『フリッカーはシャッタースピード微調整でなんとかなりますか?』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『フリッカーはシャッタースピード微調整でなんとかなりますか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ37

返信39

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ

スレ主 scuderia+さん
クチコミ投稿数:493件

D500 で小学生のバレーボールを撮っています。

先日、Z6 のフリッカー低減機能の制限についてスレッドを立てました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083381/SortID=22824921/

その中で、以下のようなコメントをくださった方がいました。

>> 今どき屋内競技施設の照明は普通は高周波インバータだろ、フリッカー(50-60Hz)の影響はありません。
>> 仮に旧式の照明施設だったとしてもZ6/Z7/D500あたりのユーザーならSSの微調整ぐらいしなさいよ。

前半は別として(小学校の体育館はまだまだ照明が古いので)、後半のコメントが気になりました。

50Hz の交流電源を入力とする蛍光灯は 1/100 秒の周期で、60Hz なら 1/120秒の周期で明滅を繰り返しています。

シャッタースピードが速くなくても良い場合や動画の場合は、50Hz 環境では 1/50秒か 1/100秒、60Hz 環境では 1/60秒か 1/120秒にシャッタースピードを調整するとフリッカーを回避できるのは理解できています。

ただ、競技中など速いシャッタースピードが必要な場面では、もう人の手でなんとかするのは無理というのが私の理解です。
※そこでフリッカーレス機能の出番

一方で、ネット上ではシャッタースピードを電源周波数の「倍数」にすべしという記述をしばしば見かけます。

私としては、明滅の周期の一山分に満たないシャッタースピードなら、1/320s でも 1/500s でも 1/640s でも露出がバラつくのは一緒じゃないかと思うのですが、本当のところはどうなのでしょうか?

元のスレッドでコメントをくださった方はその後、レスポンスがありませんでしたのでコメントの意図はわかりませんが、フリッカーの出る環境下での常識に私が気づいていないだけであれば、詳しい方にお聞きしたいです。

よろしくお願いします。

書込番号:22843559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2019/08/07 12:09(1年以上前)

>scuderia+さん

>明滅の周期の一山分に満たないシャッタースピードなら、1/320s でも 1/500s でも 1/640s でも露出がバラつくのは一緒

このスレ主さんの認識で あっていると思います。
前スレの回答者の方は、勘違いしているのかもしれませんね。

フリッカーの出る光源のもとでの撮影でシャッタースピードを速く保ちつつフリッカーの影響のない静止画を得たい場合は、事実上、フリッカーレス機能(フリッカー低減機能)を使ってタイミングをあわせるしかないと思います。

書込番号:22843641

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19575件Goodアンサー獲得:929件

2019/08/07 12:13(1年以上前)

D500なら 1/250sとかでも
明滅周期の山を狙うことができます

たぶん その回答者はその機能をしらないのでは

書込番号:22843645

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29244件Goodアンサー獲得:1533件

2019/08/07 12:42(1年以上前)

SakanaTarouさんと
ひろ君ひろ君さんが書かれている通りかと思います。

万が一そうでは無いのであれば、件の回答者が詳細に説明してくれるかも知れませんが、
まあ、件の回答者に追求する意義は無いと思います(^^;

書込番号:22843692 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/08/08 00:18(1年以上前)

H.N見ればわかるじゃん?
フツーの神経してたらあんなH,Nつけないよ。

書込番号:22844572

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29244件Goodアンサー獲得:1533件

2019/08/08 00:58(1年以上前)

そこまで中二病扱いしたら可哀相かも(^^;

まあ、国や場所によっては致命的なHNであることは確かですが(^^;

書込番号:22844607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:8件

2019/08/08 08:14(1年以上前)

シャッター速度の微調整見やすくなると思われます。

昔 RICOHの一眼レフにテレビモード搭載機が有りました。

シャッター速度は厳密に言うと
1/8 1/16 1/32 1/64 1/128

そのRICOHのテレビモードは
きっかり1/30だったのです

1/32じゃダメで
1/30をワザに作る意味が有ったのでしょう。

書込番号:22844853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29244件Goodアンサー獲得:1533件

2019/08/08 10:05(1年以上前)

>謎の写真家Aさん

スレ主さんは、下記のように書かれています。

>ただ、競技中など速いシャッタースピードが必要な場面では、もう人の手でなんとかするのは無理というのが私の理解です。
>※そこでフリッカーレス機能の出番

書込番号:22844987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 scuderia+さん
クチコミ投稿数:493件

