こんばんは。
レンズの着脱ボタンは、ペンタ機の場合、グリップ側の下の方にありますが、ニコンやキヤノン機は、グリップと反対側のレンズの横にあるんですね。ソニー機は、ペンタ機と同じ場所だったかな。
ボタンの位置がメーカーでちがうことについては、今回は置いといて…。
ふと、思ったのですが、ペンタ機の場合、どういう持ち方、ボタンの押し方が正しいやり方なんでしょう?
私は、レンズが左に向くようにして、右手でボディのグリップあたりを持ち、左手でレンズを握り、左手の人差し指でボタンを押しながら、レンズを回して着脱します。
これって、普通なんでしょうか?それとも、普通じゃないんでしょうか?
KPのマニュアルを見ましたが、「ボタンを押しながらレンズを回す」との説明だけで、持ち方は書いてないんですよね。
書込番号:24237168
1点
レンズの大きさと重さ次第かと。
要は、
・安全に(落としにくい)
・マウントに負荷かけない
ならば、
別に何でも良いかと(^^;
※できればホコリが入りにくいように工夫して
書込番号:24237188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Photo研さん
>これって、普通なんでしょうか?それとも、普通じゃないんでしょうか?
自分の好みの方法で宜しいかと思います。
当方は三脚使用の場合、Fマウント、Kマウント共に次のようにしてます。
(1) レリーズボタンを押して
(2) レンズを1〜2センチ程度ひねる
(3) レンズは半分だけぐらついた感じになるが、マウントに辛うじて残っている。
(4) 交換先レンズのマウントキャップを外して
(5) 左手で元レンズをマウントから取り、右手で先レンズをマウントする
(6) ロック位置までひねる
マウントがオープン状態になる時間は、ほぼ1秒未満です。
カメラを首にぶら下げている場合でも、殆ど同じ手順で交換してます。
望遠レンズなどレンズそのものがデカい場合は、カメラボディをレンズから外した瞬間にボディ側にマウントキャップを
嵌めます。ホコリの侵入を少しでも予防のため、です。完全シャットアウトは無理ですが…
何れも他所様にはお勧めできない手順です。何故なら『レンズがポロリと落ちる可能性がある』からです。
かれこれ10年以上この方法で交換しては居ますが…幸いな事に事故は有りません。
書込番号:24237229
0点
>Photo研さん
どういう持ち方しても、ボディとレンズがきちんと保持できていれば問題ないと思います。
私の場合についていえば、ペンタとキヤノンとペンタ使ってますけど、どちらも左手で、ボディ底面もしくは背面で、カメラを掌で包み込むように持ちます。必然的にに指先がカメラ前面の下部に来るのでキヤノン機なら左手人差し指で、ペンタ機なら左手薬指でリリースボタンを押します。右手はレンズをきちんと保持して回転させるだけ、というパターンが多いですが、それ以外のパターンもあります。
要はレンズとボディをきちんと保持できて、確実に脱着できれば、個人個人のやりやすい方法でいいと思います。
書込番号:24237248
1点
Photo研さん こんにちは
ペンタックスは使っていませんが この位置にレンズ脱着ボタンがあるのでしたら 自分の場合 カメラの底に左手を置きながらカメラを支え 薬指でボタンを押して 右手でレンズ交換すると思います。
書込番号:24237518
0点
>Photo研さん
持ち方はレンズによって違います。
屋外でのレンズ交換は、必ずしゃがんで膝の上で行います。
たとえ落としても、被害が最小限で済むから。
立ったままレンズ交換して落としたら...
(大砲はレンズを立てて交換)
書込番号:24237668
0点
>Photo研さん
自分はPentaxは
右手でグリップを普通に撮影時と同じように握ったまま右手薬指でレンズ脱着ボタン?を押して、左手でレンズ脱着しています。
左手は撮影時の手の向きとは逆で、親指と人差し指がマウント側に来る向きでレンズを握ります。
そうすると外したレンズを置くときにそのまま湯呑みを置くように置くだけでマウント面を上に置けます。
ペンタ使いはみんなそうだと思っていたのですが、みなさんの書き込みを見て違うようで驚きました。
レンズ脱着ボタンの位置的には昔のメカ絞り込みボタンと同じような位置でもあり、これが自然だと思っていました。
これに慣れちゃうと他のメーカーのとかどうやってやるんだろうと自分的には信じられないほどやりにくくて仕方ないです。
むしろ他社でどうやって安定して簡単に交換してるのか知りたいくらいです。
手の大きい人ならカメラをガシッと背面から握ったりできて簡単なのかな?
