


皆さんはカメラ雑誌って読みます?
先月号では世界から指折りのカメラマンが集う撮影の特集がほとんど組まれていなかったので期待しましたが、今月号もさわりだけ軽く載ってるだけでがっかりしました。トッププロの機材運用術や使いこなしや構図術を学べると思っていたんですけど。
キヤノンニコンが最大級のサポートセンターを立ち上げて、フラッグシップモデルの発売も合わせるようなイベントなのに扱いが雑すぎませんかね?思えば下位の大会でも特集を組まれたことがあまりありません。逆にほとんどの人が撮る機会のないようなヌード写真特集が組まれていることは年数回見掛けます。
単体の撮影方法を扱った雑誌でもポートレイトや風景は毎年いくつも出ますが、スポーツや子供の撮影方法を取り扱った本はほとんど出ません。
カメラの購入動機トップは子供を綺麗に撮りたいだと思うんですが、需要ないんですかね?
書込番号:21778290
3点

見ますが買いませんね。Amazonにもレビューはほとんどつきません。スマホとミラーレスの比較記事を掲載したカメラマンは酷評されてます。
https://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=node%3D46431011&field-keywords=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9+2018%E5%B9%B4&rh=n%3A465392%2Cn%3A13384021%2Cn%3A46431011%2Ck%3A%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9+2018%E5%B9%B4
書込番号:21778332
1点

某氏風にコメントすれば
「出版社に電話ゃ」
ということになるね。ここで愚痴書いてもカメラ雑誌が変わることもないし。
暇な時に本屋で短時間立ち読みしてみることもあるけど 琴線に触れる記事は殆ど無し。
戦前から発行されているカメラ雑誌の「アサヒカメラ」だって 今や発行部数は5万部程度。
写真人口を考えたら ほとんど読まれてないに近いね。
書込番号:21778344
1点

>たかみ2さん
昔は
○日本カメラ
○月刊カメラマン
○CAPA
を愛読してました。
月刊カメラマンの質問コーナーや
プロカメラマンの記事を読むのが好きでした。
30年前に
月刊カメラマンで
グラビア撮影の巨匠 野村誠一氏が
○標準レンズの重要性
○エマルジョンナンバーの話
○フォトコンテストの話
の記事を書いておられたのです。
最近 その事を
facebookで野村誠一氏に
30年前にそんな事 書いておられましたね。
とコメントしたら
野村誠一先生は感激しちゃって
現代版 野村誠一流
標準レンズの重要性の
1000文字を越すコメントを下さいました。
書込番号:21778355 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ド素人の要求する機能は実はハイエンド というPCの話があります
ゲームや動画編集、3Dなお絵かき等々
少し解った人なら、安く無いと思いますが、それが動機であり目的
同様に、子供撮りもその範疇かも
例えば、寝ている子供を素敵に撮る・・ならどんなカメラでもレッスンできても
室内ではしゃぎ回る子供を激写!なんてなると
まずはカメラ選び・・・それもかなり高性能・・・レンズも・・・
優しくない額の懐虐め
子供の発表会・・・運動会で子供のアップ!
みんなみんなハイエンドに近いカメラレンズが最有力
なんて企画、涙無くして読めませんw
今あるカメラでお気軽に・・では「それなりの人はそれなりに」のまんま
それに対抗するには、現有カメラの最強の武器、メモリーの無駄遣いをする
あらゆるシーンで、撮って、撮って、撮りまくる
いくら撮ってもHDDは埋まっても、現像代やフィルム代はかからないデジカメですから
数千枚撮っているうちに、現有機の限界とその打破法が見えてくる・・・ハズw
その為には、まず手の届く手元にいつもカメラを置いておく
これが一番良い子供写真を撮る秘訣です
写真は撮らないと撮れないんです
変な写真も顔の欠けた失敗写真もまとめて全部残す
後で見ると、雑誌のノーハウ集の数倍勉強になります
ポチポチ連写でも高速連写でも撮りまくると見えてくるものが最善策
子供と一緒に親も成長するんですw
書込番号:21778361
7点

単行本でも、子供の撮り方ってのはあまり見たこと無いですね。
特に技術を要しないという判断ではないでしょうか。
あるいは、特徴的な技術がない、というか。
ファミリー写真というのは、かなり様々な考えがあって、統一しにくいのだと思います。
書込番号:21778367
0点

