


室内で遊んでいるウサギを撮っています。
動きが少ない時は問題ないのですが、走り回っているところを撮影すると、ほとんどピンぼけしてしまいます。
カメラはD4S、レンズはタムロンA007です。
腕が悪いのは承知ですが、なんとか撮ってあげたいと思っています。
カメラのAFエリアはオートにしています。
エリアを狭めたほうがいいのかもしれませんが、動きが不規則で被写体をファインダーに入れるのがやっとなので、オートエリアにしています。
カメラの設定がだめなのか、レンズがだめなのか、撮り方が悪いのか、よくわからなくなってきました。
こう撮るといいよ!というのがあればアドバイスをお願いしたいと思います。
書込番号:22316371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みみろっぷさん
だいたい1m以内の近距離での動体撮影は、難しいかと思います。
タムロンA007は、そんなにAF性能が高いわけでもないですので、
もっとAF性能がいいレンズにされるのもありかも知れません。
まずは、レンズをレンタルされると判るかと、思います。
書込番号:22316422
4点

みみろっぷさん おはようございます。 ユーザーではありません。
ストロボ発光部に ちり紙1枚当てて ストロボ撮影 ではいかが?
書込番号:22316427
1点

みみろっぷさん こんにちは
フォーカスポイント1点 AF-Cでフォーカスポイントをウサギの頭に合わせ 何枚も写真撮影すれば ピントが合う写真撮れると思いますし 慣れてくれば 成功率上がってくると思います。
書込番号:22316431
3点

おはようございます。
みみろっぷさんほどのお方ならご存知かと思いますが、至近距離で不規則に動く、特にアップされた写真のようにカメラに向かってくる被写体にピントを合わせるというのはとても難しいと思います。
D4Sのような優れたAF能力をもってしても厳しいでしょうし、仮にバウンスを使われたとしても被写体ブレならともかくピンボケを解消するのは難しいと思います。
結局は撮像面での移動量の問題になるかと。なるべく離れた距離から望遠系のレンズで狙うか、もしミラーレス機をお持ちであればライブビューでタッチシャッターを切るほうが案外うまくいくかもしれませんね。
書込番号:22316513
2点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
動きを予測して置きピン連射♪(´・ω・`)b
書込番号:22316550
2点

フラッシュを併用すれば
披写界深度を深くできるし
高速シャッターを切った。と同じ効果が得られます。
昔は
ピントを合わせながら撮られてました。
ピントを合わせる。と
撮る。が
同時進行形です。
AFカメラが登場した時
動いてる被写体には不向きだな。
と言う声がたくさん有りました。
AFと言うのは
思った瞬間にシャッターが切れない事も有るのです。
MFは思った瞬間に確実にシャッターが切れるのです。
書込番号:22316571 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>おかめ@桓武平氏さん
純正24-70mmなら大丈夫そうでしょうか?
他に良いレンズあれば教えていただければと思います。
>BRDさん
フラッシュはウサギがびっくりしてしまうので使えないのです。すみません。
>もとラボマン 2さん
フォーカス一点も試したのですが、動きがあまりに速すぎて、追きれませんでした。ファインダーに入れるので精一杯です。
どっちに動くのか全く予想ができないので、仕方なくオートエリアAFにしていました。
一点で合わせられればよさそうですが・・・慣れですかね。
>みなとまちのおじさんさん
望遠レンズ70-200mmも試したのですが、部屋が狭くて無理でした。
ミラーレスもってないのです。すみません。
>☆観音 エム子☆さん
置きピンも試したのですが、うさぎはどっちに飛ぶのか予想がつかなくて、ファインダーに入れることすらできませんでした。この辺は腕の問題もあるかとは思いますが・・・
>謎の写真家さん
うさぎはあまりに動きが速い(連写してもうさぎは2〜3コマしかファインダーに入りません)ので、MFだとなかなか難しそうです。
書込番号:22316619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EV補正 +1.3の意味は?
1/500sでも足りると思います。多少の被写体の一部ブレは動き表現に通じて許容しましょう。
被写界深度を稼ぎたいので、もう少し絞りたい。
レンズのAFが純正ほど優秀とは思えませんので、更新のご検討。
書込番号:22316632
1点