書込番号:24237807
1点
core starさん
>むしろ他社でどうやって安定して簡単に交換してるのか知りたいくらいです。
自分の場合 カメラ背面を左手の平に載せ 底面を握りながら 右手レンズを持ちながら 人差し指曲げた状態でレンズ脱着ボタン押した状態でレンズ外しています。
この状態だと カメラの背面と底の部分でしっかり安定して保持できますので カメラ内にゴミが入らないよう カメラのマウント下向きにしても安定してレンズ交換できています。
書込番号:24237830
1点
ニコン機では、左手でボディを支え握りつつ同人差し指でロックボタン、
右手でレンズ回転。屋内等ではレンズ上向き。
ペンタ機では、左手でボディを支え握りつつ右手薬指でロックボタン、
そのまま右手でレンズ回転。この時、ニコンとは逆回しなので、おっとっと。
書込番号:24237861
0点
持ち方にこだわりは無いが、面倒でも
レンズ交換時はストラップを必ず首にかける様にしてる。
書込番号:24237933
2点
どれが正しいとか考えず、ご自身が思うやり易い方法でいいのでは?
書込番号:24237944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さん、コメントありがとうございます。
返事が遅くなってすみませんが、まとめての返事で失礼します。
なかなか、文字で説明するのも難しいですね。
写真に撮ればわかりやすいでしょうが、レンズ交換しているところを、自撮りするのは難しすぎる(^^;)
それでも、みなさん、それぞれのやり方を説明いただきありがとうございました。
ボディを右手で持たれる場合、レンズ着脱ボタンを押すのは右手の指、の方が多いようですね。
思うに、設計思想は、右手でボタンを押して、左手でレンズを外す、なんじゃないかと皆さんのコメントを読んで思いました。
私は、左利きなので、左手でレンズを外しつつ(撮るときと逆向きで、親指と人差し指がボディ側を向く)、左手の人差し指でボタンも押してしまうというやり方になってしまったのでしょう。しかし、これは我流のようですね。
今さら、他の方法をやれと言われても、やりづらいので、私は、これからも、この方法で交換します(^_^)
車で移動しながらの撮影が多いので、車で交換するときは、ハッチバックを開けて、カメラを置いたまま交換します。
カメラバッグにレンズを入れているときは、カメラは首にぶら下げたまま、カメラバッグにボディを乗せるようにして、レンズが滑ってもカメラバッグに入る位置で、交換してます。
幸い、交換中にレンズを落としたことは、一度もなかったと思います。
カメラザックの蓋が開いたまましょってしまい、レンズを地面にボトボト落としたことは2度ほどありますが(^^;)
カメラは常に首にぶら下げるようにしていますが、ぶら下げていて、ネックストラップが外れてカメラごと落としたことが2回あります。一度は、ボディのホットシューが少し潰れた程度で済みましたが、もう一度は可動の背面液晶がずれてしまい、修理となりました。
書込番号:24239051
0点
>core starさん
ソニー機ですが全く同じです! 右手薬指でボタンおして左手は順手でレンズ持って湯呑み置きです
借り物カメラの時、撮影やメニューはなんとかこなせても、レンズ交換は、初めてカメラ触った人かと思われるくらいほんと不器用になります
そうかペンタックスなら使いこなせそう^^
書込番号:24239099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>もとラボマン 2さん
説明ありがとうございます。
なるほど、レンズを持つ右手でボタンも押すのですね。
昔寮のゴミ捨て場で拾ってレンズ1本しかないフィルムニコンと、滅多にレンズ交換しないパナとでやってみましたが、
左手でボディを持って右手でレンズを持てば確かにカメラを倒立させなくてもいい具合に人差し指で押せますね。
ペンタの右手薬指で押すのに比べればスマートでないし人差し指が擦れますが、確かに比較的スムーズですね。
右手でボタンを押すとか左手でレンズを外すというのが習慣だったのでなるほどと思いました。
シェアも考えるとそのように交換するのが世間の常識なのですね、きっと。
でも自分は今のペンタやソニーのが好きみたいです。
ネットでカメラのマニュアルとか探してみましたが、昔のPentax ME Superの英語マニュアルとかだとボディを左手で持って右手でレンズを外せと書いてあり、写真では左手の親指でレンズロック解除ボタンを押していますね。昔のグリップなしの薄かったボディならではありますが。
書込番号:24239138
0点
>Photo研さん
他社の交換方法を伺っていると、Photo研さんの交換方法は他社カメラでの交換方法と似ていそうですね。
自分が好きなやり方がいいですよね。
あと、上の書き込みにも書きましたが、昔のME Super の英語マニュアルでは左手でボディを持って左手親指でロック解除して右手でレンズ脱着、となっていました。いろいろありますね。最近のマニュアルは具体的な持ち方やどの手や指との記載がなく不親切ですね。
>ほoちさん
ソニーも同じにできるのですね。
ちょっと乗り換え先候補としてソニーの順位浮上かも?
