


引っ越しに伴い、リビングでは200V用、寝室では100V用のエアコンを使用したいと考えています。
しかし、分電盤を見るとエアコン用は1つしかなく、200Vに切り替えてしまうと、100V用のエアコンが使えなくなってしまいます。
このような場合どうすれば併用できますか?
書込番号:24265284 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

引っ越し先は新築、それとも古い家ですか。
書込番号:24265349
1点

>ぐでぐでおさん
寝室にはエアコン用コンセントがなくリビングには100V用エアコンコンセントがあると仮定します。
@予備ブレーカーがある場合。
リビングエアコン用コンセントとブレーカーを200vに変更。
予備ブレーカーから寝室へ新たに配線しコンセント増設。
A予備ブレーカーがない場合。
契約アンペアを15A程度上げる。
リビングエアコン用コンセントとブレーカーを200vに変更。
寝室エアコン用ブレーカー15Aを増設しそこから寝室へ新たに配線しコンセントを増設。
こんな感じです。
書込番号:24265377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぐでぐでおさん
どちらにせよエアコン用が一つしかないのでもう一つ
エアコン用回路を無い方の部屋に引いてもらう必要が
有ります。
200と100はどちらでも切り替え出来るので問題
有りません。寝室が10畳ぐらいあるなら両方200Vに
しても良いと思います。
(比較的上級機種しか無いですが)
あとはレイワンコさんが言うようにブレーカーの空き
が有るか無いかですが関西電力管内に引越される場合は
契約ブレーカーの変更という概念がありませんので
その部分のアドバイスは不要です。
書込番号:24265416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hironhiさん>レイワンコさん>CR7000さん
レスありがとうございます。
引っ越し先は築浅の集合住宅で、各部屋にエアコン専用コンセントがあります。また、できる工事はコンセント交換程度で配線工事等は不可です。
夫婦それぞれのエアコン(どちらも昨年購入)を持ち寄るため、併用するのが経済的です。
子供の頃の記憶を辿ると、実家ではエアコン専用コンセントなるものはなく、普通のコンセントから延長コードを伸ばして使っていたように思います。
ですので、寝室用エアコンはちょうど10Aモデルなので、普通のコンセントを使おうかと考えています。
以前家電屋さんでエアコン専用コンセントの使用をおすすめしますと聞いたので、無理な場合皆さんどうしているのかと気になりました。
書込番号:24265427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぐでぐでおさん
専用回路無し延長となるとまともな業者は工事を
受けてくれないのでそれなりに探す事になるかと
思います。当然工事の出来もそれなりになるので
もし受ける業者がいたとしてもその点は自己責任と
心得ておいてください。
書込番号:24265435 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぐでぐでおさん
その場合、電気容量的には延長コードでも問題はありません。1000wの電気ヒーターを使用するのと同じ事ですから。
ただエアコンの場合は稀に絶縁不良を起こしますので単独回路にしてELBが理想です。
書込番号:24265470 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぐでぐでおさん
考え方を変えてください。
今時は一つのエアコンに一つのブレーカーとお考えください。
>また、できる工事はコンセント交換程度で配線工事等は不可です。
集合住宅管理者に相談もできないのですか?
(*^_^*)
書込番号:24265484
1点

>ぐでぐでおさん
「引っ越し先は築浅の集合住宅で、各部屋にエアコン専用コンセントがあります。」
それでしたら、エアコン専用の工事をする必要はありません。
また、昨年購入したエアコンが100V用で、各部屋のエアコン専用コンセントの形状も100V用であれば、コンセントを取り換える必要はありませんが、リビングの場合は、ほかの部屋よりも広い場合が多いので、リビングは200V用エアコンが使えるようにしていることがありますから、コンセントの形状がT字型のものであれば200V用専用回路となっています。
リビングのコンセント形状がT字型なのか、そして、ほかの部屋のは100V用なのかを確認されてはどうですか。
もし、リビングのコンセント形状が100V用であれば、200V用コンセントの交換と分電盤でブレーカーの配線を200V側にする必要があります。
しかし、「分電盤を見るとエアコン用は1つしかないように思える」のでしたら、その一つはおそらくはリビング専用の200V電源にしているからだと思われます。
エアコンの取り付けは、電気屋さんにしてもらうと思いますが、エアコン取付時に電気屋さんは電圧等についてはチェックしますから、「ぐでぐでおさん」の場合は、エアコンの電源については心配なさらなくても良いのではと思います。
書込番号:24265492
2点

>hironhiさん
>>「引っ越し先は築浅の集合住宅で、各部屋にエアコン専用コンセントがあります。」
>それでしたら、エアコン専用の工事をする必要はありません。
おっ!確かに。
(*^_^*)
書込番号:24265528
1点