>みみろっぷさん
こんにちは。
ありきたりな意見ですみませんが、
望遠端で撮らずにもっと引いて撮れば、シングルポイントやダイナミック AF で追えないでしょうか?
※今はトリミング無しでしょうか
その上で、この高感度域は D4S であってもキツそうなので、フラッシュは無理でもなんらかの定常光を足して室内の明るさを稼いだほうが良い結果が出そうです。
書込番号:22316639 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みみろっぷさん
FZ300であれば、AFも優れているはずだし、被写界深度もフルサイズの約6倍程度あるので、簡単に撮れると思いますよ。
それと、軽くて腕も疲れないで楽だと思います。
書込番号:22316656
1点

とにかく連写で(^^)
プロでさえ1カットに数枚撮りますから、
我々素人は数十枚撮ってもどうかな?
というのが実情ですから(^^;
あと、可能な範囲で絞って、被写界深度を稼いでください。
書込番号:22316669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ひたすら撮るしかないでしょうね。
毎日練習のつもりで中央1点で2,000枚位撮れば良い写真がどんどん増えていくと思います。
機材的には、強いて言えば24ー70F2.8Eに替える位でしょうか〜。^^
おうちでうさちゃん撮れるなんて羨ましいです。
添付のうさちゃん可愛いですね!僕ならとにかく撮りまくりますよ。撮れるようになるまで。^^;
書込番号:22316736 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

小動物にフラッシュはお勧めできないです。
書込番号:22316740
2点

いっそ ビデオ(動画)撮影の方がいいかも知れませんよ。
書込番号:22316752
2点

AFがうさぎのスピードに追いついていないのは明らか。
邪道かも知れませんが、ピント調整を思い切り前ピンにして撮ってみると言うのは如何でしょうか?
横の移動には対応機器不能になりますけどね。
書込番号:22316774 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みみろっぷさん 返信ありがとうございます
>一点で合わせられればよさそうですが・・・慣れですかね。
最初は 少し離れて小さめに撮影して 撮れるようになったら だんだん近づくようにすれば ウサギをフォーカスポイント上に合わせられるようになると思います。
また 後から追っかけるのではなく 失敗しても良いので どちらかに動くか予想しながら撮影すると 上手くいく場合もあります。
書込番号:22316788
3点

こんにちは
毛布にピント取られないようにもっと低い位置から撮ってみてはいかがですか?
幸い、背景は真っ白なのでうさぎさんにピント持っていってくれる可能性が高くなりそうです。
書込番号:22316801
4点

>みみろっぷさん
レンズのAF速度ってのも有りますが
例えAFの速いレンズに代えたからって上手く撮れたりはしないと思う
機材のスペックに任せ完成形を狙うので無く
少し離れて、少し広角で
と
難易度を下げ慣れる(技量UP)しかないかもしれません
書込番号:22316821
1点

>うさらネットさん
背景が白く、被写体が黒いので、プラス補正を入れないとうさぎが綺麗に撮れないのです。
AFはレンズ変えれば改善されますでしょうか?
>scuderia+さん
少し引いてみるのはありかも知れません。やってみます。
トリミングは少ししています。
>量子の風さん
FZ300だと感度が足りない気がします。D4Sでもギリギリです。
>ありがとう、世界さん
数で稼ぐ感じですかね。やってみます。
>始まりはStart結局はエロ助…さん
撮りまくります!がんばります!
>ひろ君ひろ君さん
フラッシュは使ってませんので大丈夫です。
>VallVillさん
ビデオいいかもです。検討してみます。
>でぶねこ☆さん
うさぎはどっちに動くか予想できないので、ピント調整は難しそうです。
>もとラボマン 2さん
少しずつ距離をつめる感じですね。やってみます。
>りょうマーチさん
下から撮影ですね。やってみます。
書込番号:22316861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みみろっぷさん
室内の照明を明るく出来ないのでしょうか。
それと、連写を薦めている方は、カメラのメカシャッターの耐久性を理解していない様ですが、むやみにシャッターを切るのはお勧めできないですね。
書込番号:22316887
2点

