カメラを買ったときにSOMPO延長保証に加入しもうすぐ5年になるのですが、最近輝点が出るようになったので延長保証で修理依頼をしたところ、見積もりの連絡を受けてびっくりしました。
輝点が出る以外はまったく異常もなく物的損傷もない状態でしたが、なんとマウント部損傷とボディ前部の損傷により物損扱いになるとのこと。
ぶつけたりしていないため物損はあり得ません!
物損だから保証上限金額を超えるため追加金がかかるとのこと。
しかも、そのままでいいから返してもらえば修理見積手数料や送料などがかかるとのこと。
輝点が出た際にはニコンのサービスにも一度見てもらっており、輝点が出るので修理したほうがよいとの見積もりをいただいていました。
物損などはありませんでした。
修理依頼業者のほうで壊したりしたのではないかと疑ってしまいます。
こういうケースはどうにもならないのでしょうか。泣き寝入りになってしまうのでしょうか?
こんなことなら輝点程度は我慢して使えばよかったです。
書込番号:22845690
9点
延長保証ってメーカー保証とは違いますよ。販売店系列の修理屋で担当するので何されるかわかりません。
推測ですが修理業者が傷をつけてしまったと推測します。
書込番号:22845721
9点
とりあえず、地元の消費者センターに連絡してみてください。
書込番号:22845730 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
私は修理が必要な場合は必ずメーカー送りにしますが、梱包前に本体&レンズのマクロ写真を全方向から撮っておきます、exifには撮影日時が記録されていますから完璧な証拠になります。
だだし、梱包をしっかりとしますから輸送中の落下や損傷は考え難く、主に熟練度が低いメーカー技術者の「失敗」をシカトされることを恐れているからです。
書込番号:22845737 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
皆様こんばんは。
そうですね。私も初めての延長保証利用だったのでうかつでした。
あまり考えずにもうすぐ保証切れるから切れる前にお願いしようと思ってしまいました。
保証会社の延長保証はこんななんでしょうか?
とりあえず保険会社がまた修理会社に確認するとのことで、待ち状態です。
書込番号:22845750
2点
こんばんは
メーカーサービスに一度出されたようですが、
今回の修理依頼で前回見積もり分のみ修理希望と指定してみてはいかかでしょうか?
で、返ってきてからマウント周りの影響があって写真に影響があるならしょうがないとも言えます。
(メーカー点検見積もり状態でメーカーにそのまま留保していればよかったかも)
書込番号:22845765
2点
リョウマーチさんこんばんは。
ニコンにみてもらっときには輝点調整をしてもらったのですが、輝点が治りませんでしたのでイメージセンサー交換修理をしたほうがよいといわれました。それだと高額になるとのことでした。
それならばと思って延長保証切れる前にと損保に頼んだのですが・・・
修理依頼時にニコンの診断書みたいなのも付けましたがこの対応です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000649058/SortID=20977874/#tab
こんな記事も見つけましたが、これに似たような状態ですね私も。(泣)
書込番号:22845788
2点
お返事ありがとうございます。
保証会社は提携する修理会社が存在する場合があります。
そこに出さないと保証適用されない場合があったとどこかのスレにあったような。(うろ覚えです)
損保ワランティかどうかすら覚えてませんが。
領収書はまず来ません。(金銭のやり取りは保証会社と修理会社のため)
修理明細書もしくは診断書に修理会社が載るので、どこに出したかはそれでしか判断できないと思います。
テレビやレコーダーの修理で見積もりで終わった場合に診断料を出してくれる店の保証はあまり無いと思いますよ。
(私が贔屓にしているヨドバシカメラは診断料や出張料も出ません、修理したら出してくれますが持ち込み品は別)
私なら診断料払って、修理しないで返してもらい、製造番号とその物損部確認して、
修理前に無かった損傷であれば消費者センターと警察に相談しに行くかと。
もしかしたらニコンで修理品入荷・出荷時に写真が撮ってある可能性もあるので事情話してみては?
