『ズームレンズについて』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『ズームレンズについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ53

返信32

お気に入りに追加

標準

初心者 ズームレンズについて

2020/06/28 07:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:24件

オリンパスの12-40を使っていますが、ほぼ広角・望遠の両端しか使っていません。
間の焦点距離の上手な使い方を教えてください。

また、使いこなせないなら単焦点に変えた方が良いのかもと考えています。

ご意見お願いします  σ(^_^;)?

書込番号:23497967

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45269件Goodアンサー獲得:7626件

2020/06/28 08:10(1年以上前)

お花さまさん こんにちは

ただ大きく撮りたいとか 広い範囲写したいというような撮影法だと 両端だけの撮影になりやすいですが 

EVFや背面液晶を見ながら フレミングを考え フレミング内に必要な物・いらない物を考えながら 撮影してみると 

細かいズーミングするようになると 自然に思いますよ。

書込番号:23498021

ナイスクチコミ!6


okiomaさん
クチコミ投稿数:24974件Goodアンサー獲得:1704件

2020/06/28 08:22(1年以上前)

被写体に対し、ズーミングするだけではなく、
焦点距離を固定し、
移動できるなら自ら移動して撮るとか?

画角や構図を考えて撮っていますか?

書込番号:23498031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2020/06/28 08:33(1年以上前)

別に間を無理に使うことはないよ
12と40mm、二本をレンズ交換しないで使える
それだって意味のあることだよ
自分の思い描くものが撮れればそれでいーじゃん
使いこなすって意味じゃあ、単焦点の方が奥が深いかもよ

書込番号:23498052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


longingさん
クチコミ投稿数:1415件Goodアンサー獲得:178件

2020/06/28 08:44(1年以上前)

必要ないなら使わなくても良いのでは?

撮影にはフットワークが重要で、フレーミングは自分の足で動いて行うのが基本です。

両端で撮影しても中途半端なフレーミングしか得られないので有れば問題ですが、12mmと40mmであれば、撮影結果にもメリハリが付けられて良いと思います。

また中間の25mmを別途明るい単焦点レンズで補完するのも良いと思います。

今まで撮影出来なかった新しい絵作りが期待出来るかも知れません。

書込番号:23498069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/06/28 09:22(1年以上前)

メインの被写体と背景の写り込みの対比、バランスを考えるようになると、自然と中間の焦点距離を選ぶようになります。
そして、たまたま立った場所から写すのではなくて足を使ってベストポジションを探すようになります。

先ずは、各焦点距離での典型的な構図パターンを頭に入れておくことが大事だと思います。
「この場所でこれを写すならば35mmが似合う」なんて言うパターンを身に付けましょう。

書込番号:23498138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2020/06/28 09:53(1年以上前)

標準ズームの中央って、人間の視野角近似ですから新鮮味無く飽きている訳で。
どうしても、そこから寄ったり引いてみたくなる自然欲求が。

いずれ意識しないうちに使っていたなんてことに。

書込番号:23498199

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/06/28 09:55(1年以上前)

「ズームは端しか使わない。だから2焦点でいい」という意見は昔からときどき聞きますし、ボクもそう思うことがあります。

そもそも以前ボクは単レンズばかり使ってました。例えば(換算)17mm, 24mm,35mm,50mm,85mm,200mmとボディーが2-3台をバッグに押込み撮影に出かけてました。

それで、被写体を見つけると、まず、それをどう撮ろうか?と考えます。あるいはとりあえず今着いているレンズのままでファインダーを覗き、ここは何mmを使うべきかを判断してレンズ交換し、それから撮影となります。

ズームに比べると面倒な話です。レンズ交換の間にシャッターチャンスを逃してしまうことは日常茶飯事。けど、いま自分は何mmで撮ってるかをしっかり意識してますし、撮影結果を見て「〇〇mmのレンズはこういうふうに写るのか」と毎回勉強させられました。

でも、これがズームだと、まとまりのいい構図になるように安易にズーミングするだけになりがちです。単レンズであれば、適正な焦点距離のレンズを選択したあと、思ったような構図になるよう自分の立ち位置を変えますが、そういう邪魔くさいことはなかなかしないと思います。

