




4年前に購入したDV(家庭用です)ちょっと明暗の強い場面を撮影するとすぐ、白とびしてしまう。
ホールなどで撮るとみんな白粉を塗った用に、
おまけに舞台の床は積雪状態。そろそろ買い替え検討中。
S社: 14ビットDXP(Digital eXtended Processor
P社:クリスタルエンジン
C社:DIGIC DV
各社それぞれ画質向上(小さいCCDで、ノイズを抑える技術かな?)
をカタログなどでうたってますが
現状ではどれが一番優れてるんでしょうか
カタログなどで 「白とびを抑え。。。」と ”白とび”対策を宣伝しているのはS社だけのようですが
(見落としていたらすみません。ゼブラパターンのことではないですよ。)
見かけ上ダイナミックレンジが大く取れるのはどの技術なんでしょうか?
------
ところで、アンプなどオーディオ製品はみなS/N比とかダイナミックレンジとか
カタログに書いてあって、うたい文句にもしていますよね。
DVの場合、各社これに触れるのを避けているように思うんですね。
メーカーさん頼みますよ。。次の新製品。。。
書込番号:2253658
0点

やはり 小手先技術より本質的な性能を求めた方が
シアワセになれます
近年の多画素小面積CCDモデルでは「ダイナミックレンジ」
は実質タブーです。雑誌も同じです
書込番号:2254173
0点



2003/12/21 11:10(1年以上前)
”W_Melon_J ”さん レスありがとうございます。
DV購入前に愛用、今ではアナログ→デジタル変換送り出し用に
使っているS社のHi8機CCD-TR705(1/2インチ!!41万画素、'91年製)ですが、最近このカメラの室内撮影時の画質のきれいさに
改めてびっくりしています。(カメラスルーでDVに録画)
カメラ部分は昔のスペック+デッキ部分は今のスペック
というDVを作るのはたやすいことだと思いますが
(開発エンジニアにとっては面白くないでしょうが)
私なら、即買いですが。
メーカとして採算が取れるほど売れるかという問題。
結構売れるんじゃないですか。
私のように、初代DVでがっがりし、2代目に買い替えを考えている
需要を見込んで。。。
書込番号:2254756
0点

>使っているS社のHi8機CCD-TR705(1/2インチ!!41万画素、
>'91年製)ですが、最近このカメラの室内撮影時の画質のきれいさに
>改めてびっくりしています。(カメラスルーでDVに録画)
1/2インチでまだ現役ですか 羨ましいです。
おっしゃるとおりこの時のカメラ部に今のDVという
組み合わせで レンズのズーム比を小さくし、DSPを
搭載すれば価格はそれほど上がらず いつでもどこでも
簡単にそこそこ使える製品になるように思います。
しかし現実はどこの店頭へ行っても多数のお客さんは
多画素小面積CCDが良いと思っているお客さんばかりです
この不景気ですから モデルを整理すると現状も
営利を目的とした企業ですから 動画低性能製品を
売るしかないでしょう。というわけで私は売れないと
思います。悪貨は良貨を駆逐する
今年も愚痴ばっかりで終わりそうです。今年は家庭用で
欲しいと思った製品は1台もありませんでした。
(バカの一つ覚え)
書込番号:2254925
0点


2003/12/21 12:26(1年以上前)
ちなみに、そのビクター製のDVの名称は?
書込番号:2254991
0点


2003/12/21 12:31(1年以上前)
ビクターなんて書いてなかったですね。失礼しました!ボケてるなぁ!
書込番号:2255016
0点

通常のスレでは説明が難しくてなかなか書けないのですが、一般家庭などの低照度時の照明では、殆どの場合はコントラストに乏しい感じになるため(テカリのの部分は別(^^;)、カメラ部分の「階調表現力」は極めて重要と思います。
デジカメも含めて、CCDの小型化→画素サイズの小型化は、感度低下やダイナミックレンジの悪化・劣化だけではなく、階調表現力も悪くなっているように思います。
もちろん、ダイナミックレンジとも密接に関わりますが、「CCDそのもののダイナミックレンジ」が重要で、画像処理回路による部分は副次的になると思います(食材の質と調味料の関係に似ているように思います)。
これはやはり、「そのような体験」が無ければ理解できないかもしれず、「味覚」に喩えると、「うまみ」や「コク」のような感じかも?
階調表現力については、その指標となる数値自体が不明確なようで、ROMっている人の多くには意味不明かも知れません(^^; 逆に言えば、認知・認識されていない故に、対策されずに放置されているようにも思います。
NIKON等は階調表現を重視しているようですが・・・(^^;
書込番号:2255094
0点


2003/12/21 14:00(1年以上前)
古い機種でも使えるうちは使った方が良いと思います。
HI8に記録する事に不安を感じる場合、
出来るだけコンパクトなLANC端子のある安いDVカメラを買い、
古い方のモニター出力を新しい方に繋いで録画するという方法もあります。
あまり現実的ではありませんが、1/2CCDで安い機種なんて
この先出るとは思えません。
CCDの設計や生産に関するコストを考えると悲観的になってしまいます。
なので道具屋さんのおっしゃるように処理技術の方で画質向上を目指すんでしょうが・・・なんとも本末転倒のお話です。
安くてそれなりの機種も存在意義があるとは思いますが、
ちょっと不満を感じたときに選択できるちょっと高級な画質を持った機種というのがねぇ・・・何とも・・・
書込番号:2255262
0点



