SonyのSTR-DN1080使いです。
マニュアルを見るとNeural:xにした場合、トップミドルスピーカーに設定している場合はトップスピーカーから音声は出ない設定になっています。(2chもマルチチャンネルコンテンツ共に)
https://helpguide.sony.net/ha/strdn108/v1/ja/contents/TP0001227530.html
他のYAMAHAやDENONさんも同じなのでしょうか?
書込番号:22367478
5点
>鍼師さん
YAMAHA RX-A3060の7.2.4構成で使用しています。
手動設定でフロント、リアのプレゼンススピーカー配置を、それぞれハイト、オーバーヘッド、ドルビーイネーブルドSPに設定できますが、どの設定にしても、DTS NeuralXの2chおよびマルチチャンネルソースで、フロント、リアのプレゼンススピーカーから音声が出ます。
DENONのAVアンプの取扱説明書に、ハイトスピーカーの設置・設定によりDTS NeuralX再生に制約があるとの記載はありませんので、YAMAHA同様に音声が出ると思います。
STR-DN1080の仕様が他メーカーと異なる理由は分かりません。
書込番号:22367555
3点
>ポンちゃんX2さん
早速のお答え、ありがとうございます。
これまであまり問題になっていなかったので、もしやと思いましたがやはりSTR-DN1080のみですかね。
そうだとすると少々ショックです。
amazon prime videoのステレオソースがアップミックスされていないというレビュアーさんの書き込みで、もしやと思い、調べてみたところでした。
これはホントに謎仕様ですね。
評価を下げようか考慮中です。
重ね重ねありがとうございました。
書込番号:22367707
4点
>鍼師さん
リンク先のマニュアルを見させてもらいましたが、まずはじめに
>アンプを使っていて困ったときやわからないことがあったときに使うマニュアルです。
と書かれてありますね。
いやいや、使って迷って困ってからからでは遅いし、これでは本当に困りますね。
私もポンちゃんX2さんと同じくYAMAHA使い(RX-A2070)ですが、当然ですがテスト結果は同じでした。
また念の為、スピーカー構成を設定で5.1.2(上をTMに同じ状態)に減らしてもみましたが、やはり出力されました。
書込番号:22369355
![]()
1点
>m241さん
早速の返信ありがとうございました。
またわざわざ私と同じ5.1.2にして検証をしてくださるとは感謝しております。
トップスピーカー使用のNeural:xうらやましいです。
書込番号:22369407
0点
今晩は。
遅ればせながらの返信です。
私はYAMAHAのA-3050(ATOMOS・DTS-X対応機種では最古)で「6−1−4」です。
ATOMOS対応ソフトを視聴する際にも「DTS-X・Neural:x」ポジションにての視聴です。
アンプのATOMOSストレートデコードよりも音場の広がり(高低感・方向感)が増すように
感じますし、音の密度が数段増すとも感じられます。
再生レベルをかなり大きくするのが常ですが、音の煩さよりも体を包まれる感じに
圧倒されますね。
YAMAHA自体はTOP-SPよりも「フロント・リア-のプレゼンスSP設置」を推奨していますが
これも「ユーザーの設置しやすさを」考慮して居る為と思われます。
私も以前はSONYの3200を使った事もありますがこの頃から「AVアンプ」には力を
入れていないような感じがしますね。
現在ではたった3機種の販売とは・・・。
<トップスピーカー使用のNeural:xうらやましいです。>
YAMAHAの場合旧型機でも同じ様な再生は可能ですから「TOP-SP」設置の
高いハードルが解決出来るのならば「買い換え」も有りでは無いでしょうか?
書込番号:22375849
1点
>浜オヤジさん
返信ありがとうございました。
atmosよりNeural:xの方がお好きなんですか。
つまりはそれほどNeural:xが素晴らしいと。
確かに私の知る範囲ではアップミックスに置いては、dolby surrroundよりNeural:xの方を評価している方の方が多い気がします。
実は多くの書き込みにあるようなdolby surround とneural:xの違いをSTR-DN1080を使い始めてからあまり感じず、おかしいなあと思って遅ればせながら最近マニュアルを見たら、トップスピーカーが鳴らないことを知った次第です。
そこからいろいろ実験したのですが、トップスピーカーが鳴らないNeural:xでもはっきり高さ感覚が感じられます。そして同じシーンを何度も確認したのですが、dolby surroundとほぼ同じ高さを感じさせる効果は出ています。dts:xがスピーカーの本数や置き場所はどうでも良いと謳うだけ有って、Neural:xで天井スピーカーがないのに高さ感覚が味わえるのはそれはそれですごいと思うのですが、天井スピーカーが鳴っていれば、もっと素晴らしい効果が体験できたのでは・・・と思ってしまうのです。浜オヤジさんの書き込みで、ますます悔しさがつのってきました。
確か明日から開催されるCES2019でSTR-DN1080の新機種あるいは上位機種が発表されなければ、sonyはAVアンプからほぼ撤退と考えて良いでしょうねえ。onkyoやpioneerもきつそうですから、このジャンルはYAMAHAとDENON、マランツで占める感じですね。
書込番号:22375923
0点
鍼師さん、お早うございます。
<sonyはAVアンプからほぼ撤退と考えて良いでしょうねえ>
そんな感じがしますねー。
私もBETA/プロフィールの頃からの「SONYファン」ですが何時の頃からでしょう?
「マネーゲーム」に身を投じてからおかしくなりましたね。
国産液晶テレビも自社パネルを使うメーカーは無くなりましたし先の明るい話は
見えてきませんね。
DENONもマランツを吸収していますしバックに『ダリ』がついていますから以前の
「デンオン」の頃とはかなり違いますよね。
自分がYAMAHAユーザーだから!と言うわけではありませんがこと「AV関連」に
関しては「YAMAHA」が孤軍奮闘しているようにも思えます。
長年使ったA-3050ですが近いうちにAVプリの「CX-A5200」に交換する予定です。
書込番号:22377256
2点
>浜オヤジさん
DENONはそういうことなんですね。全くそういう事情を知りませんでした。買い物ってちょっとした投資でもあると思っているので、どこのメーカーの商品を買うべきか慎重になります。
あとAVアンプなんて市場は狭くなっているんでしょうねえ。気軽、手軽なサウンドバーの方はそこそこ売れているようですし。AVアンプもソニーなどがおそらくそのつなぎとして2,3万円のエントリークラスを出していますが、上位機種にユーザーを誘導できるのかどうか。
CX-A5200はとてもうらやましいです。レビューを読むのを楽しみにしております。
書込番号:22377353
0点
鍼師さん、今晩は。
私も良い年なので「断捨離」というか「終活」の一環として「使わない機器」の
処分を考えているわけです。
下取り機器を出して差額がそこそこならば?CX-A5200は「最後のお年玉」かも。
昨年末の「4K放送実施」に駆け込みで4Kチューナーなどを購入しまして
NHKの「音楽番組」が音も良いし、画も綺麗なのでA-3050を交換したら?
などと考えてしまいました。
手元に来ましたら早速にもレビューさせて貰いますね。
書込番号:22378093
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「AVアンプ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/11/21 14:55:25 | |
| 4 | 2025/11/21 18:13:22 | |
| 6 | 2025/11/19 16:28:19 | |
| 10 | 2025/11/13 18:08:03 | |
| 12 | 2025/11/17 14:24:08 | |
| 2 | 2025/11/06 15:13:20 | |
| 0 | 2025/11/03 14:17:00 | |
| 17 | 2025/11/03 11:48:14 | |
| 3 | 2025/10/30 9:53:47 | |
| 10 | 2025/10/31 16:04:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






