


私は風景、特にビル等をシフト補正した写真が好きです。そこでlightroomでシフト補正をすることを前提に広めに撮ったりするのですが、たまにシフト補正しても変な歪みが生じて、うまく垂直にならなかったりします。
(一箇所が垂直でも他の箇所が垂直では無い)
そこでシフト補正をする前提でどう言ったところに注意して撮ったほうが良いか、どう言ったことをすれば良いか、などわかる方居ましたらアドバイス下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:22331114 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

水平が取れてないんじゃないかなーと。
その上手くいかない例を見せてもらえたらもっとアドバイスしやすいと思います。
書込番号:22331200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひろ君ひろ君さん
やはり教えることのできない秘技でしょうか笑
諦めてts-eレンズを買うしか無いかなぁ...
書込番号:22331202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Fixnaoさん
建築写真家でもないし
ソフトでシフト(ライズ?)しないけど
一番良いかとのは補正しなくて良いように撮る
広角カメラ(レンズ)を水平にして
撮り
入らない下はトリミング
それが難しい場合も出来るだけ撮影後の補正が少なくなるように撮る
かな
書込番号:22331203
0点

Fixnaoさん こんばんは
シフト補正する場合でも 被写体に対して 正面から 水平を取り撮影しないと歪が 出るかも。
書込番号:22331205
0点

>ミッコムさん
ありがとうございます。
編集後の写真なのですが、これです。
一枚目がうまくいった写真
二枚目がビミョーに斜めになっている写真です。
書込番号:22331214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

超広角レンズで
目的より広めに構図して
モノの形を整えながら
カメラの仰角を代えます。
後から 良いとこ取りでトリミングすれば
シフトと同じです。
二枚の写真を組み合わせて
パノラマ写真を作る場合は
カメラを左右に振ってはシフトになりません。
平行移動しなきゃ。
書込番号:22331216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やはり水平が取れていないと思います。
二枚目は右上がりですね --- 左上を右へシフトすれば。
書込番号:22331239
1点

単純にシフトさせすぎだと思いますよ。
垂直に見せようとするならば垂直にしないで多少上方を狭くさせないと視覚効果で歪んで見えます。
シフト効果を出す基本的な事だと思います。
今から30年ほど前に芸大に行っている時に学んだので基本だと思いますよ。
書込番号:22331352
4点

シフト ライズもあるとは思いますが
基本、シフト前の水平取りが重要なんではないかと
物理垂直と意識の垂直は案外一致しないもんで
バンクを走るスポーツカーとかって
物理垂直で撮ると案外つまらなかったりします
最近建築物は撮らなくなって
ヨットレースを撮るようなってから思ってます。
書込番号:22331402
1点

Fixnaoさん 写真ありがとうございます
2枚目ですが 被写体に対し 斜めから撮影しているため 下から撮影すると上下の歪の他に 横方向の歪が重なるため 補正が上手くいかないように思いますし 今回の補正 補正が強すぎる気がします。
写真をお借りして フォトショップの 手動の歪み補正で 補正して見ましたが レンズ自体の歪曲収差も影響もあるかもしれません。
書込番号:22331539
0点

>もとラボマン 2さん
少し無理な補正だったのかもしれませんね。
再現像、ありがとうございます!だいぶ違う...
参考にさせていただきます。
書込番号:22331777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Fixnaoさん
とりあえず
ベース写真の撮影時補正を減らすように
水平で撮りましょう
書込番号:22332323
0点

>二枚目がビミョーに斜めになっている写真です。
妙だな。真ん中の建物は垂直になっているのに左右が。
広角端ではなく、できるだけ離れてズームして撮るとか、 。
それに手前の電柱がすごく目障りだし。
書込番号:22332356
0点

