前に、天体望遠鏡をカメラレンズとして使用する場合、勧められたものです。結局、Tリング・保護フィルター・フラットナーで、66.000円になりました。(もうちょっとお金を貯めて、シグマ・タムロンの150-600mmにすれば良かったかな。)
今日、近くの沼に行って、サギを撮ってきましたので、写真を掲載します。本来ならば、MILTOLのところへ行けば良いのでしょうが、カメラレンズとして使用したので、こちらに掲載します。
使った印象としては、写りは非常に良いと感じました。ただ、当たり前ですが、ピントが薄いので露出を変更しようと思ったが出来なかった。
写真は、jpegの圧縮率を変えただけでサイズは変えていません。
書込番号:21919652
2点
>呆けさん
以前はお世話になりました。
作例は、少なくとも、フラットナーのみと1.4倍リヤテレコンの場合は、150-600mmのテレ端より全然解像していると思います。
絞りについては、67mm->58mmとか67mm-55mm等の廉価なステップダウンリングを使用すれば被写界深度を深くすることは出来ます。
私がノギスで測った限りでは、ステップダウンリングのネジ山の高さは約1.5mmの様なので、例えば、67mm->58mmの場合は、有効口径は約55mmになりますから、絞った効果が十分あらわれてくると思います。
因みに、1.4倍リヤテレコン使用の場合は約F10になりますので、それ以上は絞らない方が無難だと思います。
また、ステップダウンリングを使用すると、画質が締まる可能性もあると思います。
但し、絞り過ぎると、
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2177/#2177-11
の理由によって解像度が低下しますから、ご注意ください。
尚、ステップダウンリングでレンズやフィルターを誤って傷つけない様ご注意ください。
書込番号:21919813
1点
>呆けさん
云い忘れましたが、MILTOLを後ろから覗いて、テカリが見える部分に、
http://kokusai-kohki.com/products/SMS.html
というような植毛氏を貼りつけると、コントラストが少し上がりますので、宜しければ自己責任でお願いします。
尚、植毛氏は、
http://www.kyoei-tokyo.jp/
や
http://www.mmjp.or.jp/takahashi-sb/
等に在庫が有る場合が有るので、秋葉原に行かれる際には、事前に電話で確認してお買い求めをされる事をおすすまします。
因みに、私はMILTOLを売却して今はBorgだけになってしまいましたが、植毛紙を適宜貼り付けて、ほんの僅かだと思いますがコントラストアップを体験しております。
書込番号:21919850
1点
>呆けさん
度々申し訳ありませんが、3枚とも後ピンの傾向が有るようですが、もしライブビュー撮影をされていない場合は、ライブビュー撮影にしてモニターでピントを良くご確認いただいた方が良いと思います。
書込番号:21919879
1点
おはようございます。返信が遅くなってすみません。
ステップダウンリングは露出を絞るという使い方があるのですね。初めて知りました。67mm->58mmを買ってみたいと思います。
ピントに関しては、当日、液晶画面に太陽の光が当たり、ファインダーをのぞいてのピント合わせになりライブビュー撮影ができませんでした。
初めて使用してみて、Tマウントはマイクロドライバーで3本のねじを締めなければならないということを知り驚きでした。
持って行っていなかったので、緩いままに撮ってしまい、ぶれるかな?・・・・と思いながら、シャッターを押しましたが、なんとかブレていなくてホットとしています。
書込番号:21924594
0点
>呆けさん
私は貧乏なので、色々工夫して出費を削減しております。
私もTリングが緩んで上下方向に偏芯して失敗した経験が有ります。
ピントは「モニタールーペ」を使用されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:21924606
1点
>呆けさん
ピントが合えば更に尖鋭な画像を得られるので、素晴らしい作例をお待ちしております。
尚、これも裏技的な話ですが、MILTOLはレンズとレンズの枠の部分はネジで嵌っているだけなので、レンズの裏側にゴミがついたり曇ったりした場合は、簡単に清掃が出来ます。
Borgもそうですが、これが天体望遠鏡の良いところですよね。
書込番号:21926358
0点
>ステップダウンリングは露出を絞るという使い方があるのですね。初めて知りました。67mm->58mmを買ってみたいと思います。
「カメラ」で使用するにあたって、真っ先に確認すべきは【ケラレ】では?