2019/08/08 10:59(1年以上前)

コメントをいただいた皆様、ありがとうございます。

>SakanaTarouさん
>> このスレ主さんの認識で あっていると思います。
>> 前スレの回答者の方は、勘違いしているのかもしれませんね。

私の考え方で合っているとのこと、ありがとうございます。
1DX2 や 7D2 が発売された当時、フリッカーレスが画期的な機能であることを各メディアが取り上げていましたので、やはり、プロ・アマ問わず長年の悩みだったのだろうと想像します。

>ひろ君ひろ君さん
>> D500なら 1/250sとかでも
>> 明滅周期の山を狙うことができます
>> たぶん その回答者はその機能をしらないのでは

そうですね、D500 のフリッカー低減は非常に優秀でいつも助けられています。
露出のばらつきをしっかり抑えつつ、一方で連写速度の低下はほとんど体感できません。

>ありがとう、世界さん
>> 万が一そうでは無いのであれば、件の回答者が詳細に説明してくれるかも知れませんが、
>> まあ、件の回答者に追求する意義は無いと思います(^^;

ありがとうございます。
私が無知なだけで、知識や工夫だけで回避する方法があるのならば知りたいと思った次第でした。
カメラに詳しい方が相手であっても、被写体や撮影環境が違うと話が噛み合わないというのはこの掲示板ではよくあることですので、質問する側にも知識や切り分ける能力は必要なのかもしれないですね。

書込番号:22845047

ナイスクチコミ!0


スレ主 scuderia+さん
クチコミ投稿数:493件

2019/08/08 11:11(1年以上前)

>横道坊主さん

コメントありがとうございます。
相手の住んでいる国や境遇によってはセンシティブなこともありますね。
知らないうちに相手の神経を逆撫でするようなことにならないよう私自身、気をつけたいところです。

>謎の写真家Aさん

当時のことを知りませんので恐縮ではありますが、おそらく私が質問した件とは別な話かと思います。
内容については興味深く拝見させていただきました。
ありがとうございます。

書込番号:22845063

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29244件Goodアンサー獲得:1533件

2019/08/08 12:26(1年以上前)

>scuderia+さん

どうも(^^)

とりあえず、「意見」を平等に扱うのはヤメるほうが良いかも知れませんね(^^;

書込番号:22845160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:18件

2019/08/09 00:27(1年以上前)

古い体育館 D500 連写2枚 フリッカー例

屋内体育館の照明が、電源周波数により明滅していることは、高感度撮影できるようになってから一般に周知されてきましたね。

しかし、今回新型のニコンミラーレスがあまりこの機能を重要視していないのは残念ですね。

たぶん、メーカープロの方は最新かつ有名施設の環境(インバーター照明)で仕事(カメラテスト)なのと、実際必要とされる田舎の貧乏体育館での評価が些末に取り扱われた結果と思います。

そして、ニコンもキヤノンもフリッカー低減なる機構はAEのオマケアプリのように思われます。経験では明るいレンズのときに比べて暗いレンズでは動作不安定になりますね。

また、異種の混合人工光源下で(ステージに蛍光灯など)があるときレンズの向きによって動作不安定になることがありました。シャッター押す毎に測定分析、ピーク検出を行っているのでしょう。

単純明快な単一周波数フリッカーを前提にしていたら、位相の違う光源の外乱やら、少ない入射光量による検出誤差が大きければ当然不安定になります。


という訳で現実的フリッカー対策には、原理的にフリッカー検出がAEに拠らない機構に替えるべきと思ってます。

例えば、電気的に(疑似的な)商用周波数クロックを内蔵しておき、希望するシャッタータイミングと同期するというのはどうでしょう。

かつてアナログからデジタルへの移行の頃(半世紀前?)には、初歩技術として普通に当たり前に使われていたのですが、今のアプリ技術者だけでは無理なのかもしれませんね・・・・・


ところで、皆さんは照明が明るいときにシャッターが開く機能を期待しているのかもしれませんが、場合によって暗い時の方が良いと思ったことはありませんか?