他の方のコメントを見て、ちょっと考えましたが、
ファミリー写真には記録という面が強いからかなと今思いました。
>変な写真も顔の欠けた失敗写真もまとめて全部残す
後で見ると、雑誌のノーハウ集の数倍勉強になります
ポチポチ連写でも高速連写でも撮りまくると見えてくるものが最善策
子供と一緒に親も成長するんですw
それはないと思う。良くない写真は削除が基本。写されたほうは、変な表情や仕草の写真が
残ることに抵抗しますよ。それと、下手な人は、いつまでたっても下手です。自分の写真の
評価を自分でできない人がいます。
書込番号:21778385
1点

子供の撮り方、なんてのを書けるプロカメラマンがいないのでは?
もし出版したら、初孫を撮りたい新米ジジババに売れそうな気がしますね。
価格コムにいらっしゃるどなたか、書いてみてはいかが?(笑)
書込番号:21778395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

子供の写真ですか。だれが記事を書くのか、一般人は撮影に使いにくいのでチャイルドモデルを集めて企画を組むのか、なかなか面倒な気がします。今のご時世。いろんな意味でルール無視の謎な方もいますけど。
書込番号:21778404
0点

ファミリー写真というのは普段そのままの自然の姿を撮るのが一番だと思いますけどね。
子供にとってもその方が思い出に残るように思いますし。
大人になってから自分の子供の頃の写真を見ると普段の私生活の中で撮られた写真を見るとこの時はこんな事をやっていたん
だなとそのときの,いい思い出とともに記憶が蘇ってきます。なんかプロに撮ってもらったような記念写真の方が,これいつ
撮ったんだろう?と記憶が曖昧のものも結構あったりします。まあ人それぞれだとは思いますけど。
書込番号:21778411
3点

>単体の撮影方法を扱った雑誌でもポートレイトや風景は毎年いくつも出ますが、スポーツや子供の撮影方法を取り扱った本はほとんど出ません
つうか、逆に言えば子供の居ない人や独身の人は子供を撮る機会はそうないし、それに付随する部活なんかのスポーツ撮影する機会も少ないが
ポトレや風景撮影する機会はカメラを持ってる人は誰しも等しく機会が有る。つまり需要が多い。
後、メイン記事にならないだけで、各雑誌共子供撮りに関する記事は定期的に掲載されてる。
>逆にほとんどの人が撮る機会のないようなヌード写真特集が組まれていることは年数回見掛けます。
その「ほとんどの人」に属さない人達がカメラ雑誌を買い支えてる
で、そういう人達はモデルでは飽き足らず自分の奥さんまで裸にしてせっせと月例に応募してるからね
後、なんだかんだ言ってもヌード特集号が一番売れるみたいよ。(爆
>戦前から発行されているカメラ雑誌の「アサヒカメラ」だって 今や発行部数は5万部程度。
写真人口を考えたら ほとんど読まれてないに近いね
つうかカメラ雑誌、写真雑誌が読まれなくなってから、アマチュア写真が味気なくなった気がする。
未だに月例ではロックな写真も見かけるが、SNS上に上がってるのはひたすら綺麗でスムーズで人畜無害な
イージーリスニングみたいな写真ばかりだ。
書込番号:21778414
7点

どうも。
このご時世、下手にレンズを向けると盗撮になっちゃいますからね。
スポーツイベントなんかではシビアですよ
怪しい奴は直ぐにマークされます
書込番号:21778536
2点

>皆さんはカメラ雑誌って読みます?
立ち読みはします(笑)
どちらかというと、以前は新しい機材が出た時のレビューが早く知りたくて・・・・
だったんですが、最近はフォトコン等の入賞作品を眺める方が多いかなぁ
私はレース撮影が最近は多くなってきていますが
レース専門写真集など買ったり見たりするだけはなく
車雑誌やレース情報などの専門誌も、プロカメラマンが沢山いい写真見本を見せてくださってますよね^^
「カメラ雑誌」だけではなく、どちらかというと一般誌を沢山見るようにしてます。
同じように、スポーツ写真もそうですし、例えばサーフィンの専門誌など見て、載ってる写真に憧れたり
撮り方のヒントもらったり、同じようにポートレート、スナップ、風景、彩使いもすごく勉強になります^^
ライティングの仕方などは、嫁が使うファッション誌なども見ますし、その気になれば電車の吊り広告や
街にある看板でも勉強になりますね^^
技術を知りたい時ほど、専門誌を探しますが
撮影ヒントにするために専門誌をあえて探し買い今はしませんね^^
書込番号:21778571
4点

