシオにEX-100Fというのがあるのが分かった。
・ HIGH SPEED EXILIM EX-100F 1/1.7型 10.7倍 28mm〜300mm F2.8 総重量:390g
ずばり1/1.7型。広角が28mmなのが残念だし、望遠も300mmだけど、F2.8通しで、390g。デザインも好み。魅力的。
望遠域を諦めるとしたら、DC-TX2の広角24mmと、EX-100FのF2.8通しのどちらを取るかっていう問題になるのかなあ。
・ LUMIX DC-TX2 1型 15倍 24mm〜360mm F3.3〜F6.4 総重量:340g
やはり広角24mmはゆずれないなあ。けいごん!さんに教えてもらったEX-ZR3000は300mmでF6.3だし。
・ HIGH SPEED EXILIM EX-ZR3000 1/1.7型 12倍 25mm〜300mm F2.8〜F6.3 総重量:248g
1/1.7型となると、やはりカシオさんにお願いするしかないのか。
EX-100Fのような外観で、24mm〜400mm F2.8〜F5.6 総重量:450g以下のカメラお願いします。
書込番号:21660395
0点

>EX-100Fのような外観で
それが最大の制約かも?
ところで、EX-100Fのような外観に近いTX2なんですが、1型のうち1/1.7型相当にトリミング→デジタルズームすると、換算f=600mmぐらいになりますね。
TX2の望遠端はスレ主さんの希望よりも暗いけれども、1型の画素面積による小マシな高感度耐性とプラマイすれば、
実質的に希望に近くなるのでは?
書込番号:21660500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとう、世界さん、こんにちは。
> 1型のうち1/1.7型相当にトリミング→デジタルズームすると、換算f=600mm
なるほど。
ただ、鳥の撮影とかなら、トリミングというのもありかと思いますが、風景を切り取る時は、構図など見た時の印象が大事だと思うので、トリミングではなく写真に切り取りたい風景をきちんと見ながら撮りたいと思います。
写真は主に広角側で撮って、望遠域で撮ることは少ないので、DC-TX2は望遠が360mmで、通常困ることは少ないと思うのですが、F3.3〜F6.4が気になります。F2.8〜F5.6との違いはわずかなような気もするのですが、どうなんでしょう?
DC-TX2の購入を躊躇させる最大の要因はグリップ部の赤いラインかもしれません。
書込番号:21660813
0点

好きな季節は初夏さん
>けいごん!さんに教えてもらったEX-ZR3000は300mmでF6.3だし。
リサーチ不足でごめんなさい。
昨年、メジャーリーグを見に行く機会があり、その時にいろいろ探して、CASIOにたどり着いたのですが
食わず嫌いというか、今一歩踏み込めず・・・・・
結局、APS−C+18−250で望んだのでした。
あれ?望遠側はあまり要らないのですか?
TX−1を使ってましたが、室内で少しズームしただけで、ブレブレ連発で、他の人が写したスマホの方がよっぽどよかった。
いまは、LX−9をねらってますが・・・重い、高い・・・・でもキャノンよりはパナの方が、操作法が馴染みやすい
ちなみに、普段はGRUとKPです。
書込番号:21660841
0点

けいごん!さん、こんにちは。
> 望遠側はあまり要らないのですか?
要らないわけではありません。鳥を撮影する時などはやはり欲しいです。でも、機会は少ないです。
私が希望するような1/1.7型 24mm〜600mmが期待薄だとすると、現実的には、望遠を諦めてLUMIX DC-TX2の価格が下がるのを待ちつつ、発売から3年経とうとしている1/2.3型のSONY DSC-WX500 / HX-90Vの次の機種の仕様と画質に期待するという感じでしょうか?
書込番号:21660856
0点