とある体育館室内スポーツで、フリッカー明周期にたまたま照明直下にいる選手の顔が下を向いていると強い影、上を向いてると顔が真っ白(夏の屋外晴天の昼ごろに似ている)になることがたまにありました。

ところが、逆にフリッカー暗周期になると意外と、顔が下向きで影が弱く、上向きで白くなりすぎず絵的には好ましい結果になりました。

いずれにしろ、照明光量が急激に変化するタイミングでカメラ露光開始する事がない機構がほしいです。

実務面では、カメラ背面に現場での二周期分の光量変化グラフ表示させ、どのタイミングで露光を開始するかできるような機構を期待してます。

書込番号:22846284

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29244件Goodアンサー獲得:1533件

2019/08/09 01:26(1年以上前)

>今回新型のニコンミラーレスがあまりこの機能を重要視していないのは残念ですね。

「重視していなかった可能性」はあるでしょうけれど、
私は「間に合わなかった」か、
ミラーレスの仕様上、電子ビューファインダーもしくは液晶モニターの画面更新周期との制約があったかも?
と思ったりします(^^;

例えば、シャッターとフリッカー周期のみの相関タイミングで、特に電子ビューファインダーに画面の乱れのような状態が一瞬起こったりする場合もあると(勝手に(^^;)仮定すると、
その状態は一瞬でもそれなりに目立つでしょうから、トラブルだとか故障だとか騒ぎ立てられるリスクと、
他社には無いフリッカー軽減機能とを天秤にかけた結果、
現状のスペックダウン仕様に落ち着いた、とか(^^;

あるいは、元々のフリッカー軽減機能が「無理め」であったため、
新機種では現状のスペックダウン仕様で妥協した、とか(^^;


ところで、
>電気的に(疑似的な)商用周波数クロックを内蔵しておき、希望するシャッタータイミングと同期するというのはどうでしょう。

たぶん、「実態の観測と評価」は不可欠かと思います。

発光側の「正確さ」が確定していないと、タイミングがズレると余計に悲惨になりますので(^^;

また、
「フリッカー軽減に最適なタイミングと、撮影者が意図した(被写体の動きの)最適なタイミング」は、必ずしも一致しないと思われます。

そのため、撮影者が意図した(被写体の動きの)最適なタイミングを重視するようなプログラムになっているのでは?と思います(^^;

ある程度の画像の暗さはレタッチで救えますが、
被写体の動きのタイミングをレタッチで「復元」しようとしたら、それは捏造に近づいてしまうように思います(^^;

書込番号:22846336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19575件Goodアンサー獲得:929件

2019/08/09 02:57(1年以上前)

テレビジョン画面をキャプル場合の露光時間の最適値が
1フレームの倍数ですが
1/30の次が1/15......と遅い方にゆきます
その方がフレームのつなぎ目が目立たないから

D500でフリッカーレスが行うことが可能なのは
撮像素子とは別のスキャンタイミングで計測可能な
ファインダー側RGB用測光素子があるため
測光素子の明暗周期からPLL解析を行い
定常光明滅を導き出していると思われます。
(現時点ではLVではできないのでZでもできない)

書込番号:22846377

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4711件Goodアンサー獲得:417件 フォト蔵 

2019/08/10 01:08(1年以上前)

こんばんは。

リンクを紹介、すでに見ているかもしれない。

Canon EOS 7D Mark II 商品情報
人工光源下の露出のばらつきを抑制。フリッカーレス撮影。
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/7dmk2/feature-afae.html

Nikon Z6 商品情報
ちらつく照明下でも撮影時の露出のばらつき等を抑える「フリッカー低減」機能
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_6/features01.html

Canonでは「露出や色のばらつき」や「1画面内の露出ムラ、色ムラ」
Nikonでは「露出のばらつき等」
となっているのに注意。

フリッカーの点滅周期を検出してシャッタータイミングを微妙にずらすのは、「露出や色のばらつき」の対策です。
「1画面内の露出ムラ、色ムラ」はシャッター膜速の速さ、カタログスペックでは「フラッシュ同調シャッタースピード」になるかと思います。

フラッシュ同調シャッタースピード、EOS7D M2では「1/250秒」 、Z6では「1/200秒」、これより速いシャッタースピード(短い露光時間)だと「1画面内の露出ムラ、色ムラ」は避けられません。

の理解でいいのかな、今でも。

<余談>

レンズシャッターのコンデジ、2010年発売の FUJI FINEPIX HS10、2003年の Panasonic LUMIX DMC-FZ10 などでは、既にフリッカー対策が施してあった雰囲気です。ちなみに HS10 では1000fps(秒1000コマ)の動画、イメージセンサーからの読み出し能力があります。