天体望遠鏡の絞り環の延長でステップダウンリングを挙げているだけと思うので、
ケラレれたら無駄金になるのでは?
望遠端で可能かもしれないけれども、個々のレンズ設計次第かと思うので、ノーリスクでないことを念頭に対応するほうが宜しいかと(^^;
※寝る前に読んでいたらネタのリスク想定無しがあんまりなので書いてしまいました(^^;
書込番号:21926693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>呆けさん
>「カメラ」で使用するにあたって、真っ先に確認すべきは【ケラレ】では?
天体望遠鏡の事を良く知らないで書いている内容だと思いますので、無視され手もいいと思います。
因みに、マルミのステップダウンリングは普通は1000円以内で手に入りますし、私はBorgでもMILTOLでもステップダウンリングを絞り代わり常時使っていますが、ケラレを感じた事は一度たりともありませんので・・・
書込番号:21926711
0点
>呆けさん
済みませんが大事な事を忘れていました。
67-58mmのステップダウンリングの場合、有効口径は55mmではなくて多分57mmでした。
この状態で58->67mmのステップアップリングを使用しないと、有効口径は55mmにならなかったです。
因みに、どうしてこのような事をしていたのかと言うと、MILTOL付属のフードが金属製で鉄板が薄かったので、安全上不安が有った為、67mmに対応するゴム製の望遠レンズ用フードを使用していた為です。
大変申し訳ありませんでした。
書込番号:21926742
0点
>呆けさん
度々申し訳ありませんが、58mmの望遠レンズ用のフードを使用すれば、ステップアップリングを使用しなくても有効口径を55mm程度に出来ると思います。
見た目はカッコ悪いですが、写りには全く問題は無いと思います。
兎も角、良くご検討をお願いします。
書込番号:21926749
0点
>ありがとう、世界さん
助言をありがとうございます。ケラレのことは、真っ先に考えました。駄目であれば、、使わなければ良いことと思います。
私は理論より、まずは実践だと思います。頭の中で考えて、こーだ・あーだと思うより、まずやってみて駄目なら駄目で、やらなければ良いと思っています。
量子の風さんが言われるようにマルミでしたら、たいした出費にならず、それよりもケラレなければ、これほど良いことはありませんからね。
ちなみに、67-58mmのステップダウンリングの場合の有効径が、55mmか57mmのどちらであっても問題ないです。効果があれば良いのです。その効果の具合を見て、使えばよいのですからね。
書込番号:21926764
1点
>呆けさん
このような方は、結局「理屈」ばかりなのですよね。
作例を探しても、良くわからない数表やグラフらしきものと、私から見ればマンガみたいなものしか出てこないのですよね。
因みに、対物レンズの非常に使い所に絞りを付けた場合、超望遠レンズは殆どケラレが出ないという事は、私の様なカメラ歴や天体望遠鏡歴が長い人間からすると理論以前的な問題だと思うのですが、こういう事も分からない方の「理論」(?)にどれだけの価値があるのかと私は思ってしまいますね。
書込番号:21926778
0点
たびたび済みませんが、
>作例を探しても、良くわからない数表やグラフらしきものと、私から見ればマンガみたいなものしか出てこないのですよね。
は
>作例を探しても、私から見ると良くわからない数表やグラフやマンガみたいなものしか見つからないのですよね。
が正解でした。
書込番号:21926783
0点
たびたびたび済みませんが、フルサイズにMILTOLと違ってレンズ構成枚数が多い超望遠レンズを使用した場合は良くわからないので、安全を期して、
>対物レンズの非常に使い所に絞りを付けた場合、
は
>対物レンズの非常に使い所に少し絞る程度の絞りを付けた場合、
に訂正させていただきます。
書込番号:21926786
0点
昨日、ステップダウンリングを買いました。それで、使ってみようと思ったのですが、このリングは、思ったより幅が狭く、効果がないと思いました。
今日は、ケラレるかどうかの確認でしたので、リングが入ったケースで、レンズ面を半分覆い、どうなるか確認しました。結果として、レンズを左半分覆っても、左半分が極端に暗くはなりませんでした。
ピントの性能を別として、レンズを半分覆っても大丈夫です。したがって、ステップダウンリングを使用しても大丈夫だと思いました。
なお、撮影時間が遅く、ピントあわせが難しかったので、ピントが合っていないと言わないでください。あくまでも、ケラレるかどうかの確認です。
三枚目の写真の右のケースで覆いました。
書込番号:21932904
2点
>呆けさん
どうも申し訳ありませんでした。
それでは、
>58mmの望遠レンズ用のフードを使用すれば、ステップアップリングを使用しなくても有効口径を55mm程度に出来ると思います。
にするか、別のステップダウンリングの使用をご検討下さい。
※ステップアップリングやレンズフードを使用する事により、更に1.5mm絞れると思っています。
※さらにステップアップリングを二つ使用する事はお勧めしません。
尚、私の考えでは、こちらのレンズは有効口径を55mmにするのが一番良いと考えていますが、良くお考えになって、お決めいただければと思います。
書込番号:21932953
0点
>呆けさん
もし訳在りませんが、その様にお願いします。
書込番号:21932990
0点
>量子の風さん
>ありがとう、世界さん
>呆けさん
>絞りについては、67mm->58mmとか67mm-55mm等の廉価なステップダウンリングを使用すれば被写界深度を深くすることは出来ます。
>「カメラ」で使用するにあたって、真っ先に確認すべきは【ケラレ】では?