好きな季節は初夏さん おはようございます
私は貧乏なので、なかなか買って試すことは出来ないのですが、それでもサブ機というか普段持ち用として
Q→XE1→Q7→GX7→TX-1→GRU
と買って来ました。(Q7以外は手放しました)
TX-1は、最新(私には)の技術に期待したのですが、4Kフォトもフォーカスセレクトも、きちんと使えるには
あと5年くらいかかりそうなレベルに感じました。(5年もすれば、8Kになるよねぇ)
で、GRU(28mm固定)にたどりついたのですが、やはりもう少し広角が欲しいし、たまに50mmくらい欲しい
TX-1は、望遠にしなければ十分良いカメラだったし・・・・ということで、LX9を狙ってます。
(昨夏にメジャーリーグを見に行くことになりCASIOにたどり着いたのですが)
でも、発売から1年と少し経つのに、まだまだ高値なんですよねぇ・・・・みんな考えることは同じかな
鳥さんもたまにとりますが、APS(KP)+切れ味で評判の良い300mm単焦点でRAWから現像したものはまるで剥製(笑)
望遠コンデジで撮ったものでは無理なんだろうなぁ(私の腕では)と感じています。
もちろん、腕のある人はきちんと撮れるのかも。
でも、その前に、眼が悪いので鳥を追いかけれない(泣き)
確かに1/2.3コンデジのレベルが上がれば、好きな季節は初夏さんが期待されるものは出来そうです
(1/1.7は、たぶん、進歩しない)
でも、それまでは、1つですべてではなく、用途に合わせて2台持ちで、腕を磨くのが良いのでは?
それに、いつまでも待ってると、そろそろ桜が咲いてきますよ!
やっぱり、暖かさとシンクロする桜が大好きです
長文すみません・・・
書込番号:21660879
0点

>風景を切り取る時は、構図など見た時の印象が大事だと思うので、トリミングではなく写真に切り取りたい風景をきちんと見ながら撮りたいと思います。
「デジタルズーム」時、撮影時の画面は見掛け上は光学ズームの雰囲気かと。360→600mmは約1.67倍ですので。
書込番号:21660901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>5年もすれば、8Kになるよねぇ
光学的に8K相応には、フルサイズでも苦しいです。
書込番号:21660907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

けいごん!さん、おはようございます。
> 確かに1/2.3コンデジのレベルが上がれば
1/2.3型では望遠域での大きな画質アップは難しいかもしれません。600mm以上の高倍率コンデジに一番期待するのは強力な手振れ補正です。私も止まっている鳥でさえ、きちんとフレームに入れるのに苦労します。
SONY DSC-WX500 / HX-90Vの次の機種は、「世界最小光学30倍ズームコンパクト」じゃなくて、少し大きくなっても良いので、強力な手振れ補正以外に、センサーサイズアップとかF値アップとかして欲しい。単に4K動画対応だったりしたらガッカリです。
書込番号:21660909
1点

ありがとう、世界さん、こんにちは。
>「デジタルズーム」時、撮影時の画面は見掛け上は光学ズームの雰囲気かと
すみません。トリミングの事だけ考えてデジタルズーム考えてませんでした。デジタルズームの画質がどの程度なのか良く分かっていません。
> 光学的に8K相応には、フルサイズでも苦しいです。
4Kも要らないです。動画をあまり撮らないし、第一我が家のテレビで4K見れない。4K→8Kのためにどんどん高画素化するのはやめて欲しい。1200万画素ぐらいで十分なんですけど。
書込番号:21660922
0点

けいごん!さん、
> 1/1.7は、たぶん、進歩しない
1/2.3型などの小さなセンサーはスマホにまかせて、コンデジは、業界そろって、1/2.3型から1/1.7型に移行するっていうのはどうなんでしょう?
書込番号:21660934
0点