そこらは
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=11424668/

この中の日立製作所の特許「フリッカーの点滅周期を検出してシャッタータイミングを微妙にずらす事」、既知の事として特許拒絶されたようです。つまり、ずっ〜と昔に誰かが考えていた事らしいです。

似たような事を、レンズシャッターでないフォーカルプレーンシャッターで思い巡らすのは、そう難しくはないでしょう。ローリングシャッターと呼ばれる電子シャッターでも。

ついでに
価格コムマガジン
動体歪みだけでなくフリッカー光源下での露出むらにも注意
https://kakakumag.com/camera/?id=12587

書込番号:22847837

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29244件Goodアンサー獲得:1533件

2019/08/10 01:52(1年以上前)


特許庁の検索DBのIPDLは別のDBになったので、リンクが切れています。

また、経過情報経由で拒絶理由の内容まで辿り着きにくいでしょうから、以下に要所を抜粋しておきますね(^^;

先行技術(引用文献)の番号が記載されているので、その内容を調べればいいでしょう。

なお、本件は先行技術以外にも記載不備の拒絶理由がありますが、そこは無視して先行技術(引用文献)だけ見つけて読めば、本スレ内容に関わってくるかも知れませんね(^^;

※ストロボうんぬんとありますが、それは従属項の部分だと思うので、とりあえず無視してください。

・・・独立項と思われる請求項1には拒絶理由が無いようなので、補正により特許査定になった可能性あり?


ーーーーー 以下は抜粋です ーーーー

 引用文献1において、特に、第5頁右欄第14行〜同頁右欄第26行の記載お
よび第2図を参照されたい。照明光のリップル周期の中間タイミング(ピークの
タイミング)と露光時間の中間タイミングとが一致するように電子シャッタ動作
タイミングを制御することが記載されている。
 また、引用文献2〜4のいずれにも、上記と同様のものが記載されている。

請求項 ;5
引用文献;1〜5
備考
 さらに、引用文献5に記載(特に、第5頁右欄第2〜7行を参照)のように、ス
チル撮影時には、撮影タイミングと同期してストロボを発光させる構成とするこ
とも当業者が必要に応じて容易 になし得るところである。

           引 用 文 献 等 一 覧
 1.特開平6−78223号公報
 2.特開平6−209427号公報
 3.特開平2−179075号公報
 4.特開平1−177780号公報
 5.特開平4−318767号公報

理由2について

 1.請求項2において、かかる請求項は独立形式で記載されているにも拘らず
、「前記シャッタの開閉タイミングをリップル周期に・・・」なる記載のように他
の請求項(請求項1)を引用するかのように表現されており、この請求項に係る発
明の全体の構成を理解することができない。

 2.第2図(c)において示された、TL/2−Topen/2の期間の位置は
、発明の詳細な説明の欄の記載内容と対応がとれていない。
 
 3.発明の詳細な説明の欄の段落番号【0030】において、「シャッター機構4
」なる記載に誤記が認められる。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

書込番号:22847877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2474件Goodアンサー獲得:85件

2019/08/10 14:40(1年以上前)

> 一方で、ネット上ではシャッタースピードを電源周波数の「倍数」にすべしという記述をしばしば見かけます。
> 私としては、明滅の周期の一山分に満たないシャッタースピードなら、1/320s でも 1/500s でも 1/640s でも露出がバラつくのは一緒じゃないかと思うのですが、本当のところはどうなのでしょうか?

基本的におっしゃる通りなのですが、電源周期1周期分の露光時間が取れない場合、
シャッタースピードが速くなるほど縞やバラツキはよりひどくなります。

電源周波数が50Hzの場合、
1/25s …フリッカが完璧に消える
1/40  …電源の周期と違うのでちょっと影響が出るが軽微
1/50s …フリッカが完璧に消える
1/80s …1/40より少し影響が大きめ
1/100s …殆ど消えるが、照明によってはプラスとマイナスで光り方が違うので僅かにフリッカが出る
1/125 …少しフリッカが出るが、影響は低め
1/200 …1/125よりもひどくなる
1/320 …1/200よりもひどくなる
1/1000 …1/320よりもひどくなる

電源周波数の整数倍云々は、一周期より遅くする場合には有効ですが、
速くなるときは長さだけが問題で、整数比であることは「全く」意味がありません。
シャッター速度は分数表現なので「倍数」の意味を勘違いされた方も多いのではないでしょうか。

書込番号:22848720

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2019/08/10 15:36(1年以上前)

1DXで室内・屋外いろいろスポーツを撮っています。
室内スポーツはザックリで年間200試合前後と思いますが数えてないのでザックリです。
1DXはフリッカー低減無しです。
ただ、1D4から1DXに変えたこの3〜4年くらいフリッカーで苦労したことないなぁ、と思ってました。理由はわかりませんが、センサーサイズによる受光の違いが何気に効いているのかもと思っています。
もちろん暗く(イエローとマゼンタが強く出て暗くなる感じ)なることはありますが、フリッカーの影響で没写真にするほどひどいものは無いです。

ニコンのZはフルサイズでしたっけ?もしかしたらD500よりも影響を受けない可能性はありますね。
ただし動体に適したAFなのか、バッテリーの持ちは良いのかを考えると、「ついでにスポーツ」ならいいですが、メイン機材としては実績が無さすぎです。

書込番号:22848791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29244件Goodアンサー獲得:1533件

2019/08/10 15:48(1年以上前)

>トムワンさん

「光源」が答えかも?

子の試合のために親が撮影する場合の多くは、公立小学校の体育館において、殆どが(電源周波数をそのまま使う仕様の)水銀燈やナトリウムランプ(の演色性がマシなタイプ)でしょうから、
このスレの主旨のような問題があるわけです。

インバータ電源のLEDなどは、まだまだ公立学校の体育館においては一般的にはなっていないような?

書込番号:22848806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2019/08/10 18:31(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
そうかもしれませんし、そうではないかも。
山手線の中にある大きい体育館にもいきますし、50年以上経過した学校の体育館(オレンジの水銀灯や、オレンジと白色水銀灯の交互配列)も行きます。それを踏まえて書きました。

書込番号:22849081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29244件Goodアンサー獲得:1533件

2019/08/10 19:13(1年以上前)

では、シャッター速度はどうでしょうか?

書込番号:22849159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:42件

2019/08/10 20:03(1年以上前)

>フリッカー混迷2さん
> 例えば、電気的に(疑似的な)商用周波数クロックを内蔵しておき、希望するシャッタータイミングと同期するというのはどうでしょう。

「電気的に(疑似的な)商用周波数クロックを内蔵」は実現困難ですから、現実のカメラは光センサーを利用しています。

書込番号:22849268

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:18件

2019/08/12 16:10(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

>たぶん、「実態の観測と評価」は不可欠かと思います。

それはそうです。ですから二周期分を測定して背面モニターに表示して、カメラマンがマニュアルでどのタイミングでシャッターを開くかを設定するのです。



>「フリッカー軽減に最適なタイミングと、撮影者が意図した(被写体の動きの)最適なタイミング」は、必ずしも一致しないと思われます。


この場合のタイミングズレは、最大で一周期分の半分以内、50Hzだと1/100秒の半分(数ミリセカンド)で、被写体の動きやシャッターを押すタイミングを考えると無視できる差ではないでしょうか。



>じよんすみすさん

>「電気的に(疑似的な)商用周波数クロックを内蔵」は実現困難

はて?、水晶振動子を使えば簡単にできます。安価な市販の時計はほとんどが利用しており、精度は充分にあります。

これはデジタル技術の初歩です。




書込番号:22853082

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29244件Goodアンサー獲得:1533件

2019/08/12 16:37(1年以上前)

>ですから二周期分を測定して背面モニターに表示して、カメラマンがマニュアルでどのタイミングでシャッターを開くかを設定するのです。

60Hzとか50Hzですよ?

書込番号:22853139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 scuderia+さん
クチコミ投稿数:493件

2019/08/12 17:44(1年以上前)

皆様、コメントありがとうございます。
議論が盛り上がっているところに口を挟むのは恐縮ですが、お礼を兼ねてコメントさせてください。

>フリッカー混迷2さん
>> 実務面では、カメラ背面に現場での二周期分の光量変化グラフ表示させ、どのタイミングで露光を開始するかできるような機構を期待してます。

ピークから位相角をどのくらいずらすかというインタフェースであれば実現自体は難しくなさそうですが、私自身はピーク以外に合わせてほしいと思うケースがこれまでなかったので、どのくらいの需要が見込めるか、ですね。

ちなみにですが、「二周期分」が必要なのはなぜでしょうか?

>ひろ君ひろ君さん
>> D500でフリッカーレスが行うことが可能なのは撮像素子とは別のスキャンタイミングで計測可能なファインダー側RGB用測光素子があるため測光素子の明暗周期からPLL解析を行い定常光明滅を導き出していると思われます。
(現時点ではLVではできないのでZでもできない)

D500 はファインダー撮影時用と、ライブビュー表示中・動画記録時でフリッカー低減のメニューが別にあるのですが、それぞれ方式が違うということでしょうか。Z はミラーレスで常時 LV にもかかわらずフリッカー低減ができていますが、それもまた別なものということでしょうか?

>スッ転コロリンさん
>> Canonでは「露出や色のばらつき」や「1画面内の露出ムラ、色ムラ」
>> Nikonでは「露出のばらつき等」となっているのに注意。

言葉の裏にメーカーがどれだけの想いを込めているかは想像することしかできませんが、D500 も商品説明は同様に「露出のばらつき等」になっているので、そこはあまり関係ないのではないかと。

これまで使った中ではキヤノンのフリッカーは入門機・中級機問わず効果十分、ニコンも D500・D7500 は効果十分、α99 II はちょっと精度が劣るかなという感じでした。

>cbr_600fさん
>> 電源周波数の整数倍云々は、一周期より遅くする場合には有効ですが、速くなるときは長さだけが問題で、整数比であることは「全く」意味がありません。

シャッタースピードが遅くなるほうに「倍数」じゃないかということですね。
ネット上の誤情報がさらに勘違いを呼ぶことはままありますね。

>トムワンさん
>> ニコンのZはフルサイズでしたっけ?もしかしたらD500よりも影響を受けない可能性はありますね。
>> ただし動体に適したAFなのか、バッテリーの持ちは良いのかを考えると、「ついでにスポーツ」ならいいですが、メイン機材としては実績が無さすぎです。

フルサイズのほうがフリッカーの影響を受けない、というのはあまり実感がないですね。
幕速が遅いカメラや電子シャッター(α9 はかなりマシ)ではひどいシマシマを量産しますが。。。

AF に関しては、実はそれほどこだわりがありません。
過去、α7R II や α7S でバレーボールを撮影していた時期もあり、像面位相差 AF が暗い環境やコントラストの低い被写体(ユニフォームをきた選手)を相手にすると気難しくなるのは経験的に理解していますし、ソニー好きな方達がよく語られる「像面位相差 AF の点数の多さ」が室内スポーツ撮りでほとんど意味をなさないことも知っているつもりです。

それでも小学生レベル(県大会には出られても全国は夢のまた夢くらいのチーム)ならまあ、撮れなくはなかったです。

AF 性能が劣ろうとも、D500 のようなけたたましいシャッター音ではなく Z6 の控えめなシャッター音で静かに撮りたいという私の優先順位は、まさに「ついでにスポーツ」レベルなのだと思います。

>じよんすみすさん
>> 「電気的に(疑似的な)商用周波数クロックを内蔵」は実現困難ですから、現実のカメラは光センサーを利用しています。

すみません。私には難しいことはわかりません。
、、、が、1DX2、7D2 登場以降の各社のフリッカーレス(低減)機能は非常に実用的で助けられていますので、これ以上のものを求めたことがありません。1枚ずつ現像で救おうと頑張っていた頃の苦労が嘘のようですから。

>ありがとう、世界さん

数々のフォローでスレッドを盛り上げてくださり、ありがとうございます。

書込番号:22853262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19575件Goodアンサー獲得:929件

2019/08/12 18:00(1年以上前)

ファインダー側は RGB分割測光素子をつかった
定常光の周期分析と レリーズタイミングのディレイになります
なので連写速度が若干落ちるが 人によっては認識しにくい範囲

LV側は動画液晶画面のリフレッシュレートの電源との同期化で
見た目の画面のチラツキ防止 と動画への影響低減です。


書込番号:22853293

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19575件Goodアンサー獲得:929件

2019/08/12 18:07(1年以上前)

あまりに古い笠形水銀灯は
同形状の笠形LED灯が存在し
水銀ランプの交換品の供給期限が宣言されている近年では
案外交換が進んでいます
(素人目には古く見える)

水銀灯が埋め込まれて、屋根と一体になってるものとかだと
交換が進んでいないところがもあります。

書込番号:22853303

ナイスクチコミ!1


スレ主 scuderia+さん
クチコミ投稿数:493件

2019/08/12 18:41(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん

コメントありがとうございます。

>> LV側は動画液晶画面のリフレッシュレートの電源との同期化で 見た目の画面のチラツキ防止と動画への影響低減です。

すみません。
D500 はそうかもしれませんが、 Z6/Z7 はそうじゃないという理解で合っていますか?