ここまで、質問への回答としてはちょっとズレてると思いますが、できたら単レンズを何本か組にして使ってみてください。

あるいは、現在ズームの両端(12mm, 40mm)しか使ってないなら、これからは、そこに20mm(または25mm)を加えて、3焦点レンズとして使ってみたらどうでしょう。被写体を前にしたら、それら3焦点のいずれにするかをまず決めてズーミングし、いったんズーミングしたら動かさず、あとは自分が動いて構図を整える、という方法です。

ともかく「〇〇mmはどんなふうに写るか?」を感覚的に身につけることが大切だと思います。

以上まとまりのない文章になり失礼しました。

書込番号:23498201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2020/06/28 10:14(1年以上前)

みなさん、色々なご意見ありがとうございます。

頭では解ってるつもりなんですが?
でも、いつも両端を使ってしまってます。

コンデジ使っているときはケッコウ中間を使ってるんですがデジイチにした瞬間から両端病が発症してしまいます。

ナゼなのでしょうか?

書込番号:23498246

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/06/28 10:23(1年以上前)

>お花さまさん
>デジイチにした瞬間から両端病が発症してしまいます。

使い古されたネタかもしれませんが、ズームリングをテープで特定の位置に固定してフォトグラファー養成ギブスとしましょう!

って世代がバレバレですかね。

書込番号:23498266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2020/06/28 10:24(1年以上前)

こんにちは♪

>もとラボマン 2さん
>でぶねこ☆さん
のアドバイスに1票♪

我々古い人間だと(^^;(^^;(^^;(苦笑
うさらネットさんのアドバイスにあるように・・・ズームレンズの「中間距離」で撮影するのがスタンダード(まあ、中間距離で撮るしかなかった時代に写真を覚えたので(^^;(苦笑))で。。。
目で見た「遠近感」に近いところで撮影する=今自分の「目」で見ている景色に「四角いフレーミング(窓の様なもの)」を目の前に置いて構図を作る感覚に慣れていて・・・(^^;
そこから・・・広角側へズームアウトしてみたり・・・望遠側へズームインしてみたりして「構図」を変えてみる(整える)と言う作業感覚は、わりと自然に身に付いたりしたのですけど??

今時のスマホやコンデジで写真を撮る楽しさを覚えた人にとっては・・・「広角レンズ」で写真を撮るのがスタンダードでしょうから。。。
ズーミングしない・・・あるいは、広角端(広く撮る=目の視野感覚に近いイメージで撮る)と望遠端(拡大して撮る)・・・どっちかしか使わないと言うのは、よくある事だと思います。
↑別に、これで何も困っていなければ・・・気にする必要も無いわけで。。。コレが悪いわけでは無いです♪
はい・・・わざわざレンズ交換しないで済むってだけでもズームの価値はあると思います♪

ズームレンズの中間距離を積極的に使おうとするならば??
もとラボマン 2さんや、でぶねこ☆さんのアドバイスにる様な事を意識して撮影してみてください♪

例えば・・・風景写真で・・・綺麗な青空(白い雲がキレイに散らばってる)ような写真で・・・電柱や電線が写ってると「NG」(興冷め)なわけです(看板や柵などの人工物・・・あるいは人間そのものが邪魔なケースも多々あります)。
↑こー言う時に・・・フレーミング=構図の中に電柱や電線を入れない工夫が必要になります。

↑足を使って・・・被写体に近づいたり、遠ざかったり(後ろに下がる)しても良いのですけど。。。
↑これには限界があると言うか?? まあ、足が使えないロケーションも多々ありますので(^^;(^^;(^^;
「フレーミング」に注意するようになると・・・ズームの中間距離が使えるようになると思います♪

つまり・・・思いついたら・・・すぐにパパっ!!と撮影するのではなく。。。
そこで立ち止まって・・・その被写体を「よく観察する」・・・一つの被写体に対して5分以上時間をかけて(よく考えて)、少なくとも3カット以上構図や露出を変えて撮影するように努力すると?? 中間ズームを使えるようになるかもしれません??(^^;(^^;(^^;
※↑そのうち・・・5分も時間を掛けなくとも・・・スパっ!と速撮り(スナップ)出来るようになりますので(^^;♪

ご参考まで♪

書込番号:23498270

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12763件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2020/06/28 10:37(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ 私もそんな感じです!
⊂)  使い方は自由です!
|/
|

書込番号:23498298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2020/06/28 10:40(1年以上前)

>お花さまさん
>コンデジ使っているときはケッコウ中間を使ってるんですがデジイチにした瞬間から両端病が発症してしまいます。

お使いのコンデジはなんでしょう?
コンデジの方がズーム倍率が高いのではないでしょうか?

デジイチにつけてる標準ズームは3.5倍ですので変化がみられる両端を使うのではないでしょうか?
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II
の様な高倍率ズームを使われれば、途中も使いうと思いますよ。

書込番号:23498304

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:568件Goodアンサー獲得:36件

2020/06/28 10:52(1年以上前)

>お花さまさん

実験してみてはいかがでしょうか?

ハンドルネームから、お花が好きだと思いますので、同じ花を同じ程度の大きさに写すようにして
ズーム広角端、望遠端、その中間と試し撮りしてみる。
こうなると背景がどうなるかが異なってくるかと思います。

ズームを25mmに縛ってそこで足を使ってフレーミングしてみる。など

書込番号:23498324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2020/06/28 11:00(1年以上前)

>お花さまさん

普通はそうなりがちですよね。

お花撮影ではあんまり関係ないかもですが、
ぼくは一番歪曲が少ない焦点距離に合わせて人物を
撮ったりしますね。
いまはカメラ側で補正がきちんとされるからあんまり
やらなくても良いかもですが。

書込番号:23498351

ナイスクチコミ!1


hirappaさん
クチコミ投稿数:6186件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/06/28 11:06(1年以上前)

>お花さまさん

間の焦点距離は、おまけですから、今の使い方がおすすめです。

書込番号:23498367

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45269件Goodアンサー獲得:7626件

2020/06/28 11:31(1年以上前)

お花さまさん 返信ありがとうございます

>コンデジ使っているときはケッコウ中間を使ってるんですがデジイチにした瞬間から両端病が発症してしまいます。

コンデジが何かは分かりませんが 望遠側40oだと足りず いつも望遠側一杯まで回してしまう可能性があります。

もっと望遠側長いレンズ使えば 中間も使うようになるかもしれません。

書込番号:23498451

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/06/28 11:36(1年以上前)

少し付け足すと・・・
一カ所で一枚しか撮らないで次々に移動するスタイルだと、自分の思い込みになっている撮り方で済ませてしまうと思うんです。
行動には少し余裕を持って、一つのポイントで数枚、角度や焦点距離を変えて撮ってみましょう。その時は、広角端と望遠端だけでは無く、例えば、単焦点レンズの焦点距離に合わせてフルサイズ相当の24,28,35,50みたいに少しずつずらして撮ります。
家に帰ってそれらをPCで見比べると、「この時は広角端よりも50かな」とかのパターンが見えてきて、次からはその焦点距離を選ぶ癖が出来上がりますよ。

無駄なコマがたくさん出来ても消すだけなのがデジタルの良いところなので、とにかくたくさん撮りましょう。

書込番号:23498462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:14件

2020/06/28 12:11(1年以上前)

>お花さまさん

広角端で撮影したら、そこから自分なりにちょっとズーミングしてその場でトリミングする感じで数枚撮ってみたりすると、間の焦点距離も結構使う感じになるかもです。

書込番号:23498541

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2020/06/28 12:20(1年以上前)

みなさん、スミマセン。
写真のデータを見直してみたら風景や集合写真的なのは中間焦点距離を使っていました。(てっきりコンデジで撮ったと思ってました。)

人物や花を撮るときには望遠端
花畑を撮る時は広角端を使っているようです。

もしかしてボクが片寄りすぎた人なのかも?

今からイロイロ撮ってみます。
解らない事有ったらまだ聞きたいのですが・・・
少し時間をください。

書込番号:23498568

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24974件Goodアンサー獲得:1704件

2020/06/28 12:24(1年以上前)

>コンデジ使っているときはケッコウ中間を使ってるんですがデジイチにした瞬間から両端病が発症してしまいます。

ナゼなのでしょうか?


なぜと言われても、
ご自身の問題ては?
構図など今以上に、考えて
両極端の焦点距離だけでなく
ご自身が使いたいと思うなら
意識してみたらいかがでしようか?

