近所の道端にリュウゼツランの花が咲きました。 十数年に一回咲いて枯れるとか言われています。
CANON PowerShot G15で撮りましたが、どうも本物の印象とは違う感じで残念。 植物の記録ならセンサーが小さいほうがよいと思いますし、キャノンの色の所為にするつもりはありません。
植物図鑑や記録なら肉眼視に近い色とトーンがよいと考えます。 が、ネットで検索しても撮って出しのようなデジタル発色がほとんどですね。 植物学者のコラムの写真でも、現場でホワイトバランスを合わせているとは思われません。 自分がもし同じ立場だったとしても現場でそんな手数はかけないでしょう。
分類学的な特徴を捉える撮り方をしておけばよいのかもしれませんが、カメラを趣味にしている自分は色や画調も気になります。
自然写真を撮っている方たちは、どういう主義、どういう機材やメーカーで、どういう撮り方や画像処理を目指しておられますか?
書込番号:23691045
13点
宮誠而氏のボタニカルフォト植物図鑑を見ても、けっこうデジタルチックな画調です。 ひとつの学派として尊重していますが、自分が欲しい自然色とは異なります。
ナショナルジオグラフィックはもろ感動系の絵づくりですね。
アートしたくないときは、絞り値、背景、構図、光の採り方をできる範囲で説明的にしたり生態環境に合わせ、低コントラスト、低彩度、ゼロシャープネスで処理します。 しかし図鑑も読書の延長や本の販売だと考えれば美的に編集する方針もあるでしょう。 図鑑も美的で見事な写真でないと売れないのでしょうね。
でもWIKIPEDIA(分類的な項)には、つまらなくても肉眼的な写真が好ましいし、そういう写真を撮って出す人は貴重だと思います。 それでもやはり本物の感じとはどうしても違うので、ある種の決断や選択が要りますね。
書込番号:23691062
9点
最近は、明らかに調整したものが当たり前のように氾濫していますよね。
観る人の感動を優先しているとでも言うのでしょうか?
私は最近は撮影時はカメラ任せで、気に入ったものはPC上で熟考するようにしています。撮影現場でああでもないこうでもないとやっても、限界が有りますからね。平凡な写りだったものが、締まりのある写真に化けることもあるので、結構ハマります。
書込番号:23691115 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>南米猫又さん
色々な考え方がありますが、(無学なりに)学問的に考えると色情報は光源や周囲からの反射光とセットです。
正確な色情報の記録は撮影用のボックスなどを利用してカラーサンプルと併記して相対的なものとして出す必要があるでしょう。
通常の写真の色というのは、色空間の問題を除いても、extrapolationの結果でしかないと思います。
例えば家の外壁写真を持って来られて、この色のペンキくださいと言われてもペンキの色の特定は不可能です。
書込番号:23691309 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>南米猫又さん
メーカーは「売れる製品」を作らなければならないので、どうしても万人受けする味付けになってしまいますね、
自然写真といえるようなものは撮っていませんが、自然な色合いで撮りたいと思うこともあり、そのためには 同じセンサーでも手を加えられ過ぎていないもので、色の評判が「あっさりして物足りない」位の機種 を選ぶ位しかないかな〜と思っています。
書込番号:23691539
1点
南米猫又さん
私は自然科学系の人間で、ちょっとした色の違いで何かを判別することをやってきました。
だからこそ、写真では、デジタルでもアナログでも、肉眼視と同じ色を再現することは不可能だと思っています。
RAWで撮って加工してもだめです。
ホワイトバランスひとつでなんとかなるもんではありませんし。
敬愛するisoworldさんの主張、
「写真ではなく、写心」
という言葉。
写真とは、そういうもんだと最初からあきらめています。
書込番号:23691561
4点
南米猫又さん
>CANON PowerShot G15で撮りましたが、どうも本物の印象とは違う感じで残念。
G15デジックが古くて緑の色が苦手で、全体に浅く本物の印象とは違って写ります。
>植物の記録ならセンサーが小さいほうがよいと思いますし、キャノンの色の所為にするつもりはありません。
植物の記録だけなら小さいセンサーでもよいでしょうが、色とトーンにこだわるなら、
最新のフルサイズかプロ向けのマイクロフォーサーズのほうがよいでしょう。
>どういう主義、どういう機材やメーカーで、どういう撮り方や画像処理を目指しておられますか?