(修理品返却の際にトラブルにならないようにしている可能性がある)
書込番号:22845831
3点
>ありがとう、世界さん
情報ありがとうございます。
それも調べてみます。
しかし、利用者のわからないところで行われる修理だとなにされるかわらかないですね。
現在の保証システムは自然故障だと莫大な費用が掛かる場合はわざと物損扱いにしてしまえば会社としては少額な補償で済ませることができるのですね。
ユーザー側にはなんの対策もできないし、このようなシステムは本当に問題ありますね。
書込番号:22845837
5点
勉強になります。嫌な世の中になりました。
アマゾンで購入した物が不良品の場合、不良の写真、返品したもののすべての写真を撮影し、送り返しています。
場合によっては、箱の全方向写真も撮影しています。
箱に穴が開いており、埃が入っていたこともあります。
ときどき、写真撮影を忘れて返品してしまうこともあります。笑
書込番号:22845845
5点
>りょうマーチさん
なるほど、ニコンに依頼時の写真が残っているかもしれないのですね。
それは確認してみる価値がありそうです。
ありがとうございます!
なんか、気が付いたらメールが別途来ていて、今回修理代が物損の場合の延長保証額を上回るので3割程度の保証金の振り込みで終了したいという連絡が来ていました。
(電話ではメールは無視していいとのことでしたが元々これで終わる気だったのかな?)
自然故障だと高額になるので無理やり物損扱いにして保証額下げているように見えなくもないですね。
これってひどくないですか?(泣)
書込番号:22845850
4点
>けんけんすーなさん
どうも(^^;
会社、というより「担当者個人」かも知れません(^^;
メーカーに修理に出したら、傷だらけになって戻ってきたハナシとか昔からあります(^^;
今後の自衛策としては、
・全アングルで数枚から十枚以上の画像を撮影し、
・印刷して元の傷などの位置に印を付け、
・更に、既存の異常または傷等をメモし、
・店舗持ち込みの場合は応対した店員さんと共に、動作状態も確認し、
・既存の異常または傷等をメモした紙に、店員さんの名前や日時を記入して、店員さんと共に確認した証拠とし、
・可能であれば、そのコピー(メモのみでもok)を添えて修理に出す
(念押しのために、同意を得てスマホやICレコーダー等でやりとりを録音してもいいかも知れませんが、日本ではやり過ぎになるかと(^^;)
まあ、そんな感じでしょうか(^^;
※修理の事業所に持ち込みのときは、その担当者になります(^^;
書込番号:22845885 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ガラスの目さん
こんばんは。
まったくですね。なんでも疑わなければならない世の中になった気がします。
こんなんなら延長保証は加入しないで壊れたらメーカーに出して修理代実費払うほうがいいですね。
いろいろと証拠残したりするのに神経使うのにも疲れてしまいますね。
今まで頑張ってくれた愛着のあるカメラがそのような扱いをされて処分されたら可哀そうすぎます。
書込番号:22845891
2点
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
いろいろと自衛した上で修理に出す必要があるんですね。
今までいろいろメーカー修理には出したことがありましたが、こんな対応をされたことはなかったのでこれはこれで勉強になりました。
メーカー直出しでも担当によってやっぱりこんな状況になることもあるのですね。
大手グループだから大丈夫だろうと思っていたのですが、自分が甘かったです。
書込番号:22845899
2点
保証金支払いにすると現物が返ってこないので、本当に損傷があるのかすらわからなくなります。
スレ主さんが思っているように、高額な修理代金を払って修理するより、保証金支払いして逃げるようにも思えますよね。
私なら現物を返してもらいます。
リンクにあるような流れになってきてますね…。
書込番号:22845905 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
俺の場合先日ちょっと俺にしては高価なレンズを購入したので
ソニーストアで物損対応の延長保証に入った。
別途安心プログラムに入ってるので自然故障に関しては5年保証が無料でついてくるのだが
追加料金払って物損対応の5年保証に入った。
ぶっちゃけ、自然故障にしか対応しない延長保証に入る位なら入らない方がまだ良い。
書込番号:22845909
3点
>横道坊主さん
良く読んでね。
物損付の保証なんですよ。
書込番号:22845933 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
>りょうマーチさん
なるほど。そうですね。