カメラ雑誌、もう買いませんね(´・∀・`)
スペックや機材の優劣は
価格.com観た方が早いですし
今のプロの方々は受難の時代だと思います
教え方とかキャラクターで
アマチュアとの差別化を画像以外でしなきゃいけないし
デジカメは真似するにも気になる写真のExif観て
数撮って数現像して反芻する事で事足りますし
>esuqu1さんの言われるように
これはどう撮ってるんだろう?の興味を
街中でSNSで見付けて真似して
自分の好きなスタイルにadjustするだけです
それがフォトショップなら使えば良いだけ
子供の撮り方もなにも
>mastermさんの言われるように
親が子と同時に成長するって事で…( ´ー`)
書込番号:21778601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今月号のアサヒカメラは久々に買いました。
モノクロ特集だったので紙媒体で見たかったから。
デジタルカメラマガジンやCAPAは Kindle unlimitedにあるから、
暇なときに読むこともあるけれど、
○○の撮り方的な特集はスルーですね。
中学生の時は参考になったけれど、
数年読んでいると、大抵似た特集を読むことになるので、
あとは自分のスタイルに合ったものを試行錯誤したほうが楽しいという理由。
書込番号:21778699
0点

僕は読みますよ( *´艸`)
暇つぶしにいいんで(;^ω^)
書込番号:21778762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カメラの購入動機トップは子供を綺麗に撮りたいだと思うんですが
まさか。
書込番号:21778803
1点

たかみ2さん
学研キャパ
月刊カメラマン
こうてるでぇ。
書込番号:21778894 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

写真月刊誌には月例コンテストがあって、それが客寄せになってる部分が大きいと思います。
書込番号:21778899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たかみ2さん
カメラ雑誌以外で、探したええねん。
書込番号:21778905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は,アサヒカメラ定期購読しているので,結構読んでいるほうでしょうか.
あっ,訂正します.記事を読むと言うより,掲載している写真をじっくり見ています.
おたずねのスポーツや子供の撮影方法ですが,私はこう思います.記事にしても被写体は動いているので読者が実際に撮影するには難度が高い,つまり記事にしてもその作例のように撮影できない読者が多いため,読者を落胆させるためと思います.
結局,カメラ雑誌などを当てにしないで自分で一生懸命に撮りましょう,そうすれば自ずと良い写真が撮れます,ということだろうと思います.
書込番号:21779060
0点

まあカメラ雑誌はほとんど立ち読みです。
たま〜に買いますがだいたいカメラマン(雑誌)を買います。
なぜかといえばカメラ雑誌の中で一番安いからですw
だいたい自分がほしいカメラの特集とか比較テストなどが載っていれば買うことが多いです。
撮影のテクニックとかの特集は載っていても買いませんね。
頭で覚えるタイプではなく実際自分で撮って体で覚える方なので。
ピンポイントで撮影技術などは分からないことがある場合はたまに参考にしますが。
コンテストの写真などは自分の撮っている風景写真などで参考になるものは見たりはします。
書込番号:21779066
0点