>デジタルズームの画質がどの程度なのか良く分かっていません。
店頭でTX2を試用してください。
なお、超解像はデジタルズームの機能の一つになります。
>コンデジは、業界そろって、1/2.3型から1/1.7型に移行するっていうのはどうなんでしょう?
「いわゆるコンデジ」は、当面はコストダウン且つ価格アップ路線か、廃番の拡大かと思われます。
単体カメラ全体の販売台数が減っているので、低収益機種は数が出るものを除けば、期待のしようがありません。
書込番号:21660955 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとう、世界さん
あれ?
>「8K」はフルHDの縦横4倍の「7680×4320ピクセル」=33,177,600ピクセル
D850とかのフルサイズ機が4575万画素で、余裕で超えてるとおもってました。
まぁ、深く理解していないので、間違ってるようでしたらすみません。
好きな季節は初夏さん
>1/2.3型などの小さなセンサーはスマホにまかせて、・・・・1/2.3型から1/1.7型に移行するっていうのはどうなんでしょう?
スマホのセンサーサイズの記載を探しきれなかったのですが、小さいサイズでも、数量が出て、ソフトウェアが進歩すれば
好きな季節は初夏さんが希望する機能・仕様になると思うんですよね。
スマホって数千万台の出荷。カメラって何万台の出荷。少なくともカメラ用のセンサーよりもスマホ用のセンサーの方が
価格も安く、技術も進歩すると思います。
1/1.7型って、なんか、カメラ業界からもセンサー業界からも見放されているように感じます。
やっぱり売れる商品は強い!
1/1.7型センサーをスマホには積めないし・・・・話題性も低い。だから1インチとかもしくは4/3のセンサーが良いのだと。
書込番号:21661311
1点

どうもスペックばかりに目が行き過ぎている気が・・。1/2.3型だと不安で、1/1.7型になると安心出来る画質って本当? EXILIM EX-ZR3000の画質は良く感じました? もっと言えば、1/2.3型と1/1.7型の作例で見分けがつきます?
スペックだけでは分からない例として、同じようなスペック(1/2.3型で超高倍率)ばかり集めたネオ一眼でも、各社で写りに結構な差がありました。おそらくレンズの差(F値は関係なし)なんでしょうけど。
あと、TX-2を買うのであれば、安くなってるTX-1の方がオススメ。スペックはまったく別物なので、TX-1 < TX-2とは限りません。赤いラインも無いし、貼り革も用意されてますので、見た目も変更可能。
http://aki-asahi.shop-pro.jp/?pid=103526224
書込番号:21661501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

にゃ〜ご mark2さん
> 1/2.3型だと不安で、1/1.7型になると安心出来る画質って本当?
1/2.3型だと不安には理由があります。以前DMC-TZ85を購入したのですが、ズ−ム全域でピントがあってないようなもやっとしたひどい画質に見え、私が購入した機械単体のはずれなのかと思い、パナソニックに代替機を借りて確認しましたが、結局同じということが分かり、手放しました。
私はミラーレスのGM1を使ってますし、以前にパナソニックのコンデジを使っていたこともあり、パナソニックは気に入っていただけにショックでした。妻はOLYMPUS STYLUS SH-1を使っています。24倍 25mm〜600mですが、画質に大きな不満はありません。OLYMPUSはToughシリーズを除いてコンデジから撤退してしまったようなので、非常に残念です。
この事から、1/2.3型で24倍を超えるようなズームは光学的に無理が生じているのかと勝手に疑っています。センサーサイズに限らず、24mmからだと600mmぐらいまでが無難なのかとも思っています。センサーサイズが大きくなれば、多少余裕もできるのかという勝手な思いもあります。一眼などセンサーサイズが大きい方が高倍率は逆に難しいような気もしますが。
・DMC-TZ85 1/2.3型 30倍 24mm〜720mm F3.3〜F6.4 総重量:282g
・OLYMPUS STYLUS SH-1 1/2.3型 24倍 25mm〜600mm F3〜F6.9 総重量:271g
ありがとう、世界さん、けいごん!さん、他みなさん、色々とありがとうございます。
実際に実機を少し見に行ってきました。
1型のDSC-RX10M4(1095g)、PowerShot G3 X(733g)は問題外に大きく重く対象から外れました。
1/1.7型のHIGH SPEED EXILIM EX-100F(28mm〜300mm F2.8)も見てみましたが、実機はやはりちょっと大きくゴツク、ボタン操作などもし辛そうでした。
PowerShot SX720 HS、PowerShot SX730 HSは見た目が安っぽく、対象から外しました。
COOLPIX A900は、電源ON/OFFやズーム時の反応が遅く、対象から外しました。
1型では、DC-TX2は、さすがにまだ実機が無かったので、TX1を見てきました。1/2.3型では、DSC-WX500のEVF付きのHX-90Vを見てきました。
・LUMIX DMC-TX1 10倍 25mm〜250mm F2.8〜F5.9 総重量:310g
・HX-90V 30倍 24mm〜720mm F3.5〜F6.4 総重量:245g
手ぶれ補正はDMC-TX1がよく効いている感じがしました。HX-90Vも悪くない感じでした。
DMC-TX1はデジタルズームで740mmまで行きました。画質がどの程度になるのかわかりません。740mmまでいけば十分かと思いましたが、HX-90Vでは1440mmまで行きました。720mmの単純に2倍ですが驚きです。
DMC-TX1は、背面のダイヤル操作がし辛かったです。私の持っているGM1と比べても押しづらかった。HX-90Vは小さいにも関わらずダイヤル操作など全般に使いやすいと感じました。
HX-90Vで望遠側で近場になかなかピントが合わないので仕様を確認したら、最短撮影距離が望遠端では250cm。STYLUS SH-1の600mmでも40cmだったのに。DMC-TX1は70cm。DMC-TX2は100cm。なんか遠すぎないかなあ。
全体的な印象としては、最短撮影距離が遠すぎる事を除けばHX-90Vが良いのですが、30倍ズームで画質がどうなのかです。DMC-TZ85のような事が無ければ、HX-90Vの次の機種を待ってみたい気がする。
書込番号:21661648
0点