見たままの記憶色に近いように撮影・現像、キヤノンとおリンパスのカメラで、
植物の特徴がわかるように・かつできるだけ美しく撮り、不自然に見えない画像処理をしています。
できるだけ見たまま、見た大きさになるようにしています。
書込番号:23691793
1点
みなさん、レスありがとうございます。
でぶねこ☆さん
>平凡な写りだったものが、締まりのある写真に化けることもあるので、結構ハマります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23691045/ImageID=3443189/
こういう色の方が素敵なんですよね。
ぼくも弄るときはやたら弄ることにしています。
書込番号:23691991
0点
FlyingSpaghettiさん
フライング・スパゲッティーさんとは、面白いお名前ですね!
> 例えば家の外壁写真を持って来られて、この色のペンキくださいと言われてもペンキの色の特定は不可能です。
自分は無作為の構図や地味な絵づくりをすることで、無表現、無感動を演出しています。 肉眼視に近いとは言えませんが、心理的な自然さを演出しているつもりです。
ただ、価格さんの写真スレでもわかりますが、そういう写真にナイスは入りません。 また、日本の傾向と思いますが、つくり込んだ絵にもナイスは入りません。
もちろん趣味の場合、ナイスや販売を気にする必要がないのがよいですよね。
書込番号:23692012
1点
maculariusさん
>自然な色合いで撮りたいと思うこともあり、そのためには 同じセンサーでも手を加えられ過ぎていないもので、色の評判が「あっさりして物足りない」位の機種 を選ぶ位しかないかな〜と思っています。
どのメーカーのエンジンが一番あっさりしていますか? カメラ側のセッティングもあるでしょうけど、例えばキャノンだと、植物の場合、ニュートラルと忠実設定とどっちがよいのですかね? これを撮った時はニュートラルだったと思いますが、忠実設定も試しておけばよかった。
書込番号:23692016
0点
潮待煙草さん
>私は自然科学系の人間で、ちょっとした色の違いで何かを判別することをやってきました。
水、地、岩などでしょうか?
>だからこそ、写真では、デジタルでもアナログでも、肉眼視と同じ色を再現することは不可能だと思っています。
そうでしたか。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23691045/ImageID=3443379/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23691045/ImageID=3443380/
すごく味がありますね。 もちろんぼくもこういう写真が撮れるようにはなりたいです。
ただ、いわゆるボタニカルアート系は権威筋ができているようで、素晴らしいとは思いますが、自分の欲しい色感覚と違うものを感じます。 プロであれ!、という意地が入っているらしくて、派手すぎます。
そういえば、isoworldさんは写心でしたね。
書込番号:23692033
1点
多摩川うろうろさん
> G15デジックが古くて緑の色が苦手で、全体に浅く本物の印象とは違って写ります。
ご指摘ありがとうございます。 そう言われるとそういう気がしてしまいます。(笑)
>色とトーンにこだわるなら、最新のフルサイズかプロ向けのマイクロフォーサーズのほうがよいでしょう。
書きませんでしたが、野外の撮影に出かけることはほとんどありません。 意地でもスマホを持たないので、コンデジのG15を携えていて、道端のものを撮ることがあります。
>見たままの記憶色に近いように撮影・現像、キヤノンとおリンパスのカメラで、
>植物の特徴がわかるように・かつできるだけ美しく撮り、不自然に見えない画像処理をしています。
>できるだけ見たまま、見た大きさになるようにしています。
ははぁ〜、植物撮影に年季の入った詳しい方とお見受けします。
これが知りたかったのです。
カメラの性能とか、撮影の腕とか、それ以前に、目的内容や意義が大切だと思います。 そこがはっきりしていれば、どんな撮り方でも共感して味わっているつもりです。 その人の感性は出ますから、それがどこから来るのか興味があります。
書込番号:23692049
1点
南米猫又さん
もうずいぶんご無沙汰しております。
>カメラを趣味にしている自分は色や画調も気になります
現在P1000に填まっていますが、そこのコラムで知り合いました方 yamaya60さんがご投稿になっている写真をご覧になると、何かつかまれるかもしれません。高山植物を含めて植物専門にお撮りになっています。ご本人のキャリアーは詳しくは存じませんが、そのジャンルでご高名な方であり、活躍された方だと拝察しています。
昔からあちこちでご投稿になっていますし、お使いになったカメラも(古くから)コンデジを愛用されておられる方ですので、一度検索なり、コラムなりを巡ってみて下さい。
最近のご投稿コラム
https://kakaku.com/kuchikomi/bbs/history/?NickName=yamaya60&CategoryCD=0050
書込番号:23692098
1点
新シロチョウザメが好きさん、
こちらこそご無沙汰しております。
懐かしいです。
yamaya60さんのアカウント、拝見しました。
たいそう詳しい方ですね!