こんにちは♪
デジ一デビューした頃は、「デジタルカメラマガジン」「カメラマン」「CAPA」と、よく読みあさりました♪
最近は、フィルムカメラ時代にもお世話になった・・・「アサカメ」「日カメ」をたま〜〜に。。。
「フォトコン」「風景写真」を年に1〜2冊・・・かな??(^^;;;
>スポーツや子供の撮影方法を取り扱った本はほとんど出ません。
↑まあ・・・これだ!!って言う【技法】が無い世界だからだと思います(^^;;;
スポーツに関して言えば(特にスタジアム系のスポーツ)・・・
プロとアマチュアでは、決定的な「差」があって。。。アマチュアがマネできない事が多々あるからだと思います。
※マネされては困るテクニックやコツも多々あると思います(記事にし難い)。
子供に関しては・・・単純に・・・「ムズイ!」(^^;;;(^^;;;(^^;;;(笑
全国のパパママカメラマンあこがれの・・・「室内」「子供(ペット)」「ノーフラッシュ」
↑あまりにも難しすぎる(笑
いつものワンパターンですけど。。。
カメラって道具は。。。
1)天気の良い日に外に出て(眩しい位に光が豊富な場所で)。。。
2)カメラを三脚等にシッカリ固定して(構図を固定する)
3)被写体に「1秒動くな!」「ジッとしてろ!」と命令して(構図を固定する/ポーズを付けさせる)
4)ハイ!チ〜ズ♪とか、1・2・3!と発声して、お互いにタイミングを合わせてシャッターを切る。
↑これが由緒正しいフォーマルな「撮影作法」で。。。
この作法に則った・・・あるいは準じた・・・ここから派生した技術や技法であれば、「一般概論として」雑誌の記事にしやすいと思います♪
逆に
1)室内照明や夜景等・・・光の乏しい場所で。。。
2)手持ちで
3)自由奔放に動く被写体を
4)向こう合わせ(被写体都合)のタイミングでシャッターを押す。
↑この4つの撮影条件で写真を撮るのが根本的に苦手と言うか?? マトモに撮影できないわけで。。。
中々・・・「一般概論」として説明するのが難しい面が多々あると思います。
↑カメラマン個々の工夫だったり・・・カメラ機材の特性(クセ)だったり・・・
「一般概論」として記事(文字)にし難いからだと思います(^^;;;
スポーツ(動体撮影)なら・・・モータースポーツとか? スポーツじゃないけど撮り鉄とか?
↑こー言う分野は、結構「特集」が組まれてると思います♪
子供なら・・・
運動会や・・・「ハイ!チ〜ズ♪」で撮影するテクニックは、良く目にすると思いますよ♪(^^;;;
書込番号:21779081
0点

カメラマンって昔は400円以下の 安いカメラ雑誌でしたが、今は定価800円以上で他のカメラ雑誌より少し安い程度になってしまいました。これも発行部数が減ったせいでしょうね。
書込番号:21779499
0点

>>カメラ雑誌って読みます?
最近はカメラ雑誌コーナーに佇むのに抵抗を感じるようになりましてね☆ (/ _ ; )
書込番号:21779615 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

↑
マサもんが置いたんじゃないのか(。・_・。)ノ
書込番号:21779894 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

(゜ω゜)(。。)(゜ω゜)(。。)ウンウン
書込番号:21779941
4点

確かにカメラマンって一昔前までもっと安かったですね。
前買っていたときって500円前後で買えていたような?
で久しぶりに買ったかなり上がっていて時折くれてもいらん付録を付けて1000円位で売りつけていますね。」
書込番号:21779955
1点

>↑
マサもんが置いたんじゃないのか( ・_・)ノ
店内撮影禁止 で 撮影可能という
関係者 か
書込番号:21779998 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たかみ2さん
近場の撮影場所紹介や
購入(予定)の記事があれば何冊かは購入します。
最近面白い記事がないんだよ。
あとムック本は古い機種がたくさん載っていれば購入します。
書込番号:21780320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラマン調べてみたら2008年あたりで580円,それから600円台700円台で少しづつ上がり続け今に至るようです。
2000年以前で500円で売られていたみたいですから記憶違いではなかったようです。
書込番号:21780406
1点

日本はまだカメラ雑誌の商売が成り立つんですよね。アメリカでは、創刊80年を誇る「Popular Photography」が昨年、紙媒体での発行をやめました。ウエブではまだやってますけどね。「Digital Camera World」はやってるのかな。イギリスの「Digital SLR Photography」も紙で発行しているようですが、これらもどこまで持つか・・・。特にデジタルになってからは紙媒体のカメラ雑誌は海外ではかなり大きな影響を受けましたね。
書込番号:21781327
2点

たかみ2さん こんにちは
カメラ雑誌と言っても 色々あり フォトコンや風景写真のように カメラよりも写真重視 キャパやカメラマンなど機材重視 その中間のアサヒカメラや日本カメラなど 方向性が少し違う気がします。
また写真の被写体に対しても 色々あり スポーツや子供の撮影方法だけに絞ってだと 中々難しいかもしれません
でも下のサイトのように 個別に専用な本が出ているので こちらの本を選ぶ方が良いかもしれません
https://book.impress.co.jp/books/1112101124
書込番号:21781349
2点