しかし故意に損傷を作られてしまう可能性はないのかなと思ったりもします。
確か前にカメラを撮った写真はありますが、こんなことは意識していなかったので証拠になるのかどうかわかりませんし(泣)
>横道坊主さん
自分も物損付きの延長保証でしたが、故障自体は自然故障のはず(イメージセンサーの輝点のみ)なのに物損ということにされて3割程度の上限額の支払いで終了というメールが来ていました。
結局物損付きだとこういうときにありもしない物損にして保証代節約する口実にされかねないのかも・・・と思ったりもしました。
書込番号:22845941
3点
修理品返品だと故意に壊される可能性はありますよね。
悲しいです。
その現物を持って消費者センターや警察に相談に…。
と、見積書も発行してもらえるならそれも。
(ニコン直に出して同じ修理内容になるのかどうか?違うなら返品が決まってから壊された可能性が出る…あくまで可能性ですが)
点検費用はスレ主さんの出費になってしまいますね…。
書込番号:22845978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>りょうマーチさん
そうですね。
とりあえずすぐにできそうなこととしては、消費者センターに相談することになりますかね。
物がないので証拠が取りにくいのが難点です。なんだか最初からこうなるようシナリオがあるのではないかと思えるくらいユーザーに不利にできていますねこのシステム。(泣)
これに懲りてネットの延長保証には二度と加入することはなくなりそうです私・・・
書込番号:22846015
2点
故障する前に買い換える私は、延長保証には入ったことがありません。
書込番号:22846048 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>でぶねこ☆さん
確かに。デジカメの場合は進歩が速いからそれもありですよね。
私も新機種を購入したので該当のカメラは売るかどうかも考えたのですが、もう少し持っていようかなと思い延長保証もちょうど切れる前だからと思い修理に出してしまいました。
輝点はひとつなので気にしなければ大して気にならない程度だったので、修理に出してしまったことをものすごく後悔しています。
書込番号:22846061
0点
写真撮影する際は、その日の新聞を背景にして撮影しましょう。
そうしないと、改竄可能な写真の日付では、証拠能力が低いです。
今まで、そこまで気を使いませんでした。反省!
書込番号:22846115
3点
>ガラスの目さん
そうですね。
自衛のための手段を考えないといけませんが、こうなってから気がつくので準備が全然なかったです(泣)
保証加入前に調べておけばよかったです。修理依頼しなければよかったのかな?
何れにしてもわざと壊して保険負担をごまかしているようにしか見えないので、もう延長保証は加入しないことにします。
しかしこんな商売が許されていていいのか、全く疑問です。
書込番号:22846148
2点
>写真撮影する際は、その日の新聞を背景にして撮影しましょう。
そのほうがいいですね。
し忘れたら、店舗経由での終了の場合は、印刷した画像の傷などを店員さんに確認してもらって「証人」になってもらえば、ある程度は有効かと。
もちろん、その検証時間があまりにかかるほど小さな傷があったら、いろいろマズイでしょう(^^;
本気で日付うんぬんとなれなれば、詳しくは公証役場などで(^^;
書込番号:22846179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
書込番号:22846248
0点
あ、ごめんなさい
すでに見られてました^^
保証会社もえらばないとだめですね
書込番号:22846254
0点
>AE84さん
おはようございます
そのスレを依頼前に見たら依頼しなかったですね。
反省してます。
他の延長保証会社はまともに対応してくれるのかな?個人的にはもう懲りたので使いたくないです
書込番号:22846472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分も、損保ワランティで、D750の延長保証に
入りました。5年保証で39800円ぐらいです。
まだ購入したばかりです。
価格.COMで選んだお店なので、価格.COMも
何か保証してくれると、よいと思うのですが。
価格.COMの保証も、ありますが、高いので、
購入店舗での保証を、選んだら損保ワランティ
でした。
故障しなければ、よいのですが。
書込番号:22846720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みなみさわさん
こんにちは。
私も5年前にD610を購入し、購入時に加入しました。
最近までそろそろ保証切れかなと思っていたら、今更ながら輝点が発生しました!
