『改造なしで赤外線撮影に向く一眼レフかミラーレス』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『改造なしで赤外線撮影に向く一眼レフかミラーレス』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ49

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:261件

センサーのIRフィルターやローパスフィルターを除去しなくても、レンズにIRフィルターをつけ、シャッタースピードを遅くして(三脚使用)赤外線撮影できる(赤外線感度の高い)、比較的新しい一眼レフカメラまたはミラーレスカメラはありますか?

とある博物館の、かすれていてよく読めないテキストを赤外線撮影して読めないかと思っています。博物館には赤外線撮影をお願いしたのですが、予算がないとのことで断られてしまいました。ちなみに自分で通常の撮影はしたので(といってもコンデジで)、自分で撮影することには問題ありません。

改造すれば簡単かもしれませんが、無限遠にピントが合わなくなると聞きました。現在、コンデジとスマホ以外カメラを持っていませんので、できれば普段使いもできる一眼レフかミラーレスが欲しいです。レンズ資産ありませんので、メーカーはあまり問いませんが、1年後ぐらいにはアルファ7III(か後継機種)を買いたいなと思っているので、レンズを兼用できれば尚いいです。

ネットでいろいろ調べたところ、赤外線感度の高いカメラはニコンD50、Lumix GH1、ペンタックス*ist DL、*ist DL2、*ist DS、K100Dだというのを見つけましたが、どれも発売から10年は経っていて、普段使いもするには画素数が少なすぎるように感じます。GH1はまだ普段使いできるかもしれませんが、もう少し新しいカメラで赤外線感度が高いものがないかと思っています。価格コムの口コミでペンタックスK-5IIsが非改造のカメラでは星の撮影に向いているというのを見つけました。このカメラは改造せずにうまく赤外線撮影できるかご存知ですか?ほかにもおすすめのカメラがあったら、教えてください。

K-5IIsは安くなっていますが、当地では発売されていなかったのか、ebayでも見つかりません。海外在住ですので、この機種を中古で買うとなれば、日本から送ってもらって関税を払わなければならないので、気楽に買って試してみるというわけにいきません。皆様のアドバイスをよろしくお願いします。

書込番号:22403644

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2019/01/19 05:04(1年以上前)

値段はお高くなりますが、無改造で一般使用もできるカメラとしては、D810Aが確実なようです。Amazonで入手可能です。
リンクを貼ろうとしたら何故かエラーが出るので、ご自身で検索をお願いします。D810AはD810の天体撮影版という位置付けです。

書込番号:22403665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29447件Goodアンサー獲得:1637件

2019/01/19 07:31(1年以上前)

>ネクベトさん

キャノンの20Dと60Dベースで市販されていませんでしたっけ

いずれも中古購入になりますが
60Daはまだ修理可能かと思います




書込番号:22403776

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:261件

2019/01/19 08:14(1年以上前)

でぶねこ☆さんとgda_hisashiさん、さっそくの機種情報をいただきありがとうございます。
大変申し訳ないのですが、予算を書くのを忘れてしまいました。アルファ7IIIの購入資金をとっておきたいので、赤外線撮影用のカメラはレンズ1本(標準ズーム)と合わせて10万円以内に収まるとうれしいです。なので、新品にはこだわってませんが、アルファ7IIIを買うまでは(たぶん1年後)普通の撮影にも使いたいため、発売から10年以内の機種を探しています。必要に応じて30mmくらいのマクロを買うかもしれませんが、それはこの予算とは別に考えています。

あと、書き忘れましたが、改造に消極的なのは、目が悪くてマニュアルフォーカスに自信が持てないのと、センサーのごみ取り機能(買う機種についていればですが)が使えなくなると聞いたからということもあります。

>でぶねこ☆さん
日本のアマゾンで見ましたが、D810Aは結構なお値段していますね。当地のニコンのHPには掲載されていましたが、ニコンストア、アマゾン、ebayでは見つからなかったため、買うとしたら日本から個人輸入になると思いますが、このお値段だと関税が5万円以上してしまいますので、残念ながら手が届かないです。