雑誌ですか・・・
そうですね。全般的に読まなくなりましたね。
スマホのせいですかね?
特集の内容が薄いのは実は以前からだったと思います。
でも、知らない人が入り口としてその世界に触れるという意味では悪くないと思います。
そしてそれより濃い内容は、広告の付かない書籍、あるいはトークショウとかでという事なのでしょうね。
私は以前は(廃刊まで)デジタルフォトを読んでいました。尤も読んだのは本屋でですけど。極時たま買いました。
子供写真の撮り方ですが、一応本とかでは出ていたと思います。
ニコンサロンでも撮り方講座が有りました。
撮影の直前まで現場に子供を入れない。入った瞬間の表情が良いからそこを狙う。
みたいな話で非常に実践的でしたよ。
書込番号:21781370
2点

私もカメラ雑誌っていうか、写真雑誌は、定期的の送られてくる所属写真団体の機関誌以外読みません。(それすらチラっと目を通す程度)
本屋さんで売ってる雑誌って、読んでると、お道具が欲しくなるだけだから。そういう風に作られてると思うの。
お金出して広告を買ってる様に思えて。
広告ならカタログは只だし、ネットでメーカーサイトも、此処(対価として色々な情報を提供していますが)も見れるし、で十二分に間に合ってますからね。
ゴミの日(雑誌の日)に紐で縛って出すのもおっくう。
書込番号:21781517
2点


分からんo(^-^o)(o^-^)o
書込番号:21782647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゴミの日(雑誌の日)に紐で縛って出すのもおっくう。
BOOKOFFで数10円で買い取ってくれます。
書込番号:21782857
1点

BOOKOFFは何冊かまとめて10円になるかと思います。美品をためているなら、Amazonがお得です。
書込番号:21782904
1点

五十路六十路・・・・・・(´・ω・`)
書込番号:21782933
3点

>たかみ2さん
カメラ雑誌 買いますよ。。。 買えれば(帰れば)。。。
海外在住中だと ネットである程度情報は得られますが
まー
紙の紙面でページをめくりたいんですが。。。
なにぶん 今いるところでは買えないので
一時帰国の折に各 月刊誌(その月の)買います。
重くて大変ですが。。。
書込番号:21782972
1点

昨日5年ぶりにカメラ雑誌(日本カメラ)を買いました.
やはり液晶で見るよりも,紙媒体で見る方が落ち着いてみられて快適です.
それを実感しました.PCで見るよりも,私にとってはずっと自由度が高いです.色もきれい,反射光は目に優しいです.
ただこれは,私の年齢に起因するところが大きいでしょう(アラカン).
紙媒体としての写真雑誌は,視覚情報だけでなく,紙の質感やにおいまでも含めて楽しむものではないかと今更ながら思いました.
紙の雑誌は快適です(高齢者には)w.
書込番号:21783039
2点

>ふぇちだと思われる気持ちが
ホントに酷い陳列ねぇ、図書館学とか知らないのかしらん、書店が!!写真文化に対するハラスメントだわヽ(`Д´)ノプンプン
>BOOKOFF
古書店や発送の為にコンビニ等に持ち込む交通費やガソリン代を勘案すると数十円は確実に赤字なので、最初から雑誌は・・・
>紙媒体で見る方が落ち着いてみられて快適
はあると思います。チラチラスクロールとかリンクへ飛ぶよりと言う事ですね。
>紙の質感やにおいまでも含めて楽しむ
雑誌じゃなくて、高尚な写真集ならそう思います。写真家も紙や印刷所を選びますよね。
書込番号:21783332
1点

ニッチの用途には売れないから本は出さない
シャッター切れば撮れる記念写真に解説、蘊蓄は不要
書込番号:21784566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

遅くなりました。
最近は買う人も少ないみたいですね。自分も基本は立ち読みで済ませちゃいます。余程気になる記事があったら買いたいですが、自分の被写体を押さえた記事は出てきませんので。
正直、撮影なんてファインダーに納めてシャッターを切るだけです。大事なのはそれまでの過程なのですが、雑誌でもここでもそれを取り上げる人は少なくないですか?
作例を見てもわからないことはたくさんあります。どのように撮影場所にたどり着いたのか、機材をどのように使いこなしたのかetcetc
例えば自然公園で虫を撮る場合は、こういうバッグや服装でこういう風に撮ると捗る。虫にはこうやって近づくといいといった情報が欲しいところです。
大事なのはそういうところだと思うのですが、なかなか表に出てこないんですよね。ポートレートではない人物写真を撮ってる身としてはそういうところに着目した雑誌が出て欲しいところです。
書込番号:21785443
2点

