


写真が趣味でして、撮影時はRAW+JPEGで保存しています。
自宅PCでRAW編集〜現像〜プリントを行う過程で、編集時の描画の遅さにストレスを感じております。
一日の撮影で約300〜500枚撮影します。ファイル数はその倍になるのですが、これを一つのフォルダに入れています。
すべて編集するのは大変ですので、まずは構図・ピント・ブレをざっと確認して不具合写真を除外する作業から入ります。
ピント・ブレについてはその写真の主要部分を100%表示に拡大して確認しますが、その際まずモザイクがかったような表示となり数秒するとしゃきっと表示されます。同じ写真の別の個所を拡大しても同様の症状となり、この「再描画数秒待機」を瞬足描画にする方法は無いものかと質問した次第です。
【PC環境】
マウスコンピュータ EGPi737DR50SW8 6年ほど前に購入
CPU:i7 3770
メモリ:当初8GB → 16GBへ増設済 (マウスサイトを確認するとMax16GBの模様)
グラフィック:オンボード(インデルHD4000)は使わず、以前のPCからGeForce GT630ボード(メモリ1GB)を転用
HD:当初SSD125GB+HD500GB → SSD500GB+HD500GB+HD2TB+ (外付けUSB2TB+NAS2TB)
モニター:27インチWQHD + 24インチFHD (27インチ増設時に合わせてメモリー増設)
【使用ソフト:写真編集・現像関連】
SILKYPIX Deveioper Studio Pro9を主に使用し、サブ的に PaintShop Pro2019 、Luminar 3 、AfterShot3
GeForce GTX1050Ti メモリー4GBを購入しようか迷っていいるところです。
現状のPCにて写真編集時の再描画以外にはそれほど困っていません。現像自体では困っていません。現像時は席を外してます(笑
ゲームもエイジオブエンパイアを数十年しているくらいで、マシンスペック的にも十分です。よって過剰投資は控えたいところです。
20年くらい昔の私の認識では、CPUから描画に関する処理全般をグラボが分担してCPUを助けるもの。
しかし最近の私の認識では、グラボは描画において特に負荷のかかる処理を担っており、グラボ=動画編集や3Dゲームを快適にするものでして、単純な再描画ごときにグラボで出番は無いということであれば新規の購入は意味が無いかなと思えます。
グラボではなく、CPUとメモリー増設の方向(マザーも交換)を検討すべきかもしれません。。。この場合は当面辛抱です。
長々と記載しましたが、質問をまとめますと・・・
「大量写真のサムネイル表示及び部分拡大時の再描画速度の高速化に対して、グラボ交換の効果は期待できるか?」です。
よろしくお願いします。
書込番号:23046706
0点

転送速度が落ちないハイクラスなSSDが望ましいです。
ドライブ間でコピーしたらわかると思いますが8GBいや性能のよくないSSDなら4GBくらいから一気に速度が落ちます。
酷いものなったらHDDより遅いものがあります。
数枚の写真開く程度なら問題は無いでしょうが、1枚あたりも容量大きな写真を数十枚以上まとめて開こうものなら当然に落ち込みますね。
「Samsung SSD 860 QVO」徹底検証
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1811/29/news141_2.html
このクラスになれば80GBまでは落ち込まずに転送できてます。
書込番号:23046735
2点


Win10ならタスクマネージャーなどでGPUにどのぐらいの負荷がかかっているか確認できると思いますが、GPUに大きく負荷をかけているのであればグラフィックボードの追加で改善するかもしれません。
それよりストレージの高速化の方が改善するかもしれませんけど。
GeForce GTX1050Tiのようなグラフィックボードの追加するにしても、チップセットがB75のようですので世代的に動作しない可能性があります。
電源も容量が少ないようですので交換が必要になるかもしれません。
書込番号:23046752
0点

>ヘンゲンさん
この種の問題は、一般論的に考えると対策を誤ると思うので、処理が遅くなったと思ったときの状態をタスクマネージャーで観察したほうが良いのではないでしょうか。
Win10のタスクマネージャで、CPU、メモリー、GPU、ディスクの使用率が見えますから、処理が遅い時の状態を確認する事をお勧めします。
書込番号:23046754
1点

現像時間に困っていないのなら、グラボの恩恵は少ないですよ。
編集中の描画なら作用領域として使用するSSDの性能次第かと思います。
書込番号:23046816
0点

みなさん、コメントありがとうございます。
ご忠告に従い、タスクマネージャーのパフォーマンスを確認してみました。
Cドライブ(SSD)のパフォーマンスは再描画において2%程度で、あまりアクセスしていないようです。
その他のドライブは0%から動かずです。
メモリーはアイドル時に20%以下、再描画時にMAX40%程度で、まだ余裕がありそうです。
GPUはおおむね0〜5%で、MAX10%でした。こちらも負荷は少なそうです。
それに比べてCPUは一瞬100%表示にもなり、全力で動いているようです。。。。
ということで、CPUの交換が最も効果的と思えます。しかし現状マザーボードでは第3世代までしか対応していないので、すでに3770
が載っているのでこれ以上改善できません。
再描画時のストレス以外ほぼ満足できているPCですので、マザーの交換まではちょっと。。。現状で辛抱します!
みなさんのおかげで原因のすみわけができ、不要なグラボの増設をせずに済みました。ありがとうございました。
(ちなみにマザーの品番は忘れましたがGIGABITE製でして、GTX1060や1050Tiの搭載可能とのネット情報を得ていました)
goodアンサーについては投稿順のお三方ということで、ありりん00615さん申し訳ありません。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:23047073
0点

>ヘンゲンさん
グッドアンサーありがとうございました。
ところで、お使いになっている画像処理ソフトは、CPU内蔵GPUを利用して高速化できるものがあるのではないかと思いますので、ソフトの動作環境を設定する画面を確認して、CPU内蔵GPUが利用できるものは、CPU内蔵GPUを利用した高速化を試されていはいかがでしょうか。
もしそれで早くなるのであれば、CPU内蔵GPUより性能が高いグラフィックカードを使う事によってより高速化すると思いますので。
書込番号:23047101
0点

CPUが原因なら熱の影響も考えられます。温度やクロックも監視したほうがいいですよ。
書込番号:23047113
0点

表示が遅いのではなくてRAW現像が遅いだけでしょう。
同じ処理でなかったら画質が違ってしまうので、本番とほぼ同じ処理をしていると考えられます。
現像済みのデーターなら一瞬ですよ。
ビデオカードでRAW現像がどれだけ速くなるかなと...
しかもGeForce GTX 1050 Tiごときで...
殆どないだろうな...
それよりCore i7 9700KとかRyzen 7 3700X辺りのPCを買った方がいいかと...
余裕があれば12コアのRyzen 9 3900X辺りは結構凄いと思いますよ。
どれでも4倍以上にはなるかと...
書込番号:23048766
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「グラフィックボード・ビデオカード」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/06 18:42:45 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/06 18:12:44 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/06 18:10:59 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/05 18:54:34 |
![]() ![]() |
21 | 2025/09/05 22:47:40 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/04 7:59:05 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/03 20:00:59 |
![]() ![]() |
15 | 2025/09/03 16:27:38 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/02 22:21:11 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/02 6:57:39 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