>結果として、レンズを左半分覆っても、左半分が極端に暗くはなりませんでした。
量子の風さんがおっしゃるように、望遠鏡の対物レンズの近くで入射する光を遮ると、対物レンズの面積を小さくすることと同じで、光量調節をする絞りになります。ケラれは発生しません。リング状に覆っても、片側だけを覆っても、入射する光量が少なくなり焦点像が暗くなるだけです。
アウトフォーカス部のボケを小さくしたい(被写界深度を深くしたい)なら、対物レンズの口径を小さくします。これはステップアップリングなどをわざわざ購入して用意するほどの必要はなく、ドーナツ型に切り抜いた黒い紙で十分です。これを対物レンズの前に貼り付ければOKです。
MILTOL 400mm F6.7でしたら対物レンズの有効口径60mmですが、開口部直径50mmのドーナツ絞りでF8.0、開口部36mmでF11の明るさになります。このF数を見ればわかると思いますが、58mmとか55mm程度のステップダウンリングでは、変化はほんのわずかしかありません。
ただし、対物レンズの口径を絞り込むと解像力が下がりますので、あまりやらないほうがいいと思います。もしも軸上色収差が見られるようでしたら、そに軽減には効果があります。
黒紙でしたら簡単にいくつも違う径のものを作れるでしょうから、いろいろ実験してみて像の変化を確認すればいいと思いますよ。
それと、呆けさんは保護フィルターを使用していらっしゃるようですが、これは像のシャープネスを損なう可能性が高いです。焦点距離の長いレンズほど問題になります。一般にレンズフィルターはレンズほどの表面精度で作られていない(とても高価なものはそれなりの精度があるようですが)からで、使用にならないほうがよろしいでしょう。
書込番号:21933093
1点
あ、正しく書きます。
>光量調節をする絞りになります。ケラれは発生しません。
これは、
・光量調節をする絞りになります。像のケラれは発生しません。
です。
言い換えれば、対物レンズの有効口径がケラれて入射光量が少なくなる、ですね。
書込番号:21933163
1点
>Tranquilityさん
ありがとうございます。取りあえず、67-52mmのステップダウンリングを買いたいと思います。それでも、効果が薄かったら、49mmや、それ以下のものを買います。
書込番号:21933348
0点
>呆けさん横スレを失礼いたします、
>Tranquilityさん
天体望遠鏡では解像度を上げるのにドーナツ版を使うと言う事は存じておりますが
普通のフードでは蹴られるのに、ステップダウンリングでは蹴られないと言う事ですので不思議でなりません、
フジツボフードと言う物も有り以前から?でした、この場合フードを外せばF値が下がるのでしょうか('◇')ゞ,
原理などをご存知でしたら後学の為にご教授いただければ幸いです<(_ _)>。
書込番号:21934835
0点
>阪神あんとらーすさん
>天体望遠鏡では解像度を上げるのにドーナツ版を使うと言う事は存じておりますが
ドーナツ版・・・・やっと、フラットナーを理解できたのに、また、新しい言葉が出て来た。ドーナツ版とは、なんなんだろう?