こんにちは♪
私も・・・みみろっぷさんほどのお方が?? と思っちゃいます(^^;;;
↑ご相談の撮影シーンは・・・プロが最高レベルの撮影機材で撮影しても、撮るのが困難です(^^;;;
ご自身がおっしゃっているように・・・フレーミングすら困難なのですから・・・ましてやピント合わせなんて「無理」なんです(^^;;;
いつものワンパターンレスですけど(^^;;;
あ!今だ!!の・・・「だ!!」で、シャッターボタン一気押ししてピントの合うカメラなんて、この世に無いんですよ(^^;;;
必ず・・・シャッターボタン半押しするなり・・・AFボタン押すなりして、ピントを食いつかせる「AF動作」ってのが必要で。。。
理想的には・・・1秒程度、被写体の動きに合わせてフォーカスポイントを合わせ続けて。。。
AFセンサーが「サーチ(計算)」する時間を与える必要があるわけです(個人的な感覚では、最低0.5秒程度)
↑ココだけは、ど〜〜しても「人間」がガンバル必要があると思います(^^;;;
なので・・・カメラ任せの全点オート(オートエリア)は使いません。。。実際使い物にならないと思います(^^;;;
シングルポイントか・・・それをアシストしたり、ゾーン的に捉えてくれるようなフォーカスポイント(エリア)を選択します。
↑動くスピードや、被写体が画面に占める割合等で、どれが最適か??ってのは変わりますので・・・自分で色々と試すしかないです♪
一般的には、アシスタントに手伝ってもらって・・・玩具とか?おやつとか?・・・そー言うもので釣って(^^;;;
ある程度動きを予測できるものにする・・・予定した場所/コース/パターンで被写体を動かす努力をして。。。
置きピンや 動き出す前から予めピントを当てておいて・・・スピードがあまり乗らないうちにピントを食いつかせるとか??
↑こー言う工夫・・・演出(やらせ)で撮るしかありません。。。
いわゆる「投稿写真」の多くが↑こーやって「予定調和」の中で撮った写真です。。。
ど〜〜しても、自然な動きを撮りたい(個人的には、前述の「演出」であっても、動物側にしてみりゃ自然な動作だと思いますけど?)と言う場合。。。
至近距離で、ファインダーを覗きながら、その不規則な動きを捉える事は、まず無理です(^^;;;
↑何故なら・・・ファインダーのように周りが見えない状況では、被写体の動きが「予測」し難いからです。
↑だから・・・フレーミングすらできないワケで(^^;;;
↑コレを解決するには「ノーファインダー」・・・最低でも「両眼視」で撮影する事です♪
要は・・・被写体の「周り」の状況が見えてないと「予測したり」「タイミング」を合わせたり・・・って事ができません(^^;;;
被写体だけ見てても・・・どこで動き出すか?? どっちの方向へ行くか?? スピードは?? ってのが把握できません。
ファインダーの中の狭い映像では、それが見えないんです。
周りの景色全体を眺めて(比較や観察して)初めて・・・「タイミング」や「方向」・・・「スピード感」ってのが把握できます♪
と言う事で・・・ファインダーを覗かないで撮影するワケです(^^;;;
↑こーする事で・・・大雑把ですけどフレーミングは出来るようになります・・・少なくとも画面に被写体を捉えるくらいは、誰でもすぐに出来るようになるはずです。。。
モチロン・・・フォーカスポイントは・・・基本「勘」です(^^;;;(笑
レンズの方向を勘で合わせるだけ・・・なので、ピントは当たるも八卦、当たらずも八卦(^^;;;
と〜ぜん、「瞳」にピントなんてのは無理で・・・鼻先当たりにピントが来てればOK♪ と言うレベルでの撮影になりますが。。。
↑慣れると、案外歩留まりよく撮影できます♪
↑イチイチ背面液晶見ると・・・すぐに被写体を見失いますので。。。あくまでも「目見当」でフレーミングをイメージするのがコツです。。。
ミラーレスタイプなら・・・チラ見くらいは出来ますけど・・・基本画像に頼らない事です(^^;;;
まあ・・・最初は中央一点「日の丸構図」で慣れてもらって・・・慣れれば、少しフォーカスポイントをずらす事くらいは可能になるかもしれませんが??
個人的には・・・日の丸構図でトリミングの方が合理的だと思ってます♪
と〜ぜん・・・歩留まりは悪いですけど(^^;;; 基本動体撮影なんて百発百中で撮れるモンではないですから。。。(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:22316916
5点