>ぐでぐでおさん
「各部屋にエアコン専用コンセントがある」のに
「エアコン専用回路が一つしか無い」の意味がまず
わかりません。専用コンセントがあるならそれを
使わず延長するというのもまったく意味不明です。
10アンペア用とは冷専とか窓用エアコンでしょうか?
どちらにしても業界の人間としては延長でもOKとか
DIYのような発言は耐えられませんが。
炊飯中にブレーカー落ちたりしても笑って済ませる
タイプであればまったくの余計なお世話になります。
ただ寝室で奥様がドライヤーとかアイロンとか
使われないとも限りません。この辺りのヒヤリング
無しに大丈夫と言い切ってしまうこの掲示板の危うさは
凄く気になりますね。
書込番号:24265539 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさま
様々ご意見を頂きありがとうございます。
引越し元(こちらも集合住宅)のコンセントの状況が、3部屋共にエアコン設置用の既存のボルト、その付近の頭より高い位置にエアコン用とシール表記のある100V15A用のコンセントが設置してあります。その3個のコンセントが分電盤で1つに集約しています。入居時は100Vの設定でした。
昨年200V用のエアコンを購入しまして、その時に業者さんに分電盤の100/200V切り替えと、リビングのエアコン専用コンセントの交換をしていただきました。その際、他の部屋のエアコン専用コンセントも200Vになる(コンセントは100V15A用のまま)ので、誤って家電品を繋がないように教えていただきました。
当方転勤族であり、これまでの引っ越し経験からおそらく今回の引越し先も上記の現在の住まいと同様な状況だと推察しています。
またレイワンコさんの「1000wの電気ヒーターを使うのと同じこと」という意見が非常にしっくり来ました。
分電盤の赤線と黒線の配線状況を確認して、100Vエアコン、キッチン、洗濯乾燥機の接続状況を総合的に判断するしかなさそうだと思っています。
書込番号:24265623 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぐでぐでおさん
こんにちは
エアコンブレーカーが3個あって、渡が100V→200Vにしただけなら、
渡りを切り離し、100Vに残りの2個を親からとればいいような感じもするんですが・・
電気屋さんに診てもらった方がよさそうな・・・・気がします。
書込番号:24265634
0点

>ぐでぐでおさん
その配線状況は極々異常です。
引越先を見ていないんですか?そんな配線はまともな
業者がやったものでは有りません。
築浅で各部屋専用回路があるならそれを使ってください。全て分電盤で分かれているはずです。
書込番号:24265672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

100Vの1000wの電気ヒーターは、ほぼ一定の電流の10Aですが、エアコンはモーター起動時にモーターの定格の数倍の電流が流れますから、電気ヒーターとエアコンとを一緒にしないほうがいいかと思います。
ただ、ブレーカーは定格よりも短時間でのある程度の過電流ではすぐに落ちないようにはなっています。
分電盤での配線替えは電気工事士の資格が必要です。
また、単三電源の場合はR相とT相の電流バランスに注意する必要がありますが、電気屋さんは各部屋のエアコンに、そして、キッチンでのIH器具に、洗濯乾燥機なども含めての電流バランスにも注意して分電盤での配線替えをしたりしますから、引っ越し先での家電量販店か、電力会社指定の電気工事店に任せたほうがいいです。
もし、電気工事に熟知しているのでしたら、R相とT相の電流値を確認して、配線替えするのも良いでしょうが、"ぐでぐでおさん"はスレを立てて「電圧違いエアコンの併用」のことを訊ねているのは、まったくの素人のようですから、くれぐれも分電盤などの配線はいじらないほうがいいです。
電圧の切り替えだけでなく、電流バランスが整っていないと、100V機器を壊してしまうこともありますから、とにかく、電気屋さんに相談して任せることです。
書込番号:24265716
0点

>ぐでぐでおさん
10A仕様というのが何を指すのかで変わります。
最大電流が10Aなら延長でも問題ありません。
インバータ機なら最大電流値は最大能力値であり起動電流値はそれよりも低くなるので最大電流値が10Aなら延長で対応可能です。
まずないとは思いますが定格が10Aの場合。
これは専用回路にしなければなりません。
これは内線規定でも、規定されている事ですのでこの辺の理解が必要です。
良い機会なので何故専用回路が必要なのかを理解されればあとはご自身で判断できますので。専用回路の設置目的は同一回路内での過電流の抑制です。
寝室がどこと同回路なのか、同回路内で電気で何を使っているのか、常時使用なのか、そうでないのか、そうでない場合は同時使用する時は最大電流はどの程度なのか、その辺を正確に把握して判断されるのがよろしいと思います。
書込番号:24265986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぐでぐでおさん
以前のご自宅はエアコン用の主ブレーカーが100v30A程度のELBがあって各部屋に分配されており、それを200Vに交換し、コンセントも交換されたということですよね?
今回も同じなので200Vに交換するのですが寝室用のコンセントも200Vになってしまうのでどうしたらいいですかって事ですよね?
寝室のエアコンをエアコン専用回路で賄いたい場合にはどうすればよいか。
分電盤に100vエアコン用ブレーカーを増設し、寝室に新たに100V用コンセントを増設するか、既設のコンセントを100Vエアコン用回路に切替るか。
寝室のエアコン用200V用コンセントを取り外し200-100のダウントランスで100vに変換するという方法もあります。
お金をかければどうにでもなりますから、電気屋さんに相談してみてください。
書込番号:24266031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レイワンコさん
スレ主さんの引越し先は各部屋にエアコン用コンセント
があると書いてあるのでブレーカー増設の話はこの場合
アドバイススレでややこしくなるので省いたほうが
良いです。
問題なのは元の住まいの配線が滅茶苦茶なのを引越先も
そうなっていると考えているのでそれをまず修正して
あげる事ですよ。
(スレ主さんも詳しく無いので各部屋のエアコン
コンセントの横には手元開閉器があったなんて
落ちが後から出てくる可能性も有りますがそれ
にしたって一般賃貸でそんな配線はしてはダメ)
書込番号:24266048 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>当方転勤族であり、これまでの引っ越し経験からおそらく今回の引越し先も上記の現在の住まいと同様な状況だと推察しています。
推察で話を進めているから、話の展開が想像と憶測だけになる。
>引っ越し先は築浅の集合住宅で、各部屋にエアコン専用コンセントがあります。
【築浅】がどれほど前なのかが判らないが、今では【エアコン専用コンセント】は個別ブレーカーになっています。
前の《住居環境とこれから住む住居環境が同じ》として話を進めていること自体がおかしい。
質問開始時点では夜なので、聞けなかったとは思います。
とにかく集合住宅管理者に実態を説明して貰って、相談すれば良いのことです。
(^_^)v
書込番号:24266147
1点