HX-90Vの次の機種を待ってみたい気がすると書いたけど、DC-TX2もホームページの宣伝文句を見ると欲しくなってきた。ところで、DMC-TX1は頭がDMCなのにTX2はDMなのは何故?
今日2018年3月9日時点で、TX2の最安価格 \88,743。
DMC-TX1の発売日2016年3月10日からの価格推移をみると、最初75,000円前後で11月頃まで大きな値動きはなし。12月頃から順次きれいに下がっていき、1年後の3月に60,000円近く。2017年6月頃に55,000円程度まで落ちて、その後は上がったり下がったり。価格だけ見ると、1年後ぐらい待った方が良いかもしれないが、でも、それまで使えないのでは意味が無いような気もする。でも、88,000円は高いなあ。
DMC-TX1の価格推移を画像で貼り付けておきます。
書込番号:21661769
1点

>ところで、DMC-TX1は頭がDMCなのにTX2はDMなのは何故?
DMC=Digital Media Camera
DC=Digital Camera
「デジタルメディアカメラ」という呼び名が一般的ではなくなったからではないですかね?
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000024456/SortID=20829335/
書込番号:21661806
0点

しおしおだにさん
> DMC=Digital Media Camera
> DC=Digital Camera
ありがとうございます。
にゃ〜ご mark2さんの「TX-2を買うのであれば、安くなってるTX-1の方がオススメ。」を見て、現時点での30,000円程度の価格差をどう考えるかということで、仕様を少しだけ比較してみた。
TX1の方がF値はワイド端では少し明るい。でも、テレ端が250mmでF5.9と360mmでF6.4だといい勝負。EVFはTX2が圧倒的に上。最短撮影距離はワイド端とテレ端で勝負が分かれる。
驚いたのが、AF速度がTX1が0.07秒で、TX2が0.10秒。ってこれ逆じゃなのかと思ってしまう。なんで遅くなっているの?15倍ズームのレンズだからなのか?
・DMC-TX1
25mm〜250mm F2.8〜F5.9
AF速度:約0.07秒
最短撮影距離:5cm(W端)、70cm(T端)
EVF:116万ドット、ファインダー倍率 0.46倍
・DC-TX2
24mm〜360mm F3.3〜F6.4
AF速度:約0.10秒
最短撮影距離:3cm(W端) / 100cm(T端)
EVF:約233万ドット、ファインダー倍率 0.53倍
書込番号:21661826
0点