>普通のフードでは蹴られるのに、ステップダウンリングでは蹴られないと言う事ですので不思議でなりません、
>フジツボフードと言う物も有り以前から?でした、この場合フードを外せばF値が下がるのでしょうか('◇')ゞ,
>原理などをご存知でしたら後学の為にご教授いただければ幸いです<(_ _)>。
フジツボフードも新しい言葉だ。
ただ、言えることは理由や原理を知らなくとも、そういう現象があって、それを利用すれば良いだけだ。・・・・と、思います。
書込番号:21935176
1点
>阪神あんとらーすさん
>天体望遠鏡では解像度を上げるのにドーナツ版を使う
像の細部を見分ける力を、天体望遠鏡ではふつう分解能といいます。
きれいな円形の主鏡(レンズや反射鏡)が像に起こる回折現象の影響を最小にしますが、反射望遠鏡で二次鏡を支持するスパイダー(支持棒)や、主鏡を押さえる主鏡枠縁の爪があって像を悪化させることがあります。それらの邪魔なものを隠すために円形穴の開いたマスクで覆うことがありますけれども、これのことでしょうか?
>普通のフードでは蹴られるのに、ステップダウンリングでは蹴られないと言う事ですので不思議でなりません
フードやリングと、レンズの瞳との距離によります。
瞳に近ければ有効径が小さくなる(焦点像が暗くなる)だけですが、瞳から離れるにつれて被写体、あるいは焦点像を隠すようになって像がケラれることになります。シンプルな凸レンズで実験すればすぐにわかるでしょう。
>フジツボフードと言う物も有り以前から?でした、この場合フードを外せばF値が下がるのでしょうか
レンズに適合したフジツボフードなら、ケラれが無いように作られているはずです。
>呆けさん
>理由や原理を知らなくとも、そういう現象があって、それを利用すれば良いだけだ。
理由や原理を理解していないと、正しく効果的に利用することはできないです。失敗の元になります。
書込番号:21935551
2点
>Tranquilityさん
>理由や原理を理解していないと、正しく効果的に利用することはできないです。失敗の元になります。
確かに、「理由や原理を理解すること。」は大事だと思います。しかし、これが分からなくて失敗しても、次に、やらなければ良いと思います。私は、理論より経験を大事にしていきたいです。
そして、「経験をとおして失敗したことは、実になって、次につながる。」と思います。私が本格的に写真を始めたのは、最近ですので、常にチャレンジの精神を持ってシャッターを押していきたいと思います。
書込番号:21935696
0点
>呆けさん
>そして、「経験をとおして失敗したことは、実になって、次につながる。」と思います。
確かに、実社会の中には、経験がどれほどあるのか知らないけれども、自分だけが知っているというスタンスで間違ったことを言い放ち、反駁するとあらん限りの侮辱を行って来る人が稀にいらっしゃるようですが、そういう人にだけはなりたくないですよね。
書込番号:21935702
0点
>呆けさん
>理論より経験を大事にしていきたいです。
>「経験をとおして失敗したことは、実になって、次につながる。」
理論というより知識だと思いますが、撮影に限らず経験(技術)と知識は何かをするときの車の両輪でしょう。
経験から理解を深めて自分の知識にしないことには意味がないです。なぜそうなったのかを理解して初めて次につながります。理解無く闇雲にチャレンジしても、実りは極めて少ないでしょう。
経験から理解してカメラやレンズの仕組みについての知識がつけば、何かをしようと思った時に自分で解決できますし、撮影結果にも確実に現れますよね。呆けさんご自身も、撮影に限らずそうしてきているはずだと思いますが。
>ピントが薄いので露出を変更しようと思ったが出来なかった。
・・・だそうですが、ピントを深くするためには絞りを絞り込む(口径を小さくする)必要があるわけで、絞りの無いMILTOLで露出を変えるだけ(感度とシャッター速度しか変えられない)では不可能なことが知識があれば最初から判断でき、絞りを作れば解決できることもわかるということです。
書込番号:21936873
4点
>呆けさん
>そして、「経験をとおして失敗したことは、実に>なって、次につながる。」と思います。
その通りだと思います。
失敗したら何故だろう?何故失敗したのか?