>入院中のヒマ人さん
貴方は価格comの番人にでもなったつもりなのでしょうか?
スレ主は以前の住宅と同じと仮定して質問されています。その場合はどうすればいいですかと質問されてます。それに対して答えるのが筋だと思います。
以前と同じではない可能性がゼロだと言えるのですか?以前と同じだった場合は貴方の発言はどうなりますか?
前の《住居環境とこれから住む住居環境が同じ》として話を進めていること自体がおかしい。
というならばこれから住む住居環境がはっきりした段階で貴方は発言すべきではないですか?
あなたは何をしたいのですか?
書込番号:24267061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レイワンコさん
引越先もこのおかしな配線になっていると考えるのが
まず正解ではありません。
こういう正規の技術者がやっていない配線、また使用電流値が高い物とそうで無い物をごっちゃにして使った
結果焼損や更に延焼につながった事例が増えた事から
電力さんと苦労して内線規定を定め当時変な工事を
しがちだった量販等の技量不足による誤設置の牽制
をしてきた経緯があります。
アドバイスする以上スレ主が言っているからといって
明らかにおかしい点を鵜呑みにしたコメントは避ける
ようにしていかないとネットでいろんな情報を発信可能
ないま無責任としか感じられませんよ。
書込番号:24267087 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>CR7000さん
引っ越し先がおかしな配線だった場合は何が正解になりますか?
おかしな配線が現実にはないということですか?
おかしな配線だった場合はどのようにアドバイスしたら良かったのですか?
スレ主が出来る現実的な手段としては何が正解ですか?
正論ではなく、現実的にはどうすれば良いのかアドバイスをお願いします。
書込番号:24267113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レイワンコさん
>貴方は価格comの番人にでもなったつもりなのでしょうか?
コレは一体どういうつもりなんだろうな。私はスレ主では無い。
スレ主の質問に答えているだけ。そしてスレ主の質問が仮定条件だったので、条件がハッキリ判ってから質問したらどうですか?と言ってるだけなんだが。
スレ主が気を悪くするならともかく、何でアンタがゴチャゴチャ言い返してくるんだ。
(-_-)
それこそレイワンコさん!アンタが価格comの番人にでもなったつもりだろ。
このスレを仕切りにかかってるんだから。
:-)
書込番号:24267138
3点

>入院中のヒマ人さん
ごちゃごちゃ言い返して申し訳ありませんでした。
書込番号:24267143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レイワンコさん
あなたはDIYが好きなただの家電マニアかもしれないが
おかしい事はおかしいと指摘しないといつまでもいい
加減な輩が自分勝手な事を自分の判断で行う事となり
我々が通常使用と想定しない事態を引き起こす結果と
なり過去その積み重ねが多くの事故(死者を含む)に
つながった辛い歴史があります。
元の配線は現在の内線規定では通りません。賃貸であれ
ば大家さんに是正を要求するだけです。もっとも築浅
であればこんな接続する業者は皆無です。
そんな低レベルの主張は小学生のもし何々だったら
どうすると駄々をこねるのと変わりませんよ。
冷静になって下さい。
書込番号:24267151 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>CR7000さん
低レベルの小学生レベルで申し訳ありません。
書込番号:24267178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CR7000さん
DIYが好きで申し訳ありません。
書込番号:24267181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レイワンコさん
スレ主さんの事をまず考えておかしいと指摘して
あげなきゃね。
自分の言いたい事だけでなく冷静になりましょう。
書込番号:24267185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>CR7000さん
自分の言いたい事。
それはお互い様と言う事で。
書込番号:24267202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぐでぐでおさん
>その際、他の部屋のエアコン専用コンセントも200Vになる(コンセントは100V15A用のまま)ので、誤って家電品を繋がないように教えていただきました。
前の集合住宅から引っ越しするとき、これはきちんと戻したのか気になる。
次の入居者が知らずに100V繋ぐと大変。
書込番号:24267214
1点

>やまもりやんさん
ナイスです。スレ主はそこら辺、どうしたんでしょ?
まだ引っ越しは済んでないと思いますので、電気工事屋さんに復旧をして貰わないといけません。
それに現在の集合住宅で配線を勝手に変更したこと(文章の流れから、集合住宅管理者に断りを入れたようには書いてないですね)集合住宅管理者に話し、元通りにする必要が有ります。
何か事故があったらスレ主の責任が問われますよ。
(^o^)
書込番号:24267245
0点

電圧と電流によってコンセント形状は異なるから、200V用のコンセントに100V機器を差し込もうとしても、プラグは入らないようになっているから、100V機器が損傷することはないが、ただ、200Vのエアコンを使っていて、引っ越しをするときにブレーカーでの電圧を200Vのままにしておいて、コンセントだけを100V用に交換した場合は、次の方が知らずに100V機器をつないだら、焼損したりするので、電気工事士の資格なしで、ブレーカーにコンセントの取り換えはしないことです。
コンセントの形状
http://yell-aircon.com/item/plug.html
書込番号:24267275
1点