>gda_hisashiさん
そうですね、うまい撮り方を試行錯誤してみます。
>量子の風さん
部屋を明るくするのは難しいです。
>#4001さん
やっぱり難しいんですね。
色々なテクニックありがとうございます。
できるところからやってみます。
書込番号:22317019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。写真や動画のように飼い猫がじゃれて飛び掛かってくるところをたまにミラーレスで撮影しています。片手で猫じゃらし、片手でカメラというスタイルです。
動画はかなり遊んだ後なので、あまりやる気がない状態でふだんはもっと素早いです。周囲があまり写らないよう撮ったので追っかけきれてないのとか見づらさはあると思いますが、これより早い動きを撮っていますよという参考で載せてみました。
このような自分の近くを動く小動物をファインダーで追うことは相当難しいと思います。
私はミラーレスなのでファインダーを使わず、カメラを顔から離し液晶画面を見ながら撮影していますが、これなら、かなり近くで動いても画面に入ってるかどうかの確認程度なら追えます。ファインダー撮影も試したことはありませんが、ミラーレスということもあり、ほぼムリでした。
でもみみろっぷさんはD4Sということで位相差AFの良さを考えたら液晶を使うわけにもいかないですから、照準器をつけてファインダーを使わずに追ってみてはいかがでしょうか。
照準器も70mmくらいの距離と考えたら単純なタイプの方が撮りやすいのかな?自分はオリンパスの照準器を使っていますが、遠目の物にはよいですが近くの撮影だと見づらい気がします。実際やってみないとわかりませんけど(笑)
まあ、私の撮影は、じゃらすところに向かって飛び込んでくるのはわかっていますので、うさぎがランダムに走る撮影よりは動きの予想はしやすいですし、動き出したら一瞬で終わるのと走り続けるのとで違うので、本当に照準器で撮れるかどうかはわかりませんが、少しでも参考になれば、と思いました。
エサで呼び寄せる方向を決めて待ち構えて撮影すれば動きの予想がしやすそうですが、走ってくるとは限らなさそうですね(笑)
あと光量が不足している場合、動物は周囲の明るさに合わせて瞳孔を変えるので、暗いところでフラッシュをたけば必要以上の光が眼に飛び込んでくることになり、驚いたり、ストレスになったりしますよね。それを考えたら室内のペットにフラッシュなんて個人的にはあり得ませんが、LEDライトなら強力でないものを補助的に使うのなら、瞳孔も調整できて大丈夫ではないかと思います。
ニコンのレンズはわかりませんが、他の方がいってますようにAFの早いものにするのも必要でしょうね。
いずれにしても撮影の成功をお祈りします。
書込番号:22317109
4点

あ、スレ主さんはみみろっぷさんだったのですね、素人扱いして失礼しました(^^;
※質問スレの殆どは素人さんで多くは一見さんなのでHNとか通常は気にしていませんので(^^;
書込番号:22317118 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>楽しくやろうよさん
ノーファインダーはいいかもですね。
オリンパスのEE-1があるので、それつけてやってみます。
書込番号:22317149 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みみろっぷさん
EE1お持ちでしたか!試してみてください(^ ^)EE1は覗くタイプというか近距離だとどうなのか不安はありますが、撮れたらいいですね。
書込番号:22317481 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

本当は写真は撮らずに何日もファインダーでうさぎを追っかけて、
この仕草のときはこう動くという癖を掴んでから撮れば良いのですが。
まずはうさぎさんが来そうな位置にピントを固定して連写です。
それを何度も繰り返せば少しは当たりが出るのでは。
書込番号:22317903
2点

至近距離で、動く物は、どんな優秀な機材をもってしても難易度が高いかと。
みなとまちのおじさんさんが言われているように
私も出来るだけ離れて望遠側の焦点距離で撮るかな・・・
AF-Cで中央1点で
ひたすら撮りまくり、その中から1枚も撮れればOKとするかと思います。
周囲の明るさを明るくしても、ストロボを使用しても
AFやご自身が動きに対して追従出来なければ難しいかと思います。
書込番号:22317948
2点

続けて、すいません。
ウサギさんの動ける範囲を出来るだけ狭くし、
先にレスしたように離れて望遠側ですると、
少しでもよいものが撮れるかも。
書込番号:22317962
3点

>みみろっぷさん
シャッターの耐久性を考えていない方がまだいらっしゃったようですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21505152/ImageID=2919272/
を撮影した様に、置きピンにして、ウサギが目的の場所に来た時にだけ連写するというのはいかがでしょうか。
たぶん、この方がAFCよりジャスピン率が上がるのではないかと思います。
また、MFのBorgで飛行機撮影を行った時にも、このテクニックは凄く有効でした。
※コウモリ撮影時は、ストロボや電池の寿命を考えて、標準発光にしていますから単射です。
書込番号:22317976
2点