液晶画面のリフレッシュレートを同期化するタイプのものは、ニコン 1 なんかはそうだと思いますが、それだと体育館の静止画撮影では無意味です。

Z6/Z7 に、ファインダーを覗いているか液晶画面で撮っているかによるフリッカー低減動作の差はありませんよね?

書込番号:22853370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19575件Goodアンサー獲得:929件

2019/08/12 19:42(1年以上前)

ざんねんながら Z6/7がどのように目滅周期を観測しているかは存じておりません

TVモードで撮像体を駆動した場合
50Hz/60Hzの判別と 自身の周期と外光周期の位相修正が同時に行えるかは
難しいはずとしか言えません

判別が自動でなく 手動であれば後は
明ラインと暗ラインから 狙うべきタイミングは算出可能だとは思いますが

一番確実なのはフランジバック内に全体明るさを認識するSPDが1個あれば(まるでF3のように)
あとはソフト計算でできそうですが どうでしょうね

書込番号:22853493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:42件

2019/08/12 19:59(1年以上前)

>フリッカー混迷2さん
> はて?、水晶振動子を使えば簡単にできます。

全てのデジタルカメラは水晶発振子を内蔵しています。
しかし、フリッカー低減機能はごく一部のカメラにしか搭載されていません。
つまり、水晶発振子ではフリッカー低減は出来ないということです。

書込番号:22853521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19575件Goodアンサー獲得:929件

2019/08/12 20:44(1年以上前)

水晶だけではできませんね ただ位相差異を電圧に変えて発信をシフトさせれば可能です
PLLという技術です

デジタルビデオレコーダーなどでは高周波のサンプリング周波数でロックさせる必要がありますが
50/60Hzとかであれば今時ソフトでも可能です

なんなら双方のサブルーチンを並列させて
ロックした方を採用すればいい

アイデアとしては白黒TVの時代からあったものですが
最近の機種のみで採用されているのは何かしら理由があるやもしれません
(何かの特許の期限切れのような予想)
 

書込番号:22853608

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29244件Goodアンサー獲得:1533件

2019/08/12 21:29(1年以上前)

>引 用 文 献 等 一 覧
> 1.特開平6−78223号公報
> 2.特開平6−209427号公報
> 3.特開平2−179075号公報
> 4.特開平1−177780号公報
> 5.特開平4−318767号公報

前のレスの抜粋ですが、このあたりをチェックされれは?

書込番号:22853715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19575件Goodアンサー獲得:929件

2019/08/12 22:07(1年以上前)

出願は後発の抑え込みだから
それよりこれらの先願でマフィアに権利移譲された
案件の期限切れが引き金なんだろうなと

書込番号:22853809

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29244件Goodアンサー獲得:1533件

2019/08/12 23:02(1年以上前)

>出願は後発の抑え込みだから
>それよりこれらの先願でマフィアに権利移譲された
>案件の期限切れが引き金なんだろうなと

もうチョット面白い冗談をお願いします(^^;

書込番号:22853939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:18件

2019/08/12 23:13(1年以上前)

>トムワンさん

>ただ、1D4から1DXに変えたこの3〜4年くらいフリッカーで苦労したことないなぁ、と思ってました。

それは経験から、TV中継が入るような観客席のある大型体育館ではないでしょうか。そうした施設は単相ではなくて三相を使うため明滅リップルが小さく周波数が多いように見えるためでしょう。

田舎の貧弱市体育館や小学校体育館では単相しか使っていませんので、先に挙げたような明滅の大きな差が出てしまいます。

年間数百試合を撮るプロの方なら、そうした体育館での経験は皆無では・・・・


>ありがとう、世界さん

>60Hzとか50Hzですよ?

ご心配なく、どちらの周波数でも事前に設定可能にできます。ちょうど初期のカメラ設定で使用言語を設定する感覚でしょうか。


> scuderia+さん

>ちなみにですが、「二周期分」が必要なのはなぜでしょうか?