番人じゃなくて太鼓持ちだったか。
謝る必要なかったな。
書込番号:24267389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま、様々なご意見ありがとうございます。
確認・返信が遅くなり申し訳ございません。どのレスもしっかり読ませていただきました。
【併用の可能度について】
>レイワンコさん
>「寝室用のコンセントも200Vになってしまうのでどうしたらいいですかって事ですよね?」
おっしゃる通りです!ダウントランスという方法もあるのですね。はじめて知りました。
的確なご意見を頂き感謝します!
定格10Aの場合専用回路にしなければならないとのことで、勉強になりました。
ちなみに100Vエアコンは、ダイキン「S28XTES」というモデルで、冷房780Wと記載がありました。
やはり、なるべく専用コンセントが使えればと考えます。
【配線状況・工事について】
>オルフェーブルターボさん
現在の転勤族用の住まいがエアコンブレーカーは1つに集約していますので、質問しました。
分譲住宅等なら、エアコンは個別ブレーカーが標準なのでしょうか?
>CR7000さん
当方約2年毎の引っ越しですが、これまで入居したどの集合住宅(築50年〜10年程度)も、各部屋のエアコン専用コンセントが分電盤の安全ブレーカー1つに集約していました。その配線状況は異常とご指摘がありますが、転勤族用のチープな住宅の設備はこれが当たり前だと思っていました。また、すぐに引っ越すので、コンセント交換のような軽易な工事以外は、コスパが悪すぎて誰もやらないと思います。光回線引き込み工事すら誰もやらないんです笑
また、これまでの住まいで、手元開閉器なるものも見たことがないです。
>hironhiさん
当方分電盤の状況の記載はしていますが、自分で作業するなど一切記載していません。電気工事士2種が必要で、無資格の場合違法であることも認識していますので、ご心配なく。各安全ブレーカーに大きい家電が偏らないように各部屋バランスを考えて電気を使おうと、その程度ことを考えております。工事が必要な部分は、しっかりと電気屋さんに頼みます。
>入院中のヒマ人さん
引っ越しには様々な事情があります。前もって引っ越し先を選定して、現地確認、管理人から説明受け等ができるに越したことはありませんが、異動辞令後3日で異動完了のような状況もあります。今回は残念ながら引っ越し先の状況を事前に明らかにできません。
【原状復帰】
>やまもりやんさん >入院中のヒマ人さん >hironhiさん
現在引越元にまだ入居中ですが、転居の際は原状復帰が当たり前なので、当然コンセントもブレーカーも100Vに戻します。賃貸で原状復帰しないなんてあり得るのでしょうか?少し異次元ですね。
>入院中のヒマ人さん
勝手に電圧変更した旨の記載書ありますが、当然管理者に確認をとって工事しています。どんな文章の流れだったんでしょう?
【改めて】
@ 引越先で200V(リビング)、100V(寝室)エアコンの併用がしたい。
A コンセント:各部屋にエアコン専用コンセントあり
B ブレーカー:各部屋のエアコン専用コンセントからつながっている配線は、1つの安全ブレーカーに集約している。
※ABはこれまでの引越経験から可能性が高いものと推察
C リビングを優先しブレーカーを200Vに切り替えると、寝室のエアコン用コンセントも200Vになってしまう。
D 転勤族なので大掛かりな工事は避けたい。原状復帰も考慮
E しかし必要な工事は、しっかり電気屋さんにお願いする。
という前提で、頂戴したご意見をもとに考察すると、
A. エアコン用ブレーカーの集約を切り分け、増設する。
B. 寝室のエアコン用コンセントをダウントランスする。
C. 寝室用一般コンセントから配線を伸ばして使う。
といった方向性に絞れますでしょうか?
書込番号:24267414
1点

>ぐでぐでおさん
>住宅(築50年〜10年程度)も、各部屋のエアコン専用コンセントが分電盤の安全ブレーカー1つに集約していました
2年ごと 自衛隊官舎とかですかね
あなたの記憶違いであると思いますがそれが事実とすると天文学的な確率か余程大家さんが経費浮かすため
資格が無いのに自分でやったケースでそういう住まい
を何故か選んでしまった事故になります。
他の方がでた後を皆心配する通り一つの電圧を変えただけでも危ない箇所にいくつも集中させるというのは
知ってる人間がやったとすればほぼ犯罪に近いんですよ。
先に述べた自衛隊官舎みたいな特殊な環境の住居で
そうしろというならまだ理解は可能です。
(官舎がそんなことしてあるか知りませんが)
どちらにしても新居が建ってそれほど経たないなら
間違いなく専用回路で分かれていますのでひとつだけ
200Vに変えれば心配ありません。
万一また同じように分電盤がなっていたら電気保安協会
に通報しましょう。(これは倫理的に犯罪ですので)
書込番号:24267534 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>勝手に電圧変更した旨の記載書ありますが、当然管理者に確認をとって工事しています。どんな文章の流れだったんでしょう?
>>昨年200V用のエアコンを購入しまして、その時に業者さんに分電盤の100/200V切り替えと、リビングのエアコン専用コンセントの交換をしていただきました。その際、他の部屋のエアコン専用コンセントも200Vになる(コンセントは100V15A用のまま)ので、誤って家電品を繋がないように教えていただきました。
管理者立ち会いのもととか、管理者に許可を取って等と一言も書いてないからです。
>賃貸で原状復帰しないなんてあり得るのでしょうか?少し異次元ですね。
どうして、こういう物言い(書き方)するかな?
こんなこと書かなけりゃ「ああ、復旧はしてるんだ!」だけで済む話だけなんだが。
そもそも、一番最初の投稿から、
既に引っ越しは完了していて、調べたらエアコン用ブレーカーが一つしか無いからどうしたら良いか?
としか読み取れない。
【引っ越しには様々な事情があります。実は引っ越しはまだ、今までの経験から、引っ越し先の状況は調べられない・調べることができない・・・】
後から後からこんなこと書いてくるから、仮定の話は出来ないと書いたんですけど。だから引っ越してから状況を調べて管理者と相談されたら如何ですか?と。
>異動辞令後3日で異動完了のような状況もあります。
3日以内に完了させないといけない事情なんて、それこそ此所の回答者にスレ主の事情なんて分からんがな!
そもそもエアコンの取付なんて、現地把握してからやればいいこと。3日以内に取り付けなければいけない法律も無い。
貴方一人だと確かに昼間仕事だから難しいのは理解できるが、奥様が居られるんでしょ。頼んどけばいいじゃないか。
先の異次元発言、貴方の方が異次元だわ!
>オルフェーブルターボさん への質問
>分譲住宅等なら、エアコンは個別ブレーカーが標準なのでしょうか?
マンションは知りませんが、新築一戸建てでは個別ブレーカでしょうね。一つのブレーカーで複数エアコンは工務店の手抜きじゃ無いでしょうか。
マンションでも個別だと思いますよ。最近のは。どなたかが返信お願いします。
>レイワンコさん
>番人じゃなくて太鼓持ちだったか。
>謝る必要なかったな。
イヤ、貶したんだから謝ってもらおう。ホントに謝り方(謝ってない、)が小学生だな。
不思議なのは、私は貴方とぶつかったことがあるか?記憶に無いんだが。
書込番号:24267563
1点