ご返事ありがとうございました♪
まあ・・・マトモというか?? 普通には撮れませんので(^^;(^^;(^^;
アクロバティックな撮影方法を研究してみてください♪
随分と古い作例になりますが・・・(^^;
ノーファインダーです♪
私は、フラッシュも使いますよ♪ ノイズは我慢なりませんから(^^;(^^;(^^;(笑
ウサギさんやネコちゃんほどスピードも移動距離もありませんが・・・結構オヤツに夢中で・・・前後に大暴れしてるところです(笑
レンズは、表示が出るかな?? 35oF2Dと言うジーコレンズっす♪
ご参考まで♪
書込番号:22318020
3点

いや、おそらくみみろっぷさんは皆さんが言われる 『なんとか撮れる方法』 については十分ご自分でもわかっておいでだと思いますよ。
それをあえて奥の手として温存したうえで、なにかピントが欲しくてこうして質問されているんではないかと僕は思っています。
シャッター耐久がどうのこうの言ってる方もいらっしゃいますが、本当にフラッシュ無しでまともに撮れるようになるにはカメラを1台つぶす位の練習をするしかないと思いますよ。
ベテランのスレ主様に言うのもおこがましいですが、カメラもレンズも撮れば撮るほど成長します。
限界は撮影者が自分で作っているに過ぎないと思っています。
書込番号:22318069
7点

70mm位だと人の眼の画角に近いので、両目を開けてやると、動き物を追いやすいですよ。
書込番号:22318291
2点

みなさん、ご回答ありがとうございます。
オリンパスEE-1をつけてノーファインダー撮影したら、かなり撮れるようになりました。
まさか室内でEE-1を使うとは考えもしませんでした。
撮れた写真をUPしますね。
書込番号:22318486 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>アプロ_ワンさん
>okiomaさん
>量子の風さん
>#4001さん
>始まりはStart結局はエロ助…さん
>ぶしょうものさん
まとめての返信ですみません。
今回はアドバイスありがとうございました。
結局、カメラの設定やレンズはそのままで、EE-1を使うことでなんとか撮れるようになりました。
ご回答くださった皆様に感謝申し上げます。
書込番号:22318492 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>みみろっぷさん
早くもEE1試されましたか(^ ^)ジャンプの瞬間いいですね。レンズそのままでも撮れてとりあえずよかったです(^-^)b
フラッシュに関してはちょっと言葉足らずでしたが、使用厳禁とかではなくて、対象の動物が夜行性だったり、光に弱い場合もあるのに、そういった前振り書くとか、光の耐性確認するとか、ペットだと頻繁に撮影するでしょうから、毎日毎回フラッシュは辛いんじゃないかとか、ペットへの配慮なしに単純にお勧めしてしまうのは有り得ない、ということですね。
書込番号:22319246 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>楽しくやろうよさん
EE-1を使うというアイデアは全くなかったので、非常に助かりました!
近距離なので視差がでるかなと思ったのですが、大丈夫でした。
書込番号:22319454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みみろっぷさん
こんにちは。
先日は、お世話になりました。
ちょっと気になったので書き込みさせていただきます。
EE-1という商品についてですが、ドットサイトを取り付けただけで何故そんなに効果があるのでしょうか?
教えて下さい。宜しくお願いします。
書込番号:22319640 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みみろっぷさん こんばんは
ウサギさん可愛いですね
りょうマーチさん の
>毛布にピント取られないようにもっと低い位置から撮ってみてはいかがですか?
>幸い、背景は真っ白なのでうさぎさんにピント持っていってくれる可能性が高くなりそうです。
このアドバイスが良かったと思います
>カメラのAFエリアはオートにしています
背景に白い壁があり、カメラのフォーカスの機能を引き出す事が出来たからが一番ですかね
カメラの性能を引き出したみみろっぷさんの腕が良かったのもありますね
書込番号:22319644
2点

>愛娘にべったりパパさん
おすすめした私も一応説明してみます。
例えばある程度はなれたところをランダムに走っている人をカメラのファインダーで追って撮影するのはそう難しくはないです。
でも1m先で同じ速さでランダムに走られると、カメラのファインダーで追いかけるだけで難易度が上がります。
近いところで動かれると体感速度が速くなり、さらに人は片目だと距離感もつかみづらいですし、ファインダーだと周囲の状況も見えづらいので、動きの予測がしづらく、追いかけにくいわけです。
そこでぶしょうものさんも両目で撮るというアドバイスをされていますね。
片目はファインダー、もう一つの片目もつぶらずに周囲の状況確認するという昔ながらの方法ですが、これまた難易度が高めです。でも、できるならこれでもいいと思います。
#4001さんのノーファインダーで勘で狙うというアドバイスやみなとまちのおじさんさんがミラーレスの液晶でと言ってるのも、同じ両目で追いやすくするという観点からのアドバイスですね。そして私が実際にミラーレスでそうやって撮っているわけです。
でもみみろっぷさんお使いのD4Sは、ノーファインダーでも液晶撮影では優れたAF能力が使えなくなってしまいます。そこで両目でノーファインダーで撮影するのに、液晶を使わずに狙いを定める照準器をおすすめした次第です。
EE1はただ狙いをつける照準器なので、追っかけやすくするだけです。あとはみみろっぷさんの腕とかAF能力や設定、それと環境などにも影響されますので、照準器をつけたからといって一概に成功するわけではないかと思います。
みみろっぷさんが、もともとEE1をお持ちだったということで、照準器に慣れていたということもあるでしょう。
とまあこんなところでしょうか。(^ ^)
私はただの素人なので間違った説明があったらすみません。
書込番号:22319837
3点

>楽しくやろうよさん
こんにちは。
分かりやすく教えて下さり有難う御座いました。
とてもスッキリしました。
私は、娘の撮影メインです。なかなか上手く撮れないと思ったら、動体撮影の奥の手で検討したいと思います。本当に有難う御座いました。
書込番号:22319879 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Mアッチャンさん
はい、りょうマーチさんのアドバイスも参考にさせていただきました。
腕がない分はカメラの性能でカバーです^_^
>楽しくやろうよさん
>愛娘にべったりパパさん
楽しくやろうよさん、解説ありがとうございました。その通りと思いました。
照準器は使えばすぐにわかるのですが、動体を非常に追いやすくなります。
ただ室内の狭い空間で使うという発想はありませんでした。
楽しくやろうよさんのアドバイスに感謝です。
写真追加してみます。
書込番号:22320694 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>みみろっぷさん
こんにちは。
>照準器は使えばすぐにわかるのですが、動体を非常に追いやすくなります。
お写真を拝見して納得です(笑
バッチリ撮れてますね!
気になってYouTubeで確認したんですが、取り付けた状態がまたカッコイイです。男心をくすぐります。
書込番号:22321499 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>愛娘にべったりパパさん
照準器は野鳥撮影やスポーツ撮影などで重宝しますが、今回のような用途は初めてです。
他にも使えるかも知れませんね。
EE-1はオリンパス製ですが、アクセサリーシューがある機種ならどれでも使えます。
書込番号:22321724 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは♪
横レスですいません<(_ _)>
>愛娘にべったりパパさん
こんばんは♪ 愛娘さんの撮り方の極意は・・・貴殿のスレッドでもご説明したかと思います(^^;
この例えでピン!と来るか?どうか?分かりませんが。。。
カメラの撮影術ってのは・・・ほとんど「射撃」と同じなんです(^^;(^^;(^^; (また、不謹慎と怒られちゃうかもしれませんがね?(笑))
※実際・・・英語では「SHOOTING!!」って言いますね(^^;
遠い獲物は・・・ゴルゴ13のようなライフル銃を使って・・・照準器を覗いて獲物を「狙う」事で命中率を上げるわけです♪
一眼レフカメラのファインダーと、ライフル銃の照準器は、同じ役割で・・・正確に的を狙う道具です♪
一眼レフ系のカメラの撮影術(特にポートレートや運動会)と言うのは、このライフル銃の撃ち方が基本となっています。。。
コレが・・・接近戦(ゲリラ戦)となると・・・ライフル銃ではダメで(^^;(^^;(^^; 照準器を覗いて、正確に狙いを定めている暇は無いわけです。
↑この戦いでは・・・ピストル(拳銃)でないと、戦えません。。。
銃口を敵に向けて・・・大まかな見当を付けて撃つしかありません(^^;
まあ・・・相手が近いので・・・それほど大きくは外れないわけです(^^;
↑何回か実際にやってみれば・・・自分なりにおおよその見当(目印)は見つけられるようになります♪
スナップ写真の極意はコッチになります(^^;(^^;(^^;
ドットサイトは・・・例えて言うなら「レーザーポインター」で。。。獲物に直接「赤い目印」を付ける様なもので(^^;(^^;(^^;
自分の「視界」の中に「照準器」を置けると言う事です。
前レスや 楽しくやろうよさんのレスでも説明しているように・・・ファインダーを覗くと視界が狭くなるので(^^;(^^;(^^; 周りの状況が見えない。。。
周りの状況が見えないと・・・獲物の動きを「予測」できないので・・・引き金を引くタイミング(シャッターボタンを押すタイミング)が計れない。。。被写体が動くスピード、方向・・・動き続けるのか?止まるのか?? そのタイミングがサッパリ把握できないんです。
だから・・・スポーツカメラマンは「両眼視」と言って・・・右目でファインダーを覗き、ターゲットをフレーミングし・・・左目で周りの景色を見て「状況」や「タイミング」を把握すると言う「ワザ」を使うわけです。
↑なれると・・・肉眼の視界(左目)の中に・・・ファインダーのフレーミング画像(右目)を重ねて見れるようになります♪
↑短期勝負ではこの技が使えるんですけど。。。
いつ飛び出すのか分からない「野鳥」なんてのは・・・両眼視で長時間待ち伏せする事が出来ないので(目が乾いちゃいますんで(^^;(笑い))
↑ジックリ・・・「目印」を獲物に着けられる「ドットサイト」が便利と言うわけです♪
正直・・・私も「接近戦」にドットサイトが使えるとは想像もしませんでしたが(^^;(^^;(^^;。。。
まあ・・・言われてみれば・・・使えるでしょうね。。。
顔認識や瞳認識より・・・威力あると思います♪
何しろ繰り返しになりますけど・・・半径2m以内の動く被写体ってのは、マトモには(ライフル銃の撃ち方では)撮影できないわけです。
皆さん経験されてると思いますけど・・・自分の足元をウロチョロ動き回る子供やペットはフレーミングさえままならいので。。。
なにせ・・・100m先を時速300Kmで疾走するF1マシンより速いわけですから(^^;(^^;(^^;
本来・・・カメラのオートフォーカスてのは・・・15m以上撮影距離を置かないと、ウサイン・ボルトのスピードに対応できないそうですので(^^;(^^;(^^;
↑接近戦というのは・・・どんなに高性能なカメラ君であっても・・・つらい撮影って事です(^^;(^^;(^^;
ご参考まで♪
書込番号:22322439
4点