この際Zに完全移行も考えましたが、Zよりもいい面もあったので修理に出してみてもう少し使おうと考えたら、こんなことになってショックです。
ニコンでは輝点調整をしてもらったのですが、それでは治らず、ニコンの方に撮像素子交換になるかもしれませんが七万いくらだと思いますと言われ、保証を使った次第です。
結果的には保証に出して、まず送料が自腹ですが、修理をキャンセルした場合は
・返送料
・修理見積作業費
などまで請求されるようです。
このシステムって利用者にとって百害あって一利なしのような気がしてきました(−−;
書込番号:22846843
3点
ありもしない物損の保証で3万円程度のお金を受け取って現物を廃棄されるか、実費を支払って現物を戻してもらうかの選択を迫られましたので、現物を戻してもらうことを選びました。
ニコンに見せた際にはボディに何の物損もなかったのは確認済なのに、何故ボディに損傷があるのかを聞いてみることと消費者センターにも言われたので聞いたのですが、損保からはその点まったく回答がありません。
修理会社の回答待ちですと言われたまま。この程度は聞けばすぐにわかることですよね?
わざと時間かけてこちらがいやになるのでも待っているのでしょうか?
現物を戻してもらうにしても、元々なかったボディへの損害が与えられたりしていたらどう対応すべきなんでしょう?
困った・・・
書込番号:22848161
0点
輝点の発生とマウント部とボディ前部の損傷に相応の因果関係ってないのでは?
先方が輝点の発生がマウント部損傷とボディ前部の損傷にによるものだと言うならば
その因果関係を立証説明させてみては?
因果関係が立証できなければ、故障保証でセンサー交換だけしてもらえばいーんじゃない?
マウント部とボディ前部は依頼してないのだから。
んで、民事事案だから警察は何も出来ないんだけど。
大手の販売店で自社保証延長ならばさほどめんどくさくないかな。
延長保証は結構有意義に使ってる。
ヨドバシだと見積りのみ返却でも無料だし。
自動車保険や傷害保険に携行品特約ってのがあって、年間数百円で30〜50万円ほどの
補償が付帯できるからこれも結構お得に使える。
延長保証って、購入時に購入店舗で購入する形だから購入者が選べないってのもある。
そういった意味でも店舗選びは重要。
購入時の投資で安心と信頼も同時に購入しても結果としてトータル安く済むって事もあるかな。
まあ、有意義に使う方法はいろいろあるよ。
書込番号:22848319
2点
>WIND2さん
こんにちは。
そうなんですよね。仮に物損があると言っていることがあるとしたらそれと輝点と関連あるのかって言うこともありますよね。
ただ、こんなこと言ってくる業者はもう信用できないので作業もしてほしくないと言うのが正直なところです。
物を壊されても民事だから警察は動かないんですね。
うーむ、やはり泣き寝入りになってしまうのかな。
お金とって保証しますと言っていて、もし壊れていたら勝手に壊してさらにまで手数料とって、なんなんだろうなって思います。
やはりショップの保証などの方が安心ですね。
ネットの安心保証とかってダメですねこれは。
全然安心じゃない。逆に不安と出費が保証されている。
書込番号:22848330
3点
>物を壊されても民事だから警察は動かないんですね。 
器物破損に該当するのは、相手の暴力「など」を含む「警察の担当範囲」に「直接関わる疑い」がある場合でしょう。
「小額訴訟」
http://www.courts.go.jp/saiban/syurui_minzi/minzi_04_02_02/index.html
などの制度はあります。
※リンク先は必要十分に読んでください。
本件の場合は「故障前の状態の証拠」をどうするか?
の懸案はありますし、
「金額に換算」することなど、「どうしたい」を「簡易裁判所の対応範囲」で検討する必要があるしょう。
また、「故障前の状態の証拠」が無いと、破損の立証も難しくなるわけです。
>ニコンに見せた際にはボディに何の物損もなかったのは確認済
↑
これを署名付き書面をもらえたら証拠になるかも知れませんが、署名付き書面を出すこと自体に応じてくれるか?ですね。
地元の簡易裁判所(の夏季休暇開け)に、質問されては?