>入院中のヒマ人さん
集合住宅でも専用回路の集中なんてあり得ません。
例えで言うとシングルのスプリット形エアコンの
室内機だけ何台も室外機に強引に繋いでいる状況
と言えます。
(制御系を何とかしたとして同時運転させたらどうなる
か電気工事士で無くても想像可能です)
ましてや電気なんで下手すりゃ空いているコンセント
に200Vがそこまで導通しているなんて怖すぎ
スレ主さんが言ってるのはそういう状況なんです。
書込番号:24267596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぐでぐでおさん
@ 引越先で200V(リビング)、100V(寝室)エアコンの併用がしたい。
分電場でそれぞれのブレーカーの一次側で夏切替で可能
A コンセント:各部屋にエアコン専用コンセントあり
其々の部屋のコンセントが分電盤まで単独配線
B ブレーカー:各部屋のエアコン専用コンセントからつながっている配線は、1つの安全ブレーカーに集約している。
一つのブレーカ^とは 単相三線式のメインのブレーカーで
その二次側に20Aの子ブレーカーが付いている
※ABはこれまでの引越経験から可能性が高いものと推察
C リビングを優先しブレーカーを200Vに切り替えると、寝室のエアコン用コンセントも200Vになってしまう。
あり得ません
D 転勤族なので大掛かりな工事は避けたい。原状復帰も考慮
E しかし必要な工事は、しっかり電気屋さんにお願いする。
電気屋又エアコン屋にお願いするのは コンセント交換 分電盤での電圧切替
という前提で、頂戴したご意見をもとに考察すると、
A. エアコン用ブレーカーの集約を切り分け、増設する。
そもそも必要ないし
賃貸なので その様な工事はできない
B. 寝室のエアコン用コンセントをダウントランスする。
必要なし
C. 寝室用一般コンセントから配線を伸ばして使う。
エアコンコンセントが有れば 必要なし
といった方向性に絞れますでしょうか?
https://www.tepco.co.jp/ep/private/guide/detail/bunden.html
書込番号:24267600
1点

>ぐでぐでおさん
A:A,B,Cの中ならAですが他の方法のほうが安く抑えられると思います。
B:やってくれる所はないでしょうし、Aの方が安価ですし、安全です。
C:安全面もそうですが何より見てくれが良くないですから、Aにしとけば良かったなとなるかもしれません。
D:200vブレーカーとコンセント増設
もしスレ主様の言う回路だったら100v回路はそのままで200v回路を一回路増やすでも良いかと。
E:専用回路の場合はリビングの回路を200vに交換するだけで済みますね。
スレ主さんの言う回路だったらDが1番安価に済みますからDを推奨します。
書込番号:24267606 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ダイキン「S28XTES」であれば、「S28XTES」の仕様を見ると単相100Vで暖房時の電流は最大で14.9Aとなっているので、専用コンセントは必要です。
それと、リビングでは200V用を使いたいとあるが、そのエアコンはたしかに200V用ですか、200V用ならば、そのエアコンのメーカーと型番を書いてくれませんか。
ダイキン「S28XTES」を引っ越し先のリビングで使うのでしたら、「S28XTES」は100V用なので、引っ越し先のコンセント形状が200Vであったならば、分電盤のほうで電圧は100V回線にして、コンセントも「S28XTES」に適したものに取り換えれば済むことですので、ダウントランスは必要ないと思いますが、ダウントランスを必要とする理由は何でしょぅか。
各部屋へのエアコン専用コンセントがある場合は、リビングなどの広い部屋の回線は100Vにも200Vのどちらにでも出来るようにしている場合がありますが、8畳以下の部屋のエアコン専用回線は100V回線としていて200Vへの変更は出来ない場合もあります。
引っ越し先が築浅で各部屋にエアコン専用回線があるのでしたら、おそらくは単三電源でしょうから、200Vに切り替えてしまうと、100V用のエアコンが使えなくなるという心配はしなくてもいいです。
下記は"ぐでぐでおさん"の疑問に対する返答です。
@ 引越先で200V(リビング)、100V(寝室)エアコンの併用がしたい。
各部屋にエアコン専用回線があるのでしたら、可能です。
B ブレーカー:各部屋のエアコン専用コンセントからつながっている配線は、1つの安全ブレーカーに集約している。
エアコン専用回線はそれぞれにブレーカーが取り付けられています。
※ABはこれまでの引越経験から可能性が高いものと推察
過去の経験と今度の引っ越し先とを一緒にしないほうがいいです。
お家によって、状況は異なることはあります。
C リビングを優先しブレーカーを200Vに切り替えると、寝室のエアコン用コンセントも200Vになってしまう。
それぞれの部屋に対してのエアコン専用回線であれば、そのようなことはありません。
D 転勤族なので大掛かりな工事は避けたい。原状復帰も考慮
引っ越し先が単三電源で各部屋にエアコン専用回線となっている場合は、電圧の変更とコンセントの交換は必要の場合はあるかもしれないが、大掛かりな工事になることはないです。
E しかし必要な工事は、しっかり電気屋さんにお願いする。
それは当然のことで、エアコン取付を電気屋さんなどの専門業者に任せる場合は電気関係もしっかりと見てくれて、対処してくれます。
A. エアコン用ブレーカーの集約を切り分け、増設する。
各部屋へのエアコン専用回線がしてあるのであれば、増設の必要はないです。
B. 寝室のエアコン用コンセントをダウントランスする。
寝室のエアコンが100Vならば、ダウントランスは必要ないです。
C. 寝室用一般コンセントから配線を伸ばして使う。
エアコン専用回線がしてあるのであれば、一般コンセントから配線を伸ばして使う必要はありません。
エアコン専用のコンセントに差せばいいです。
書込番号:24267615
0点