2003/12/21 20:25(1年以上前)
>ちょっと不満を感じたときに選択できるちょっと高級な画質を持った機種というのがねぇ・・・何とも・・・
顔面モワレ さん うまい表現ですね。
まさにそんなのを望んでます。
現状実売価格ベースで
@50K〜80K円クラス。。。ごく普及タイプ:不満
A。。@とBの中間
B300K円以上。。。セミプロクラス(プロのサブ機):大きすぎ
で、AのクラスにPC300K、FVM1,GS100K,などが入っていますよね。
このAのクラスに 新たなジャンルとして売り出してほしいです。
最高画素など狙わず、ただ、たいていの場所で見た目どうりにきれいに撮れるやつ
日本製(懲りすぎ)より、ドイツ製(実用的、頑丈)のイメージかな。。。
ドイツ人の名工が作るようなイメージですが
DVの製造って日本が一番進んでるんでしょうか
(調べたことありませんがふと思いました。)
ドイツ人といえば。。。外国
欧米の(に限らずかな?)家庭の照明って、結構暗いですよね。ホテルの部屋のように。
おそらく、今の日本製のを買って帰ってもほとんど使い物にならないんじゃないかな。。。。
DVも輸出用を主眼にすれば、こういう新たなジャンルの製品も結構売れるんじゃないかな
書込番号:2256458
0点



2003/12/21 21:24(1年以上前)
暗弱狭小画素化反対ですが さん の表現”「味覚」に喩えると、「うまみ」や「コク」のような感じ”なるほどね。
化学調味料使わないやつがほしいです。
>ROMっている人の多くには意味不明かも知れません(^^; 逆に言えば、認知・認識されていない故に、対策されずに放置されているようにも思います。
私も初回でしたので、店員の言うことをそのまま信用して
(というより、DVなんだからアナログよりたいていの性能は上だろうな と思ってましたんで。)
使ってみてから決してそんなことはないことを知りました。
>NIKON等は階調表現を重視しているようですが・・・(^^;
ニコン製DVなんて発売されれば触ってみたいですね。
書込番号:2256672
0点

1年以上前のスレですが、欧州での低照度の話題がありました。スイスだったかもしれません。ほかにチェコかスロバキアあたりのスレもありました。これらの国にとどまらず、欧州の夜間の室内は随分暗いようですね。
(スイスネタで)現地のビデオカメラの販売価格のHPを見ると、日本円換算すると随分高く、そのスレ主の方も現地では高いので日本で買いたい、との内容だったと思います。そこでは、Hi8などで、日本では売られていないモデルもあり、例えば日立製のHi8か何かでは、VX2000もビックリの高感度な数値が出ていました(DVカムの場合、日本と似たような感じでした)。
欧州では夜の屋外でパーティーしたりするので、日本よりも低照度に対する必要性は高いようです。米国でも似たような感じはあると思うのですが、米国モデルは日本と似たような感じになってきているように思います。米国ですから、そのうち「低照度撮影権」を巡って、集団訴訟でもしてもらうと状況が一変するかもしれませんね(^^; 米国弁護士の利益(米軍総数に匹敵?)の為か、異常なまでの訴訟の多さには狂気すら感じますが、毒をもって毒を制するしかないのかもしれませんね(^^;
>化学調味料使わないやつがほしいです。
同感です(^^; 状況としては、階調の狭いTVが多くなっているかもしれないことと、デジタル放送に関連して、送信周波数の狭さによる高圧縮のためか、放送用カメラを使いながらも「このアナウンサーはマネキン人形?」と思えるような、(老若男女を問わず)のっぺりとした肌の放送画像は、この先、一体どうなるのか? という不安があります(^^;
>使ってみてから決してそんなことはないことを知りました。
道具屋さんも決してマニアではないと思うのですが、それでも無視できない差があったと思います。少なくとも現状は画素数バブル状態であって、現実のバブル期終焉の結果と同じように、多くの不良債権を残すだけかも(^^;(現状のビデオカメラにおいての不良債権とは、主に低感度・狭ダイナミックレンジ・貧階調・・・その他・・・(^^;)
>ニコン製DVなんて発売されれば触ってみたいですね。
そうですね。VHSかVHS−Cの時代に参入(殆どOEM?)していたかもしれませんが、今後の可能性としては「メモリーカム」以後かもしれません(^^; 近未来のメモリーカムは、記録媒体の容量やコストの面で高圧縮路線をとらざる得ず、NIKONが参入して真価を発揮できるとすれば、もっと記録媒体の容量やコストが手軽になってからだと思います。
(ただし、動画にはスチルとは違ったノウハウが必要ですので、前もってノウハウの蓄積をする必要がありますが、現状のデジカメを見ていると文字通り申し訳程度の動画機能ですので、見かけ上の現状では前途多難かも? 見えないところでノウハウの蓄積をしているかもしれませんが(^^;)
書込番号:2257105
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ビデオカメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/10/10 9:57:18 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/09 21:27:29 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/08 18:15:21 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/08 16:23:47 |
![]() ![]() |
8 | 2025/10/10 4:49:13 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/09 6:32:16 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/07 19:41:05 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/07 9:13:43 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/07 21:57:28 |
![]() ![]() |
19 | 2025/10/10 12:27:02 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