>#4001さん
こんにちは。
>貴殿のスレッドでもご説明したかと思います(^^;
その節はお世話になりました。
実戦経験がありませんので想像での勉強になっておりまして、、、出来の悪い生徒で済みません。
>いつ飛び出すのか分からない「野鳥」なんてのは・・・両眼視で長時間待ち伏せする事が出来ないので(目が乾いちゃいますんで(^^;(笑い))
↑ジックリ・・・「目印」を獲物に着けられる「ドットサイト」が便利と言うわけです♪
納得です!姪の運動会の撮影でもそうでしたが、良い瞬間を撮りたいと思ってファインダーを覗いて構えていると結構疲れちゃうんですよね(笑
ドットサイト、結構必須アイテムかもですね。かもと言うのは、想像ですので済みません。
>なにせ・・・100m先を時速300Kmで疾走するF1マシンより速いわけですから(^^;(^^;(^^;
私は、モータースポーツが好きで鈴鹿に見に行ったりしますが、近距離の子供の方が目で追うの大変です(汗
今回も詳しく教えて下さり有難う御座いました。
書込番号:22322520 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>#4001さん
詳しい解説ありがとうございました。
なるほどーって感じです。
>愛娘にべったりパパさん
話脱線しますが、カメラお探しだったかと思いますが、その後どうでしょうか?
書込番号:22323649 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みみろっぷさん
こんにちは。
気に掛けて下さり有難うございます。
D500とXT-3で迷っております。XT-3に決めたらもう少し値が下がってからにしようと思ってます。LV撮影ならXT-3でしょうけど、D500の歩留まりの良さも捨て難いですね。どちらを選んでも後悔は少ないでしょうけど。
書込番号:22324202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>愛娘にべったりパパさん
この2機種は悩ましいですね。
ニコンはサードパーティーのレンズが豊富かつ安いので、システムも安くできます。
ライブビューを使うかどうかがポイントでしょうかね。
D500は私持っているので、今度はD500でうさぎ撮ってみようと思います。
書込番号:22324276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みみろっぷさん
>D500は私持っているので、今度はD500でうさぎ撮ってみようと思います。
おお!有難うございます。レンズの描写力ですが、個人的にNIKONが好みですかね。
仰る通り、LV撮影をどこまで重視するかで決まりそうですね。
書込番号:22324319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コレが・・・接近戦(ゲリラ戦)となると・・・ライフル銃ではダメで(^^;(^^;(^^; 照準器を覗いて、正確に狙いを定めている暇は無いわけです。
>↑この戦いでは・・・ピストル(拳銃)でないと、戦えません。。。
いや、ピストルは無いかと(^^;
(映画とかは別)
また、ライフル銃って、単発のボルトアクションライフルをイメージしているのでしょうか?
先の大戦において、欧州では短機関銃(マシンピストル)が少なくとも独ソ英で実戦配備され使われています。
(メインはボルトアクションライフルではありますが)
アサルトライフルの原型もドイツで登場し、戦後、ソ連で「AK47」として以降、大きな影響を与えることになりました。
連射が基本になりましたが、すぐ弾が尽きるとオシマイなので、三点バースト射撃とか新機能?も普通になってきましたが、
それも弾薬の輸送技術の進展無しには無用の長物になりますから、
このあたりは銀塩からデジカメの「使い方の違い」とオーバーラップしますね。
また、実戦では一日中撃ちっぱなしって、そうそう無いようですが、
バッテリーやメモリー容量の制約でビデオカメラやデジカメとオーバーラップしますね(^^;
書込番号:22324723 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

