MX300 CT525MX300SSD1
- 容量525GBの3D TLC NANDフラッシュを採用したSerial ATA 6Gb/sインターフェイス対応の2.5インチSSD。
- 標準的なハードディスクの90倍以上のエネルギー効率(※メーカー調べ)を備え、ノートパソコンの消費電力を削減してバッテリーを寿命を延ばす。
- メーカー独自の「Dynamic Write Accelerationテクノロジー」により、高速のSLCキャッシュを採用することでSSDの性能の低下を抑え、長寿命を実現している。
MX300 CT525MX300SSD1crucial
最安価格(税込):¥16,891
(前週比:±0 )
発売日:2016年 7月下旬



SSD > crucial > MX300 CT525MX300SSD1
本SSDが付いたWindows10 PC(新品)を購入して2か月になります。
1日当たりのPC使用時間はほぼ同じ(6時間〜8時間)です。
この間、CrystalDiskInfoの「総書き込み量(ホスト)」の値が、毎月のWindowsアップデートの日には20GB弱にはなっても、それ以外は1日当たり概ね10GB前後で推移していたのですが、2〜3日前から急に1日当たり50GB程の総書き込み量になり、昨日は80GBを越しました。
この間、Windowsアップデート以外に新規にアプリをインストールしたり、使い方を変更したり、意図的に何か設定変更をしたことはありません。
また、ドライブのインデックス作成は「オフ」にしています。
リソースモニターの「ディスク活動」-「書き込み(バイト)」でソートして確認してみましたが、上位20傑は「System」と「Registry」ばかりで何か特別なアプリが書き込みをしているようには見えませんでした。
同じ使い方をしているのに急に1日の書き込み量が5〜8倍に増えていっているのが気になっています。
80GBも書き込むようなことはしていないと思うのですが、SSDに不具合が発生する兆候なのでしょうか?
考えられる理由や書き込み量が急増した原因を知る方法、対処法などをご存知の方がいらしたら教えて頂けると助かります。
どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:22057021
1点

CrucialのSSDは当たりはずれなのか私自身も古いM550では問題なく使用していますが、他人のM550は早く書き込み量が増えたとか見ましたね。 あとLPM問題でプチフリがかなり起きやすいことも。
最近ではMX500 250GBを年初に購入して4か月で寿命4%減になったので嫌気がしてオクで処分しました。
参考にはならないけどこういうことで今後は買いません。
書込番号:22057043
3点

そもそも、その値が本当かどうかわかりませんからね。
PCの動作にとくに変わったことがなければ、SMARTの値の誤解釈の可能性もあります。
crucialが提供している純正ツールを使うなり、SSDへの書き込み量を測定するアプリを使うなりして比較してみてください。
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/ssdready/
いずれにしても、普通に使う分には、SSDの寿命は10年単位です。
それより遙か前にPCの寿命が尽きますよ。
書込番号:22057390
1点

アドバイスありがとうございます。
SSD搭載PCを使うのは何せ初めてなもので分からないことが多くてすみません。
Crucial純正のツールでも総書き込み量はほぼ同じでした(むしろCrystal Dsik Infoの値より50GB程多めでした)。
SsdReadyもインストールして現在モニタリング中ですが、まだ数時間なので全くあてにならない数値なのでしばらく様子を見てみます。
この間、リソースモニターでは相変わらず「System」と「Registry」が活発に書き込みを行っているように見えます。
どのアプリがどの位書き込みをしているのかが具体的に分かれば良いのですが、、、
ちなみに、MMは32GBあるのでページファイルは「なし」に、ハイバネーションも無効にしています。
>あずたろうさん
Crucialって評判が悪いんですか?
残念ながら、PCは自作ではなく、BTOのため、購入前にSSDのメーカーや銘柄は選べませんでした。
SSD525GB搭載PCという情報だけで購入して、到着後確認したらCrucial MX300-525GBであることが分かりました。
もっとも、SSD×525GBでネット検索するとCrucial製のものしか(他のメーカーは480GBとか500GBとか)ヒットしないようなのでカタログスペックから想定できたのかも知れません。
そこは迂闊でした。
ただ、購入直後からつい先日までは平均10GB書き込みでしたし、Crucial=Micron製ということで悪い印象はなかったのですが、、、
>P577Ph2mさん
> いずれにしても、普通に使う分には、SSDの寿命は10年単位です。
> それより遙か前にPCの寿命が尽きますよ。
メーカーのサイトによれば本製品は160TBWとなっているようですので、仮に1日80GBずつ書き込みがあったとすれば
(160×1000)÷80 =2000日 =寿命約5.5年 ということでしょうか(計算間違っているかも知れませんが、、、)。
単品で正規販売元から購入した場合の保証が3年または5年?のようなので、5.5年という数字は一応保証期間以上使えます、という意味なのかもしれませんが、ここ数日で急に50〜80GB/日書き込み量に増えたので、今後更に増える(例えば120GB/日とか)ことになれば更に寿命が縮むということですね。
1年以内に故障すればメーカー保証が受けられるかもしれませんが、仮にSSD由来の故障でも総書き込み量を見たら「SSDを酷使したためです。これは使い方の問題です」と言われて逃げられそうで心配です。
書込番号:22057825
0点

>80486DXさん
Crucialについては以前よりここで有名なYou-Wishさんが纏めたサイトがあります。
http://youwish.web.fc2.com/lpm.htm
また当方が見限ったMX500 250GBは 4%減どころか6%減でした。 まぁ最後は多少は無理に書き込みましたが^^;
書込番号:22057880
0点

>80486DXさん
その通り、何言っても最後は逃げられます。
当方のM550 Crucialのツールで30TB越えてますが93%表示
MX500 同6TB書き込み 94%表示 この2つは計算方法が違うのですね?と尋ねたら、昔から変わっていませんと。回答ありました。
そしてやり取りの最後の部分を貼っておきます。
普通一般のことを聞いてるわけでもないのにこんな回答です。
4か月で6%減のものが10年も持つはずが。。(笑)
書込番号:22058531
1点

スレ立て>80486DXさんへの回答では無くて済みません。
MX500に限らないですが、昔のSMART項目の寿命計算は、平均消去回数とP/Eサイクル数(MLCだと大抵3,000回MAX)で計算してたので、簡単には100%から下がりませんでした。
しかし昨今のSSDは、TBWと書込み総量から寿命を計算する方式に代わってきていて、MX500/250GBだと、保証が100TBWなので6TB書込みすれば、寿命が94%に落ちるのが当然の計算結果になります。
昔はある意味NANDのP/Eサイクルから計算した「実寿命」でしたが、今はTBWを元にした「保証寿命」になっただけで、別段MX500の実寿命が他社のSSDより短い訳では無いかと。
(尤も、MX500は疑似SLCキャッシュオーバーでの、TLC直書込みが他社SSDより速いので、実寿命も短い可能性は高いですけど。)
P.S
うちの、とあるSSD なんて、SMART項目が出力する残り寿命(多分P/Eサイクル方式)と、ToolBoxが表示する残り寿命(多分TBW方式)は、明らかに乖離してます。(^_^;
書込番号:22060743
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「crucial > MX300 CT525MX300SSD1」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 2023/10/23 9:26:11 |
![]() ![]() |
10 | 2022/09/03 10:23:25 |
![]() ![]() |
0 | 2022/06/03 12:19:27 |
![]() ![]() |
2 | 2019/04/19 18:51:48 |
![]() ![]() |
7 | 2018/08/26 16:47:41 |
![]() ![]() |
6 | 2018/08/26 21:17:25 |
![]() ![]() |
4 | 2018/02/22 13:01:48 |
![]() ![]() |
8 | 2018/02/17 16:02:10 |
![]() ![]() |
25 | 2019/06/08 6:57:52 |
![]() ![]() |
4 | 2017/12/14 9:26:13 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