どうすれば上手くいくだろうか?と考察することで
実になり次に繋がる。そういう意味では失敗は財産とも言えると思います。
書込番号:21937321 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
川崎市の浮島公園から71FLで試し撮りです。『35mm』はご愛敬。 |
白鳥の前後数メートルが被写界深度の領域ですかね?絞り値失念。 |
愛用?のミラーレス+ベローズシステム。 |
数か月前落札のEl-Nikkor150mmで撮影。 |
>呆けさん
縁側に書き込み頂き恐縮です。返事が遅れまくりましてすいません。
MILTOLを調べさせて頂きました。ケンコートキナーが出している望遠レンズシステムなんですな。
約10年以上前購入のSIGMAの100-300mmFマウント、これに増して解像感が欲しいがために
BORG 71FL、77EDII、数年前67FLを入手したのです。
購入前、主にウィキペディアと天体望遠鏡入門的な一冊から知識を仕入れました。
あらかた脳味噌から消え去りましたが…結構勉強時間が増えたかな??
絞りの代用としてステップアップ/ダウンリングですか。
対物〜接眼の間に入れるのか、対物直前に入れるのか、で若干意味合いが変わるように感じました。
私には細かい理屈は判りません。
しかし諸々実体験から得られた事実だけが、信じられるのではないでしょうかね。
理論はその後付けでも構わないから体系だてて考えるなり、有識者さんに教えを乞うなりで宜しいかと。
ありがとう、世界さんが仰る、
>天体望遠鏡の絞り環の延長でステップダウンリングを挙げているだけと思うので、
>ケラレれたら無駄金になるのでは?
類似の実体験してしまいましたよ(笑)。
BORGの延長上で、現在オークションで大量に流通している引伸ばしレンズに手を出しました。
一番メジャーな焦点距離50mmのレンズ、FUJINONとEL-Nikkorでは微妙に実焦点距離が異なります。
『50mm程度なら同じやん』
と気楽に考え、最初にFUJINONレンズを新品で購入しマウントアダプタ+延長筒を付けたしたら、
後0.2〜0.5mm、と言うところで無限遠合焦が出来ませんでした。
片っ端からネットの情報を漁って、実はバックフォーカス(レンズ後タマ〜撮像デバイスの距離)だか
フランジバック(マウント面〜撮像デバイス)のどちらかだったか忘れましたが、
微妙に異なる事を知りまして・・・
おかげでアダプタやら延長筒やら数万円の無駄なお買い物をしてしまいました。
まあ、この無駄も色々な情報を仕入れた値段だと思えば安いモノで(苦笑)、
お陰で落札した引き延ばしレンズは約20個、ついでに42mmマウントのベローズも数台購入して
ミラーラス+ベローズ+引伸ばしで楽しんでおります。
書込番号:21937529
0点
>Roswell__Premiumさん
>理論というより知識だと思いますが、撮影に限らず経験(技術)と知識は何かをするときの車の両輪でしょう。
まさに、そのとおり、理論より知識だと思います。「理論だと。こうなるはずだ。」と考えても、実際、そのとおりにならないのは、カメラに限らず、どこの世界でもありますからね。そして、実体験にもとづいた知識であれば、もっと良いと思います。
>Roswell__Premiumさん
>そういう意味では失敗は財産とも言えると思います。
そうなんです。失敗をつうじて知ったことは財産であって、二度と同じ失敗をしないはずなんですが、私は、何度か同じ失敗をしてしまい、それでやっと実になります。
>くらはっさんさん
縁側は勝手に書いたので気にしないでください。
本当はBORGが欲しかったのですが、10万円を超えるので私には買えませんでした。
>バックフォーカス(レンズ後タマ〜撮像デバイスの距離)だか
>フランジバック(マウント面〜撮像デバイス)のどちらかだったか忘れましたが、
>微妙に異なる事を知りまして・・・
>おかげでアダプタやら延長筒やら数万円の無駄なお買い物をしてしまいました。
無駄な買い物ではないですよ。だって、その後、引き延ばしレンズを20本も買われたのですから。(笑い)
完全にレンズ沼に嵌まりましたね。私も、一時期、レンズ沼に入りかけ、フィルムカメラ時代の50mm〜58mmのいわゆる標準レンズを、東ドイツ製・ロシア製を含め10数本もっています。
引き延ばしレンズも手を出しそうになったのですが、絞りがないことで買う気が起きませんでした。もし手を出していたら、恐ろしいことになっていたかもしれませんね。