書込番号:22848440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あと、
>何れにしてもわざと壊して保険負担をごまかしているようにしか見えないので、もう延長保証は加入しないことにします。 
>しかしこんな商売が許されていていいのか、全く疑問です。
↑
「前例」が多いなら「会社ぐるみ」になるかも知れないですが、そうでないなら担当者個人に因るでしょう。
ただ、トラブル防止機能が無いということに会社の責任はありますね。
なお、カメラも含めて過去三十年ほど延長保証を何度か利用しましたが、
スレ主さんのような目には遭っていませんし、私以外の絶対多数も同様でしょう。
延長保証「自体」を否定するのはスレ主さんの自由ですが、
「トラブルの原因」を延長保証「自体」とすることは、
「人は水を飲む。そしていずれ死ぬ。だから水を飲んではいけない」に近い考え方かも知れません。
書込番号:22848460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私は修理依頼する際は店舗に直接持って行きます。
受け付ける時に現物確認するからです。
最近、通販や物事の依頼など、店舗経由でない取引が増えていますが、これが妙な形態の暗躍を許しているようにも思います。
ちなみに私個人は延長保証はしません。
延長保証に入っておけばよかったと思った事はありませんし。
メーカー保証切れ直後に故障したモノはありますが、その場合はそれ以後そのメーカの製品は避ける事にしています。
既にコメントが付いていますが、
軽度のものは修理して、センサ交換の様に費用がかさむものは物損の補償上限と比較して物損とするなどの取り扱いを決めているように思います。
このスレッドや、リンクが貼られている事例など、NHKにネタ報告すればクローズアップ現代で取り上げられそうな事例ですね。
書込番号:22848697
1点
>ありがとう、世界さん
こんばんは。
今の段階では現物の状態が最初と変わって物理的に破壊されたのかもわからないため、訴訟などは全く考えていませんし、したくありません。
最初と変わりなければ面倒なことはしたくないのでもうそのままにして使います。
万一ボディが壊されていたりしたら弁護士に相談したほうがよいのかな。悩みますね。
私は保険会社がどのような体制で対象物を扱うのかまったく知らないため、会社自体が信用できないと書きました。担当者の最良で個別の保証とか決めるのでしょうか?
ノルマとかあるのかしら?
書込番号:22849466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>モモくっきいさん
こんばんは。
センサー故障だと物損扱いになるのでしょうか?
私は物理的に落下させたりぶつけたりしていない状態だから自然故障なのかと思っていましたが。
書込番号:22849474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>訴訟などは全く考えていませんし、したくありません。 
小額訴訟は、弁護士無しでやるような「小額」が対象です。
(リンク先を十分にご覧になっていませんね?)
あと、弁護士って、相談料とか昔で30分5000円ですよ(^^;
損害額よりも弁護士費用が多くなってしまいますよ(^^;
市町村で弁護士持ち回りの無料相談会があるので、そんな機会を活用しては?
なお、消費者センターには相談を経て「事実の記録を残してもらう」ことに意義があったりします。
そして、類似案件が多いようなら、何か対策の参考情報を持っているかも知れないからです。
書込番号:22849509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
こんばんは。
なるほど。弁護士相談はお高いですね。(汗)
個人的には市町村の無料相談をイメージはしておりましたが、できたらそれが必要な状況にはならないでほしいなー。(ーー;
頂いたリンク先、まだ見ておりません!またこの後拝見しますね。情報ありがとうございます。
消費者センターの方には一度お話ししていて、また進展があったらお話ししようと思っています。
アドバイスはいただきましたがこのような事例は聞いたことがないと言われました。
私もこのような事例にはなりたくありませんでした(泣)
書込番号:22849608
0点
ところで、SOMPOの顧客相談窓口には連絡したのですか?
https://www.sompo-swt.com/contact_form.html
現時点で、担当の社員個人の責任か、会社自体の問題かハッキリしていません。
まずは問い合わせて、「先に、Nikonのサービスに見てもらっている」事を明確に、何度も伝えて対応を確認してはどうでしょうか?
けんけんすーなさんは、SOMPOとは「直接の担当者」としかやりとりしていませんよね?
それから、「社員の言動は、会社を代表しているハズ」とか少しでも考えていたら、今すぐ捨て去ってください。
しょせんは【従業員】です。
しかも、昨今では正社員かどうかすら外からは判りませんよね?
あと、こんな本来は容易に起こらないトラブルに対して、面倒臭がった時点で負けていますし、
もし、最初のヘルプがここへのカキコミであれば、それはそれでどうかな?と思ったりします(^^;
書込番号:22849698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>けんけんすーなさん
>センサー故障だと物損扱いになるのでしょうか?