>masa2009kh5さん
そうなんです。妙なんです。今度からは色々試してみます。
電柱は今見るとほんと邪魔ですね!笑 もう少し構図を考えてから撮ります(*_*)
書込番号:22332482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 二枚目がビミョーに斜めになっている写真です。
しつれいながら、ビミョー ではなく 明らかに不自然に見えてしまいます (~_~;)
勝手ながら、ダウンロードさせてもらって当方のソフトで再補正させてもらいました、 (by シルキーピクス)
Fixnaoさんの補正画像では、上下方向の違和感プラス 糸巻き型 に補正されてるため不自然感が強いのかな?
> そこでシフト補正をする前提でどう言ったところに注意して撮ったほうが良いか
アドバイス、と言うにはおこがましいですが、もし自分が撮影するならということで書かせてもらいますね、
このような構図の写真を撮る場合、自分だったら 水平な線 ではなく、垂直な線を探してそれを基準にします、
補正を前提に撮影、とは言っても、できるだけ補正量は少なくしたいと考えるからです、
そして、この画面の中には錯覚を起こしやすいものがいくつか見受けられるようです、
手前の電柱はもともと斜めに立ってるようですね、
電柱というものは垂直に立ってるもの、という先入観の目でみると、錯覚を起こしがちになるかも、
それと、右側の三階建て(?)の建物上部の灯り、
画面奥に長く続いてますが、無意識に水平垂直感を惑わすようにも自分は感じます、
まあ、シフト補正した写真が好きと仰るスレ主さまのお好みも理解しますが、少しやり過ぎの感が・・・・・
視覚的には 遠方(=上方)が小さく見える、というのは自然なことですから、必要以上に補正をかける
というのも 違和感、不自然に感じる因ではないかとおもいました f( ^ ^ )
書込番号:22332813
0点

Fixnaoさん
>>シフト補正をする前提でどう言ったところに注意して撮ったほうが良いか、どう言ったことをすれば良いか
簡単な方法は、縦フレームであおらないで撮ってフレームの下の不要な部分をトリミングすることです。
当然解像度は下がりますが。どのみちレタッチでシフトしても画質は落ちます。
書込番号:22332867
3点

追伸
>>シフト補正をする前提でどう言ったところに注意して撮ったほうが良いか、どう言ったことをすれば良いか
ライトルーム使ってないので機能があるのかどうか存じませんが、レタッチの際に水平の基準となる位置に一本、ビルの左右と中央それぞれ垂直の基準となるガイドを入れて補正を行ってください。
書込番号:22332894
0点

>Fixnaoさん
お写真ありがとうございます。
また、遅レスですんません。
LRのモバイル版で最大限がっつり真っ直ぐにしてみました。
ゆがみ補正、垂直補正、それから写真の署名で伺えるように回転補正もやってます。
なので、頑張っていじりまくれば結構たどり着けますよ。
僕のイメージで補正しましたけど、例示された成功例の1枚目とはちょっとテイストが異なってしまった気がします。
で、撮影時に何を気をつけるかなんですが、レンズの樽型や糸巻き型の歪みに気をつけると、後処理は楽になると思います。
そのためにはレンズの中心付近にメインの縦線を配置すると良いと思います。
更に複数の建物が(縦の線が)画面に入るとメインの建物だけではなく他の建物の縦線も一緒にケアしないといけません。
1枚目の様に一つの建物をドーンと配置する方が簡単そうです。
そもそも何を基準に自然か不自然かと感じているかを明確にすると良いと思います。
撮影時の天地は、写真の鑑賞者には全く無関係なので写真のフレームに対して平行、または垂直かどうかですし、被写体の輪郭線ではなく重心がどこかが重要です。
元々、シフト写真はビルの先端の遠景と、ビルの地上階の近景が同じ大きさであり不自然です。自然かどうかが重要では無いという理解も必要ですね。つまり、結果的に格好良いかどうかをメインの基準に試行錯誤する方が実りがあると思います。
僕は単純に1枚目の写真は格好良いと思いますよ。
雲の流れと、建物のシャープさと、青系のクールな絵作り。
コレだけだと凡庸ですが、そこにシフトされたマンションの違和感が凄くいいスパイスになってます。
もっとビシっと真っ直ぐなら尚格好良いと思います。
書込番号:22333730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>少年ラジオさん
>ミッコムさん
>画像のセンターの垂直が出てなければ補正する意味がありません。(T_T)
それを決めるのはスレ主さんだと僕は書いてますが、読みましたか?
その違和感が明確になるなら、僕のイメージとスレ主さんのイメージが異なっていても良いと思います。
シフト写真が好き、って感覚が宝ですよ。
その他は些細な事です。お言葉を借りるなら意味がありません。
書込番号:22336232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

明らかに下から見上げていることが分かる構図では、パースがついて建物の上が小さく
(台形に)写っている方が自然で、違和感は感じないものです。
見上げているかどうかすぐには分からない場合、脳は水平目線を基準に向きを
判断するのだと思うのですが、垂直なものが垂直に写っている方が自然と感じる様です。
一つのコツは、あまり広角で近寄って撮らないことです。しっかりついたパースを
バッチリ矯正すると、ボリューム歪が増えて不自然になります。
(画面に目をくっつけて、撮影時の画角と鑑賞時の画角を合わせればいいのですが、
普通はどうしても画面から少し離れて見るので…)
ミッコムさんのおっしゃる通り、それも作画意図であれば問題は無いのですが、
シフト撮影をしたい理由は、基本的には脳の認識に合わせてより凛々しく撮ることかなと。
それと立体物を広角で撮るときは、少しだけ樽型歪があった方が、見た目に
近くなります。歪曲収差を完全に補正したり、糸巻き歪があるとパースが
強調されてしまう方向なので…。
書込番号:22338512
1点

こんばんは。EOS 6D を持ってるでなく、積極的な建物撮影もしませんが・・・
御掲示の写真の2枚目、ビミョーな作例写真、既に気づかれているかもしれません。
写真中央のビルをよく見ると、下半分の階は普通に角がありますが、上半分の階は面取りと呼ぶらしいですが、角の部分が切り取られています。
パソコンソフトで遠近感修正をする時、ビルの右奥の角の上端と下端が同一直線状にあると思い込んで制御点を合わせると、上が膨らんだように修正されてしまいます。写真の中央では垂直が合っていても、左右端は傾いてしまいます。
既に指摘があるように、杓子定規な完全な修正よりも見た目に自然な修正、たとえば上が少し細目に見えるような遠近感を残した方がイイかもしれません。
水平垂直は、「水準器の絶対的水平垂直よりもファインダーで見た目が自然な感覚的な方が好ましい」みたいな意見もあるかもしれませんが、カメラ内蔵の水準器機能、精度が要求に足るのであれば、これを使って十分な気がします、あとで修正するのなら。
絵画や3D製図で言うところの「消失点」、遠近感修正を施すと位置が変わったり、明確な消失点がわからなくなりそうです。それが違和感につながるかもしれません。
たとえば右の建物と道路の消失点と、建物の消失点とが矛盾してしまうとか。そんな可能性のある構図は避けた方がイイのかも。
まぁ、自分で撮るでなく、単に思いついただけ、経験の伴わない机上の論です、あしからず。
書込番号:22340605
0点

>Fixnaoさん
〉特にビル等をシフト補正した写真が好きです
実際は撮影時では無くPC上で作業されていて
補正がしっくりこないって事ですよね
PC補正は撮影時の歪みを疑似シフト(ライズ?)
する訳で
どうですか
シフトレンズ入手が超広角レンズ使用で
撮影時に歪みが出ないように撮影して見ませんか
そうすれば何故歪むのか歪まないようにするにはどうすれば良いか解り
後にPC補正の少なく(楽に)なる素材を撮る事が出来ると思います
書込番号:22340995
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/10/05 15:26:24 |
![]() ![]() |
9 | 2025/10/05 10:03:12 |
![]() ![]() |
8 | 2025/10/05 15:15:34 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/05 0:22:06 |
![]() ![]() |
16 | 2025/10/05 15:18:47 |
![]() ![]() |
23 | 2025/10/05 14:13:34 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/03 20:21:30 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/05 10:29:24 |
![]() ![]() |
39 | 2025/10/05 15:49:33 |
![]() ![]() |
8 | 2025/10/03 21:54:14 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