エアコンはまだ購入していないのでしょう?
わざわざ200Vコンセントがないのに、200V用を購入しなくてもいいと思いますが。
書込番号:24267619
0点

>NSR750Rさん
>夫婦それぞれのエアコン(どちらも昨年購入)を持ち寄るため、併用するのが経済的です。
もう購入されています。
だんだん長くなってるからな〜。読みづらいのは分かる。
(^o^)
書込番号:24267661
0点

このやりとりをしていて昔三洋電気でデュアル
ボルテージ(100-200V兼用)の機種ラインナップが
あったのを思い出しました。
どっちでも切替無しで使える頭の良い製品でしたが分
電盤の扱いが注意不十分になるのを恐れたのか他社は
どこも追従しませんでしたね。
20年位前か、、まだ使ってる人いるんじゃないかな?
書込番号:24268046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま、レスありがとうございます。
【引越先での方向性】
もし、今の住居と同様にエアコン専用コンセントが、
分電盤で1つの子ブレーカー(上では安全ブレーカーと記載)に集約している場合は、
集約を切り離し、リビング200V用エアコン用子ブレーカーの増設をお願いしようと思います。
調べたところ、子ブレーカー増設は\4,000-程度とあったので、
お財布にも優しそうですね。
工事は、転居先で管理人と電気屋さんに相談してみます。
また、皆さんご指摘の通り、
各エアコン専用コンセントに1つずつ子ブレーカー有
という状況が今は当たり前で、期待できそうと思っております。
この場合、リビングエアコン回路のみ
200Vに切り替えで簡単に済みそうです。
【ひるがえって現住宅】
スレ主が現在住んでいる、引越元の住宅(築30年程)は、
各部屋にエアコン専用コンセントがありますが、
その回路は、分電盤で1つの子ブレーカーに集約しています。
ありえないといった回答が多いことを踏まえると
これは、手抜き工事ということでしょうか?
また、話はずれてしまいますが、
上記の、回路に問題のある現在の住まいで、
200Vと100Vのエアコンを併用したい場合は、
子ブレーカーの増設が妥当でしょうか?
最後に>入院中のヒマ人さん
スレ主の質問の趣旨にそぐわない他の回答も気になりますが、
>奥様が居られるんでしょ。頼んどけばいいじゃないか。
このような価値観の方とはお話しできません。
妻も当然働いています。
今後の回答はお控えください。
書込番号:24268062
1点

>ぐでぐでおさん
>ありえないといった回答が多いことを踏まえると
>これは、手抜き工事ということでしょうか?
そうとは 言い切れません
そもそも築30年で 電源工事の経緯が解らないわけで
わざわざ 専用回路を引いておいてブレーカーをまとめる理由も解らないので
例えば 分電盤の更新も計画していたが
途中で 大家の都合で取りあえず専用回路だけ敷設して
後に分電盤を交換 電力会社との増量を申し込み使用できるようにする計画だったとか
出なければその様な状況の 合理的な説明がつかないかと・・・・
いづれにしましても 次の物件では普通の配線だと思うので安心して大丈夫かと。
書込番号:24268088
0点

引っ越し先が各部屋に対して、分電盤から単独にエアコン専用回線がしてあるのであれば、集約していること自体が問題なので、そのようなことは常識的にはあり得ません。
ですから、分電盤から単独にリビングへエアコン専用回線がされていれば、200V用エアコンを使用の場合は分電盤にて200V回線にするだけです。
ブレーカーについては、110V/220V兼用のものを使っていれば、増設も交換も必要はありませんが、もし、110V用であれば、子ブレーカーを220V用のものに交換するだけです。
「スレ主が現在住んでいる、引越元の住宅(築30年程)は、各部屋にエアコン専用コンセントがありますが、その回路は、分電盤で1つの子ブレーカーに集約しています。
ありえないといった回答が多いことを踏まえると これは、手抜き工事ということでしょうか?」
これについては、古い家の場合などは、100V用エアコンのコンセントが取り付けられていても、照明も含めて同じ回路に集約していることはありますが、違法ではありません。
それに、今まで問題なく使えていたのであれば、もう、引っ越しされるのですから、気にする必要はないのではありませんか。
しかし、スレ主さんがどこかの電気屋さんに頼んで配線していたのであれば、現状復帰する必要はあるかもしれませんが、引っ越しする前から電気配線について、いじってなければ現在の大家さん側の問題ですから、現在の大家さんとよく相談されてはどうですか。
また、200V回線については、一般家庭では単独回線にしなければならないので、200V回線には照明に100Vコンセントなどが集約していることはありません。
書込番号:24268129
0点