そういう意味ではなく、自然故障でセンサー交換で修理できるとしても、その費用が物損の上限額を超えそうな場合、どこかに傷でも見つけて物損扱いにして修理費用と手間を「節約」しているのでは、という事です。
保険金を支払えば現物返還しない。
どこかにそういった収納品を扱うブローカでもあるのでしょうかね。
>ありがとう、世界さん
無料の法律相談が弁護士の営業の場になっている場合もありますから、注意が必要です。
依頼人の利益より依頼人からどう料金を取るか、とか、判事にしても事実関係を争うと面倒くさいからとそれを避ける判事がいるのも困ったものだと思います。
弁護士を代理人に立てて裁判沙汰にすると、裁判費用に比べずっと高額な弁護士費用が掛かってしまい、その額で恐らく結構なカメラが買えてしまいます。
かといって、そういう状況に付け込んだ輩が暗躍するのも癪ですから、まずは公共の消費者相談窓口ですかね。
ちなみに裁判所の利用に弁護士は必須ではありません。
申し立ての際に裁判所は手続きに必要な事に対して素人にも分かるように色々教えてくれますし、弁護士なしでも裁判所が利用できるようにちゃんと配慮されています。
書込番号:22849789
1点
延長保証で助かった人もいるけど、対象外だったり保証内容が不十分だった人もいる。それで、平均すると、ちょっと損する仕組みになっている。そのちょっとした損をかき集めて保証会社の人間はおまんま食ってるんだから原理的にそうなる。
清水の舞台から飛び降りたつもりで、あるいは一生物のつもり(誤認甚だしいが)でカメラを買う人はそれでも延長保証に入ってもいいかもしれない(火災保険の感覚)が、新モデルの度に買ったり売ったりしているカメオタが延長保証に入ると上記の原理により確率的に損する
書込番号:22852285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>無料の法律相談が弁護士の営業の場になっている場合もありますから、注意が必要です。
当然だと思います(^^;
持ち回りと言えども、その機会を利用するのは「商売」として当然だと思います。
ただし、弁護士費用の高さについてレスで言及済みですし、
通常の裁判は弁護士抜きでは事実上論外ながらも、
小額裁判は原告個人の努力の範囲で可能ですし、費用的にも「ダメ元で一矢報いる」の許容範囲でしょう。
また、消費者相談センターについても言及済みで、すでにスレ主さんは相談しています。
(スレを改めてご覧下さい)
書込番号:22852310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
>モモくっきいさん
>そういう意味ではなく、自然故障でセンサー交換で修理できるとしても、その費用が物損の上限額を超えそうな場合、どこかに傷でも見つけて物損扱いにして修理費用と手間を「節約」しているのでは、という事です。
>保険金を支払えば現物返還しない。
どこかにそういった収納品を扱うブローカでもあるのでしょうかね。
まさに私もそうなのではないかという疑念も持っておりまして、この掲示板に顛末を載せたら同じような目に逢った方が居れば情報得られるかもと思ったのでこちらに掲載したのですが、同様な情報がないので今のところ真意はよくわからないなぁという感じです。
>20190729さん
保険期間中に壊れなかればそのまま加入金が利益として保険会社に入りますよね。
今回の場合は保証額が大きくなるので強引に下げる算段をしているのかなとも思えました。
もちろん真意は定かではありません。
>ありがとう、世界さん
いろいろ情報ありがとうございます。少額裁判というのがあることを理解しました。
今回はまだ現物が戻っていないので、状態を見てから考えようと思います。
個人的にはあまりもめたくないので状態が元のままであることを祈っています(><)
書込番号:22852655
0点
>ありがとう、世界さん
損保に顧客相談窓口というのがあるのですね。
ありがとうございます。
ちょっと調べてみます!