DSC-HX90V のクチコミ掲示板で、HX90Vの画質を確認できるサイトを教えてもらい、今見た限りではHX90Vは、同等の仕様のTZ85のようなピンボケっぽい画質の可能性は低い事が分かりました。
DMC-TX1、TX2に比べて高倍率で画質の心配が無いなら、 HX90Vの方に魅力を感じてきました。
ただ、発売から3年近く経っているので、購入してすぐに新製品が発表されたら、悲しいしなあ。
『HX90Vの画質を確認できるものありませんか?』 SONY サイバーショット DSC-HX90V のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000777576/SortID=21662119/#tab
書込番号:21662368
0点

1/1.7型の画質が欲しいなら、
1/2.3型のカメラで画素数を落とせば良いんじゃないかと。
800万画素(8M)くらいに設定すれば、
画素混合でいい感じになると思います。
どのみち、
1/2.3型のフル画素なんて、細部が破綻しててロクな画質ではありません。
保存容量も大きくて扱いづらいし。
書込番号:21662638
0点

本物の「画素混合」ができるんですか?
書込番号:21662687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アホなツッコミしなさんな。
出力後の合成に決まっとりますやん。
書込番号:21663145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1/2.3型の画質を疑った元になったTZ85の画質の問題(ズ−ム全域でピントがあってないようなもやっとした)の時、画素数を落とすなどのどの実験をいくつかしましたが、効果はありませんでした。もやっとした感じはそのままでした。
画像比較サイトで確認した限りでは1/2.3型のHX90Vに私が思っているような問題は無さそうな感じです。
私が感じた画質の問題は、現時点ではTZ85固有の問題のような気がします。
普段使っているGM1とSTYLUS SH-1でも、色合いとか明るさとかの違いはありますが、パソコンのモニタで見る限りは、特別な違いを感じません。センサーサイズ×高倍率による画質の違いは、単なる私の危惧だったのかも知れません。
センサーサイズとF値は、ボケ味には大きな影響を与えるかと思いますが、それ以外は影響は少ないのかも知れません。
みなさん、お騒がせいたしました。
書込番号:21663398
0点

>1/1.7型だったら、24mm〜600mmで、F2.8〜F5.6で500g以下のものが出来そうな気がするのですが、どこかのメーカーで作ってくれないでしょうか?
仮にどこかのメーカーが冗談で出してもノイズがダメとかレンズが暗いとか難癖付けられるのでお金が余ってる会社でもない限り出さないでしょう。バブルの頃は冗談みたいなカメラが発売されてましたが余裕があったのでしょうね。
書込番号:21663749
0点

>画素数を落とすなどのどの実験をいくつかしましたが、効果はありませんでした。もやっとした感じはそのままでした。
以前、TZ85ではなくてFZ85ですが、例えば別スレの「フルセさん」が解像感の改善でいろいろ検討していましたので、
店頭で当時の近しい超望遠機種のP610やSONYの機種(品名失念(^^;)と比較してみました。
わかり易い方法がありまして、ポップや値札などの黒い文字が同じ撮影距離で大小揃ったものを探し、コントラストを比較します。
そのコントラストとは、単に画質調整のものではなくて、空間周波数のコントラスト再現性、例えば文字の線の太さでコントラストが「どの程度変わるか?」を比較します。
そうすると、解像限界は同程度でも、解像限界より低周波でも他機種よりコントラストが弱く、少なくとも解像「感」が他機種より劣って見えました。
これは画質調整や「味」のレベルではなく、例えばP610よりEDレンズの枚数が少ないことも含めて、光学段階の違いであろうかと思われ、
TZ85も同様であれば、撮像素子サイズ以前にレンズそのものの違いによるところが大きいかと思います。
同様に、下記についても、
>「8K」はフルHDの縦横4倍の「7680×4320ピクセル」=33,177,600ピクセル
>D850とかのフルサイズ機が4575万画素で、余裕で超えてるとおもってました。
↑
確かに物理的画素はクリアしていますね(ベイヤー配列であることに目を瞑るとして)。
レンズ解像度として、フルサイズでも8K対応のレンズ解像度は最低でも100本/mm必要になります。
単焦点ではクリアしても、ズームレンズでは難しくなり、
解像「度」をクリアしていても、空間周波数のコントラスト再現性が不十分であれば、
「8K」から期待する解像「感」は得られません。
ちょうどTZ85やFZ85の事例の機会にレスさせていただきます(^^)
なお、「アホなツッコミ」の以前に、
下記の「アホなカキコミ」は盛大な誤解を招きますね(^^;
>1/1.7型の画質が欲しいなら、
>1/2.3型のカメラで画素数を落とせば良いんじゃないかと。
さすがにスレ主さんは釣られずに済んだようですが(^^)
書込番号:21663913 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>バブルの頃は冗談みたいなカメラが発売されてましたが余裕があったのでしょうね。
1/1.7型の超望遠ズームでしたら、記録メディア周辺など一部を除けば、殆どゼロベースからの開発になるので【億円単位】の研究開発費を含めた初期投資が必要になるかと思います。
それを回収しつつ利益を出さねばならないので、難しいでしょうね。
【撒き餌】的な役割があれば、「次に買うもの」で採算があいますが、
本件の場合は【節約】の一種ですから、単品利益よりも製造期間中の合計利益が十分に見込めないと無理でしょうね。
書込番号:21663960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>好きな季節は初夏さん
2Mサイズくらいで落ち着くと思いますよ。
>ありがとう、世界さん
兄さん、相変わらずのチョー真面目やわ。
書込番号:21665453
0点