画質や色出しよりも、やはり特徴を明確に捉えた同定可能な撮り方をしていますね。 そのためか、シャープネスをあげているようです。
8月7日から投稿が途切れているのが心配です。 あとでゆっくりCOOLPIXの写真を見てみます。
書込番号:23692127
1点
>南米猫又さん
キヤノン機は6D使用時、ニュートラルで撮っていたと思いますが、忠実設定があれば使っていたかも?すみません忘れてしまいました。
私の場合皆さんのような拘りもなく、カメラは 平面デザインの一部である写真 を撮る道具と捉えています(デッサンが完璧で便利)、写真部室に間違って入り込んだ美術部員のようなもので、よく言われるキヤノンは赤の色乗りが良い、L単はこってり、も そんな感じかな程度で使っていました。
今はソニー機を主に使っていますが、センサーメーカーなので、他社程色合いを作り込まれ過ぎていないのではないか、という先入観と、コンパクトさ、孫や猫撮りでの 瞳フォーカスの精度、で選んでいたりします、それでも色合いに満足しているわけでなく 主要被写体にWBを合わせ背景が破綻 を繰り返しています。
明確な主義を持ち微細な違いの分かる方々が書き込まれているこの板に、ポリシーをを持たぬことをポリシーとしている私では、参考になる書き込みは難しいですが、現機種を下取りに予約しているのは α7sV で、新エンジンに更新、動画に注力した機種で、そのイメージに合わせた静止画はアッサリしてくれているのでは と期待しています。
書込番号:23692530
1点
maculariusさん
このスレでは素人の自分が植物を記録するときに感じることを率直に述べました。 玄人画質は自然な描写とは違うという気持ちです。
SONYのスチールは、昔、ちぐはぐな色であまり好きでなかったというか、ヴィデオの会社なので、映画的なのだろうなと思っていました。 当時の色出しからけっこう変わったようなので、興味はあるのですよね。 貴殿のα cafeの猫写真の色、とてもよいと思います。
自分のメインはフジのXマウントですが自然描写には向きません。 色だけでなく組織表面を美肌してしまいます。
貴殿のお名前、maculariusはラテン語で斑点模様の意味ですよね、 日本語ではヒョウモンなどの記述で使われますね。 けっこう生物に詳しい方だろうと考えています。(笑)
書込番号:23692718
2点
南米猫又さん
>しかし図鑑も読書の延長や本の販売だと考えれば美的に編集する方針もあるでしょう。
図鑑は、植物を花色で見分けることも重要なので、美的にする図鑑はよくない図鑑と思います。
まあ、絶対的に同じ色は出せないのですが、低彩度にこだわらないで撮影しています。
書込番号:23693588
1点
>南米猫又さん
>自然写真を撮っている方たちは、どういう主義、どういう機材やメーカーで、
>どういう撮り方や画像処理を目指しておられますか?
