


アモルメットコアを使ったレビューになります。ふた昔前くらいに流行った製品で今更、という感じですがメモ帳代わりに使わせてください。
ふとフェライトコアを使ってみると音が変わったので、オーディオ用と銘打った本品ならより良い効果が得られるかな?と思いNS295、NST271を各1ペア購入。
システム構成は下記の通りで、USBケーブル、RCAケーブル、スピーカーケーブル、DACのACアダプタにそれぞれ単品・両使いを試してみました。
システム:MacBook→RME ADI-2→マランツ PM7005→JBL 4367
使用箇所による効きの強さとしてはスピーカーケーブル≧RCAケーブル・ACアダプタ>>USBケーブルという感じでした。
NSシリーズ単品では音像がシャープになり定位感が上がる印象で、SN感も良くなり解像度が上がった感じになります。
NSTシリーズは低域が少しだけ増える感じで、音の重心が下がって聞こえました。
NS・NST両使いにすると一番効く感じで、上記の効果に加え音の濁り(混ざり)が取れる事と、高域が強調された印象です。スネアやボーカルの高域がよく聞こえてくる様になりました。
音がデジタルっぽくなる気もします、ノイズと一緒にほんの少しですが音も削ってるのかもしれません。
音色(音量)の変化はそこまで大きくなく、電源ケーブル変えた方が違いが大きく出る感じですね。
特にNST導入直後は物凄く低域が増した感じでしたが、1日経つと気のせいレベルまで落ちました。
入れてすぐはウッドベースの存在感が凄かったんですが、恐らくプラシーボも結構効いてると思います。
使用感は上記の感じで、特に副作用は感じてないのでスピーカーケーブルに常時付けておく事にしました。大型のアモルメットコアは高いですが、導入してスッキリした音に変わったので割と良い物かなと思います。
(NSシリーズはYラグ越しにギリ通せましたが、NSTの方がワンサイズ小さい穴なのでこれだけRCAケーブルに付けてます。サイズは揃えてほしかった…。)
オマケでフェライトコアも聴いてみた所、アモルメットコアより音像シャープになるけど音の煌めきみたいなのがかなり削がれます。シンバルがプラスチック製みたいな音に聞こえたので導入はしません。
また、聴感上ではクランプ式よりコア式の方が効果が大きいです。クランプ式は変わった気がするかな?という程度で、コア式にすると一聴して分かる(ホントか?)くらいの差になりました。
書込番号:24008054 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「その他オーディオ機器」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/04 21:27:23 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/05 9:31:01 |
![]() ![]() |
1 | 2025/08/28 5:12:06 |
![]() ![]() |
4 | 2025/08/27 6:14:51 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/18 3:42:14 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/10 17:40:39 |
![]() ![]() |
35 | 2025/08/30 18:17:55 |
![]() ![]() |
0 | 2025/07/12 16:06:32 |
![]() ![]() |
4 | 2025/07/05 22:01:41 |
![]() ![]() |
2 | 2025/06/11 23:40:49 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