好きな季節は初夏さん
少し、横スレすみません
ありがとう、世界さん
解説ありがとうございます。
でも、レンズ解像度とか空間周波数のコントラスト再現性、解像「感」は技術者と一部のマニアには大事でも
消費者には関係ないんだと思います。
なんちゃって4Kでも8Kでも、宣伝文句になれば良い。
ただ、4Kも8Kも、規格はなんとかできそうだけど、その機材での処理能力と記憶容量、持ち帰ってからの
パソコン等の処理能力と記憶容量が敷居になって、普及しない。
でも、なんとなく5年後になら、4Kはクリアできて、8Kもそれらしい形になっているんじゃないかなぁ・・・・・と
5年したら、地デジ化で買い替えたテレビが、寿命になって、買い替え需要も発生するだろうし。
なんたって、スマホで4Kって、センサーサイズ・レンズサイズから考えれば、あまりにも怪しいじゃん
ということで、今のスマホのセンサーがレベルアップして、それをコンデジに流用することで、
24mm〜600mmのコンデジが出来るんじゃないかなぁ・・・いや、1インチレベルの画質で24mm〜100mm
のものが出てほしい!(もしかしたら、既に出来ているのかもしれない)
書込番号:21669181
0点

> 消費者には関係ないんだと思います。
逆です。
ヒトの「視力」と「視覚の特性」は、消費者に密接な関係がありますから。
それを無視したり隠匿しても、現状の「スマホで十分なのに、何アレ? デカイの」の誤解を助長するだけです。
ところで、
「テレビ」は街頭テレビから個別家庭に普及しても、一人1台にはならず、それどころかスマホで「テレビ以外」が圧倒的割合になりました。
一般のマンションなどに「床の間」が無いように、リビングに大画面テレビが鎮座する様すら過去の遺物になるかもしれないほど、
テレビの進化形態よりも【テレビ以前の利用形態が変わっている】ことを軽視したままでは、嘘宣伝で凌げるような状況では無くなります。
嘘や捏造においては、中韓朝に勝てませんし(^^;
書込番号:21669255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>けいごん!さん
なんたって、スマホで4Kって、センサーサイズ・レンズサイズから考えれば、あまりにも怪しいじゃん
800万画素あれば、良い訳ですので。
今の1/2.3型素子は、800万画素で十分な画質を
持っています。
低画素化すれば、小型レンズでも問題無いのでは?
書込番号:21669382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタルカメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/24 11:33:12 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/24 7:10:17 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/23 13:16:19 |
![]() ![]() |
29 | 2025/09/24 11:55:45 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/23 17:48:16 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/23 11:25:44 |
![]() ![]() |
34 | 2025/09/23 7:49:51 |
![]() ![]() |
13 | 2025/09/21 22:12:11 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/23 18:08:12 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/19 10:07:30 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