自分が一眼レフを使い始めたのは、生物部の撮影からだったのですが、
当時のネガフィルムは色が悪いので、きちんと撮るならリバーサルフィルム。
ホワイトバランスを同じにするにはストロボという時代でした。
なので自然光で撮るようになった今でも、
南米猫又さん少しだけ鮮やかな撮り方です。とはいえ、派手にならない程度。
派手なピクチャスタイルにすると花が色飽和起こしやすいので。
赤いチューリップなどの場合は、
所有機の中で赤飽和しにくい自然に近い色になる、初代キスデジを持ち出します。
通常はペンタックス。時々フジとか望遠目的でCOOLPIX。
ホワイトバランスは現地でざっと合わせ(晴天/曇天程度)て、撮って出しがメイン。
面倒くさがりなのと、フィルム時代から撮るときにある程度調整する癖がついているので。
肉眼視に近い色とトーンも悪くないのですが、暗い所のものを暗いように撮ると、
記録としての用をなさなくなるケースもあります。
失敗作を貼っておきます。森の東屋の影で休むアサギマダラ。
この時の肉眼視的には、もう少し暗い状態。
この明るさでキノコなんかを撮るなら、肉眼視では植物図鑑的にならないです。
書込番号:23693608
2点
>南米猫又さん
花や植物を見た目に忠実に再現したいのなら、機材やメーカー、画像処理を考える前に、撮影するときの光の条件が大事です。
アップされたリュウゼツランですが、ほぼ真上から日差しが当たり、肝心のリュウゼツランはビルの影、花の一部に日差しが当たっていて、それを見上げて撮っている。
こんな光の条件では、いくら後から画像処理しても、見た目のように再現するのは不可能と思います。
花を忠実に撮りたいなら、最適なのはうす曇りの空、次にいいのは小雨程度の明るい雨の日、どんよりした曇り空やピーカンの晴天は、かなり難しいです。
書込番号:23693615
4点
自分の喉の状態を正確に把握したいから、カラオケで
歌ったりスタジオでレコーディングする人は居ないのと同じで、
写真も自分の描くイメージやインスピレーションが表現できれば
それで良いと言う考えです。俺の場合。
>ただ、価格さんの写真スレでもわかりますが、そういう写真にナイスは入りません。 また、日本の傾向と思いますが、つくり込んだ絵にもナイスは入りません。
高級機材or最新機材で撮ってさえいればコンデジで撮った様な構図の写真でも
二桁位ナイスが入ります。
お気に入り機材ならスレタイ「試し撮りしました」の時点で画像をクリックする事無く
ナイスボタンポチ見たいな。
これからpanaのS5、ソニーのα7S3やCを入手された人の試し撮り画像
が貼られる様になると思いますが、早いもの勝ちでナイス票大量GETする事でしょう。
書込番号:23693666
4点
多摩川うろうろさん
写真の画質や画調については、自分は全然気にしないところと、他のひとは気にしないのに自分は拘る点など、大きな個人差がありますね。
植物はごく気まぐれにしか撮らないので、このスレは自分の大きな問題ではないのですが、日頃ネットで調べ物をする時に、検索でヒットする写真の質を見て感じることを書いてみました。
「写真なんだからそれでいい」、という許容点をどこへもっていくか、みなさんの感じているところが少しわかりました。
>まあ、絶対的に同じ色は出せないのですが、低彩度にこだわらないで撮影しています。
了解です。 図鑑はけっこう彩度が高いですよね。
書込番号:23693835
0点
koothさん
>自分が一眼レフを使い始めたのは、生物部の撮影からだったのですが、…
大変興味深い話をありがとうございます。
詳しい話が聞けて助かりました。
やっぱり同定が可能だとか、生態環境や特徴がわかることが画質より大切なんだと思います。
>この明るさでキノコなんかを撮るなら、肉眼視では植物図鑑的にならないです。
そうですよね、光もですが、巨大な木とか、マクロレンズが要る小さな植物とか、普通に撮れないものが多いですね。 場所もたいていは写真向きの環境ではないですし。
アサギマダラは失敗例ということですが、PENTAX KPのISO 25600に感心しました。 明るく持ち上げなければノイズも目立たず、そのまま見るのも面白いですね。
書込番号:23693837
1点
Photo研さん
>こんな光の条件では、いくら後から画像処理しても、見た目のように再現するのは不可能と思います。
ご指摘のとおりです。
たまたま通りがかりに見つけた時に、サッと撮るだけなので、図鑑の話など持ちだすのはお門違いも甚だしいのです。
ま、その辺は目をつぶってください。(笑)
テキーラの原料になるリュウゼツランかどうかわかりませんが、印象に残ったので、この撮影をきっかけに、みなさんもよく撮るだろう植物の写真に敷衍してみた、そういう感じで読んでいただけると助かります。
書込番号:23693840
1点
横道坊主さん
>写真も自分の描くイメージやインスピレーションが表現できれば
>それで良いと言う考えです。俺の場合。
みなさん同じだと思いますが、「自分の描く」印象に個人差が出るので、その個人差を知りたかったのですね。 質問というより興味としての話題です。
>高級機材or最新機材で撮ってさえいればコンデジで撮った様な構図の写真でも
>二桁位ナイスが入ります。
ま、カカクコムさんは機材情報のサーヴィスなので、そういう傾向が強いですよね。(笑)
書込番号:23693844
1点
自分が花を撮る気持ちを考えてみました。
同定や研究が目的ではありません。 だから図鑑のように撮りたいと思わないのでしょう。
その植物との「出逢いの現場」をそのまま残したいから撮るように思います。 自分で撮ったという喜び。
アート的な表現欲や学習欲より、その出逢いの現場にいつでも戻れる空間を記録しておいて、写真を見たらその時の気持ちに同化できること。
「現場心理との同化」を促す写真が撮りたいのだと思います。
これは自分自身の感性であって、写真を公開するとなると、趣味の交流とか、自慢とか、話題づくりとか、…別の目的が入ってくる。 その時に欲しい画調は自分用の絵づくりとは違います。
そういう感じがしました。
書込番号:23693974
3点
美的に撮るってこういうことですよね。
>SNS上の自撮りはもう信じたらダメ。 写真加工アプリはココまできてるゾ 【写真15枚】
https://temita.jp/wd/55765
花をこんな風にしちゃった図鑑、ぼくは好きになれません。
書込番号:23694746
1点
こんばんは。
質問スレでもなく、なんとなくつぶやきのようなのでお邪魔。
ちょっとひねくれ、古いコンデジ。
カメラJPEG、フォトレタッチなし、EXIF編集あり。
「ボタニカルフォト」や「ボタニカルアート」の用語、Web検索、勉強になりました。
ありがとうございます。
Canon PowerShot G15 で撮ったスレ主様の写真、眺めてちょい気になったことが。
逆光だからか暗部補正ですか、使ってますか?
淡い緑色の葉や茎のノイズが気になります。
粉っぽくも感じる質感、リアリティを損なっているような。
[書込番号:23691062]、「ゼロシャープネス」とのことですが、本当に?
ところどころ目につくものですから。
<余談>
古いコンデジの写真、何か湧いてこないか、それが気がかり。
書込番号:23695212
2点
あ、スッ転コロリンさん
お久しぶりです。
>質問スレでもなく、なんとなくつぶやきのようなのでお邪魔。
ま、自分でも、どういう風に撮りたいか決まってるわけでもないんです。 ただ、ヒトの感覚は、賛成の部分には気づきさえしないのに、違和感のある部分だけ気になるので、こういうことを書きたくなるのでしょうね。
「自然な感じ」にもいろんなタイプがあり、「目で見た感じ」はその一つに過ぎないと思います。
たとえば「撮って出し」のよさは、光学特性が顕著で、不完全性や失敗なども含む「写真らしさとしての自然さ」だと思います。
フラッシュ正面直射のリアリティーなんかも、そういう意味では写真としての自然さ。 ノイズ、とび、つぶれ、低画質、レンズ収差、ブレや下手糞さなども然り。
これらは肉眼的自然さとは別種の自然さ、つまりレトリックによる心理操作ですよね。 現代写真ではレトリックを否定するグループもいます。 表現要素はトレードオフだらけなので、最後に主義で決めるしかないですね。
実は植物などの自然写真は自分の写真の1%にも満たないはず。 でも被写体としての魅力は群を抜くものがあり、自分じゃ撮らないけど、好きでよく見るジャンルです。
今のところ一番好きなのは、写真じゃなくて、Robert John Thornton の"Temple of Flora"。
https://www.elblogdelatabla.com/2018/05/the-temple-flora-jardin-naturaleza.html
>逆光だからか暗部補正ですか、使ってますか?
> 粉っぽくも感じる質感、リアリティを損なっているような。
ぼくの写真は普通もっと激しく粉っぽいです。
常に例外がある前提ですが、肉眼ではデジタル写真のような漆黒は感じないので避け、しらっちゃけてかすれたような画にすることで、肉眼視の感じをやや大袈裟に演出しているつもりです。
解像感と透明感のあるシャープでコントラストの高い見事な、どう言ったらよいか、切れるような写真が主流になっているので、あまり好みません。 主流になっているから好まないだけで、悪いなどとは思っていません。 自分の写真は黒とシャドーを下げる傾向です。 好みが一般的でない自覚はあります。
もちろん自分は人間ですから、全ての人間感覚に関係しており、どこでどういう感覚を出すかは、傾向こそあっても、常に全て同じではありません。 反対のことも年中やっています。
>「ゼロシャープネス」とのことですが、本当に?
> ところどころ目につくものですから。
スレの進行によりシャープネスの高い写真も混じっています。
リュウゼツランの写真は、低コントラスト、低彩度、ゼロシャープネス処理です。 リュウゼツラン以外の過去写真はその限りではありません。
例えば、図鑑的と書いたこの蝶の写真はシャープネスを過剰にギンギンに上げているのは一目瞭然。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23691045/ImageID=3443960/
これもシャープネスをかけていると思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23691045/ImageID=3443910/
スッ転コロリンさんの貼られた3枚はたいへん素敵で、これくらいがちょうどよいところなのかもしれません。
ぼくは、個人的な思い出や現場感との同化を望む場合は柔らかくしますが、これも好みとしてのレトリックで、そのほうが肉眼的な見え方に近いと思っているわけでもありません。
自分の感性からすると、見事さは自然な感じとトレードオフの気がしていますが、実際どうなんでしょう?
書込番号:23696417
3点
えーと、素人の意見なんですが、肉眼視と言うのがすごく幅があると思います。
例えば私の様に近眼の場合レンズの補正がないと何も見えない。で、レンズは色やコントラストに影響を与えます。つまり私の場合肉眼では物をみてない。
更にですね、本人が気付いてないだけで眼球に問題を抱えている人は多いと思います。
盲点って知ってますよね?でも意識することは無いですよね?
脳が無意識の領域で行なっている補正があるので多少の問題は自覚できないのです。
色についてもテストに引っかかるほどで無くても判別しにくい人もいると思いますし、明るさも暗所視力に問題がある人はいるでしょう。
精神的な問題で色褪せて見えるとか、白内障とかもあります。
さらに人間は明るい所と暗い所を同時に見る事ができるとお考えの様ですが、(これも個人差があると思いますが)hdrと同じように脳内の合成でその様な認識が得られているだけです。
つまり写真における自然な絵は撮影者の主観が強く入っているので、絶対的なものでは無いです。
例えばお年を召された方は(現在の視力に影響されて)色使いが薄くなるか、子どもの頃の記憶で色情報を補完するのか鮮やかになったりと両極端に振れます。
書込番号:23703218 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
FlyingSpaghettiさん
レスをいただいていたのを見過ごしていました。
いいことを書かれますね〜
ぼくも同じ気持ちです。
>つまり写真における自然な絵は撮影者の主観が強く入っているので、絶対的なものでは無いです。
ヒトの外観は人種や個人によって大きく違います。 それと同じくらいの差が肉眼視にも起こっているはずだとぼくも考えます。 青い目と黒い目、女と男で同じはずがない。 ただしヒトとネコを明確に区別できるように、ヒトとしての共通点とトレランスがあるということですね。
だから、よほどの例外を除き、ヒト同士なら成立するパターン認識でコミュニケーションをとっているはずですが、肉眼的な自然さのパターンは、図鑑的必要性、つまり、同定上の必要条件とその強調?などと一致するわけではないので、自分はそこに違和感をもつようです。
表現の意図的な部分は生理と主義思想で決まり、それが感性の出どころだとすれば、ぼくは図鑑的説明よりも、現場感への同化心理を写真に望んでいるのでしょうね。
結局、自分で撮る写真に何を感じたいか、あるいは感じてもらいたいか、あいまいで済ませられるのが趣味の良さなんでしょうね。
書込番号:23706115
1点
南米猫又さん
地球の裏側から難しい命題をありがとうございます。
悩むわあ。
で、いろいろ考えてみた結論です。
カメラマンは被写体に恋をするんです。
でも、その愛情表現は人さまざまです。
彼女にはまっちゃって、彼女以外はF値が低い写真のように、他はボケにしか見えない。
ありのままの君を見ていたい、と思い、なるべく自然な色で写す。
周りからすると、「そうかなあ?」と思われるけど、恋する男にとっては「世界一の美人」だから、彩色を上げて、もっと綺麗にする。
カメラマンって、恋するアホなんじゃないかな(←意見には個人差があります)。
人によって被写体に対するドキドキ度が違うんで、やっぱり、誰もが「なるほど」という写真はあり得ないんじゃないかと。
書込番号:23722450
3点
潮待煙草さん
レスありがとうございます。
誰も見ていないと思っていたのでびっくりしました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23691045/ImageID=3450302/
流石ですね、 自然科学+アート。
>カメラマンは被写体に恋をするんです。
>でも、その愛情表現は人さまざまです。
そうですよね。
ぼくの写真は二極化していて中間が少ないです。
ひとつは現実そのものを愛したい、現実の思い出に同化したい場合の無表現演出。
つまらないままの感じを強調します。
もうひとつは、写真表現を使った非現実。 なんでもあり。
なんでもありなので自分の好み丸出しでよいと思います。 表現された写真内容への愛ですね。
世に主流の写真はその中間を狙った表現だと思います。
違和感がないように理想化した写真。
街並み、インテリア、衣装、どれも快い美しさが理想ですから、写真表現も鑑賞性追求型が主流です。
でも、いろいろ考えると主流や標準から少しズレますよね。
そのズレをズレとして追うのが自分の楽しみ方ですが、
鑑賞性のトレランスから出るか出ないかの問題だと思います。
潮待煙草さんの写真、自然科学の感性を軸にするって、素晴らしい視点ですね。
書込番号:23722693
0点
>南米猫又さん
こんにちわ
偶然こちらの写真「 リュウゼツラン 」 ・・・を見て・・・。 以前、私も似た花を撮ったことを思い出しました。
同一かどうかは?です。
> 自然写真を撮っている方たちは、どういう主義、どういう機材やメーカーで、どういう撮り方や画像処理を目指しておられますか?
主義主張は全く御座いませんが、ナショナルジオグラフィックに載っているような写真には憧れます。
「 デジタル一眼カメラ 」 のカテゴリに『 お古 and 安物 』コンデジ画像でお目汚し。
失礼致しました。
( ^_[◎]oパチ
書込番号:23723217
2点
わ〜、rumamonnさん、お久しぶり。
お元気でなによりです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23691045/ImageID=3450416/
傷みのないきれいな開花ですね!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23691045/ImageID=3450417/
たいへんきれいな写真をどうもありがとうございます。
ぼくは無感動系と主義系の写真が主で、きれいな写真はないのですが、
老後のライフデザインの変更を考えて、活動系を加えることにしました。
コロナでポックリ逝かなければ、来年から始めるつもりです。(笑)
皆さん、コロナに打ち勝って頑張りましょう!
書込番号:23725251
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/11/19 1:24:54 | |
| 0 | 2025/11/18 21:00:25 | |
| 0 | 2025/11/18 20:49:22 | |
| 6 | 2025/11/18 20:14:06 | |
| 0 | 2025/11/18 13:10:45 | |
| 3 | 2025/11/18 16:31:37 | |
| 13 | 2025/11/17 21:08:27 | |
| 10 | 2025/11/18 0:42:15 | |
| 14 | 2025/11/19 2:09:30 | |
| 11 | 2025/11/18 0:49:19 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
































