


【困っているポイント】カビ対策の効果的な方法
【使用期間】本日使用開始
【利用環境や状況】東洋リビングの(オートドライ)AD-40は小型なので、ドアを開閉をしても復旧が速目かな?
【質問内容、その他コメント】マウントキャップとボディキャップを外してみました。それでも良いでしょうか?
書込番号:23951965
0点

OM-D気に入ったさん
ボディキャップ、レンズキャップは、
付けたままで大丈夫ですよ。
書込番号:23951989
1点

カビ以上にホコリが付くのでキャップ類は着けた方がいいと思います( ̄▽ ̄;)
書込番号:23952011 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>まる・えつ 2さん
>hirappaさん
>藍川水月さん
早々のレスありがとうございます。
ドアを閉めていれば外部からホコリが入らいないし、カメラは『ダストリダクションシステム』でセンサーのチリの除去に信頼しようと思いまして。考え直した方が良いですかね?
ダストリダクションシステム:https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1x/feature.html
書込番号:23952084
0点

>OM-D気に入ったさん
デジカメなんて、一生ものでもないので、
信念を貫くのも格好良いかと思います。
書込番号:23952113
1点

ドアの開け閉めで部屋のホコリは入りますから内部のホコリは少しずつ増えそうですし、逆に、防湿庫がコントロールする湿度に関しては、キャップがあってもなくても大差ないと思うので、無駄にホコリが付くだけのような気が( ̄▽ ̄;)
センサーについては、オリンパスの強力なダストリムーバル機能で落ちたとしても、レンズの後玉にホコリついてたら写ることもありますし…
個人的にはキャップまで外すメリットはあんまり感じないですね( ̄▽ ̄;)
書込番号:23952123 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>OM-D気に入ったさん
防塵防滴仕様と言えども、細かな隙間はありますし湿度コントロールにはキャップが付いていても関係はないと思っています。
それよりは、キャップをしないことにより、レンズやセンサーへの余分なゴミの付着、さらには何かの拍子でレンズに傷をつける可能が増えます。
書込番号:23952201
3点

防湿庫のそばにウエスとブローを置き、カメラ、レンズをしまう時にブローでホコリを払い庫内へ。出す時はマウン部にチリがないか確認し、レンズを取付けて時にカバンに入れスタンバイ。
というのが、模索ですが誤った行動ですかね!
書込番号:23952210
0点

カメラ、レンズは使用後ほこりをブロワーで吹き飛ばしてから、キャップをして防湿庫に入れています。
防湿庫は防塵(クリーンボックス)ではないので、キャップはしておいたほうがいいと思います、
書込番号:23952213
4点

>遮光器土偶さん
3本の内一本は75-300で購入時よりカビがあり、修理に出しユニット交換になりました。
そのレンズはマウント部にすき間があり、マウントキャップを外すことにより乾燥効果が上がるのかなと勝手な思い込みかも知れません。
書込番号:23952223
0点

基本レンズキャップ、カメラのボディーキャップは付けるでは。湿度を一定にするだけで防塵仕様で無いから屋内のチリは入るでしょう。
書込番号:23952431
0点

あんまり気にしたことはないですが、ほこりはあまりつかない印象です。
大型のほうが余裕があるので、温度の変化は少ないでしょうね。
私は、東洋リビングとトーリ・ハンを使ってますが、トーリ・ハンのほうが、蛍光灯内蔵なので、使いやすいです。
引き出しも、トーリ・ハンのほうが使いやすい。
書込番号:23952457
1点

チリは空気中を舞っています。それは防湿庫の中も同じです。
一方、キャップは気密構造ではないので、付けても外しても湿度には影響有りません。
まぁ、そこまで気にするのであれば、当然フィルターも外してますよね!
バッテリーグリップも外してバッテリーの蓋も開けて風通しを良くましょうよ。
カビの胞子はレンズ周辺にだけ居る訳では無いでしょうから!
書込番号:23952675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

つうか、この写真撮ってる間にもゴミ入り放題だよな。
書込番号:23952710 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

横ボンの為に開けて撮ったのだよ・・・(´・ω・`)
書込番号:23952784
6点

こんばんは。
私もボディやレンズへのホコリの悪影響の方が心配です。
ホコリを払い庫内へ入れても、庫内の開け閉めで簡単にホコリは侵入してしまいそうに思います。
庫内の湿度が適切なら、キャップは付けておいた方が良いのかなーと思いました。
書込番号:23952943
1点

キャップ類は外さない方が良いと思います。
防湿庫に外して入れるなんて、そんな話、未だかつて聞いたこともありません。
書込番号:23952981
4点

>OM-D気に入ったさん
チャレンジャーな話題です。
防湿庫の湿度なのですが、乾燥し過ぎは良くないと云われていますが、根拠が曖昧のようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23631314/#tab
是非、推奨より低湿度での保管にもチャレンジしてみて下さい。
書込番号:23953006
0点

>OM-D気に入ったさん
キャップは付けましょう。
外して収納という発想が無かったわ(^^)
書込番号:23953017
1点

>OM-D気に入ったさん
ここもご参考にどうぞ
機材管理・保管時のポイントとは?(防湿庫編)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1260570.html
書込番号:23953031
2点

30年以上防湿庫を使用しています。
中には防湿庫と同じ年数使わない時入っているボディ、レンズもあります。
キャップは付けていますが、付ける事によっての問題発生はありません。
OM-D気に入ったさんが
気を使うのはいいですが、使い過ぎかと思います。
付けない理由は、意味のないことかと思いますね。
それより、皆さんが言われている
付けない事によって起こる方を問題視した方が重よいかと。
書込番号:23953054 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>okiomaさん
僕は長年愛用しているレンズが、キャップを閉め普通に保管した場合、防湿庫でカビが防げているかどうか知りたかったです。
湿度の高い日の使用によって、レンズ内が湿けて発生すると察しているからです。
書込番号:23953463
0点

防湿庫にいれて、カビが生えるなら
防湿庫を使う意味がありません。
書込番号:23953466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

殆どのカビは、栄養素、温度、湿度の3要素が揃わなければカビがレンズやボディ内にあっても生育はしません。
空気中には、カビは常時あると思ってください。
書込番号:23953470 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

僕は防湿機能のある棚程度に購入し、通常の市販の棚より気密性があると思ってキャップを外しましたが付けることにしました。
他のもの、食品なんかの例ではキャップを外そうと思わないからです。
書込番号:23953493
0点

こんにちは。
皆さん仰るように基本はキャップ類は着けたまま収納しています。
ただし雨、雪、霧中撮影の後だけは、内部が早く乾燥することを期待して、
キャップ類を外して、レンズはズームを伸ばしたまま収納します。
それで数日置いたらまたキャップを着けます。
※画像でキャップしてないのがありますが、このときキャップを紛失してたためです。
書込番号:23953748
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/09/21 10:05:38 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/21 4:53:48 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/21 9:35:34 |
![]() ![]() |
16 | 2025/09/21 9:14:21 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/21 5:11:25 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/20 16:57:41 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/20 20:01:46 |
![]() ![]() |
29 | 2025/09/21 0:13:23 |
![]() ![]() |
17 | 2025/09/21 8:26:46 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/19 19:07:34 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