書込番号:22852661
0点
>ありがとう、世界さん
無料の法律相談で本当に無料で解決できればいいのですけれど、これ以上は事務所で、みたいな弁護士もいるという事で。
私の知人で、それこそボランティアで自治体の法律相談に乗っていた弁護士がいましたが、隣の弁護士が事務所に誘導するのを見て「最近はこういうのが増えた」なんて言っていましたっけ。
>20190729さん
世の中そういうものですよね。
大抵の場合は初期故障はメーカー保証の期間内に出尽くしますしね。
書込番号:22852979
0点
>個人的にはあまりもめたくないので状態が元のままであることを祈っています(><)
「争いたくない」は、初めから白旗挙げているのと一緒ですよ(^^;
>損保に顧客相談窓口というのがあるのですね。
↑
リンク先にあります。
というか、一応マトモな企業ならば必ずあります。
>隣の弁護士が事務所に誘導するのを見て「最近はこういうのが増えた」なんて言っていましたっけ。
弁護士の需給バランスが崩れましたから、米国の弁護士の(一応)一部みたいにハゲタカ化してしまうのでしょうね(^^;
まあ、これ含め三回以上の注意喚起になるので、余程の世間知らずでなければスレ主さんに「弁護費用の丸損」は発生しないでしょう(^^;
書込番号:22853066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさまこんばんは。
保険会社から連絡が来て、修理会社のほうからニコンに出した際の状態をニコンに確認を取っているところ、とのことでした。
ただ、ニコンが休みなので確認が来週になるようなので、進展もそれまでなさそうです。
不安な日々がまた長くなりそうです。(ーー;
書込番号:22857834
0点
修理会社経由でニコンに問い合わせするくらいなら、直接ニコンに修理させて保証会社がその費用を負担すればいいと思うのに、こういった回りくどい事をする事で保証会社に何らかの利点があるのか?と猜疑心を持ったりします。
自動車の車両保険による修理と通常の修理がかなり違うという話は、いくつかの修理業者から聞いた事がありますけれど、カメラもそうなんですかねえ。
書込番号:22860227
1点
保証会社から連絡が来ました。
メーカーサポートセンターに保証会社から聞いたようですが、このヒビが入るには外部から強い衝撃を受けなければはいりませんとか、どうも今回の意向とは的外れな内容でした。また、メーカーサポートも輝点修理の際にはマウント裏のヒビのあたり等、詳細に見てはいないのでわからないような回答でした。
ニコン、預かっても写真撮っていないんですね。(泣)
カメラのマウントの裏側にヒビが入っている写真が添付されていましたが、この場所に依頼前にひびが確かになかったかまでは自分でも確認しておりませんでしたので、これ以上押すことはできないかなと思えてきました。
カメラは落としたりぶつけたりしたことはないんですがねぇ。D610のマウント部は弱いんでしょうか?
何れにしても確かな証拠のようなものが用意できないので、これ以上は追求できないかなぁ。という感じです。
ひびのある現物を受け取るか、保証金を受け取って現物を諦めるかの2択になるようですが、保証金を受け取って現物もそのままで返却してもらう選択肢がなぜないのか不思議ですね。
書込番号:22867887
0点
>モモくっきいさん
確かにそうですよね。
予想ですが、提携した修理会社のようなものがあって、そこの利益に保証会社も貢献しているのでしょうね。
書込番号:22867894
0点
>保証金を受け取って現物もそのままで返却してもらう選択肢がなぜないのか不思議ですね。
多重保障の防止かと。
いろいろ腑に落ちないのですが、負け上等!!で小額裁判をするか(弁護士依頼は勝敗に限らず金額的に見合いませんから、自分で対応)、
【次は必ず証拠を残すぞ!!と強く記憶に残すためにも、このあたりで損切りする】→保証金受け取りで諦めるか、
ですね(^^;
書込番号:22868052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは
そのヒビによって撮影に支障があるかどうか?
支障があるのならスレ主さんが最後に撮った写真で判断できる場合があるかも?
書込番号:22868098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう世界さん
>多重保障の防止かと。
なるほど。
しかし、延長保証は損害保険ではないようですが多重に保証されるとだめなんでしょうか?
入院保障とかだと多重にもらえたりしますよね。
>いろいろ腑に落ちないのですが、負け上等!!で小額裁判をするか(弁護士依頼は勝敗に限らず金額的に見合いませんから、自分で対応)、
【次は必ず証拠を残すぞ!!と強く記憶に残すためにも、このあたりで損切りする】→保証金受け取りで諦めるか、
ですね(^^;
確かに。
万一次回があったらマウント内側までえぐりこむようにして写真を撮っておくと思います(笑)
書込番号:22868445
0点
>りょうマーチさん
おはようございます。
私もそう思ったので一度返却を希望したのですが、費用がまた掛かる(返送料・手数料とまたこちらから送る場合の送料)のと、もしレンズをマウントしたら正常に使えなかったとして、前は正常だったよという証明がどうやったらできるのか?
