


皆さま、ご経験とお知恵を拝借させてください。
モータースポーツ撮影が好きで、この週末富士に行くにあたり金網を避けるために踏み台を使おうかと考えています。
ホームセンターでプラスチック製折り畳み踏み台現物を見ましたら、20センチ(くらい)と39センチの2種類が同じブランドでありました。
両方とも上に立ってみましたが、ぐらついたりって事はないですが天板の面積が同じなので安定性は20センチの方が優れてるように感じました。
また特に不整地ですと踏み台建てる地面が平らではない事も考えられるので、低い方が安全なのかな・・・と思ったり、やはり「大は小を兼ねる」で39センチの方が利便性あるのかな、と思ったり・・・。
実際にサーキットなどで使われた経験からご推奨があれば教えて下さい。
・・・高いものじゃないので使ってみて違う方が欲しくなったら買っちゃっても良いんですけどね(笑)。
書込番号:21998083
2点

そりゃ、高い方が良いけどアレ、以前転倒事故かなんか起きてなかったっけ?
書込番号:21998091 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>いぬゆずさん
経験上プラスチック製は軽くて便利ですが
不整地だと確実に脚が割れます
自分はコーナン商事のチョイのりステップ30p
イスにも為りますし、ソコまで重くもない1600円程度です
運搬時の畳みシロが
プラ製より若干大きいですが気に入ってます
これでAマウント機なら更に高さ稼いで撮れます
戻ってきませんか?(笑)
書込番号:21998146 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

プラの折り畳みのは耐荷重が足りないので踏み台として使えないのがあるので
安物は避けた方がよいですよ
僕はアルミの脚立使ってます
書込番号:21998157 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

運動会でいつも使っている下記製品がお勧めです。
長谷川工業(Hasegawa) 天板幅広踏台 2段 SEW-6(56cm) (15393)
3段だと転倒の危険があるのでお勧めできません。2段なら何とか天板に立てます。
書込番号:21998184
2点

いぬゆずさん こんにちは
この踏み台平面になる物だと思いますが 自分の場 両方使っていますが 椅子としても使っているので39pの方が良く使います。
プラスチックの為強度的には不安になりますが 足を置く向きに注意し真ん中部分に力が入らないよう注意する事で 不安なく使えています。
書込番号:21998203
2点

イベントでは、アルミ 1kg 0.3m使ってます。
三馬鹿ー二バルでは禁止ですが。
書込番号:21998207
3点

いぬゆずさん 度々すみません
>また特に不整地ですと踏み台建てる地面が平らではない事も考えられるので、低い方が安全なのかな・・・
不整地の中でも 傾きが有ると 踏み台安定感無くしますので 不整地でも 平らな場所で使う必要は有ると思います。
書込番号:21998253
2点

踏み台の高さなど
⇒土台天から大和天まで
九尺二寸〜十尺
これを登りやすい高さで割ると
13段となります。
しかし 13段は不吉な数字で嫌われてるので
12段か 14段で割られるのが一般的です。
すると1段の高さが
七寸〜七寸七分が標準です。
書込番号:21998263 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自身で持ち運べる範囲の高さの脚立では
富士の金網を越えることは出来ません
絞りを開け張り付いて金網をとはすか、金網の影響のないポイントを
探す事をお勧めします。
書込番号:21998384
2点

>いぬゆずさん
現状のfujiで簡単に持ち運べる脚立で金網越しは無理です
場所取りや持ち運びを考えると
安価な3段(75cm?)くらいで良いかと思います
あと自転車のワイヤーロック
ハードユーザーの場合簡単に壊れるかも知れませんが
僕の場合結構持ちましたよ
単に前の方の頭を越えたい場合2段で十分かと思います
今は解りませんが昔は作業床のような大きなステップを使っていた方もいました
(昔は金網越えも出来た)
移動(持ち運び)も考えた方が良いですよ
書込番号:21998412
3点

アルミハードケース(コニカ製)を使ってます410*250 高さ320mm
書込番号:21998449
2点

皆さん、ありがとうございます。
色々なご意見をまとめますと、プラ踏み台は耐久性含め使い方次第ではあるが懸念あり、30cmくらいのアルミ踏み台使われてる方もいらっしゃる、また富士はその程度の高さの踏み台では焼け石に水ではないか・・・って感じですかね。
今まで鈴鹿で見たのはB2上段、D席上段などで更に高さを加えた構図を取るため(前の方の頭越しと言う目的では無いようです)、ヘアピンで金網の高さはさほどではないので問題ないのですがやはり構図を変えるため・・・って感じですかね。
この辺は平らなのですが、斜めの土手は問題外として階段状の不整地で使えるかな、高いのは安定が無いと怖いかな・・・などと考えていました。
8月から9月(更に10月の鈴鹿)にかけて何回かモタスポ撮影遠征の予定があり、体力の点もあり(笑)一脚を導入したので、富士ではその練習をしようと思ってます。
ですので今回は更に不確定要素を増やさないよう、また最小のプラ踏み台くらいでないと遠征に持って行けないので踏み台導入は見送りたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21998619
2点

>いぬゆずさん
普段使用しているのは、22cmを2台使用しています。(主にストレート用)
アルミも使用していますが、持ち運びが難点で、利用頻度は低いです。
長谷川工業(Hasegawa) 天板幅広踏台 2段 SEW-6(56cm)
最近コーナーで使用している32cmです。
セノピー 32 K−2962 イエロー(取っ手が有、持ちやすいです)
書込番号:21998723
2点

なんか、対人障害保険に入っておくべきように思いますが、
こういう事故で保険が降りるのでしょうか?
書込番号:21998843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんか、対人障害保険に入っておくべき?とも思いますが、
こういう事故で保険が降りるのでしょうか?
書込番号:21998847 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すみません、書き込みエラーみたいだったのでリトライすると二重になってしまいました(TT)
書込番号:21998853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>Lola T70 MkIIIBさん
富士のガイドもありがとうございます!
今回は一脚の習熟に集中してみたいと思います。
>ありがとう、世界さん
ん〜、脚立から落ちて他人怪我させて保証される保険あるんですかね?
>ktasksさん
これじゃ低い構図撮る時に危ないですよ(そっちかい!)。
書込番号:22004208
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/10/01 2:52:26 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/30 23:24:44 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/30 21:54:49 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/30 17:42:31 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/30 23:02:49 |
![]() ![]() |
12 | 2025/10/01 4:45:16 |
![]() ![]() |
20 | 2025/09/30 23:52:34 |
![]() ![]() |
14 | 2025/09/30 19:24:51 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/29 20:44:54 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/30 21:38:19 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





