


もちろん静止画も撮影するのですが、
主に中高生のサッカー動画を綺麗に撮影したいと思っているのですが、どのような機種がおすすめでしょうか?
セットレンズの選択についても、ご意見をください。
書込番号:22729937
5点

書き忘れました。補足ですが、APS-C機以下のサイズで探しています。
書込番号:22729938
1点

以前はハンディカムで子供たちのサッカーをよく撮影していて、そのビデオのサブ(広角担当)で、マイクロフォーサーズのGM1でも撮っていました。
まず、撮影場所はどこからですか?
タッチライン沿いなのか、スタンドからなのかによって必要な望遠レンズが全然違ってきます。
あと、一試合を撮り続けるなら三脚は必須ですし、録画可能時間も重要です。
そのあたり、もう少し状況説明があると、良い回答が得られやすいかと思います。
書込番号:22729953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハンディカムで撮影していて 画質の悪さにがっかりしている所です。
タッチライン側で撮影できます。ハンディカムでは一脚を使用しています。
ボールが外に出るたびに、撮影は一時停止していますが、そのような取り方もできますかね?
書込番号:22730008
2点

>ハンディカムで撮影していて 画質の悪さにがっかりしている所です。
数年前から現行の「フルハイビジョン」機ですか?
そうであればズーム倍率以外はデジカメ動画の画質でまずマシになると思います(^^;
書込番号:22730019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4kにチャレンジしてみる気は有りますか?
4k有りで、長時間撮り続けるならパナソニック機。。。
4k有りで、短時間のスタートストップの繰り返しで良ければソニー機。。。
がお勧めです。
HD画質の場合でも、ご家庭用レコーダーと互換性のあるフォーマットで撮れるので、この2社から選んだ方が良いかもしれません。
書込番号:22730511
0点

タッチライン際からだと、広角から望遠までズーム倍率が高いレンズが良いと思います。
パナだと14-140、ソニーだと18-200とかになるんでしょうかね。
どちらも換算300mmくらいで、ちょっと望遠が足らなそうですが、大丈夫ですか?
書込番号:22730572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハイディドゥルディディさん
>めがろさうる〜すさん
一眼は所有したことがなく、今日調べ始めたばかりなので殆ど無知です。
よろしくお願いします。
4K動画はチャレンジしてみたいですね。
SONYだと、α6400でしょうか?長時間撮影も可能だとか・・
PANASONIC についても調べてみます。
両者を比較してレンズ含んで、コスパに優れるのはパナでしょうか?
α6400を選択する場合、
レンズについては SEL18200 LE の選択肢も有りでしょうか?
書込番号:22730605
0点

私もミラーレスを動画メインで使っていたわけではないので詳しいことは分かりませんが、
長時間録画の場合は発熱で停止してしまうという問題があり、それが回避できるのは今のところパナGH5のような高額なカメラしかありません。
また、一眼ビデオはハンディカムのようにはAFが安定せず、サッカーなどでは頻繁にピントを外すかもしれません。α6400はAF性能が良さそうですが実際に使ってみないと何とも・・・
どなたか経験者が出て来てくれると良いですね^^;
書込番号:22730741 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

個人的にはアマチュアがセンサーサイズの大きなミラーレスカメラでちゃんと動き物の動画が撮影出来るとは思えません。
撮影は」出来ますけれども綺麗にちゃんと撮影するのはハンディカムの何倍も難しいですよ。
書込番号:22730924
3点

>餃子定食さん
一眼での動画撮影は諦めたほうが良いでしょうか?
簡単に考えていたのかもしれません。
動画にもチャレンジしてみたかったのですが。
書込番号:22731710
0点

>sssssssssssssssssssssさん
>>一眼での動画撮影は諦めたほうが良いでしょうか?
個人的にはハンディカムおオススメします。
ミラーレスでの動画は基本的に編集ベースで考えて撮影いないと上手く写せません。
私の場合仕事でミラーレス機を使ってPV等の撮影をしていますが動きものを到底アマチュアが扱える代物だとは思えません。
書込番号:22732116
0点

>sssssssssssssssssssssさん
こんにちは。α6500+SELP18200等で子どもを中心にホームビデオ的に動画を撮っています。
AFに関してはα6500でも十分動きに追従していますので、AFがより強力なα6400でしたらあまり心配はいらないと思います。心配な場合は多少絞り気味で撮ればOKです。
一眼動画でネックにやりやすい代表的な点はバッテリーの持ちとズームする際の画面の揺れ、NDフィルターの使い分けです。幸いα6400ならモバイルバッテリーからの給電できるのでバッテリーの心配はいらないのですが、炎天下での長時間撮影による発熱は注意が必要で、タオルなどをかけて直射日光が当たりにくくする必要も出てくるかもしれません。
ズーム時の揺れは電動ズームレンズ(SELP18105GやSELP18200)がベストですが、手動ズームでもズームリングが柔らかめのものなら丁寧に操作すれば揺れの低減は可能です。電動ズームレンズとソニーのリモコン三脚の組み合わせならリモコンのズームレバーでハンディカムのようにズームできます。(私はリモコンだけ他の三脚・一脚に流用しています)
NDフィルターは1080p(シャッタースピード1/60〜120秒)での撮影でF11以上に絞られる場合は必要です。α6400の場合、晴天時でF11以上に絞られると像面位相差AFが効かなくなりAFの性能がガタ落ちになります。
一眼動画は高画質ですが、一眼自体が初めてでしたらそれなりの練習と経験が必要になりますね。
ちなみにハンディカムより高画質で比較的イージーに撮れるRX10M4もおすすめですよ。
書込番号:22732285
1点

>餃子定食さん
私の場合、プロではないので個人の趣味として自己満足に持っていけるかどうかになりますね〜
ハンディカムで撮影した1〜2時間の動画をハイライトだけ3〜5分程に編集してますが、もっと映像を綺麗に作りたくなってきました。
>405RSさん
>炎天下での長時間撮影による発熱は注意が必要で、タオルなどをかけて直射日光が・・・
ハンディカムの撮影では液晶が見えにくいのでいつも傘をさしての撮影が多いですね。
>ズーム時の揺れは電動ズームレンズ(SELP18105GやSELP18200)がベスト・・・
なるほど、電動ズームの必要性が初めてイメージできました。
書込番号:22732525
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2025/09/27 16:23:13 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/27 14:38:55 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/26 17:52:10 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/27 16:05:57 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/26 9:59:55 |
![]() ![]() |
16 | 2025/09/26 15:40:29 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/26 16:32:41 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/26 20:34:59 |
![]() ![]() |
46 | 2025/09/27 16:08:34 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/26 9:00:21 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