>gda_hisashiさん
60Daはちょっと予算オーバーですが、とりあえずマクロレンズを買うのを我慢すれば入手できないこともなかなと思いました。ただ、当地のキャノンのHPには掲載されていましたが、キャノンショップ、アマゾン、ebayでは見つからなかったため、60Daも日本から個人輸入になりそうで、やはり関税が2万円以上かかってしまいます(泣)

皆様、赤外線撮影に適していて比較的安価に入手できるカメラを他にもご存知でしたら、よろしくお願いします。

書込番号:22403834

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2019/01/19 08:35(1年以上前)

ネクベトさん こんにちは

参考になるか分かりませんが 赤外線写真に使えるカメラの判断方法が書かれたサイトが有りましたので貼っておきます。

https://hitori-koho.com/infrared-photo

書込番号:22403860

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:261件

2019/01/19 08:44(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
参考になるサイトをありがとうございます。
当方、小さな町に在住で、以前は街中に行けば中古のカメラを並べている店が何軒かあったのですが、1軒以外はなくなってしまいました。残っている1軒でリモコンの光が見えるか試させてもらえればいいですが、適するカメラがなくて買わない場合は、個人店ですので気まずいです。大手電機店の展示品カメラで試してみようかと思います。
ちなみにスマホのカメラ(Huawei P20 Pro)で見てみたら、リモコンの光は全く見えませんでした。

書込番号:22403874

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2019/01/19 09:17(1年以上前)

SONYのナイトショット
対策後はシャッター速度が固定され
昼間のナイトショットは白トビする様に規制されました。
HDR-HC1は1/60秒固定
DSC-H50は1/30秒固定

だから 昼間の白トビは可変NDフィルターを使えば良いのです。

赤外線フィルターは750〜950を三種類を
ヤフオクの中国人から買う。

IRライトも用意する。

作例も有りますが
激ヤバなので控えます。

赤外線フィルムはもう売られて無いのかなぁ?
サクラカラーは期間限定で毎年売られてたし
Kodakにもあった。
風景写真専門の人が良く使ってた。
遠景まで透き通る様にシャキと映写してました。


書込番号:22403942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2019/01/19 10:10(1年以上前)

>ネクベトさん

バーティノフマスク使ってピント合わせるとか?

書込番号:22404035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1301件

2019/01/19 11:08(1年以上前)

シグマsdQ、sdQHはIRカットフィルターを兼ねたダストプロテクターが簡単に外れます。EVFで画像が確認できるので、撮影もしやすいかと思います。

以前SD15で試したことはあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491111156/SortID=16052180/

RX100でもやってみました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18132140/

書込番号:22404153

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:673件Goodアンサー獲得:2件

2019/01/19 12:43(1年以上前)

>ネクベトさん
美術品のそれが目的なら、一眼である必要が無いから、
赤外線改造した、コンデジをヤフーオークション等で
ポチしたら安いですよ

貴殿の目的が、透過撮影で、

無限が出て、望遠が使えてと、盗撮目的なら
性能が届かないかもしれないですが…

書込番号:22404360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29256件Goodアンサー獲得:1533件

2019/01/19 13:14(1年以上前)

「古文書 赤外線 波長」でgoogle検索すると、

・汎用デジタル一眼レフカメラを用いた赤外線写真撮影における ... - 吉備国際大学 ※PDF

・研究連絡誌 第68号の3 - 千葉県教育振興財団 ※PDF
(※使用機材は十数年前の機種につき注意)

などが出てきます。

通常のデジカメは、デジイチもミラーレスも(さらに)含めて、ある程度の赤外線感度があり、
自宅で赤外線リモコンで簡単に確認できます(というか、確認する必要さえない)。

わざわざ専用機または改造機を買わなくても、
赤外線透過フィルター(逆に言えば可視光減衰フィルター)と赤外線投光器があれば、ある程度は使えるわけです。

それでもまだ必要仕様に満たないのであれば、改めて赤外線撮影に向いたカメラを購入されては?


