購入したサウンドバーがWQHDに対応していないので、映像をディスプレイポートで、サウンドバーへはHDMIで出力しようかと考えていますが、この形態だとグラフィックボードの負担になるでしょうか?
書込番号:23449228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
WQHD? サウンドバーなのに?
HDCPの誤りじゃなく?
書込番号:23449264
1点
>あずたろうさん
パナソニックのサウンドバーですが、公式サイトには「WQHD(2560×1440p)の解像度には対応しておりません。」との記載があります。
書込番号:23449270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HMDIからの出力なので、入出力がWQHDに対応してないという意味かなと思った。
ただ、HDMIってサウンドだけの出力ってできたかな?
書込番号:23449278
0点
>JDJPさん
はじめまして
まず、サウンドバーの仕様が問題になります。
なので、「パナソニックの」だけでは機種が特定できないので、その型番も書いてください。
書込番号:23449281
1点
SC-HTB01です。
絵DP音HDMIという接続方はパナソニックのサイトにも記載されています。
書込番号:23449298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>JDJPさん
SC-HTB01をはじめ、ものはそろってるんですね?
なら、試してみて、グラボの温度を確認してみれば、よいかとも思います。
ちなみに、うちのグラボは、GTX560で、モニターを3台つないでますが、
とくに、問題は出てません。
3台のうち、
2台は、DP→DP
1台は、DP→HDMI→(変換器)→DVI-D
で、つないでます。
書込番号:23449326
0点
HDMI1.4からARC対応みたいですね。
だとしたら問題はないと思います。
音声出力だけですし、2画面(DP【WQHD】+HDMI【4KTV】)で出力させてゲームしても問題自体は何もなかったですね。
因みにHDMIパススルー時にWQHDのデータパススルーに非対応という意味だと思うので、これも問題ないと思うのですが、音声がARCかどうかの問題ではないと思います。
グラボはRX 5700XTです。
書込番号:23449518
1点
>JDJPさん
過去スレですが、DPで映像出力・HDMIで音声出力を試した結果です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22797511/
GeForceでDPとHDMI接続した場合のクロック上昇についてはこちらが参考になると思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001082416/SortID=23200508/
再度同様に接続して試してみました。
ご使用のモニターはWQHDとのことですが、私はFHD(240Hz)のモニターを使用しておりますので、
モニターとDP接続・シアターバーの代わりに5.1chサラウンドアンプ(HDMI1.4)を接続しています。
PC1:Ryzen7 3700X+GeForceRTX2080Super
サラウンドアンプ:ONKYO SA-205HDX
モニター:アイオーデータ :LCD-GC251UXB
接続するとモニターがサブモニターとして認識されてしまい、もう1枚モニターを出してアンプのHDMI出力端子に接続して
メインとサブを入れ替える作業が必要でした。マルチモニターとして認識されています。
問題はモニターの複製設定にしないと使い勝手が悪い事ですが、1920x1080(120Hz)は設定できますが、アンプがHDMI2.0に
対応していない為、240Hzが選べません。
ご使用の機器でも2560×1440では複製モードに設定できない可能性があります。
拡張モードに変更して240Hzを選択してみましたが、やはりGPUクロックは上昇します。
DPからの出力ですが、HDMI2.0対応信号で出力するとクロックが上昇する様ですので、WQHDでも上昇する可能性が高いです。
書込番号:23449630
0点
>JDJPさん
ご使用のグラボがGeForceかRadeonなのか不明でしたので、RX570で同様に接続して確認してみました。
PC2:Ryzen7 2700X+Radeon RX570(4GB)
こちらもマルチモニターとして認識されましたが、モニターはメインモニターとして認識されました。
音声も正常に出力されています。
RTX2080Superと同様に1920x1080(60Hz)から240Hzに変更するとGPUクロックが上昇しました。
GPUメモリークロックは変化しない様です。
書込番号:23449644
0点
皆様丁寧なご回答誠にありがとうございます。
GeForce1080tiで、実は4Kで映像を出力しているのですが、ゲームの動作を軽くする為にゲーム中のメニューでQWHDの解像度に設定する事がよくあるのでこちらでお聞きした次第です。
書込番号:23449672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>JDJPさん
サウンドバーがオーディオデバイスとして認識されれば、DP+HDMIで使用されても問題は発生しにくいと思いますが、
マルチモニターとして認識されると色々と問題が起きます。
パススルー出力らしいのでオーディオデバイスとして認識される可能性は高いと思いますが、これは繋いでみるか、
メーカーに問い合わせてみないと判らないのではないかと思います。
書込番号:23449725
![]()
0点
PC→AVアンプ→TVはTVの電源が入っていなくてもHDMIオーディオ(NVIDIA High Definition Audio)で音声が出力されます
パソコンはARC対応がほとんどないのでシアターバーのHDMI入力に接続されるのではないでしょうか?
その場合はwindowsのサウンドの設定で音声主力:HDMI(シアターバー)を選びます
ARC対応なら初期設定のときだけ4Kで接続(マルチまたはクローン)、ゲームのときはシングル(PCのみ)で音声だけHDMI出力
パススルーはシアターバーがOFFのときなのでテレビには接続されないようですのでパススルーは気にしなくても良いです
書込番号:23449821
![]()
0点
>カナヲ’17さん
グラボは接続した機器によって、映像(+音声)か音声のみを判別して出力する信号を変えていますが、オーディオデバイスとして
認識すると映像は出力しませんので、モニターとして認識されません。
この状態の事をパススルー(そのまま通す)と認識しています。
>ゲームのときはシングル(PCのみ)で音声だけHDMI出力
映像出力機器として認識されると、モニター1(または2)のみ出力の設定にすると、音声も出力されなくなってしまいます。
ARCはモニターのHDMI入力端子からサウンドバーの出力端子に音声を送る事になりますので、サウンドバーとモニターを
接続する必要があります。
この場合はモニターがARCに対応しているかが必要条件になりますので、グラボのARC対応は必要ありません。
>JDJPさん
モニター(TV?)がARC対応であれば、モニターのDP端子(又はHDMI端子)にグラボから入力、モニターのARC対応のHDMI端子と
サウンドバーの出力端子を接続してARCの設定をすればサウンドバーから音声を出力できる可能性はあります。
書込番号:23449884
0点
>キャッシュは増やせないさん
はい、公式のページにも書かれているので可能とは思いますが、気になっているのはグラフィックボートへの不可です。
他の方の書き込みを見るかぎりそこまで気にする程ではないとは思いますが、光デジタル対応のサウンドカード導入を考えてもいるので。
書込番号:23449899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>JDJPさん
返信ありがとうございます。
モニターがARC対応でしたらサウンドバーとPCはモニターの別々の端子に接続しますので、解像度の制限は受けません。
解像度の制限を受けるのは、PCからサウンドバーに映像入力して、サウンドバーからモニターに映像出力する場合です。
モニターの型番は解りますでしょうか。
サウンドボードからの光デジタル入力は5.1chの場合圧縮した音声になりますし、DOLBY DIGITAL LIVE・dts Connectの
機能が無いと、5.1chの音声が出力できない可能性が高いです。
音質的にはHDMI Audioの方が有利です。(出力も簡単です。)
書込番号:23449946
0点
>キャッシュは増やせないさん
27UL550です。
当サウンドバーは2.1chなのでその辺の問題は無いかと
書込番号:23449985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HDMIは音声のみ出力できます
PC(DP)→モニタ→PC(HDMI)→シアターバー(HDMI出力)→TV(ARC)の接続ならパナソニックの注意どおり4K出力が必要
以下の接続ならグラボの解像度(映像)は気にしなくてもいいのでは
PC(HDMI)→シアターバー(HDMI入力)または光デジタル入力(音声)
ゲーム映像はPC(DP)→PCモニタ(映像)
シアターバーの映像をどこに出力でしょうか
HDMI主力×2のパソコンからAVアンプのときは、PCモニタ(NVIDIA High Definition Audio)、SONY AVSYSTEM(High Definition Audio)、スピーカー(Realtek High Definition Audio)など複数のオーディオ出力が選べます
AVアンプはTVに接続していますがTVの電源はONでもOFFで関係なくAVアンプで再生出来ます
AVアンプの電源が入っているときだけ、PCのオーディオ設定にAVアンプ(HDMIオーディオ)が表示されます
音声出力は1系統しか選べません
モニタ1で音声出力していればモニタ2で音声出力されないだけではないでしょうか
書込番号:23450002
0点
>JDJPさん
27UL550-Wの製品仕様を確認致しました。
https://jp.transcend-info.com/Products/No-749
このモニターはARC(オーディオ・リターン・チャンネル)非対応ですので、サウンドバーとモニターだけを接続する方法は使えません。
>当サウンドバーは2.1chなのでその辺の問題は無いかと
このサウンドバーは5.1ch(又は7.1ch)のサラウンド音声を2.1chに疑似的に変換してくれますので、ステレオ音声だけで使うのは
勿体無いと思うのですが、納得されているのであれば宜しいかと思います。
PCとの接続は当初のPC(HDMI出力)-サウンドバー・PC(DP出力)-モニターとの接続でマルチモニターとして認識されなければ、
サウンドカードの導入は不要かと思います。
書込番号:23450032
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「グラフィックボード・ビデオカード」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2025/10/24 19:46:02 | |
| 9 | 2025/10/24 21:38:45 | |
| 2 | 2025/10/24 15:40:43 | |
| 1 | 2025/10/24 2:11:32 | |
| 10 | 2025/10/22 15:40:17 | |
| 9 | 2025/10/23 15:12:37 | |
| 8 | 2025/10/14 20:54:59 | |
| 0 | 2025/10/13 23:56:29 | |
| 8 | 2025/10/12 21:39:29 | |
| 10 | 2025/10/12 0:27:19 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)