予算がないのでまぁ当分なさそうですが。
書込番号:24239146
0点
何とか写真に撮ってみました。
こんな感じでレンズを持つと、左手の人差し指がちょうどボタンのところに来るので、押しながらレンズを回します。
右手は、写真を撮っているので写っていませんが、実際には、ボディのグリップを持っています。
書込番号:24239477
0点
> 面倒でも
>レンズ交換時はストラップを必ず首にかける様にしてる。
室内でもかw
スレ主は「持ち方」を聞いてるんだが。
書込番号:24239635 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Photo研さん
写真ありがとうございます。
確かに書き込みから想像していた方法ですが、なるほど、Pentax KPだとグリップが薄いので右手でグリップを持っても左手でボタン押せるのですね!
自分もグリップの出っ張りががかなり少ない初代*istDで試したらおっしゃる方法でできました。
自分は現在のメイン機は K-5IIs なのでグリップがかなり前にせり出しているので右手でグリップを持つと右手が邪魔になって左手ではボタンを押せないんですよ。右手の指を引っ込めるとカメラを落としそうになります。
機種によってもレンズ交換時に持てる方法に差が出るんですね。
書込番号:24239878
0点
こんにちは
ソニーEマウント使ってます。
以前はソニーAマウント。
マウントアダプタ使うと、レンズ外すときにAマウントと同じような持ち方をして、意図したところと違うところが外れました。
Aマウントと同じように…癖です。
ボディからアダプタを外そうとしたのに、アダプタの間でレンズが外れました。
外し間違いが無いようにミラーレスと一眼レフとでリリースボタンが逆になったのかなと思った件です。
また、マウント脇にカスタムボタンのあるボディ(メーカー)はソニーEと同じ位置にはできないですね。
Aマウントもボタンはあったけど、ほとんど使いませんでした。
左手でボディを持って、薬指でリリースボタンを押して、右手でレンズを回して外してます。
Aマウントのときは同じ持ち方、右手人差し指でリリースボタン。
そのまま脇や肘辺りにレンズを挟んで右手で次のレンズのリアキャップを外して装着してます。
書込番号:24239924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
わたしも core starさん と同じく
>右手でグリップを普通に撮影時と同じように握ったまま右手薬指でレンズ脱着ボタン?を押して、左手でレンズ脱着しています
なので、昨年購入したパナのGX7IIで、左手側にボタンがある(でも、レンズをセットするための橙色の●は、右手側やんけ)事に
閉口しています。
ただ、100マクロは、フードを逆付けにしたままレンズ交換すると持つところが少なくなるので・・・・・一度だけ、水たまりに落としてしまいました
ラッキーにも、大丈夫だったけど
書込番号:24241056
1点
>core starさん
> Pentax KPだとグリップが薄いので右手でグリップを持っても左手でボタン押せるのですね!
K-1、K-3他、しっかりグリップのある歴代ペンタ機でも、この持ち方です。
右手は、グリップを握るというより、グリップにあてがってボディを支えるようにしているので、指が当たらないんでしょう。
書込番号:24242047
0点
>Photo研さん
あ、早合点失礼しました。
試してみての想像で間違っているかもしれませんが、右手親指がシャッターボタン近くで右手人差し指がカメラ右側面、右手中指から小指がカメラ底面側という感じでしょうか?
人それぞれしっくりくる方法があると思いますが、このスレッドでは他社カメラのレンズ交換方法とかにすごく参考になって交換が楽になりました。
有用な質問をしていただいてありがとうございます。
メーカーも取説に推奨方法描いてくれるといいのになと思いました。
書込番号:24243517
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ > ペンタックス」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 9 | 2025/10/23 0:27:35 | |
| 17 | 2025/10/24 18:58:57 | |
| 16 | 2025/10/26 9:58:42 | |
| 6 | 2025/10/12 15:19:15 | |
| 24 | 2025/10/26 12:11:28 | |
| 0 | 2025/09/16 19:37:48 | |
| 4 | 2025/09/22 0:28:34 | |
| 2 | 2025/09/14 19:51:57 | |
| 14 | 2025/10/01 18:29:12 | |
| 8 | 2025/09/09 20:24:19 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)