単純に現場での明滅周期をモニター上で実測し、ピーク点の再現性を確認するためです。

また、ミックス光などがあるときレンズを向ける方向によっては多少(位相が)違う気がします。

なので、方向性の事前確認が必要な気がしています。


>じよんすみすさん

>全てのデジタルカメラは水晶発振子を内蔵しています。

その通りです。


>しかし、フリッカー低減機能はごく一部のカメラにしか搭載されていません。

それは、単に設計段階で発想がなかっただけの事と、ハードウエアに直接依存することになるので変更が難しいためと思います。

アプリ段階なら、ソフトだけの追加で済みますが、ハードの基本設計からイジるのは大掛かりになるためで、他社に追いつくだけのメーカーさんには精いっぱいなのではないでしょうか。


>つまり、水晶発振子ではフリッカー低減は出来ないということです。

哲学的推論として正しいのかもしれませんが、技術者としてはなんともふがいない気がしてます。

書込番号:22853955

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29244件Goodアンサー獲得:1533件

2019/08/12 23:52(1年以上前)

>ご心配なく、どちらの周波数でも事前に設定可能にできます。ちょうど初期のカメラ設定で使用言語を設定する感覚でしょうか。

「択一」の意味で書かれたのですか?

それなら、60Hzと50Hzぐらいはヒトに頼るまでもなく、シャッター半押しの1秒以内に自動認識できるでしょう?

書込番号:22854044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:42件

2019/08/13 00:42(1年以上前)

>フリッカー混迷2さん
> それは、単に設計段階で発想がなかっただけの事と、ハードウエアに直接依存することになるので変更が難しいためと思います。
> アプリ段階なら、ソフトだけの追加で済みますが、ハードの基本設計からイジるのは大掛かりになるためで、他社に追いつくだけのメーカーさんには精いっぱいなのではないでしょうか。

こんな想像でメーカーをけなすこともないでしょう。

水晶発振子があればフリッカー低減が出来ることを技術的に説明できますか。
どうやって商用電源とカメラ内蔵クロックの位相を合わせるのでしょう。

書込番号:22854124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19575件Goodアンサー獲得:929件

2019/08/13 04:52(1年以上前)

いちばん簡単なのはオーバーサンプリングです。
信号線以外のクロック信号を個別に受けられないシリアル通信で使う技術です。

データ周波数の4倍以上の周波数で標本化し
データの量子化位置を調節することにより欠落せずにデータを拾います

これにより明滅の山谷も拾うことが可能

あとは内部に想定される50Hzを作り
引き算から位相のずれ(+ずれーずれ)値を算出
発信波長の長さ修正をすれば
受光周波数と自身の発信周波数が同調します。

1秒を公倍数600で区分分けすれば
レリーズラグやシャッター膜の速度から シャッターをきっていいいタイミングが
100回のブロックにマップ化されるので
マップから外れたタイミングでレリーズ信号が来た場合
100回のタイミングまで(最大5/600秒)遅らせれればいいだけです

特許マフィアという言葉があり
「音楽に応じて映像が変化する」という照明用出願から
日本のTVゲームメーカーが賠償金をとられた例があります

書込番号:22854240

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29244件Goodアンサー獲得:1533件

2019/08/13 11:55(1年以上前)

「パテント・トロール」の意味ですか?

ならば、「パテント・トロール」という呼称が標準ですね。
(少なくとも技術系企業や知的財産関連では)

ちなみに「パテント・トロール」の主戦場は米国で、他の国ではなくなり、「日本国内」では(米国に比べて)非常に少なくなります。

※「裁判」が産業化しているような国でなければ、パテント・トロールの存続は難しい


ところで「オーバー・サンプリング」の考え、冗談でないのであれば、
「実写画像への適用」について、一部の高速度カメラぐらいの基本仕様があれば可能かも知れませんが、せいぜい「数万」~数百万画素ぐらいになるかと思います。
百万円以下の高速度カメラで、もっとマシになっているのでしょうか?

それ以前に、(公立校などの暗い)体育館内撮影において、APS-C以上でも1/500秒のシャッター速度においてさえ必要な高感度の問題で四苦八苦している状態ですから、
(公立校などの暗い)体育館内撮影については役に立たないのでは?



>ALL

ところで、【スレ主さんが知りたい範囲】、つまり、現用または(おそらく)数カ月以内に登場しそうな【確定情報】はありませんか?


書込番号:22854751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29244件Goodアンサー獲得:1533件

2019/08/13 12:05(1年以上前)

脱字
主戦場は米国で、他の国ではなくなり、「日本国内」では(米国に比べて)非常に少なくなります。


主戦場は米国で、他の国では一気に少なくなり、「日本国内」では(米国に比べて)非常に少なくなります。


※訴訟が巨大産業化しているような国でなければ、パテント・トロールで儲けていくのは難しいようです。

書込番号:22854767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング