


使用環境は下に記載のとおりですが、1階だと電波強度が下がり速度も半減し、また都内の住宅密集地のためWifiAnalyserで確認するとSSIDが15以上も表示され、中には測定した場所と同じ2階フロアにある自宅親機よりも電波が強いものもあります。
同時接続する子機も増えてきたので、WiFi親機を買い換えようかと考えているのですが、今使っている親機がアンテナ内蔵のものなので、外部アンテナが4本ある親機にして、1階、2階、3階の電波がそれぞれ最大になるようアンテナの向きを調整すれば、電波強度は改善されるでしょうか?
また、WiFi6対応のものにした場合、子機がWiFi6非対応でも何らかの改善効果はみられるでしょうか?
ちなみに、速度的にはスマホ(SC-04J)で測定すると2階で100MBps以上、1階でも30Mbpsは出てるので実用的には何の不満もありません。
【使用環境】
3階建て木造住宅でWiFi親機はELECOMのWRC-2533GSTを2階の壁に設置してAPモードで使用。回線、プロバイダは@nifty with ドコモ光の1Gbpsで、ひかり電話があるためルーターはHGWのPR-S300SE を使用し、V6プラスで接続。
現在、2.4GHzにWebカメラ、スマートリモコン、プリンタが常時、子供用のタブレット2台、ノートパソコンがたまに、5GHzにEchoShow52台、Androidスマホ3台、Fire TV Stick2台が常時、たまにSwitch3台と、常時10台、タブレットとSwitchを同時に使うことはないので最大で13台が同時接続するような状態になってます。
いずれも最新の機器ではないので、WiFi6どころかビームフォーミングやMIMOにも対応してません。
書込番号:24052612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

見えない電波なので、どうなるかはやってみないとわかりません。
ビームフォーミングは、子機側の対応は関係ないです。
https://www.buffalo.jp/topics/utilize/detail/beamforming.html
有線で行けるものは、有線に変える。
書込番号:24052673
1点

けーるきーるさんのおっしゃる通り、本当に有線が一番だと思います。
書込番号:24052989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>中には測定した場所と同じ2階フロアにある自宅親機よりも電波が強いものもあります。
これは、「2.4GHz電波」でなくって、「5GHz電波」でってことっすか?
>アンテナの向きを調整すれば、電波強度は改善されるでしょうか?
これも、また、「おっきな誤解」だと考えるっすよ。
まずっすね、こういった、「これ見よがしな外部アンテナ」は、「たんなるギミック」って程度に考えてもらって差し支えないっすよ。
「外部アンテナ」であることを、「選択の条件!」にしてはイケナイっす。(;^_^A
ワタクシね、「分解!」したことがあるんっすけど、「アンテナ本体」は、あーんなおっきいモンの「さきっちょ」に、チビッとついているだけなんっすよ。('ω')ノ
「外部アンテナ」が効果あるかもって思うのはっすね、
「どーしても、本棚のあいだとかに挟んで置かないとダメなんですぅ〜〜(T_T)」
って場合だと、「チョコっと」上に出すことができるかもしれないっすね。
「アンテナの向きを調整する」ってこと自体も、あんまし意味は無いと、「ワタクシは」思うっすよ。('ω')ノ
んで、各社とも、アンテナの取付なんかを工夫して、本体からは、だーいたい球状に電波が飛ぶようにはしているんすよ。
「電波は水平に出てるので、アンテナをちょっと上に向けると2階にとどく・・・」
なんてことは、わたしにはちょっと、まっすぐに納得はできないんです〜。
ちょっと上に向けたことで、電波全体の流れが「ちょっと」変わってとどくようになるかもしれないってことかと。
んでも、そんな程度で変わったレベルでは、そもそも満足なレベルまでいかないと思いますけどねー。
「無線親機」の電波はっすね、真下にあるから、「まーっつぐ、天井と床を突き抜けて」2階に届いているってわけではないっすよ。
WiFiの電波はっすね、目的地まですべてを貫通して、まーっつぐ届いてるわけではなくって、たっくさんの反射、回析、隙間の通り抜けなんかを繰り返して、手元の端末まで届くってことっす。
だから、目的地までの方向とは関係のないドアを閉めたりしても、「2階に電波が届かない・・・(:_;)」なんてなったりするんっすね。
書込番号:24053061
2点

「PR-S300SE」に、「PC有線直結」して計った、「おおもと回線」の、ホントーの速度は、どんくらいですか?
速度測定は、以下がいいっす。
「速度測定システム Radish Networkspeed Testing」
http://netspeed5beta.studio-radish.com/
>自宅親機よりも電波が強いものもあります。
たとえそーであっても、「なにも問題は起きていない」んであれば、なーんも気にする必要はないっす。
・「ご近所さんよりも、”強い電波”を出したい、そーでないと、ガマンできん(; ・`д・´)」
なーんてことを、「みんながみんな」思い出したら、「それこそ、タイヘンなこと」になるっすよ。(;^_^A
じぶんとこよりも強くったって、ちゃぁんと動作する仕組みがあるんで、なーんも心配はないっすよー。(^^)/
>同時接続する子機も増えてきたので、
これも心配ないっす。
イマドキの「11ac対応機」であれば、「20台くらい」つないだいって、「なにかがヘコタレる」なーんてことはないっす。
それよりもっすね、2.4GHz接続はっすね、
・5GHzよりも遠くまで届く。
って半面、
・通信速度が5GHzより遅い
・ご近所さんとの電波混雑がおきやすい。
・電子レンジ影響がある。
・コードレスホン影響がある。
ってところがあるっすよ。
なので、もう、イマの時代では、プリンターとか、ルンバとか、「2.4GHz接続しかできない」ってこと以外では、積極的には、2.4GHzは、使わないほうがいいと考えるっすよ。(^^)/
「ゲーム機」とか、「2.4GHz接続しかできない」ってモンは、いたしかたないっすけどねー。
どうでしょうか。('◇')ゞ
書込番号:24053075
0点

>けーるきーるさん
>じゅんっこさん
やっぱ、やってみないとわからないですよねぇ。
親機からリビングまでは有線を引いてあって、追加で有線にできるのはリビングのテレビに繋いでるFire TVだけなんだけど、すでにテレビ、レコーダー、HDD、Switchのドックを繋げててハブにはもう空きのポートがないんだよね。
書込番号:24053332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Excelさん
>これは、「2.4GHz電波」でなくって、「5GHz電波」でってことっすか?
2.4GHzのことです。5GHzはまだ余裕があるので5GHzが使える子機は5GHzで繋いでます。
外部アンテナの向きを変えても劇的な変化は見込めないんですね。
自宅のよりも近隣のルーターの方が電波の強いものがあるので、アンテナの向きとかで変わったりするのかなと思ったんたよねぇ。
リビングで測定した強度なので置き場所をリビングにすれば我が家の電波が一番強くなるんだろうけどそうすると1階でよく使う部屋の電波が悪化しちゃうと思うんだよなぁ。
>イマドキの「11ac対応機」であれば、「20台くらい」つないだいって、「なにかがヘコタレる」なーんてことはないっす。
使ってる親機は「推奨 6台(最大 18台)」ってなってるんだけど、10 台常時接続してても大量通信しなければ影響ないとは思うんだけど、最大18台ってなってるので、今後、スマートリモコンや家電等でWiFi機器が増えて18台を超えたら19台目はつながらないですよね?
いずれにしても、まだしばらくは様子見かな。
書込番号:24053365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>また、WiFi6対応のものにした場合、子機がWiFi6非対応でも何らかの改善効果はみられるでしょうか?
ココに関してはっすね、「まったく、効果はナイ!」ってお答えになるっすね。
まぁ、「だんだんと」「じゅんぐりに」、「WiFi6になっていく」ってことは、「自然の流れ」かとは思うっすけど、
「いま、準備しておく」ってゆーのも、一つの考えではあるっすけど、
「その時が、来てからでもいい」ってこともあるっすよ。
「その時」には、「全体が、よりよい環境」になっていることは、ジュウブン考えられるんで、そーんなにも急がなくってもいいんではないかしらねぇ。('ω')
書込番号:24053368
1点

>2.4GHzのことです。
「2.4GHz電波」はっすね、モー、ご近所さんとの混雑状況がなんともならない状態なんで・・・、なんともならないっす。(T_T)
ヘタに遠くまで届く電波を、
・「みーんな、お隣のことなんか考えないで」
・「使いもしないのに、出しっぱなし」
って状況っす。
>1階でよく使う部屋の電波が悪化しちゃうと思うんだよなぁ。
「無線のとどく距離を伸ばす」って場合にはっすね、
・「親機の能力に頼る」
んではなくてっすね、
・リンク速度が落ちないように、
・「キチンと届くように、電波環境をととのえる」
・置き場所、配置関係、周囲環境
を工夫することのほうが、もっと大事で、ずっと効果的だったりします。
具体的には、
・可能な限り、「有線LAN接続」ができるように、「LAN配線」を考える。
・「中継機」を、適切に配置する。
・「メッシュネットワーク」に、いくー。
ってことっすね。(*^_^*)
書込番号:24053409
1点

>最大18台ってなってるので、今後、スマートリモコンや家電等でWiFi機器が増えて18台を超えたら19台目はつながらないですよね?
メーカーが言うところの、「接続台数」なんてもんは、「たんなる目安」に過ぎないっすよ。
さほど、気にする必要はないっす。
「18台」ってなってるんで、「19台は繋げない」なーんてことは、ナイッす。('ω')
だってー「WRC-2533GST」の、「IPアドレス配布範囲」は、「初期値で100台!(;゚Д゚)」になっているんっすよー。
「50台使うんでっす」(;^_^A
なーんてなると、そもそも、ちょっと考えないとイケなかったりするっすけど、
「20台くらい」では、なんかがネを上げたりってことは、ナイッすよ。
モッチロン、みんながみんな、「よーいドン!」って通信始めると、「能力の差」が見えてくることもあるっすよ。
だけんども、「同時」ってもですね、みんながみんな、「完全に同じタイミングで」通信しているわけではなくって、
「同時にやってるよーに見えて」「じつは、コマギレで」やってるってのがほとんどなんでございますね。
あるいは、「ただつながっているだけ」で、「使うときにしか通信していない」とか。
ただっすね、「なーんにもカワンナイかもしれないけど」「安心料」として、
「より高級なものにお金を出す」ことは、気にしないってことならば、そりゃあ、第3者が、
・「ゼッタイに、そんな必要は、ナイ!」
なーんてことは、いえないっすよー。(-.-)
書込番号:24053413
1点

>Excelさん
いろいろありがとうございます。
置き場所については、これまでは光コンセントにささっているHGWと一緒に電話台の後ろに置いてあったのを、3mのLANケーブルを買ってきて壁に設置したんですよ。位置的には家の真ん中。
若干、改善効果はあったんですが、1階の寝室ではスマホのWiFiアンテナマークがフルにならないのがちょっと不満なんですよね。
有線については、1階は有線LANにつなげられる機器は使ってないので、ケーブルを引いて新しくWiFiルーターを買ってきてAPとして設置すことになるんだろうけど、違うSSIDにしたら部屋を移動する度にいちいち手動で切り替えるのは面倒だし、同じにしてローミングにしたら自動で切り替わるけど電波の状態によっては切り替えが不安定になるようだし。中継器も同じ問題があるよね。
そこでメッシュWiFiなんだろうけど、光でんわを使ってるのでルーター機能をHGWに持たせてるとメッシュWiFiは使えないんじゃないのかなぁ?二重ルーターにするのかな?
外部アンテナのあるWiFiルーターでの劇的な改善が見込めないなら、このまま様子見するしかないですよね。
書込番号:24053484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>「18台」ってなってるんで、「19台は繋げない」なーんてことは、ナイッす。('ω')
>だってー「WRC-2533GST」の、「IPアドレス配布範囲」は、「初期値で100台!(;゚Д゚)」になっているんっすよー。
有線LANのないモバイルルーターは最大接続台数を超えるとつながらないですが、最大台数を超えてWiFiでつなげられますか?
ルーターの機能として有線LANでハブをつなげれば100台つなげられるってことではないんですか?
書込番号:24053500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>外部アンテナが4本ある親機にして、1階、2階、3階の電波がそれぞれ最大になるようアンテナの向きを調整すれば、電波強度は改善されるでしょうか?
外部アンテナの場合はある程度は指向性がありますので、
たとえば以下のマニュアルを参照して向きを適正に調整すれば、
効果はあります。
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021359-01.pdf
外部アンテナのような棒状のアンテナは、
https://freesoft.tvbok.com/tips/web/lan_4.html
のように同心円状に電波が伝播しますので、
向きを調整することは有効です。
>また、WiFi6対応のものにした場合、子機がWiFi6非対応でも何らかの改善効果はみられるでしょうか?
子機がWiFi6非対応なら、親機をWiFi6対応機にしても、
WiFi5対応機にしても変わりないです。
>親機からリビングまでは有線を引いてあって、追加で有線にできるのはリビングのテレビに繋いでるFire TVだけなんだけど、すでにテレビ、レコーダー、HDD、Switchのドックを繋げててハブにはもう空きのポートがないんだよね。
リビングは親機から離れているのでしょうか?
もしも充分に離れているのなら、リビングにもう1台親機を追加したら良いです。
無線LANは距離や障害物により電波が減衰して速度低下しますが、
有線LANはいくら離れていてもリンク速度は変わりませんので、
有線LANを有効活用して出来るだけ無線LAN区間を短くするのが、
無線LANを効果的に使うためには有効です。
書込番号:24053900
0点

>使ってる親機は「推奨 6台(最大 18台)」ってなってるんだけど、10 台常時接続してても大量通信しなければ影響ないとは思うんだけど、最大18台ってなってるので、今後、スマートリモコンや家電等でWiFi機器が増えて18台を超えたら19台目はつながらないですよね?
モバイルルータのように省エネが重要な機器は接続台数の上限を
しっかりと管理しているような場合もありますが、
据え置きの無線LANルータの場合は接続台数の上限を
管理している機種は殆どないです。
最大接続台数18台と言うのは、メーカの基準で快適に使えるであろうと思われる
接続台数を表しています。つまり目安です。
1台の親機に比較的多くの子機を接続しているのなら、
元のWRC-2533GSTから充分離れた位置にもう1台親機を設置して、
接続する子機を分散した方が良いのではないでしょうか。
また親機を追加することで無線LAN区間の距離が短くなれば、
リンク速度も向上します。
>有線については、1階は有線LANにつなげられる機器は使ってないので、ケーブルを引いて新しくWiFiルーターを買ってきてAPとして設置すことになるんだろうけど、違うSSIDにしたら部屋を移動する度にいちいち手動で切り替えるのは面倒だし、
親機間の距離を充分に取ったうえで、親機の無線LAN出力を敢えて抑える設定変更を行えば、
移動した時の接続先の切り替わりは比較的スムーズになろうかと思います。
少なくともバッファローやNECの無線LANルータには電波出力の調整が可能です。
>そこでメッシュWiFiなんだろうけど、光でんわを使ってるのでルーター機能をHGWに持たせてるとメッシュWiFiは使えないんじゃないのかなぁ?二重ルーターにするのかな?
大抵のメッシュ機ではブリッジモード(APモード)でもメッシュが機能しますので、
二重ルータにする必要はないです。
例えばDecoだと以下参照。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/1842/
>有線LANのないモバイルルーターは最大接続台数を超えるとつながらないですが、最大台数を超えてWiFiでつなげられますか?
無線LANは同じチャネルに接続している全ての子機が
そのチャネルを共用して使っていますので、
あまりに多くの子機を同じチャネルに接続すると、
干渉が起こりやすくなり、全ての子機の速度が低下しやすくなります。
この点が有線LANと大きく違う点です。
有線LANだとLANケーブルで繋がっている2台の端末がその経路を占有できています。
しかも送信と受信を同時に実行することも可能です。
この点においても有線LANを有効活用した方が良いです。
書込番号:24053984
0点

>WiFiアンテナマークがフルにならないのがちょっと不満なんですよね。
まぁ、「フル!」を目指さなくっても、いいんでないのかなーっては思うっすよ。
アンテナいっぽんぐらい減っても、そーんなにはカワンナイっす。(;^_^A
>電波の状態によっては切り替えが不安定になるようだし。中継器も同じ問題があるよね。
それをなんとかしたいってことならばっすね、「メッシュネットワーク」にイクっす。
それしかすべはないっすよー。
>光でんわを使ってるのでルーター機能をHGWに持たせてるとメッシュWiFiは使えないんじゃないのかなぁ?
いーえ、そーではないっす。
「ホームゲートウェイでのIPoE接続」とかで、「ホームゲートウェイが親ルーター」として動いているんならばっすね、
そこにつなぐ「メッシュ機」は、「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」にしてつなぐってすれば、なーんも問題ないっすよー。
>有線LANのないモバイルルーターは最大接続台数を超えるとつながらないですが、
「5台制限!」とかっすよね。
それはっすね、「キチンと、そーゆー仕様になっている」モンだからっすよ。
ふつーのルーターは、そーゆーことはないっす。
「IPアドレスの自動配布」は、「ちょっとした制限がある」って機種もあるっすけど、
「IPアドレス手動設定」とかってすれば、理屈としては「254台!」つなげるんっすよー。
まぁ、さすがに、「254台!」ぜーんぶ動かすと、チョット・・・(;^_^Aってところはあるっすけど、
「推奨18台」ってなってるから、「19台めはつながらない(T_T)」なーんてことはないっす。
書込番号:24054146
1点

>羅城門の鬼さん
外部アンテナの指向性についてはこういうHPを見たこともあり、改善されるのかなぁと思ってはいるものの、Excelさんご指摘のように、現在のアンテナ内蔵のものから変えて改善するかどうかはやってみないとわからないってのが実情なのかなと。
>もしも充分に離れているのなら、リビングにもう1台親機を追加したら良いです。
電波の弱いのは1階なので(といっても30Mbpsは出てるので速度的には不満はないのですが)1階に親機を追加しようとも考えたんですが、上にも書いたように、スマホだと、違うSSIDにするといちいち切り替えるのが面倒だし、同じSSIDにすると電波の強度で切り替えが不安定になるようなので保留です。
>1台の親機に比較的多くの子機を接続しているのなら、
元のWRC-2533GSTから充分離れた位置にもう1台親機を設置して、
接続する子機を分散した方が良いのではないでしょうか。
分散については、子機がリビングに集中していることから、リビングまで有線を引いてあるので親機をもう1台、違うSSID、チャンネルにして設置し、スマホや1階にある子機以外はこっちに接続させようかとも考え中です。
ただ、10台くらいならまだ余裕があるのかなと。子供2人がSwitchでフォートナイトっていうゲームをやっていてラグいっていうので接続台数が影響してるのかなとも思ったんですが、しばらく様子見です。
書込番号:24054507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>羅城門の鬼さん
>Excelさん
メッシュWiFiについては勉強不足でまだよくわからないんですが、仮にフルのWiFi強度を100、1階のWiFi強度を50とした場合に、1階にサテライトを無線接続で設置したのなら、子機とそのサテライトとの間のWiFi強度が改善され100になったとしてもルーターとサテライトの間は50のままなのであまり意味がないような気もするのですが。
1階に置くのではなく、途中の階段など電波強度が70くらいの所に置かないと意味がないってことですかね。
書込番号:24054540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>電波の弱いのは1階なので(といっても30Mbpsは出てるので速度的には不満はないのですが)1階に親機を追加しようとも考えたんですが、上にも書いたように、スマホだと、違うSSIDにするといちいち切り替えるのが面倒だし、
30Mbps出ていれば、体感速度的には充分ですね。
すぐにネットワーク構成を変える必要性はあまりないのかも知れませんが、
移動した時の接続先の切り替わりをよりスムーズにするためには、
電波出力を敢えて抑えるように設定すると、
移動後に元々接続していた親機の電波がより減衰することになり、
切り替わりを促進することになります。
>ただ、10台くらいならまだ余裕があるのかなと。子供2人がSwitchでフォートナイトっていうゲームをやっていてラグいっていうので接続台数が影響してるのかなとも思ったんですが、しばらく様子見です。
ラグ(遅延)は無線LAN接続しているとどうしても大きくなりがちです。
それでも5GHzのSSIDに接続していれば、かなり抑えられると思います。
ちなみに自宅の親機に接続している子機だけでなく、
近隣の無線LAN機器も干渉源となり、遅延の原因となります。
書込番号:24054555
0点

>メッシュWiFiについては勉強不足でまだよくわからないんですが、仮にフルのWiFi強度を100、1階のWiFi強度を50とした場合に、1階にサテライトを無線接続で設置したのなら、子機とそのサテライトとの間のWiFi強度が改善され100になったとしてもルーターとサテライトの間は50のままなのであまり意味がないような気もするのですが。
その通りです。
>1階に置くのではなく、途中の階段など電波強度が70くらいの所に置かないと意味がないってことですかね。
中継機やメッシュのサテライト機は子機との間の電波強度だけでなく、
親機との間の電波強度も考慮する必要があります。
なので、子機との電波と親機との電波の両者のバランスをとることが重要となりますので、
通常は親機と子機の中間辺りに中継機(サテライト機)を置くのが効果的です。
書込番号:24054562
0点

>羅城門の鬼さん
>Excelさん
いろいろ勉強になりました。ありがとうございました。
3階建ての一軒家で2階の真ん中にHGWとWiFi親機を設置しており、生活の中心は2階のリビングなので、費用対効果を考えるとしばらくは現状のままにしておこうと思います。
書込番号:24054610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/09/06 21:19:02 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/05 14:47:31 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/04 17:09:29 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/03 21:06:31 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/05 22:09:04 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/05 14:13:02 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/03 21:02:34 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/04 9:27:38 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/05 1:56:07 |
![]() ![]() |
19 | 2025/09/03 11:39:52 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





