


現在のPCの画像を載せておきます。
トップラジエーターのドレイン口を前ではなく後ろに配置出来て、5インチベイがあり側面が全面クリア、ガラスパネルのミドルタワーのPCケースを探しています。
今後の予定
流水計、温度センサー、圧力計の設置、ハードチューブへの交換
未定
グラフィックボードの交換と水冷化
ご意見お待ちしています。
書込番号:22984875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


簡易水冷の対義語はDIY水冷だと思いますが...
結局どういうPCにしたいのかというのが大事でしょう。
ケース内で完結させたいもしくは外部に出したいものがあるのか、内部は魅せたいのか見せたくないのか...
書込番号:22986016
0点

>1休さんさん
これとか
https://apac.coolermaster.com/jp/case/mid-tower/masterbox-mb600l/
これとか…?
https://www.links.co.jp/item/110r/
あとはsharkoonとか黒透とか。
流行のガラスパネルに非流行の5インチベイの組み合わせはやはり中々需要がないようで、探してもどこまで選択肢があるのやら…となってしまいそうです。
既にソフトチューブで水冷されているならわかると思いますが、トップにラジエーターを設置できてマザーとの干渉がないなら、ラジエータ−の前後で引っかかるケースというのはあまりないと思われます。5インチベイ必須なら位置的にむしろ前に持ってくる方が難しいでしょうね、何を使うかにもよりますが。
もし光学ドライブやベイリザーバーを想定しているなら、後ろに持ってきてもかなり難度は上がるはずです(私も経験済みです)。解凍からは外れてしまいますが、よほど大きなケースでもない限り(例えばCase Labsみたいな)5インチベイは茨の道ですので、あんまりお勧めできません…。
>uPD70116さん
とりあえずダウト。
「簡易水冷」という意味不明なキャッチコピー考えた人は「原音」並に罪深い。
それはともかく海外ではAIO水冷(All in One watercooler)が一般的で最近では日本の情報系サイトでもこれに追従しています。
じゃあ従来の水冷は何というのかというとwater cooling(cooler、ではない)のですがこれを分ける言葉が日本語に存在しません。
敢えて言うなら「水冷クーラーと水冷」になるのですが、これはこれでややこしい。
最近はCustom Loopも良く使われるのでカタカナで「カスタムループ」と言うのが一番正確かもしれません。ただし水冷の話題とわかっていないと意味が分からないのが欠点。「カスタム水冷」でもいいけど、これはこれで意味不明な言葉(水冷=water cooling:既にカスタムの意味が含まれているため)。
DIYはスクラッチビルドの領域になるのでそれはそれで誤解を生むのです。
書込番号:22986123
0点

皆さんありがとうございます。
画像ではわかりにくかったですね。5インチベイ2つに光学ドライブとベイリザーバーを設置しています。トップの240mmラジエーターからのチューブの位置が格好悪くて何とかしたかったんですがトップの120ファン用ネジの位置が悪くてラジエーターをこの位置でしか固定出来ませんでした。ネジ固定がスリットタイプなら良かったんですが・・・
ケースの改造も考えてクリアパネルのオーダーやら鉄板の切断研磨塗装まで色々調べましたが費用的に新しいケースの購入のほうが無難かつ安上がりのようです。
5インチベイ、諦めるかどうか考えてみます。
書込番号:22987950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1休さんさん
ベイリザーバーでしたか。しかも光学ドライブとの2段ですよね。
5インチベイ2つのサイドガラスケースだとちょっと私にはわかりません。水冷とケース構造自体はそれほど相関性はないので改めて質問したらもしかしたら詳しい方がご存じかもしれないです。
ここからは私見ですが…、
上で挙げられているケースを見てわかるように最近の5インチベイはあっても最上段に1つ、申し訳程度にあるくらいのが多いです(サイドパネルの条件を外せばまだ幾つかありますが)。ここにベイリザーバーを載せるとトップラジエーターやトップファンと同一線になります。もうこれだけでどれくらい面倒になるか、およそ想像できるかと…。
ハードチューブはアングル配管が楽なので設置自体はさほど手間ではないかもしれまさせんが、ベイリザーバーということは出し入れするわけでハードチューブはその融通が…。ソフトチューブは長さを多めに採れば出し入れは問題なくなりますが、隙間的に恐らくロータリーアングルを使うことになるため、今度は摩耗が懸念されます。
あずたろうさん紹介のケース(トップ420mm)に240mm(もしくは280mm)ラジエーターなら120mm隙間が空くのでまだ配線・配管が楽ですね。先に大型のケースなら…と書いたのはそういうことです。現状、リザーバーについてはドライブベイを利用しない方が圧倒的に楽なんですよね、残念ながら…。
私が現在使っているのも目的は違えど5インチベイ2段です。でも次はさすがに5インチベイなしでいこうと思っています。
書込番号:22988420
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「PCケース」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2025/10/06 11:10:06 |
![]() ![]() |
11 | 2025/10/06 1:06:35 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/05 12:21:38 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/04 15:51:23 |
![]() ![]() |
31 | 2025/10/06 14:51:38 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/29 9:57:09 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/27 20:27:03 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/30 12:22:13 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/22 21:33:13 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/12 19:13:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





