BRAVIA KJ-75X9500H [75インチ]
- 高画質プロセッサー「X1 Ultimate」搭載のBS/CS4Kチューナー内蔵4K液晶テレビ(75V型)。あらゆるコンテンツを鮮明な美しい映像で楽しめる。
- 「直下型LED部分駆動」により、暗いシーンでも奥行き感や細部まで美しく表現する。速い動きも明るいままくっきり映し出す「X-Motion Clarity」搭載。
- 映像から音が出ているかのような独自の音響技術「Acoustic Multi-Audio」を採用。3次元立体音響を実現する「Dolby Atmos」に対応。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
BRAVIA KJ-75X9500H [75インチ]SONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年 5月16日



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-75X9500H [75インチ]
どなたか教えて下さい。
以前、9500Gの65インチと75インチを比較していて気付いたのですが、65インチはノングレア、75インチはグレアでした。
それと、グレアの方の映り込みは、はっきりはしているが、明るさは暗めであることも確認できました。
店員さんにも確認してもらい、同モデルであるのになぜグレア・ノングレアの違いがあるのかを尋ねましたが不明でした。
9500Hの65インチは発売前であるため未確認ですが、75インチはノングレアになってました。
9500Gの65インチと9500Hの75インチを比較すると、同じノングレアですが、映り込みの明るさは9500Hの方がやや暗めであるとの印象を持ちました。
同モデルなのになぜサイズによってグレア・ノングレアの違いがあるのか、
75インチは新モデルになってなぜノングレアに変更されたのか、
また、グレア・ノングレアの違いや、映り込みの明るさの違いが画質にどのような影響があるのか教えて下さい。
在庫僅かとなった75X9500Gか、75X9500Hのどちらかを購入したいのですが、両者を直接比較できないため悩んでおります。
よろしくお願いします。
書込番号:23433695
5点

>gekkoマンさん
>同モデルなのになぜサイズによってグレア・ノングレアの違いがあるのか、
>75インチは新モデルになってなぜノングレアに変更されたのか、
関係者にしか分からないので、メーカーに問い合わせるほうが良いでしょう。
ユーザーのクレームが多いから変えたのかな、と推測はできますが。
夜しか見ない、背後に窓や照明がない、あるいは見るときはカーテンや襖を閉める、という使い方なら、グレアの方が鮮明に見えます。
一般的には、ノングレアにしておく方がリスクが少ないと思います。
書込番号:23433764
2点

>gekkoマンさん
こんにちは。
ソニーって、あえて言えば全部ハーフグレアの設定と思いますけどね。
75X9500GはX Wide angleが前面に入ってるので多少見え方の差はあるかもしれません。そういう意味ではHから65も55もX Wide angleになってますので見え方はGと変わってくるかも。
書込番号:23433786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

目線の高さ含めて完全正面で見ても差があるなら不明ですが、X-Wide Angleの効果が上下視野角にもあって映り込みが少なく感じるのかもしれませんね
ただソニーのテレビでノングレアということはないと思います
書込番号:23433862
0点

gekkoマンさん
10年程度以上前の反射(映りこみ)が少なかったテレビを基準にすると、
現在発売されているテレビは、ごく一部の例外(海外メーカー)を除くと、
全て、グレアパネルと言って良い位反射が激しいです。
ノングレアのテレビは、(ほとんど)存在しないです。
で、多少反射を抑えたパネルをハーフグレアなどと称していますが、
どの程度反射するか、明るさ、画質、etcは、千差万別なので、十把一絡げに
グレア・ハーフグレア は、、、、などとの評価はできません。
照明を暗めに設定している店頭で比較評価するしかないと考えます。
書込番号:23433865
1点

皆様、返信ありがとうございます。
ノングレアではなくハーフグレアだと言われればそうなるのかもしれません。
しかし、実機を見比べたところ、9500Gの65インチと75インチとでは明らかに違うのです。
75インチの9500Gの映り込みは、有機ELと同様に見えました。
店員さんにも確認してもらい、確かに明らかに違う、同モデルなのに不思議だと言われました。
電源オフ状態で確認しています。
返信にもありましたが、私も当初はX-Wide Angleの有無の違いかと思っていましたが、
9500Hの75インチはノングレア(ハーフグレア)だったので、理由が知りたく質問させて頂きました。
書込番号:23435021
1点

追加ですが、
真横に並べて比較しています。
65X9500Gは映り込みがぼやけて見えますが、75X9500Gは映り込んでいるものがはっきりと認識できます。
何か情報がありましたらよろしくお願いします。
書込番号:23435034
0点

グレアは高画質っぽく見えるというメリットがありますが、反射がきつく画質への悪影響がノングレアよりも強いです。
ノングレアは強い悪影響は出ません。ただしグレアの高画質っぽく見えるというメリットが無いですね。
どちらを選ぶかは好みですが、近年の映像はHDR化も進み十分な輝度も持っているのでグレア/ノングレアの差は実は余り感じません。
特に明るい画面になるとグレアを使用する意味などなくなってしまいます。
PA32UCXを入れて思いましたが、やはりしっかりと色と光を出せることが高画質の最重要課題ですね。
書込番号:23435541
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > BRAVIA KJ-75X9500H [75インチ]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/03/01 8:55:19 |
![]() ![]() |
1 | 2025/02/20 8:08:12 |
![]() ![]() |
1 | 2024/11/09 10:47:48 |
![]() ![]() |
0 | 2024/11/09 9:22:04 |
![]() ![]() |
1 | 2024/03/20 11:28:14 |
![]() ![]() |
10 | 2024/02/18 22:02:05 |
![]() ![]() |
4 | 2024/01/26 21:28:22 |
![]() ![]() |
3 | 2024/01/03 20:14:27 |
![]() ![]() |
3 | 2023/12/17 14:44:09 |
![]() ![]() |
4 | 2023/12/06 18:48:51 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