書込番号:21937699
0点
>Tranquilityさん
有難う御座います、ご丁重に解説して頂き、私でも何とか理解する事が出来ました<(_ _)>,
最近引き伸ばしレンズを逆付しての虫撮りに夢中です、
引き伸ばしレンズでも評判の良い物はお高く中々手を出せず、
産業用や医療用顕微鏡の対物レンズで遊んでおります、それらは絞りの無い物が多くスレ主様のステップダウンリングを応用した絞り制御が目にとまり早速応用しようと目論んでおります。
>呆けさん
私も人の言う事を鵜呑みに出来ず実際に自分でやって見ないと気が済まない立ちです('◇')ゞ、
ですがそれは遊びの範疇でやり直しが効く場合に限られます( ´艸`)、
自分で実践出来る事は時間と資金の制約上限られてまいりますので解らない事は積極的に教えを乞うようにしております、
又知識を得たうえでの実践でも次から次へと難題が現れます('◇')ゞ。
書込番号:21938984
0点
>呆けさん
こんばんは。
>引き延ばしレンズも手を出しそうになったのですが、絞りがないことで買う気が起きませんでした。
そんなレンズがあるんですね??
当方入手の引き伸ばしレンズ、すべてに絞りリングと絞り羽根が付いておりました。
ただし、合焦用ヘリコイドは当然御座いませんで、これはEマウント専用ヘリコイドやらベローズやらを
調達して使用してます。
理屈は引伸ばしレンズもBORGもほぼ同じですな。
書込番号:21939105
0点
>阪神あんとらーすさん
私もレンズを逆付して撮ってみたいものですが、ピント合わせが大変そうなので、まだ。試してみたことがありません。
知識はあっても、それを応用することがなかなか出来ないものです。金網越しに撮影するとき、レンズの前玉を金網にくっつけると網は写りません。しかし、少し離すと、網が写ってしまいます。
ステップダウンリングが絞りになるというのは、これの応用ではないでしょうか。・・・ということを、ふと、思いました。
>くらはっさんさん
>当方入手の引き伸ばしレンズ、すべてに絞りリングと絞り羽根が付いておりました。
私は、「逆にこっちがある方が不思議です。」と思っていたら、私の見ていたレンズは、引き延ばしレンズではありませんでした。プロジェクター用レンズとシネマ用レンズでした。ただ、シネマレンズも、絞りがあるものと、絞りがないものと、二種類あるのですね。
プロジェクター用レンズ
http://www.king-2.co.jp/products/detail.php?product_id=4661
シネマ用レンズ
↓ ここの下の方にあります。
http://saito.shiftweb.net/photoshopsaito/log1len.html
こんなところで、そろそろこのスレを閉めたいと思います。みなさんにナイスを付けたいところですが、3名しか付けられないと言うことなので付けないでおきたいと思います。
書込番号:21939223
0点
>くらはっさんさん
どうも(^^)
>類似の実体験してしまいましたよ(笑)。
↑
実験してみよう、買ってみよう、としているレンズ構造とか判っている場合はいいと思います。
(それ故に「個々のレンズ設計次第かと思うので」と書込番号:21926693」に明記しています)
また、
【信用と信頼の実績がある人からの助言】であれば楽観視できるのですが、
【信用も信頼も無いどころか、昨今のカメラ板で最も迷惑をかけまくっている者からの軽口のレスがあった】ので
先のように書いたわけです(^^;
すでにレスがあるように、ステップダウンリングを買う前に黒い不透過の紙などで前もっての実験を促していれば問題ないですが、
オカルト商品の押し売りの如く、全く問題なさそうな弁でしたので【昨今の凶状】を憂慮して先のレスを致しました(^^;
普通に社会生活をしておりますと、他人さんへの不用意な発言で無駄金を使わせてしまうことへの【制動力】が普通に働くかと思いますので、
それは理屈とか理論とか以前の、配慮とかリスクマネジメントの域かと思います。
なお、「自分の勝手で済む範囲」は、それなりに思い付きや衝動で行動します、
安価なアイデア商品とか予め味の予想がつかない食品とかですが(^^;
なので、くらはっさんさんが自分でされている範囲でしたら、問題無いと思います(^^;
書込番号:21939407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>呆けさん