なお、現行機種で赤外線撮影可能なナイトショット付きのビデオカメラは、普及型4KのAX60ぐらいしか無いようですが、実売10万円以上のようです。

書込番号:22404412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2019/01/19 13:58(1年以上前)

>ネクベトさん

はじめまして・・・

>赤外線撮影できる(赤外線感度の高い)、比較的新しい一眼レフカメラまたはミラーレスカメラはありますか?
>赤外線撮影用のカメラはレンズ1本(標準ズーム)と合わせて10万円以内

このご予算では難しいと思います。

古美術品の研究目的ならば、ペンタックスをご検討されたなら、当然ご存じと思いますが、中判の645−IRがございます。

当該機種は盗撮目的に悪用される事をメーカーが恐れ、それなりの研究機関にしか販売していません。

研究目的ならば、お勤めの美術に関する研究機関のご予算で調達されるのが正しいと思います。

>海外在住ですので、この機種を中古で買うとなれば、日本から送ってもらって関税

また輸出となりますと、輸出先のお国によって色々な規制がかかると思います。

第三国経由で輸出されると大変な問題になる可能性もあります。

書込番号:22404498

ナイスクチコミ!2


葛丸さん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:2件

2019/01/19 19:10(1年以上前)

X-T2の例

加工前の撮って出し

フジのX-T1がIR用にカスタムされた品が海外向けで売られていたことがあるみたいです。(今は全く見かけません)
ノーマル(無改造)のX-T2でIRやってみたことがあるので、例を貼っておきますね。

ベストな選択肢ではないと思いますが、出来なくはないという印象でした。

書込番号:22405138

Goodアンサーナイスクチコミ!7


葛丸さん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:2件

2019/01/19 19:16(1年以上前)

あ、博物館の古文書が読めるかどうかはわかりません。

書込番号:22405152

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2019/01/19 19:36(1年以上前)

僕は…逆に、赤外線改造したキヤノンのS90の中古を愛用してます。
一眼レフだとピント補正がいりますが、コントラストAFだと問題なく合いますよ。

書込番号:22405186 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29447件Goodアンサー獲得:1637件

2019/01/19 20:50(1年以上前)

>一眼レフだとピント補正がいりますが、コントラストAFだと問題なく合いますよ。

なるほどそう言う考えも有るか


書込番号:22405347

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:261件

2019/01/20 06:06(1年以上前)

皆様、ありがとうございます。

スマホからログインできなかったので、お礼が遅れました。まとめて返信にて失礼します。

改造コンデジは去年探したときにはebayで見つかりましたが、今回見てみたら見つかりませんでした。印刷に耐えうる画質が得られるならそれでもいいかとは思います。

シグマsdQ、sdQHがそのような構造になってるとは知りませんでした。ダストプロテクターを外してもAFは効くようですね。

ちなみに所属研究室にはペンタックス645−IRのような高価な機材を買う予算が残念ながらありませんし、もっと安いカメラでも自腹を切るしかないです。

どのカメラにも多少は赤外線感度があると言うことですが、赤外線感度が他のカメラより比較的高いと言うD50、Lumix GH1、*ist DL、*ist DL2、*ist DS、K100Dよりも、新しくて赤外線感度が高い(かつ手頃な値段の)カメラはないものかと思ってました。というのも、三脚を使うとしても、ご紹介いただいた吉備国際大学の論文にあるような30秒露光では作業時間がかかりすぎると思い、改造なしでもそれより短くできないだろうかと思ったからです。

本命カメラ(アルファ7IIIを考えてます)と赤外線撮影用カメラの両方をレンズ込みで同時に買える資金が今はないので、赤外線感度が高いかどうか考えずにとりあえず本命カメラを買ってIRフィルターで撮影してみようと思います。もしダメだったらシグマsdQかsdQHを買うか、コントラストAFなら改造してもピントが合うということですので、改造用の安めのミラーレスを買って改造してもらうか、ebayで改造済みの中古カメラを買おうかと思います。

ということで、質問が変わるのですが、オススメのIRフィルターは何でしょうか?KENKO PRO1D R72は値段は高いけれども、評価もそれに相応して高いですよね。他にもオススメはありますか?とある中国メーカーのフィルターがただ色がついているだけだったと言う評価をアマゾンで見つけましたが、ケンコーのフィルターより安くても赤外線撮影がきちんとできるフィルターはありますか?