書込番号:23498580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


hirappaさん
クチコミ投稿数:6186件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/06/28 12:27(1年以上前)

>お花さまさん

美しい構図は、カメラと被写体との距離で決まります。

その美しい構図の中から、素敵な部分だけ切り撮るためにあるのが焦点距離です。

それを意識すれば、中間の焦点距離も使えるようになります。

書込番号:23498590

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19923件Goodアンサー獲得:1247件

2020/06/28 12:44(1年以上前)

>お花さまさん

ズームリングに刻まれている「12/14/18/25/35/40」の値を強く意識して
構図を決めないと、解決出来ないかと思います。

MFT ----> 35mm換算
12 ---> 24mm相当 (広角)
14 ---> 28mm相当 (広角)
18 ---> 35mm相当 (広角)
25 ---> 50mm相当 (標準)
35 ---> 70mm相当 (中望遠)
40 ---> 80mm相当 (中望遠)

※12-40のズームは、「標準ズーム」に分類

まずは、人の目に近い「25mm」を基準にされ、慣れることをおすすめします。

書込番号:23498623

ナイスクチコミ!1


AE84さん
クチコミ投稿数:4116件Goodアンサー獲得:88件

2020/06/28 13:11(1年以上前)

標準ズームだからまだ広角端と望遠端をつかうけど
超広角ズームになったら広角端しかつかわんとかアルアル^^

書込番号:23498677

ナイスクチコミ!1


hirappaさん
クチコミ投稿数:6186件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/06/28 14:22(1年以上前)

>お花さまさん

切り撮るについては、圧縮効果の説明を読むと分かりやすいです。
http://ametamabiyori.com/lecture_assyuku/

書込番号:23498823

ナイスクチコミ!1


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2020/06/28 14:47(1年以上前)

差し当たって24・28・35・50・70・80mm(フルサイズ機換算で)で10mぐらいの位置にある被写体を撮ってみてください。
それを2Lサイズでプリントアウトしてこれはと思った距離で意識的に撮ってみれば道は開けるんじゃないかと思います。

あまり深刻に考えず直感でいいなと思えば御の字でしょう。

書込番号:23498886

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2020/06/28 14:48(1年以上前)

皆様、色々ご親切に説明していただき本当にありがとうございます。
自分なりに試してみて気づいた事があります。

コンデジのズームは電動で広角から望遠へユックリ進んでいました。
ところがデジイチでは一瞬で端から端まで変えられます。

広角側からユックリとズームすると中間も使えるのかな?と思いました。
何か間違っていたら教えてください。 (^◇^)

書込番号:23498888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14002件Goodアンサー獲得:2251件

2020/06/28 17:03(1年以上前)

>お花さまさん

>オリンパスの12-40を使っていますが、ほぼ広角・望遠の両端しか使っていません。

 別に、それでもいいと思います。コンテストに出品するわけでも無ければ、自分が納得できれば、中間域を使用する必要もないと思います。少なくとも、単焦点2本付け替えて使うより楽でしょ。広角で撮って不要な部分があれば、トリミングしてしまえばいいだけのことでしょ。

 まあ、撮影現場で、ファインダー覗いて、ここは不要だな、なんて感じ出したら、いやでも中間域を使うとは思いますけど、その必要を感じなければ、それで十分だと思います。

 私は、キヤノンですが18-300なんて高倍率ズームを使うので、いやでも中間域を使いますけど、3倍強のズーム比なら気にしなくてもいいと思います。

 もちろん、敢えて25ミリとか30ミリあたりを使う努力をするのもありだとは思いますが。
 
 コンパクトデジカメの場合は、どの程度のズーム比の物を使っていたかにもよると思います。
 

書込番号:23499183

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2020/06/28 18:54(1年以上前)

>お花さまさん

こんにちは。

>人物や花を撮るときには望遠端
>花畑を撮る時は広角端を使っているようです。

>もしかしてボクが片寄りすぎた人なのかも?

とくに偏りすぎとは思えず、撮影法として一般的な焦点距離の選択だと思います。

ただ、撮影意図が明確すぎて(広く見せたい、ボケを生かしたい)同じような撮り方に

なりがちなのかもしれません。


当方も昔は標準ズーム((24)28-70など)はどうせ両端使いがちだから、という

理由で17-35/f2.8の超広角ズームと70-200/f2.8望遠ズームだけを持ち歩いたり

していましたが、最近は24-70や24-105ぐらいで我慢?したり、35や45ミリを

一本だけつけて、撮れないものはあきらめる、というスタンスでも過ごせるように

なりました。


中間画角も、被写体のフレーミングや大ボケ狙いだけでなく背景の重なり具合など

が気になる写真が多くなれば、自然と中間画角も使われるようになると思います。


半ば強制的ですが、14-150などの高倍率ズームで中間焦点距離が使えない、

という思いを払しょくされるのもよいかもしれません。

また、スナップなどは単焦点一本持ちも身軽であれこれ迷う必要もなくなり楽しいです。

書込番号:23499445

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2020/06/28 19:06(1年以上前)

>お花さまさん

中間距離を使うことは目的じゃなく手段なので、使わなくても問題ありません。
しかし、普通は必ず使います。

原因はフレーミングの不在です。
遠くの被写体を大きく写す。近くの被写体を全部入れる。
これをやると端っこだけで撮ることになります。

先ずは↓を試してみてください。
・被写体を小さいまま写す
フレームと被写体の相対的な大きさをコントロールして一番気持ち良いバランスを探してみましょう
・被写体の一部分だけを写す
フレーム全てが被写体の内側、つまり被写体が背景になる、または被写体の表面を撮ってみましょう

要は被写体の大きさに依存してフレーミングしない練習です。

書込番号:23499474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件

2020/06/28 21:06(1年以上前)

>お花さまさん
>ほぼ広角・望遠の両端しか使っていません。

画角、歪み、描写、ボケ具合を把握されているとそうなると思います。
間は標準域なので、写りとしての面白みは弱くなりますよね。

25oの単焦点を1本追加してそのレンズだけで撮ってみると
新たな価値観が出てくるので、おすすめです。

自分で撮った写真のフレーミングや構図がイマイチだなーと思ったときなど、
原点に返って練習するときなど、標準域の単焦点1本だけで撮ると基礎練習が
出来るので、良いですよ。

書込番号:23499755

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2020/06/28 21:45(1年以上前)

質問してから12時間弱の間にこんなにたくさんの返信をいただいてビックリしています。
本来ならお一人お一人に返事をしたいのですが、あまりにも多くの方からご意見をいただき少し混乱していますのでご容赦ください。

みなさんからのご意見を自分なり考えると
両端使いでもかまわないというご意見と
中間焦点距離の使い方を丁寧に説明していただいた
という風に解釈しています。も

すこし、頭が混乱してますが皆さん本当にありがとうございます。
これからコメントを読み返して勉強させてもらいます。

書込番号:23499848

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:361件Goodアンサー獲得:15件

2020/06/30 16:50(1年以上前)

焦点距離って写真には写らない事も!  
 
85mm 50mm 135mm
被写体によっては丸わかりですが、写真みても焦点距離が当てられない。よくあります。  
  
焦点距離が重用になるのは撮影するときです。  
圧縮効果やパースの問題もありますが、一番はボケの量と距離ですね。  
  
50mmで親しくない人物を背景ボケさせる為に接近して顔のドアップ撮影!辛い!      
  
後はレンズに対する思い入れや、レンズサイズ、焦点距離に対する慣れから来る経験の蓄積。  
  
マイクロフォーサーズのレンズ、しかもズームだと…ボケないし、サイズ変わらないし、寄れるし…と制約と変化が無い。  
  
フルサイズの単焦点だと寄れない、ボケが足りない、重い、大きい、長物だと手ブレの影響が!と色々制限があるので選べる焦点距離がきまってきます。  
  
例えば暗い室内で135mmf1.8は長すぎて手ブレとスペースの問題が出てくる。しかも重い!  
50mmf1.8は離れるとボケ量が確保できない。  
結果85mm。   
そして85mmの呪縛を抜けるために無理して他の焦点距離で85mmで撮れない写真を模索する。

書込番号:23503491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
中古で購入する際について 5 2025/11/24 8:04:15
同梱品について 5 2025/11/24 9:13:25
SDの役割について 12 2025/11/24 10:33:44
SDカードの役割について 5 2025/11/24 8:19:21
レンズ交換したらどうなりますか 4 2025/11/23 22:05:56
AF性能について 11 2025/11/24 10:32:24
バルブ設定ができないです。 4 2025/11/23 19:55:20
冬鳥シーズン前に・・・ 1 2025/11/23 15:59:54
手ぶれ補正は必要か 3 2025/11/23 13:43:49
初カメラとしてあり?X-T30, EOS R10, Z fc, Z50U 18 2025/11/24 6:35:42

「デジタル一眼カメラ」のクチコミを見る(全 4316076件)

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング