撮像素子とレンズとの距離が焦点距離と学びました。しかし、最近、人に説明しているうちによくわからなくなりました。誰か本当に助けてください!💦
中学で学んだ凸レンズでいう焦点距離とは、レンズの主点と焦点との間のことでした。でも像ができるのはそこではなく、それよりも後の方だったと思います。カメラの焦点距離を調べていると、焦点に像ができていますが、一体どっちにイメージセンサーを持って行ってるのでしょう?
またアダプターを付けると焦点距離って変化するのでしょうか?
どなたか、詳しい方、助けてください!!
書込番号:23364773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一眼レフの焦点距離とは?
⇒小学校の理科の
虫眼鏡で黒紙を焦がす。と同じだよ。
虫眼鏡と黒紙の距離
太陽光みたいな平行光を入射した時
レンズの光学的な中心点⇔センサー
の距離が焦点距離
焦げる点までの距離だから
焦点距離
書込番号:23364821 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
こんばんは。
忘れたころに話題になるようです。
Nikonの用語解説には
「レンズの焦点距離とは、ピントを合わせたときの、レンズから撮像素子までの距離です。」
とあります。
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/19/01.html
一方、写真界の定説は
「無限遠にピントを合わせたときの」
と限定されているようです。
"JIS Z 8120:2001 光学用語"では前者です。「無限遠」とは明示されてません。
業界団体CIPAの
"デジタルカメラの使用に関する画素数などのガイドライン DCG-002-2016" や
"画素数や焦点距離のガイドライン DCG-001-2018"
では後者です。
学術文書や特許文書では前者、必要に応じて「無限遠」を付けます、突っ込まれないように。
ハナシの流れの常識で判断できる写真界では後者でもO.k.。
こんな解釈でいかがでしょう。
信頼できる筋のそんな解釈の記述を見たコト・読んだコトはありませんが。
<余談>
世界的な規格ですか"ISO517"には別の厳密な定義がある雰囲気です。
書込番号:23364842
3点
主点から焦点までの距離が焦点距離で間違いありません。
ただ、有限の位置に被写体となる物体があると、焦点よりも後ろに像ができます。
物体からレンズまでの距離をa、レンズから像までの距離をb、焦点距離をfとすると、
1/f = 1/a + 1/b
が成り立ちます(ガウスの結像公式)。これは中学の数学で証明できます。
>またアダプターを付けると焦点距離って変化するのでしょうか?
アダプターにレンズ等の光学系がなければ、マスターレンズの焦点距離のまま、つまり焦点距離に変化はありません。
書込番号:23364844
3点
>ヨッシーカメラスタジオさん
【画角だけ】で考えるようにすれば、実用上の差し支えはありません。
ただし、角度で考えたくても、普段から何度とか考えていませんよね?
そんなときはテキトーな二等辺三角形の画角をデッチ上げて、リアコンバータをつけたら二等辺三角形の画角部分に相当する角度が、リアコンバータ分だけ鋭角になると考えれば良いでしょう。
ある程度なれてきたら、光学関連の読みやすそうな入門書を買ってきて覚え直せば良いかと(^^;
また、虫眼鏡の時の作図のイメージでは、画角が益々判らなくなったりして、本末転倒です。一旦、忘れましょう(^^;
書込番号:23364847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ヨッシーカメラスタジオさん
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%81%AE%E5%85%AC%E5%BC%8F
に書いてある「レンズの公式」を見れば、一般的に使用されている焦点距離という用語は、無限遠の被写体を撮影した場合のレンズと像までの距離を表している事が分かると思います。
ただし、カメラのレンズは複数のレンズで構成されているため、このような表現は適切とは言えませんので、「レンズの公式」以上にこの問題にあまり深入りしないほうが良いと思います。
また、
>またアダプターを付けると焦点距離って変化するのでしょうか?
については変化しません。
書込番号:23364864
4点
>ヨッシーカメラスタジオさん
カメラレンズにおいて、被写体距離が∞とみなせる場合はレンズの焦点位置に実像ができます。
被写体距離が有限距離の場合にはレンズの焦点よりも後方に実像ができます。
なので、この場合にはレンズを前に繰り出さないとイメージセンサー上に実像ができません。
アダプターとはマウントアダプターでしょうか?
マウントアダプターならレンズの焦点距離は変わりません。
書込番号:23364915 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
お邪魔のついで
ちょっとWeb検索では・・・
小学校の理科、
「虫メガネで太陽の光を集めて黒い紙に焦げた穴を開ける実験」
では、「焦点距離」は扱わなかった気がします、未確認ですが。
中学校の理科、
「(レンズの軸に)平行な光線が凸レンズに入って、反対側で一点に集まる。そこが焦点、レンズ中心からの距離が焦点距離」
となってるようです。
この平行光線というのが曲者、太陽はとても遠い所にあるから平行光線と思い込まされているようです。
太陽は(点ではなく)大きさがあり有限の距離でもありますから、平行光線ではなく、焦点は点ではなく焦点距離に応じた円盤になります。
小学校から脳味噌が進化してないと「太陽光が集まる点=焦点→焦点距離」になります。
太陽も「何億光年離れた星」も有限の距離です。
無限遠は「創造の産物」、脳味噌の中だけの世界です。
触れずに済むならそうしたい、それがISO規格のソレのように感じます。
(ISO規格のソレに相当する日本語解説をどっかで見た気がするのですが、探しませんでした、あしからず)
写真界の「なんとなく焦点距離」、
古いカメラレンズの頃は距離目盛に「∞」の記号が描かれてました。
これを「無限遠」と呼ぶので、とっても遠い距離は「無限遠」でいいじゃないかとなった気がします。
ムズカシイことは考えずに。
アダプターとやらは、内部に光学系(レンズの類)があるかないかで違います。
ソレがないなら焦点距離は変わりません。
ソレがあるなら、変わります。
上のソレがある場合も含めて複数のレンズの組み合わせてある写真用レンズでは、
「レンズの中心」とは呼ばずに「後方主点」とか呼ぶ基準点を仮定して、
"仮想"のそこからの距離を焦点距離と呼ぶようです。
実際に物差しで測れる距離ではありません、たぶん。
書込番号:23364920
2点
ありがとうございます! 虫眼鏡で光が集まる!なるほどですね!
書込番号:23365215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一般カメラユーザーとしては違和感のある、あるいは理解不能な説明が並んでいて、???状態です。
「一眼レフ」の焦点距離? いや、そうじゃなくて、レンズの焦点距離でしょ。
レンズの焦点距離はアダプターをつけても変わりません。レンズを組み込んだアダプターは別にして、通常アダプターとは単なる筒。バックフォーカス(マウント面からセンサー面までの距離)が異なる他メーカーのボディーに取り付けて使うためのものです。
ただ、バックフォーカスを変えるとイメージサークルが変化します。さらにセンサーサイズも変わってくることにより撮影画角が変わります。
それで、スチル(?)カメラの分野では撮影画角を表す指標として焦点距離が用いられています。あまり適切な使い方たとは思いませんが、現実そうです。
書込番号:23365390 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ヨッシーカメラスタジオさん こんにちは
>またアダプターを付けると焦点距離って変化するのでしょうか?
レンズのフランジバック メーカーにより違いますので その為にフランジバック調整用につけるアダプターでしたら焦点距離変わりませんし 中間リングのようなアダプターを付けると ピントリングの繰り出し量を増やした状態になるだけで 無限が出なくなります。
書込番号:23365404
2点
>「一眼レフ」の焦点距離?