ここのクチコミって、カメラ雑誌に影響受けたような方は多いと思います。
機材の蘊蓄が大好きな方とかは特に。
書込番号:21786141 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>皆さんはカメラ雑誌って読みます?
近所のショッピングセンターで眼鏡の点検待ちの時に立ち読みする程度です。もはやカメラ雑誌から学ぶことは一つもありませんし、新製品情報もネットのほうが早いです。
因みに学生時代は月カメ愛読者でした。創刊当時は250円でしたし他誌と違ってメーカーに媚びた記事も少なかったです。もし古本屋さんで創刊当時の月カメを見たら読んでみてください。今だったら炎上モノの記事は読んでいて面白いですよ。
80年代の半ばあたりから月カメもよくあるカメラ雑誌になってしまいましたので新製品は持上げ型落ち製品は酷評になってしまいました。
雑誌ってその名の通り雑な誌(紙)面づくりですね、現代は! あんなものいらないでしょう、とカミーユ・ビダンのお父さん風に言ってみる。
書込番号:21786580
2点

カメラ雑誌、最後に買ったのは、何年前か思い出せません。
たぶん、10年以上は前じゃないかと思います。
本屋での立ち読みも、しなくなりました。
以前は、月に1〜2誌は買ってたのに。
やっぱり、ネットの影響は大きいです。
ネットで必要な情報、いや、雑誌以上の情報が得られてしまいますからね。
書込番号:21793021
2点

「自分は違うぞ!」と思っていたり、自分にそう言い聞かせている・・・・・治らない病気の証(自爆
書込番号:21793826
0点

BOOKOFFで40円でした。10冊で合計400円。縛る必要はありません。
参考まで。
書込番号:21801881
3点

このためだけに移動するんだったら効率悪いですね。
書込番号:21801921
2点

食材とか買えるスーパーのそばならねぇ、良いんだけど。
まぁ最初から買わないのが一番経済的に思えるの。
書込番号:21801947
0点

>たかみ2さん
こんにちは。
雑誌ではないですが、紙媒体ではキヤノンフォトサークルの会報誌、ムック本は、期間限定で安いDOLYで購入した電子本が多いです。
昔は、CAPAやデジタルカメラマガジンやデジタルフォトの雑誌を買ってましたが、紙媒体は、新聞もそうですが、見たら、ゴミで出すの重くて大変ですからね。
書込番号:21801994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

雑誌と言えばずいぶん前に閉刊しましたがデジタルフォトでしょう。
撮り方を導いてくれる特集が多かったと思います。
その中で、おそらくスレ主さまが希望しているのがこの記事のようなものかと。
プロの写真家がどのようなアプローチで撮り、どのようにベストショットを選ぶか?とても勉強になりました。
1枚のカットを選ぶにも最低20通り、もちろんこれは静止画ですが、動体だって何十カットも撮ってベストを導く。それは一日に一回しか訪れないかもしれない。ならば何十日も撮影に行く。
表紙を見ると、なんと7Dの特集。それだけ過去のものですが、撮り方やセレクトは今も実践できるものです。
動体の中野プロ、個人的にマクロの撮り方が好きな並木プロ、あと子犬(子供撮りに通ずる?)を撮ったプロのページを乗せます。
もうブックオフにも無いかも、なので我が家の数冊のデジタルフォトは捨てられません。
クリエイティブピープルもいいサイトでした。
知人からお下がりでフォトコンとアサヒカメラは発売して1ヶ月以内にもらえますが、そちらは一回目を通して終わり。
書込番号:21802118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>知人からお下がりで
あっ、その手があるわね♪
あたしは雑誌買わないけど、買う方はお古貰ってくれる方を探しておけば良いと。
どうしても取って置きたい記事があったら渡す前に、自炊するのね。
書込番号:21802858
0点

あれ?雑誌の中の画像は削除された?
価格comからは削除の連絡ないが。
権利関係?
書込番号:21808728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/10/15 16:11:57 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/15 12:19:28 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/15 13:28:08 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/15 16:25:07 |
![]() ![]() |
23 | 2025/10/15 0:45:38 |
![]() ![]() |
13 | 2025/10/15 12:55:11 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/15 12:17:52 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/14 6:40:57 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/15 11:48:21 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/14 21:14:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