誤 連射が基本になりましたが、
正 連射(連発)可能な仕様が基本になりましたが、
書込番号:22324751 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>愛娘にべったりパパさん
D500で撮ってみました。AF性能はD4sと変わらない感じですが、AFエリアがかなり広いので使いやすいと思いました。
D500の作例貼っておきますね。
書込番号:22325342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みみろっぷさん
こんにちは。
D500での撮影、お疲れ様でした。
バッチリ撮れてますね!とても参考になりました。
XT-3でも良いんですが、一般的にミラーレスよりレフ機の方が反応が良いのでしたよね?
でしたら、D500買っておいた方が良いかもしれませんね。
書込番号:22325772 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>みみろっぷさん、および知恵を出された方々
小動物を追いかける方法、有益な情報ありがとうございます。
D4sで撮られた2枚目のうさちゃんの写真、まっすぐこちらへむかってきて
迫力がありますね。D4sの能力を遺憾なく発揮されたということでしょうか。
D500で撮られた写真はちょっとピントが甘いと思いましたが
最短撮影距離を外れてそうでもないので、やはり毛布に引きずられているかも
しれないですね。
書込番号:22330861
2点

>gocchaniさん
スマホでみるとよく分からないのですが、パソコンで確認したら確かにピント甘めでした。
撮り方にもう少し工夫が必要なのかも知れません。
難しいのですが、やりがいがあって楽しいです。
D500の作例もう一枚貼っておきます。
書込番号:22330921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すごい躍動感ですね。うさぎって、こんなに躍動するんですねー。
この動きを撮ってやろうと思った、みみろっぷさんの気合いに
敬服します。
(しかし、うさぎの後ろ足は強そうなのでわかりますが、この動きで
よく前足が折れないんだなーと、うさぎの足の強さにもビックリです)
書込番号:22331258
2点

>みみろっぷさん、撮影楽しまれてるようで何よりです(^ ^)
慣れてきたら精度を上げるためにAFエリア狭めてみてもいいかもしれませんね。外れも増えるかもしれないですが合ったときの精度はよくなるかもです。
実は本当に照準器で取れるのか、書くのやめようかなと思ったのですが、ダメ元でも書いてよかったです。結果はみみろっぷさんの努力の賜物ですけど(^ ^)
書込番号:22331278
2点

>gocchaniさん
うさぎも遊べて、私も写真撮れて、満足です^_^
このうさぎ、前脚を脱臼して1ヶ月ほど安静にしてたのです。
治ったので遊ばせたら跳ねる跳ねる。
>楽しくやろうよさん
AFエリアは色々変えて最適な設定を見つけたいと思います。
照準器は目から鱗でした!最近使ってなかったのですが、新たな使い道を知って良かったです。
書込番号:22332304 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

前脚を脱臼して治療上がりのうさぎがこの動きですか、、、
また前脚に故障が来ないことを願わずには入られません。。。
書込番号:22332884
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/24 0:48:55 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/23 23:32:48 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/24 0:02:19 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/23 22:59:31 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/23 17:58:03 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/23 22:15:21 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/23 14:32:14 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/23 10:52:11 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/24 1:50:07 |
![]() ![]() |
17 | 2025/09/23 15:16:59 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