書込番号:22406087

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:38件

2019/01/20 08:51(1年以上前)

>ネクベトさん
スマホではダメなのでしょうか?
Huawei P20 Proではダメとのことですが、わたしのASUS ZENFONE 4はリモコンの光がしっかり見えます。
フィルターは安いゼラチンフィルターでいいのではないでしょうか。

書込番号:22406257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:261件

2019/01/20 09:41(1年以上前)

>みみろっぷさん

ご提案ありがとうございます。
ZENFONE 4だとリモコンの光が見えるのですね。P20 Proは見えないので、フィルターをかけたらぶれてしまいそうです。
ゼラチンフィルターの入手先(当地の富士フィルムサイトには掲載されてません)とスマホを古文書の真上に固定する方法を考えないといけませんが、どうせなら試してみる価値はありそうですね。

カメラはもともと欲しかったので、赤外線撮影用だけでなく普段に使えるカメラを買います。

書込番号:22406365

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29256件Goodアンサー獲得:1533件

2019/01/20 12:01(1年以上前)

>オススメのIRフィルターは何でしょうか?KENKO PRO1D R72は値段は高いけれども、評価もそれに相応して高いですよね。

「研究機関」に関わっての購入であれば、論文作成時に「仕様も不明な部材」を買って使うと信用を損なうかどうか?を関係者と話してみてはどうでしょうか?

「仕様も不明な部材」の最大の問題は、「再現確認試験」において障害になる可能性です。

そのため、同等品が入手でき、メーカーに問い合わせれば細かいデータシートも入手可能なほうがいいわけですから。

書込番号:22406717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1301件

2019/01/20 12:41(1年以上前)

フジフイルムのIRフィルターについては以下からアクセスできます。
https://fujifilm.jp/personal/filmandcamera/sheetfilter/ir.html

書込番号:22406815

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:261件

2019/01/22 01:13(1年以上前)

返事をいただいたのに、出かけていてお礼が遅れましてすみません。
ご意見をいただいてIRフィルターはけちらないほうがいいと考えを変えつつありますが、実際にIRフィルターを使って赤外線撮影をした経験のある方々からもフィルターについてご意見をいただけるとうれしいです。

>葛丸さん

作例をアップしていただきましたが、IRフィルターを使って赤外線撮影をするときは、どんなフィルターを使っていらっしゃいますか?

>ありがとう、世界さん

吉備国際大学の論文のように、撮影方法が論文のテーマではありませんので、再現確認試験とかはしませんが、別の古文書を撮影するときに同じような条件で赤外線撮影ができないのは確かに困りますね。

>holorinさん

リンクありがとうございます。書き方が悪かったのですが、在住国の富士フィルムのHPにはゼラチンフィルターが掲載されていない、ということです。日本に一時帰国するときに買うことにします。

書込番号:22410793

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29256件Goodアンサー獲得:1533件

2019/01/22 21:16(1年以上前)

>ネクベトさん


吉備国際大学の論文のような、「撮影方法が論文のテーマ」では無いけれど、
何種類ものフィルターの選び方や撮影条件を応用~流用できるわけです。

しかし、正体不明で仕様も不明なフィルターを買ったら、初期条件の探索から始まる「無駄」が必須になります。

正統?品が1万円として、謎仕様品が1000~2000円として、
差額8000~9000円のお得があるか?
と言えば、企業目線では「no」です。

上場企業の1人あたりのコストは少なくとも1時間1万円なので、謎仕様を買って1時間以上無駄にした時点でアウトです(^^;


企業目線は不要かもしれませんけれど、謎仕様に関わる手間暇よりも、もっと重要なことに労力を費すべきでは?と思います(^^;

書込番号:22412448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


葛丸さん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:2件

2019/01/22 21:53(1年以上前)

>ネクベトさん

自分のは「PRO1D R72」っす。

書込番号:22412537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:261件

2019/01/23 01:17(1年以上前)

>葛丸さん

やはりそうですか。実際に使っている方がいると、安心です。

>ありがとう、世界さん

結局、PRO1D R72にします。うだうだ考えた時間がもったいなかったと言えば、そうかもしれませんが、個人的な(自腹の)研究ですので、考える過程に価値があったと思うことにします。


最初の質問から結論は変わりましたが、皆様の情報のおかげでよい選択ができたと思います。ありがとうございました。

書込番号:22412965

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング