


PCのエアフローのためにファンを増設するか悩んでいます。
ケースはDefine R7、CPUはi7 10700KかR9 5900X、グラボは3080を予定しています。(他機器は標準)
できればファンは少ない方がいいですが、トップをあけて、排気ファンを最低一つは増設すべきでしょうか?(冷房なしの夏場も想定)。7つの究極構成にあるようにボトムのファンは冷却上強力みたいですが、ホコリも結構吸い込みそうです。ただ防塵フィルターはボトムにもあります。
浅学につきご教授のほどよろしくお願いします。
このデフォルトのファン構成(吸気2、排気1)では、前記の構成だと排熱が不十分でしょうか?特に夏場など。
https://hardware-helden.de/wp-content/uploads/2020/06/1-define-7-standard.jpg
5つのファン構成(吸気2、排気3)、これは負圧となり好ましくない?ただ吸気ファン以外にもR7ケースはフロントやら随所に吸気するスペースがふんだんにあるので気にしなくてもいいかも。
https://hardware-helden.de/wp-content/uploads/2020/06/define7-2front-2deckel.jpg
7つのファン構成(吸気4、排気3)、究極構成ですがこの正圧がもっとも冷えるとのことです。
https://hardware-helden.de/wp-content/uploads/2020/06/define7-3front-boden-2deckel.jpg
参考画像元(ドイツ語)
https://hardware-helden.de/fractal-define-7-airflow-guide-das-optimale-lueftersetup/
Define R7 レビュー
https://www.gdm.or.jp/review/2020/0221/336476
書込番号:23793768
1点

PCケースの付属ファンはDC制御ファンで、扱いも細かな狙いどころのRPM設定は難しいです。
依ってPWMファンに置き換えようと買い替えに走ることが多くなります。
そうなれば自然と所有ファンの数も増えてきます。
何処にどのタイプのファンを付けるか、また数はどうするかなど、自分で試していくことこそ自作の醍醐味です。
人に数や配置のことを何度も聞くより自分で手を煩わせてやることなのです。
書込番号:23793789
1点

1気圧以上になるのかな?
書込番号:23793867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動かしてみてどうかです。
測りながら調整してください。
(これでうまく行くハズだーとかは失敗の元です)
一応予測するとしたら、、、
>できればファンは少ない方がいいですが、
300W程度なんで普通でいいと思いますが、さすがに12cm×1だと高級ファンでぶん回さないとむりじゃないかな
>トップをあけて、排気ファンを最低一つは増設すべきでしょうか?
そこしかないでからねぇ。
問題はGBが遠いことで、GB周りの空気を吸い上げてやらんとダメなんで、区切ったり余計なスキマ閉めてエアフロー作ってやるなりしないと難しいかも。
>(冷房なしの夏場も想定)。
別に夏になってからまたやればいいんじゃないかと思うけど。10℃下げるのは大変なんで、エアコン無しとかはあんまり張り切らない方がいいかと。
>7つの究極構成にあるようにボトムのファンは冷却上強力みたいですが、ホコリも結構吸い込みそうです。ただ防塵フィルターはボトムにもあります。
どうせある程度下からも吸い込みますけど、ホコリを吸うかどうかは設置環境次第です。
布団部屋に床置きだと最悪だし、布団も着替えもしない清潔な部屋に机置きならほとんど吸い込まんだろうし。
フィルターがあっても細かい物は吸い込みますからね。
あと、静音を目指すなら、ファンの質 (風量/騒音比) を気にしたほうがいいです。
数減らすのも大事ですが、12cmでブン回すとやっぱり煩いんで、それが必要なようなら1000rpmくらいのファン2つの方が静かだと思います。
計画するときの参考として、10dB=10倍を覚えておくといいです。
3dB≒2倍です。つまり、ファンのノイズが3dB以上落とせるなら、ファンが2つになってもより静かになるということです。
>究極構成ですがこの正圧がもっとも冷えるとのことです。
別にどっちでもいいんですが、ファン能力辺りの冷え方という意味では、
出のみ > 入りのみ >> 出入り
です。
局所的にとても冷やしたい場合は、フレッシュエアをパーツにあててやるような配置が有効ですけど、それは爆音上等って構成ですね。
書込番号:23793973
0点

グラボが爆熱320Wだから、他がこれの迷惑を受けないように、
ファンはいつでも増設可能だから、やってみればいいでしょう。
書込番号:23793990
0点

あぁすいません、グラボ間違えてた。
500wくらいですね。2つじゃ無理かな。最低3つで排気な感じ?
むしろこのケースで大丈夫なのかってところか。
書込番号:23794030
0点


>JABOONさん
FractalのDefineにR7はありません。
リンク見るとcompactではなくDefine7の方ですよね・・・グラボの選択からしても
うちはほぼ同じ大きさのVectorをオープンレイアウトでRyzen7 5800X使ってますが、天板をメッシュの方使って120mmファン3個外排気で付けてかつ底板に吸気で2個140mmファンを付け後ろは排気140mm1個と前面360mmのラジエターに120mmファン6つでサンドイッチにしております。
ここまでファンが必要かどうかはともかく、全面の吸気でラジエターを付けて底と天井で上下方向の流れを作ることによってチムニー効果が生まれてグラボもチップセットもかなり冷やせます。
RyzenでX570マザーを使う場合PCIE4.0をSSDなどフルに使うとチップセットも結構熱くなるので、少々音は大き目になっても天井のファンは付けといた方が良いと思います。
もう1台同じファン構造でDefine7のXLの方でJABOONさんと似たような構成Ryzenの5950XとRTX3090使ってますがゲーム3時間やってもエンコード100%ロードで1時間半やってもCPUは60℃でGPUは最大72℃でした。
底板のフィルターですがうちはどちらもデスクの上に置いて使用しているからかほぼ目詰まりしませんね。
因みにどちらのケースも使用してるファンは同じで前面のラジエターをサンドイッチしてる120mmファンはNoctua NF-F12 PWM chromaxを6個
底板と後ろの140mmファン3つがFractalのPrisma AL-14/PWM
天井の排気ファンはFractalのPrisma AL-12/PWMが3つです。
あと注意点としてはケース付属のファンハブは便利で回転数制御も優秀なのですが、マザーにハブから繋いでも回転数がソフトで読めないのでうちではこれを使わず全てマザーに挿してます。
書込番号:23794616
1点

そのケースでって事ならば夏場はエアコンを24時間稼働。
個人的な経験で言えば、ケースが大きければ低速のファンで足ります。小さなケースだと高速のファンが必要。
E-ATXマザーが使えるケースのようですが、私の認識から言えば小さいです。
幅はともかく高さと奥行きは最低500mm以上欲しいです。できれば550以上で高さ奥行きいずれかが600以上あるとなおいいでしょう。
CPUもGPUも水冷化するというのであればこの限りではありません。
書込番号:23794619
1点

みなさまご意見ありがとうございます。
>7つのファン構成(吸気4、排気3)、究極構成ですがこの正圧がもっとも冷えるとのことです。
https://hardware-helden.de/wp-content/uploads/2020/06/define7-3front-boden-2deckel.jpg
320WにPL制限で260Wに、CPUも低電圧化、PL制限等をするとしたらこの7つのファン構成でいけますかね?
高負荷はゲームくらいで常にフルロードするわけじゃなく、CPU、GPU使用率も70%以下として。
書込番号:23794728
1点

>JABOONさん
あのね〜
肝心のCPUクーラーは 何を使うのかな?
私の勘違いかもしれないんだけど候補も何も出てない気がするんですけど?
なんだかね〜しょうもないサイトのデーターを丸呑みしてるきがしますけど〜
個人的意見ではケースの ファンを少々増やそうが・・正圧だろうが負圧だろうが そんなもので〜
CPUの温度が 5℃も6℃も下がる気が一切しません。
個人的データーでは せいぜいが 2〜3℃って思う。
私は過去に 排気にしたり 吸気にしたり ファンコンで フル回転にしたり〜
思いつく限り
https://apac.coolermaster.com/jp/case/mid-tower-cm690-series/cm693/
このケースで試した。
MAX9個のファンがつけれるケースで やったけど 効果は殆ど感じれなかった。
そんなものより CPUクーラーは 良いものと ゴミとでは 20℃も30℃も高負荷時に差が出ますよ。
過去にね ここ、価格コムでケースファンを 正圧だ、負圧だ、 何個つける、なんてスレはくさるほど見てる。
しかし 効果に関しては 一切 明記 こうすると これだけの効果がでた!ってのを〜 見たことがない。
是非に その究極とやらで 特定のファンの設置状態より 6〜7℃もCPUやグラボの温度が実際に下がったってのを
見せてもらいたいものであります。
何度も言ってるんだけど 私は開き直ってケースファン無用論者になっております。
私はエアコン無しの真夏は35℃に達する部屋で 9900Kとか 3800Xとか8700Kとか 4790Kとか
結構 発熱するCPUで ケースファン無しで使っております。
しかし しかし〜
個人的に スレ主さんに〜 ぜ日頑張ってもらいたい。
スレ主さん 是非に このケースで このファンの配置だと こうやったファンの配置より 大幅にCPUやグラボの温度が劇的に下がったってのを 見せてもらいたいものであります。
期待しております。
書込番号:23794788
0点

>キンちゃん1234さん
CPUクーラーはnoctua NH-U12Aを予定しています。
ケースファン増設とケース解放はCPUとGPUのコア温度を下げるというよりも排熱処理のためですね。
書込番号:23794809
0点

>JABOONさん
noctua NH-U12Aですか なるほど 。
ただ 普通の人なら 240mmオーバーの簡易水冷で組むと思いますよ・・。
CPUはともかく、このグラボは負荷がかかると ものすごい熱をケース内に巻き散らかすって思いますよ。
簡易水冷でラジエーターを吸気で外気を取り込み冷やすスタイルなら 十分にグラボの発熱に対抗できるだろうけど〜
さて
あずたろうさん のレスにありますが〜
見事な窒息ケースってね〜。
でもって〜
現状 最高に電気を食って 発熱をするだろうって CPU+GPUで 窒息ケースで〜
真夏に冷房なしの環境もありえる状況で 組み上げるってのも なかなかの心意気かと。
今後 同じような〜CPUとグラボの構成の人が続々と〜出てくるはずです。
私も いずれ その方向の構成で組むことになると思っております。
私の場合は 空冷でケースファンも無しで まな板で組むので問題はないんですけどね。
スレ主さんが〜
見事 窒息ケースで ファンを工夫することで〜熱を抑え込む事ができるのかどうか!
あとに続く人たちのために ぜひ 良いデーターを出して ココに出してもらいたいと思います。
ガンバであります。
書込番号:23795387
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デスクトップパソコン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2025/09/24 9:38:39 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/22 15:57:28 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/22 9:19:17 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/21 20:41:58 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/21 21:42:38 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/24 22:46:10 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/18 9:15:10 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/17 20:22:57 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/16 20:49:35 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/15 20:13:11 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