なるほど、探究心のあるかたですね。
実は、レンズが、どこにあるかなんて、シロートに判りません。
メーカーが10mmと言ったら、撮像素子から10mm離れた位置にレンズがあります。
えっ、ミラーと重なってしまうと思うでしょう。
安心して下さい。レンズは、幽霊なので、大丈夫です。
普通の人は、一番前のレンズから何ミリまで被写体に近づけるか知っていれば十分では?
書込番号:23365407
1点
なるほど!そこまで考えなことがなかったです!確かにどこにピントを合わせているかによって変わってきますもんね!
画像を載せたのですが、まず焦点距離はAとBのどちらでしようか?
そして、レンズなしのアダプター、EOS RでEFレンズを使う時に使っているのですが、これを付けると当たり前ですが、レンズとイメージセンサーとの距離は遠くなりますよね?でも実際は85mmなら85mmで撮れています。焦点距離は強制的に変わるはずのような…
ごめんなさい、頭が悪くて。😅
書込番号:23365431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます!その計算を思い出しました!実際に表作って計算するとその通りになりました!
ただ、まだどうしてもわからないところがありまして。😅
画像を載せたのですが、焦点距離はAでしょうか、Bでしょうか?
アダプターはEFレンズをRFマウントに付ける時のようなレンズなしのアダプターです。この場合、イメージセンサーとレンズとの距離は強制的に遠くなりますよね?でも実際85mmなら85mmで撮れます。アダプターの厚さ20mmぐらい追加されそうな気がするんですけど、実際はそうじゃないんですよね…😅
書込番号:23365445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あと、レンズからイメージセンサーまでの距離って、どこのレンズでしょうか?
書込番号:23365469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとうございます! 虫眼鏡で光が集まる!なるほどですね!
スレ主さんはどうか知りませんが、今まで私が遭遇したこの疑問を持つ人は、むずかしい理屈が知りたいのではなく、感覚的に納得がいかない!とゆー状態でした!!
曰く、虫眼鏡で太陽の光を一点に集めて紙をを焼いた"焦点"で、なんで風景などの画像が点にならずに絵が映るのか!!?!?
です!w
これに対する回答は2点!
・例えば、対象物の上の端っこの一点からでた光は焦点上で、中心からずれた位置の一点に集まり、対象物の逆側の一点は、焦点上の逆側の一点に光りが集まり、対象物の中心の点から出た光は、焦点のドンピシャに集まる!!
・太陽のエネルギー舐めてんじゃねぇ!!
となります!
ぶっちゃけ、虫眼鏡のレンズの精度が恐ろしく良く、小学生のピント合わせ技術が飛騨の職人さんレベルで高度だった場合、理科の実験の際に紙の上には小さな太陽が映っているはずです!
が、その太陽の像はとても小さくても強い光なので、点が光っているようにしか見えず、直接目に入れたら目が焼け、紙を置けば紙が焦げるほどの威力があるので観察できないだけです!!!
・・・・と、ゆー話をしたら、小学生は納得してくれました!w
書込番号:23365496
![]()
1点
返信先名が書いてないので、誰への返信かわかりませんが、・・・
>あと、レンズからイメージセンサーまでの距離って、どこのレンズでしょうか?
1/f = 1/a + 1/b のa、bのことであれば、aは物体からレンズの前側主点、bはレンズの後側主点から像(イメージセンサー)までの距離となります。
>画像を載せたのですが、焦点距離はAでしょうか、Bでしょうか?
aでもbでもありません。焦点距離(正確には有効焦点距離)は式のfです。a=∞になるとf=bとなります。
>アダプターはEFレンズをRFマウントに付ける時のようなレンズなしのアダプターです。この場合、イメージセンサーとレンズとの距離は強制的に遠くなりますよね?
このアダプターはフランジバックの差を埋めるものです。フランジバックとはレンズの取り付け面からセンサーまでの距離を示します。EFマウントのフランジバックは44mm、RFマウントのフランジバックは20mmなので、この差を解消する24m分の厚みのマウントアダプターとなっているはずです。よって、レンズの後側主点からイメージセンサーまでの距離はアダプターを使うことにより等しくなります。
書込番号:23365504
![]()
2点
ヨッシーカメラスタジオさん
私は、撮像面に実像を映し出すものがレンズ
で、そのレンズを通った光が屈折し一点に集まるところまでの
距離を焦点距離だと理解してます。
また画角というテーマに対して複数の凹レンズ凸レンズを組み合わせ
撮像面に実像が映しだ出るよう設計したものが各種レンズだと理解
してます。
なのでズームレンズは、撮像面が固定した位置にあるので
レンズを移動させてその距離を調整する必要があります。
参考までに、凹レンズは光を広げることができ、凸レンズは光を集める
特性がありす。その特性をより効果的に使うため凸レンズや凹レンズ
にも、形状を工夫したり優良な材質を使い製作されてます。
まぁ、使う側は凝らした製品を堪能する方に主眼を置いた方が
幸せになると思いますよ!?
書込番号:23365588
2点
なるほど、画角で考えるってことですね!確かにそうですね! そうなると、アダプターを付けた時、角度は鋭角になりますね。ありがとうございます!
書込番号:23365612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おっしゃる通りです!確かに無限はないですよね! ただ、わたしの頭の中は無限に理解できなくなりそうで。♾😱(笑)
書込番号:23365622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。無限遠、、ごめんなさい、ちょっと混乱してきています。じっくり考えてみます。ありがとうございました!^ ^
書込番号:23365626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヨッシーカメラスタジオさん
たびたび申し訳ない、カメラとレンズの仕組みが
わかりやすく解説されてると思う本を紹介しておきます。
「カメラとレンズのしくみがわかる 光学入門」
インプレス社 安藤幸司 著
参考に読んでみたらどうでしょうか?
書込番号:23365717
1点
>「カメラとレンズのしくみがわかる 光学入門」
インプレス社 安藤幸司 著
↑
技術者からの叩き上げの著者という意味でも、お勧めです。
書込番号:23365739 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
フランジバックってななかを調べるといいかな。
簡単に、
メーカー毎にマウント毎にレンズのマウント面からセンサーまでの距離は決まっていて、センサー面にピントを合わせるわけですから。
で、ミラーレスはミラーがない分、センサーの距離が短くできる。
一眼レフ用のレンズを
ミラーレスのボディにつける場合、
短くなった距離を合わせるために
アダプターを介していると考えればいいかと。
よって焦点距離は変わらないと。
書込番号:23365755 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ヨッシーカメラスタジオさん
>アダプターを付けた時、角度は鋭角になりますね。ありがとうございます!
↑
ということは、「テレコンバーター(テレコン)」ですね?
テレコンには、
・リアテレコン
・フロントテレコン
がありまして、どちらかで「正解」が変わります。
どちらでしょうか?
書込番号:23365765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヨッシーカメラスタジオさん 返信ありがとうございます
>わたしの頭の中は無限に理解できなくなりそうで
広角系と望遠系両方一緒に考えると分かり難いのですが 分けて 広角系だけ考えると 一眼レフの場合実際の焦点距離の位置にレンズを置くと ミラーがあり 当たってしまうため 長めのフランジバックになるよう設計されているのに対し
ミラーレスの場合 ミラーボックスが無い為 フランジバック短くできているためレンズ自体を短くできています でも 一眼レフのレンズをミラーレスに付ける場合 フランジバックを合わせないとピントが来ませんので その分 アダプターをかませる必要があります。
望遠系の場合は レンズの位置が ミラーの外に行くのですが これもフランジバック調整用にアダプター付ける必要はあります。
でも焦点距離が長くなると ミラーレスでも レンズ自体が名はくなりますので 一眼レフ用とのレンズの長さの差 少なくなると思います。
書込番号:23365839
1点
なるほど!!そういうことなんですね!!アダプターって、マウントとセンサーの間の違いを埋めるものなんですね! そして実際は画角も変わる!
なんとなくわかってきました!ありがとうございました!
書込番号:23366065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なるほど!Canonでは85mmでもアダプターなしでNikonにくっ付けると(実際はむりですが)85mmではなくなるんですね!例えばNikonに付けたら70mmになるものを、15mmの厚さのアダプターで同じようにできるってことですね! ありがとうございました!!
書込番号:23366079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヨッシーカメラスタジオさん
>そして実際は画角も変わる!
画角は変わらないと思いますよ
アダプターは フランジバックの違いを合わせて ピントが来るようにする物ですので
書込番号:23366132
3点
カメラとレンズのしくみがわかる光学入門、ありました!面白いですね!早速読んでいます!ありがとうございます!
皆さんのおかげでアダプターの役目がわかりました!
そして、このクチコミを使っての質問、実は初めてでして、返信先が分からなくなってしまったり、画像が載せられなかったりと、ご迷惑おかけしました。💧
わたしの処理エンジンが遅く、用語を調べながら皆さまのコメントを読ませていただいております。教えて頂きました本も含め、じっくり考えさせていただきます。
まさかこんなに、知識が深く、ご親切な方がおられるとは思ってもいませんでした!本当に皆さま、ありがとうございました!
書込番号:23366183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ヨッシーカメラスタジオさん
マウントアダプター自体は、画角は変わりません。
(※一眼レフ → ミラーレスのマウントアダプターを意味しています。
一眼レフ用レンズ「だけ」では、ミラーレスにピントを合わせられない=焦点の【位置が違う】から)
マウントアダプターと
テレコンバーターと一緒クタになってませんか?
早々に明確にされることをお勧めします(^^)
書込番号:23366219 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ありがとう、世界さん
気にかけてくださり、本当にありがとうございます!!
テレコンではありません。テレコンのことも知りたくなってきますが…(笑) EFレンズをRFマウントにくっつけるためのアダプターです。
区画は変わらないのですね!ピントを合わせるためなんですね!
実はまだ、どうしてもわからないのが二つありまして…。ごめんなさい。🙏
それは、、まず、焦点距離なんです。。画像が送れれば一番良いのですが。。わたしの説明なんかでわかるのか…💧
レンズがありますよね?そこに入った光は屈折し、焦点を通り、レンズの中心を通った光と重なるところに実像ができますよね?そこにイメージセンサーが来るようレンズを動かすわけですよね? 焦点距離とはレンズからイメージセンサーの距離ではなく、レンズと焦点のと間の距離のことでしょうか? 今のところ、私は後者なのかと思っているのですが、いろいろなサイト見ても焦点のところに光が集まり、そこにイメージセンサーを持っていってるものが多く、そこは像ができるところじゃないのでは?と、混乱しております。
そしてもう一つが、レンズの中のどのレンズからの距離のことを言うのでしょうか?レンズの中に何枚もありますよね。詳しいことは本当にわからないのですが、すべてが凸レンズではないですもんね。レンズ一本でも望遠など、長いものはけっこう長いので、一番センサーよりのレンズなのかな?とは思うのですが、、
本当にごめんなさい🙏 どうしても知りたくて…
書込番号:23366259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ヨッシーカメラスタジオさん
参考になるでしょうか。
『知っておきたい/撮影レンズの光路図について』
https://www.toshiba-teli.co.jp/products/industrial/info/t/files/t0012_RayDiagram_j.pdf
『焦点距離とバックフォーカス』
https://www.global-optosigma.com/jp/community/comm05_5.html
『レンズの基本性質と収差』
http://www.lensya.co.jp/wp-content/uploads/Chap4.pdf
書込番号:23366306
![]()
1点
>Tranquiltiyさん
おーー!!!((((;゚Д゚))))))) すごい!!凄過ぎる!!こんなに詳しい説明が!!!
ありがとうございます!!まだ読めてないのですが、じっくり読ませていただきます!!
書込番号:23366314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ヨッシーカメラスタジオさん
>レンズがありますよね?
はい。
>そこに入った光は屈折し、焦点を通り、レンズの中心を通った光と重なるところに実像ができますよね?
無限遠の物体は、焦点の位置に像ができます。
無限遠より近い位置の物体は、焦点位置より後方に像が結ばれます。この位置は「結像点」といいます。
>そこにイメージセンサーが来るようレンズを動かすわけですよね?
像の位置とイメージセンサーの位置を一致させるのがピント合わせです。
>焦点距離とはレンズからイメージセンサーの距離ではなく、レンズと焦点のと間の距離のことでしょうか?
焦点距離とは、レンズの主点と “無限遠からきた光が” 焦点を結ぶ位置の間の長さです。
まぁ、ここで曖昧な説明を聞くよりも、カメラやレンズの入門書を読むのがいいと思いますよ。
書込番号:23366329
2点
ヨッシーカメラスタジオさん
本当に探究心旺盛ですねぇ!?
この点をあげたら道が開けますかね。
結像する点ではなくイメージサイズ
(枠、窓枠といいましょうか)に投影できる位置におき実像を映しているのでしょう!?
その位置決めは各メーカー独自の設計だと思います。
複数のレンズを用いて光を集めるたいので集合的な凸レンズを形成したいわけです。
各レンズというわけではなく、筒の中のどのレンズ群を動かせは撮像面に像が届くのか計算設計
されているので基準となるレンズは最前面の場合もあるしセンサーに一番近いレンズ群の場合
あります。
もう少し情報を
フィルムを使用していた時代汎用的なサイズが35mmフィルムであったことから
デジタルでの撮像もその汎用的な35mmサイズ基準にレンズを設計することで
センサーの大きさで距離の違いが出ないように作られてます。
参考になれば幸いです。ざっくりとした説明で恐縮です。
書込番号:23366357
1点
>レンズがありますよね?そこに入った光は屈折し、焦点を通り、レンズの中心を通った光と重なるところに実像ができますよね?そこにイメージセンサーが来るようレンズを動かすわけですよね? 焦点距離とはレンズからイメージセンサーの距離ではなく、レンズと焦点のと間の距離のことでしょうか? 今のところ、私は後者なのかと思っているのですが、いろいろなサイト見ても焦点のところに光が集まり、そこにイメージセンサーを持っていってるものが多く、そこは像ができるところじゃないのでは?と、混乱しております。
なんでさっくり無視されてるのかは知りませんが、俺の書き込みがこの疑問への回答そのものだ!www
焦点にこそ画像ができる!?!?
>なるほど!Canonでは85mmでもアダプターなしでNikonにくっ付けると(実際はむりですが)85mmではなくなるんですね!例えばNikonに付けたら70mmになるものを、15mmの厚さのアダプターで同じようにできるってことですね! ありがとうございました!!
全然理解できてません!
レンズの焦点距離は変わりませんので、レンズの焦点距離のところにちょうどセンサーがくるよーに、計算された高さのアダプターが必要です!
アダプタなしで他機種のレンズを付けると、誤差の量によっては、そもそもピントが合わなくなります!!
85mmが70mmになるんじゃなくて、85mmのままピントが絶対に合わせられない役立たずレンズになるのです!!!(ぉ
書込番号:23366400
3点
>ヨッシーカメラスタジオさん
レンズの「主点」は、【各々のレンズの設計で異なる】ので、共通の使いまわしができません。
「レンズ 主点」でgoogle検索→「画像」で、いろいろ出てきますが、
市販のレンズで設計図面が公開されているのは(かなり昔の)オールドレンズが殆どですので、
例示をいくつか見たら、それ以上の収穫は無いに等しいと思います。
ましてや、一眼レフ → ミラーレスのマウントアダプターの場合は、調べる意義が非常に少ないようにも思います(^^;
書込番号:23366405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ヨッシーカメラスタジオさん
簡単にですが。
レンズが焦点に像を結ぶのは、被写体が無限遠とみなせる距離にある場合だけで、無限遠でなければ焦点よりも後ろに像を結びます。
レンズが複数枚あるときは、すべてのレンズのパワーを合成して一つのレンズとみなします。
書込番号:23366427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは。お邪魔のついで、何度目かの。
カメラレンズ単体の焦点距離の測定法はJIS(日本産業規格)にあります。
JIS B 7094:1997 写真レンズ−焦点距離の測定方法
ちょいWeb検索しても、文章だけで図がなかったり、これならお勧めってWebページは見つけられませんでした。
どうしても知りたければ図書館などで探してください。
<余談>
複数枚のレンズを組み合わせた写真レンズで
「主点」と言う用語が出てますが、これは目印になる何かがあるとは限りません。
「主点から焦点までの距離を焦点距離と呼ぶ」みたいな定義がありそうですが、
これは逆、「焦点からレンズの方に焦点距離だけ離れた点が主点」、仮想の点です。
つまり、
「主点が先に決まって焦点距離」じゃなくて
「焦点と焦点距離が決まって、その距離離れた所が主点」
「主点は焦点距離を決めた後」です、たぶん、自分の解釈では。
どなたかが「凸レンズが像を結ぶ図」を載せていたと思いますが、
この図の描き方を理解してください、中学生の理科に戻って。
そうすれば、目の前がパッと開けるかと思います。
スマホからの閲覧・書込みのよう、進んで戻ってとスクロール、長い文書をじっくり読むのは苦手なんでしょう、たぶん。
書込番号:23366511
1点
スレ主さんにはすでに無視られてるので、他の同じ疑問を持った人がこのスレにたどり着いた場合の追加解説!w
勘違いの大本はだいたい、ラランテスさんが載せてくれたようなレンズと矢印の絵(木の絵とかのほーが多いかな!?w)です!!!
この絵を見て大概の人は、焦点とは左の矢印から出た全部の光が右側で1点に集まる所、と勘違いしてる人が多いです!!
だから、右側で矢印の形を映すには、焦点より前か後のすこしずらしたところに撮像素子を置きたくなるよーです!!
そーじゃないよ! とゆーのが数式やら、たとえ話やらで繰り返されております!!
んでまずは、ラランテスさんの絵だけを借りて、数式はざっくり無視して眺めてみましょう!
(難しくて正しい数式は他の方々におまかせです! 思考実験はたとえ話だけで進めます!w)
ついでに緑の矢印も、液晶モニタに映ってる画像としましょう!w
そんで、左の矢印の根本の、この絵の中心線上にある、緑のドットのただ1点を取り出して考えます!
緑の点から拡散した光がレンズで集められ、再び点になるのは、現在の焦点の場所です!!
光が一点に集まる所こそが焦点なので、焦点以外の前後した場所に撮像素子を移動すると、点にならずにぼやけて薄い緑の円になります!(丸ボケになります!w)
さて、では左の矢印画像の一番上のとんがった頂点の緑のドットからでた光はこの時どうなるでしょうか!!
ラランテスさんの絵でいうと右側の撮像素子のところに、再度恬として現れます!!
なぜか! 絵をよく見てください! 矢印の頂点のドットとレンズの中心との距離は、矢印根元のドットとレンズの中心との距離より長くなっています!
なので、レンズを通った向こう側にも、焦点距離より少し長い距離の場所に右側の点ができます!!
左側の矢印は液晶に映った画像なので、絵が映っているすべてのドットについて、1点ずつ個別に、右側に点を再現していきましょう!!
そーすると、右側に上下がひっくり返って、本物より小さくなった矢印に見える点の集合ができます!!!
あとは、左側の絵が液晶ではなく、実体だったとしても、同じことを考えればよいだけです!!!
ちがってたら誰か訂正プリーズ!
書込番号:23366513
2点
皆さん、ありがとうございます!!! ようやく理解することができました! 一応確認致します。
・焦点距離とは、無限遠にした時にできる実像の位置からレンズとの距離。この場合、実像は焦点にできる。ピント合わせでレンズが前後しても、無限遠にした時に実像ができる位置とレンズとの距離であることには変わりない。
・レンズはそれぞれと考えるのではなく、すべてを合わせてレンズと考える。どこがレンズの主点かはメーカーが決めるが、85mmと書かれているなら、焦点から85mmのところが主点となる。
・アダプターは焦点距離を合わすためのもの。
このような認識でお間違いないでしょうか??
書込番号:23366644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
間違ってはいないのかもしれませんが、用語がちょっと気になります。
>どこがレンズの主点かはメーカーが決めるが、
主点位置はレンズ構成で自動的に決まります。
>・アダプターは焦点距離を合わすためのもの。
(補正レンズの入っていない)アダプターはフランジバックを合わせるもの→焦点位置とセンサー位置を合わせるもの。
という感じでしょうか。
書込番号:23366657
1点
>ヨッシーカメラスタジオさん
>焦点距離とは、無限遠にした時にできる実像の位置からレンズとの距離。この場合、実像は焦点にできる。ピント合わせでレンズが前後しても、無限遠にした時に実像ができる位置とレンズとの距離であることには変わりない。
焦点距離とは、無限遠の物体が作る実像の位置とレンズ主点との距離。無限遠物体の実像ができる位置が焦点。近距離の物体の実像は焦点より後ろにできるので、ピントを合わせる(結像点と撮像面を一致させる)ためにレンズを前に繰り出す。
>レンズはそれぞれと考えるのではなく、すべてを合わせてレンズと考える。どこがレンズの主点かはメーカーが決めるが、85mmと書かれているなら、焦点から85mmのところが主点となる。
カメラレンズは結像性能を上げるために複数枚のレンズを組み合わせて作る。これを一枚の凸レンズと見なすことができる。レンズの主点はレンズ構成によって自動的に決まる。主点と焦点間の距離が焦点距離。
>アダプターは焦点距離を合わすためのもの。
マウントアダプターは、フランジバック規格の違うレンズをカメラに装着して焦点が合うようにするためにレンズとカメラの間を埋めるもの。マウント規格違いのレンズとカメラの間隔を合わせるための筒。
↓
[フランジバックの長いレンズ]+[マウントアダプター]+[フランジバックの短いカメラ]
書込番号:23366784
2点
ありがとうございます!! おかげでこんな私ですが理解できました!! 皆さんが辛抱強く親切に丁寧に教えてくださり、本当に助かりました!! 本当にありがとうございます!!!
書込番号:23366856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さんをベストアンサーにしたかったのですが、制限があるようで、申し訳ありません。本当にありがとうございました!! 助かりました!! この感謝の気持ちを言葉では表現しきれません!本当にありがとうございました!!!
書込番号:23366890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
以前、立体物から反射(放射)された光線をレンズを通して2次元に変換してます?が、この2−>3次元の変換を行っているのがレンズか受光素子(目、CCD、フィルム)のどちらか亡きNIFTYで議論になりました。
結論は、どうなったか不明です。
穴を開けたピンホールもレンズになりますし、レンズ?
書込番号:23368731
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 6 | 2025/11/22 12:39:34 | |
| 5 | 2025/11/22 12:14:11 | |
| 15 | 2025/11/22 12:21:01 | |
| 7 | 2025/11/22 10:31:01 | |
| 2 | 2025/11/21 22:37:51 | |
| 1 | 2025/11/21 16:33:15 | |
| 2 | 2025/11/22 10:23:08 | |
| 3 | 2025/11/22 12:09:42 | |
| 2 | 2025/11/21 16:00:29 | |
| 7 | 2025/11/21 15:04:44 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)