実社会には能書きばっかりの人がそれなりにいらっしゃいますが、本当にうんざりしますよね。
まあ、こちらにはその様な方はいらっしゃらないとは思いますが・・・
書込番号:21939659
1点
>くらはっさんさんお世話になります、
超望遠では資金的な事も有りますが主に体力的な事で休眠状態です(;´д`)、
ミクロの世界では引き伸ばしレンズ等を利用出来、無酸素運動になりますが手軽なのが嬉しいです(=^・^=)、
解像に難がある様ですがタダ同然の物も有りこの世界も奥が深いですね( ´艸`)、
ミラーレスの恩恵でアダプターを改造さえすれば殆ど無限遠が出るのですね、
カメラの高感度が進歩して居ますので、
暗くても解像度の高い500mm以上の引き伸ばしレンズとか出ないでしょうか( ´艸`)。
書込番号:21940250
0点
>呆けさん
皆さんにデジカメもPCも持っていないのに、能書きばかりばかり垂れている人間だと思われると悪いので、という訳ではないですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938779/SortID=21940214/
のスレを立てましたので、宜しければご覧ください。
尚、45mmの対物レンズをステップダウンリングとステップアップリングを使用して約40mmに絞りましたが、5mm絞っただけで解像度が上昇したのがはっきりと分かるようになりました。
書込番号:21940266
0点
>ありがとう、世界さん
>なので、くらはっさんさんが自分でされている範囲でしたら、問題無いと思います(^^;
そう言って頂けると救われます。
棚にBORGレンズ用の鏡筒やら金具類を納めた一角がありまして、
年に数回も使わないのに、どうして筒だけ増えているんだ? と反省しきりの時が御座いました。
幸いにも金具の稼働率は99%を越えているかな? 全く無駄な買い物は辛うじてなかったようです。
阪神あんとらーすさん>
ご無沙汰してます。
速写性、機動性に目を瞑れば、こうした非カメラ用レンズでの撮影は『面白い』ですね。
1年程前にオークションでミノルタの30mmと言う引伸しレンズが出てまして落札しました。
多分ハーフサイズや手札?版の焼き付けをするためのレンズかなと想像してます。
APS-Cで1.5倍だから、まあまあ標準画角のレンズになるかな?と取らぬ狸の何とやら。
で早速Eマウントのヘリコイドアダプタに42mmー39mm変換リングを噛ませて撮影したら、
見事に四隅がケラレました。こうなることはある程度は予想してました。
ではフルフレームのEマウントなら解決できるのか??カメラを購入して試さないと判りませんが、
かなりな確率でケラレは残ると想像してます。
(逆に1インチ以下の撮像デバイスなら問題なさそうですが…)
ケラレの無い箇所は、普通にシャープに撮影できてますし、レンズも全く光学系に曇りなど無いので
思い出したように使ってやろうかと。
>暗くても解像度の高い500mm以上の引き伸ばしレンズとか出ないでしょうか( ´艸`)。
知っている限りでは250mm、多分シノゴ判のプリントに使う奴ですかね?
妄想だけで挫折しましたが、シノゴのフィールドカメラ部分を利用して、APSなりフルフレームなりの
ボディとレンズで撮影することも理論上は可能かと。
但し・・・費用対効果のほどは考えるのも恐ろしい…
一番無難なのは、やはりBORG 等の構成レンズ枚数の少ないシステムで撮影するのがお手軽&クリア
かなあ?
無理せず、ボチボチと楽しんで行きたいものです。
書込番号:21941363
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2025/11/07 1:11:29 | |
| 3 | 2025/11/06 23:31:35 | |
| 2 | 2025/11/07 1:17:07 | |
| 5 | 2025/11/06 22:08:57 | |
| 0 | 2025/11/06 20:15:43 | |
| 5 | 2025/11/06 23:39:40 | |
| 0 | 2025/11/06 18:38:03 | |
| 4 | 2025/11/06 20:32:19 | |
| 9 | 2025/11/06 20:38:33 | |
| 4 | 2025/11/06 14:41:30 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

