・・・悩んだ結果、残念ですがこれは無理かもと思いました。
こういうのってやはり泣き寝入りになってしまいますね。証明しようがない気がします。(泣)
正常に使えている状態をビデオにでも録るといいのかな?
書込番号:22868453
0点
>多重に保証されるとだめなんでしょうか? 
「契約」とか「判例」で制約されているかと。
契約の場合は、損害賠償に加入した段階で決まってしまいますが(約款参照)、その契約が法律違反であれば契約は白紙撤回になりますけど(似た話は「ベニスの商人」)。
書込番号:22868531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは。
結局中古で売るより安い保証金を受けて、終了することになりました。
なんかいろいろ疲れてしまいました。
私自身はこれに懲りてもう二度とネット延長保証には加入することはないでしょう。
よい保証を受けられた方もいらっしゃるのかもしれませんが、私には良くなかったようです。
ニコンの回答もなんか少しがっかりしましたのでカメラもキャノンにしようかな。
皆様いろいろな情報ありがとうございました。
書込番号:22869341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お疲れ様でした(^^;
保証内容だけ見ると良さげでも、「メーカーへの発言力がある販売店 ≒ 大量に販売店している販売店」で買って、その販売店の延長保証を付けるほうが良いかと思い直しました。
(通販価格で店舗引取の店などあります)
書込番号:22869384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
色々アドバイスを頂きましてありがとうございました。
大型店舗の延長保証とかなら安心感ありそうですね。いずれにしても、双方立ち会いで、目視で現物を確認して依頼できることが大事だなと思いました。
ネット保証だと双方で合意して確認ができないので反論の余地がないなぁとつくづく感じました。
書込番号:22869480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
何も問題がなかったら良いのですが、今回のけんけんすーなさんの【心労や有意義で無いやりとり】に金額をつけるとどれぐらいになります?
根拠無しで、3万円とか5万円とか、人によっては30万円と言うかも知れません。
そんな【心労を含むコスト】を考慮して販売店を選ぶとか(逆に、問題のある出品者の「掃除」が出来ていないオークションとかマーケットプレイスは使わないとか)、【買う前】のリサーチは最低限必要かも知れませんね(^^;
ちなみに、(経営方針が極端に変わらない限り)少なくとも老舗の販売店の場合は、販売店として大ハズレは(経験的には)そうそう無いように思います。
書込番号:22869515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
前にも書きましたが、修理でメーカのサービスや販売店の修理窓口、或いは修理屋に直接持ち込む場合は、現物が目の前にありますので、トラブルは起きにくいのですね。
細かな窓口ですと、修理窓口で修理箇所以外の状態について、修理伝票に書き込んだりします。
そういうところでもピックアップサービスなんてやっていたりしますけど。
書込番号:22869840
0点
>けんけんすーなさん
ご愁傷さまでした。
D610の買取額ですと、約4.5万円(カメラのキタムラの場合)かと思います。
(カメラの減価償却の耐用年数は5年)
もし、輝点の影響で撮像素子を交換する修理ですと、工賃含めると7万円ぐらいは掛かったかと思います。
保証会社は、カメラの評価額を超えるような修理はしないはずです。
恐らく、「全損」扱いにされたのではないかと予測します。
書込番号:22882274
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|
| 0 | 2025/11/04 21:56:29 | |
| 4 | 2025/11/04 17:58:10 | |
| 12 | 2025/11/04 20:49:01 | |
| 8 | 2025/11/04 17:50:37 | |
| 5 | 2025/11/04 11:27:37 | |
| 2 | 2025/11/04 17:14:03 | |
| 0 | 2025/11/04 0:38:00 | |
| 23 | 2025/11/04 6:41:29 | |
| 19 | 2025/11/04 10:19:47 | |
| 15 | 2025/11/03 20:50:44 | 
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