>ぐでぐでおさん
誤配線の言い出しっぺとして・・異常と認識してくれて
幸いと感じます。
まあそうなった経緯は他の方々が書かれているような
状況なんでしょうが人が入居するのがわかっててそう
したなら手抜きではなく倫理的な犯罪ですね。
ただ昔から、特にホームセンター等でプロユースに配線
部材等を扱い始めたころから資格が無いのに好きという
理由で自分で色々やってしまう方々が増えたように感じ
られその結果「エアコンは専用回路」の思い込みで
悲しい結果になった可能性も有ります。
専用回路がいるのはエアコンだけで無く単独で電気を
食う物は極力そうすべきで私の自宅などは22分配の内
12箇所が専用回線です(うち200Vエアコンが2台
100Vエアコンが4台、その他200V機器が5台
100V機器が一台)。電気製品が仕事であり趣味でも
あったので少し多いですがかつて1,500Wのヘア
ドライヤーを使っていて自宅を建てる時にそれも専用
回線にしようとして設計士に笑われた事がありました。現在ではもうそんなハイパワー機種のラインナップ
は無く私の頭髪量も減り早く乾くようになったので
やる必要も無くなりました。
新居では快適な生活になると良いですね。
書込番号:24268217 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぐでぐでおさん
現状の家のような回路の場合。
エアコン回路が100vだった場合、200vを増設するのが退去時現状復旧する意味でも1番安価で済むと思います。200vコンセント増設の場合なら退去時に撤去しなくてもよい可能性が高いですし、100v回路を200vに替え100vコンセントを増設した場合はそうはいかないと思います。現状復旧しなくちゃいけないでしょう。
最初の話に戻りますが、100v回路を200vに変更し100v機を延長コードで使用というよりも、200v回路切替より多少の工事費は掛かりますが、200Vコンセント増設が望ましいでしょう。どっちにしても工事はしなきゃならないんですから。
書込番号:24268445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぐでぐでおさん
>レイワンコさん
そういう費用は大家さんの負担になるので出費の心配
は不要です。配線が異常なのは店子の責任ではありませんから退去するとき変な配線で困っていたと言えば
OKです。
もしそれで払えとゴネられた場合は先ほど言った通り
電気保安協会に相談しましょう。
あなたが払う事にはならないはずです。
書込番号:24268475 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>引越し元(こちらも集合住宅)のコンセントの状況が、3部屋共にエアコン設置用の既存のボルト、その付近の頭より高い位置にエアコン用とシール表記のある100V15A用のコンセントが設置してあります。その3個のコンセントが分電盤で1つに集約しています。入居時は100Vの設定でした。
昨年200V用のエアコンを購入しまして、その時に業者さんに分電盤の100/200V切り替えと、リビングのエアコン専用コンセントの交換をしていただきました。その際、他の部屋のエアコン専用コンセントも200Vになる(コンセントは100V15A用のまま)ので、誤って家電品を繋がないように教えていただきました。
回路集約されている1回路だと片方200v、片方100vに出来ないと思うのですが・・・
>子供の頃の記憶を辿ると、実家ではエアコン専用コンセントなるものはなく、普通のコンセントから延長コードを伸ばして使っていたように思います。
>C. 寝室用一般コンセントから配線を伸ばして使う。
今そんな電源(専用電源以外)でエアコン取りつけてくれる電気屋いませんよ
>分電盤を見るとエアコン用は1つしかなく、200Vに切り替えてしまうと、100V用のエアコンが使えなくなってしまいます。
本当にそうなですかね
一番は思い込みや仮定で話を進めるより
現状の回路がどうなっているのか空きがどうなっているのか調べるのが一番でしょうね
書込番号:24270705
0点

>CR7000さん
電気保安協会にどのような権限があるのでしょうか?
具体的にお願いします。
書込番号:24275705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レイワンコさん
権限なんかあるわけないでしょう。
誤配線でゴネるような大家がいた場合は電気の警察に
あたる部署は普通の方は思いつきません。
私の会社にも似たようなケースのクレームが入りますが
製造側としては直接どうこうできないので基本的には
当事者同士でなんとかしてくださいと説明しますが納得
いかない場合は自治体や保安協会要するに第三者として
おかしな点を判断出来るところに相談してくれとお願いします。
店子に払わせようとする考え方がまったく理解できないですね。
書込番号:24275799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

下記は参考までに、
@ 電気保安協会について
電気保安協会の目的は、電気設備を定期的に保安点検することで事故や火災の危険を減らし、使用者が安心して電気を使えるようにすることです。
電気保安協会については下記をご覧になってください。
https://selectra.jp/energy/guides/knowledge/safety-services-foundation
A 電気工事の資格について
電気工事士法によると、無資格での電気工事には「3万円以下の罰金、または3カ月以下の懲役」が科せられるとのこと。また、電気工事業法によると、無登録・無更新での営業には「10万円以下の罰金、または1年以下の懲役」となります。
なので、素人による電気工事は絶対に止めましょう。
https://office110.jp/electric/knowledge/tool/law/
B エアコンでの原状回復について
原状回復の義務は?賃貸物件のエアコンに関する費用負担とは
https://www.homes.co.jp/cont/rent/rent_00126/
書込番号:24277075
1点

>ぐでぐでおさん
専用回路については法的な義務はありません。
危険なのに法で規制できていないんですね。
内線規定では規定されています。
内線規定とは電気工事業を行う業者にとっては法律です。基本的には個人事業主の電気工事士もこれに従わないとなりませんから、実質的には内線規定が電気工事を行う者にとっては法律です。
法律全てに置いて同じ事が言えますが、法規制以前はOK.法以降はNGとなります。
その建物が規制以前か以後かで変わる事ですので全てがダメではないということです。
書込番号:24277186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「エアコン専用コンセントの設置について」
エアコン専用コンセントの設置については法的には「義務化」されていません。
そのわけは、エアコンの専用回路については電気工事の技術基準に規定がないことが、その理由とされています。
しかし、一般家庭において、200V用のエアコンを使う場合は、専用回線を設けないと、危険だということは素人にでもわかることと思います。
エアコン専用のコンセントがない場合に、販売店からエアコン専用回路を引くようにお願いされることには「安全面」の問題がかかわっているからです。
エアコンは電気製品の中で、とくに消費電力が大きい家電ですから、多くの家庭では、複数の家電を同じ時刻に使用したりすると、たとえば同じ時間内で、電子レンジで食べ物を温めたり、テレビをつけたり、炊飯器でお米を炊いたりしていると、複数の家電を使いながら、エアコンも通常のコンセントで使用すると、エアコンに必要な電力が足りなくなる場合があり、その結果、ブレーカーが落ちてしまいます。
また、通常のコンセントを使用すると熱が発生して火災の危険性があります。
以上のことから、義務化されていなくても、安全な面からも、エアコン専用の回線を設けたほうがいいです。
ただし、最近の新築物件などは、各部屋にエアコン専用回線を設けているのが標準とはなっているようです。
書込番号:24277212
1点

>hironhiさん
具体的、法的な説明が大切だと思います。
それを出来る人と出来ない人が居る事をスレ主さんは見極めなければなりません。
書込番号:24277231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

案外
知られて無い物なんですね。
ちょっと怖いですね。
書込番号:24277253
0点

>レイワンコさん
法律に引っかからないうまいやり方を知ってるかどうかってこと?法律よりは現実に使うのにどうかが大事だと思うけどね
自分がその立場だったら法律とか昔の事なんかどうでも関係なくて安全に使えるようにしてくれれば問題ないよ
書込番号:24277254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レイワンコさん
貴殿は
「入院中のヒマ人さん」に、そして、「CR7000さん」へと絡んだりして、そして、今度は私にですか。
困った性格のお人ですね。
貴殿は電気工事に詳しいのでしたら、もっと、貴殿から内線規程などを詳しく説明したら、どうですか。
おそらくは電気工事をしたこともなくて、エアコン工事もしたことがないのではありませんか。
電気工事にエアコン工事をした経験があるのでしたら、もっと、スレ主さんに寄り添った説明が出来るはずですが、
>寝室のエアコン用200V用コンセントを取り外し200-100のダウントランスで100vに変換するという方法もあります。
と書いたりして、電気工事士の資格があるのなら、単三受電で「200-100のダウントランス」を薦めたりはしないものです。
電気工事にエアコン工事をした経験があるとしても、ずさんないいかげな仕事ばかりをしていて、会社から追い出されたのではありませんか。
そして、その八つ当たりに、絡んで来たりしているのではありませんか。
書込番号:24277258
2点

>hironhiさん
自分の意見に補足されているのかと思っていました。
具体的な説明はありがたいと思ったんですが。
hironhIさんは違ったんですね。
自分の勘違いで申し訳ありません。
自分への罵倒に関してですが、これは自分が皆さんに日々感じていた事を言わしていただきました。
ですから謝罪するつもりはありません。
書込番号:24277291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sky✖さん
安全が第一です。
それは正論です。
正に清く正しく美しくです。
正す事は大事な事だと思いますが、結局は法が全てと言うことです。
これをきっかけに法で規制されたとしてもそれ以前の物件には効力はありません。
それが現実です。
仕事として話をするなら現実を話するべきです。
現状と今後を正確にアピールする必要があると思います。
書込番号:24277316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レイワンコさん
それが本音ですか 法律に触れないから安全に問題あるけど使ってていいって考えかたですか
この掲示板は好きであなたの意見もよく見ていたけどこれからは参考にするのはやめます
書込番号:24277339 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>sky✖さん
安全が第一です。
しかしそういう話をしているのではありません。
スレ主さんが何を知りたがっているのか読み返してください。
書込番号:24277366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レイワンコさん
全部読んでます
他の人は配線がおかしいって言ってるのに対してあなただけがそれについては何も言わずに増設の話をしています それにそれに掛かる代金も払うというのは自分も納得いきません
おかしい考え方じゃないかと思います
書込番号:24277385 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>レイワンコさん
貴殿は、"ぐでぐでおさん"へ
>その場合、電気容量的には延長コードでも問題はありません。1000wの電気ヒーターを使用するのと同じ事ですから。
と書いていますが、電気ヒーターとエアコンとは電流の流れ方が違うことは分かっていますか。
電気ヒーターはほぼ一定の電流値ですが、インバーターのエアコンは使い始めはかなりの電流が流れて部屋が冷えたりしてくると次第に電流値は下がっていきますが、最初の電流値はかなり高いので、その電流値に応じた太さを持つコードなどを必要とします。
また、窓用エアコンの場合は、インバーターでないものが多いので、コンプレッサーがONの時は数倍の電流が流れますから、その数倍の電流のことも考慮する必要があります。
貴殿の書いたことに対して、ぐでぐでおさんが、
>またレイワンコさんの「1000wの電気ヒーターを使うのと同じこと」という意見が非常にしっくり来ました。
と、電気ヒーターもエアコンも一緒だと勘違いされることになってしまっています。
貴殿の書いていることは、使う側にしてみれば電気製品を誤った使い方をさせるようなものだということを分かっていますか。
また、ほかの方たちへ、あれこれと質問してくるのは、貴殿は電気にエアコンのことが分かっていなくて、自身では説明が出来ないから、ほかの方たちに詳しいことを書かせようとしているのではありませんか。
知らないなら、知らないでもかまいませんが、その場合は、私には知識がありませんから、私の代わりに説明していただけませんか。と言えないのですか。
書込番号:24277398
3点

>sky✖さん
30AブレーカーからVVF2.8mm-3Cで配線しでエアコン2台に電気を供給しました。
この場合は危険ですか?
書込番号:24277470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hironhiさん
ちょっと緊急対応で出てたので、返信遅くなり申し訳ありません。
直入電動機と違って家庭用インバータエアコンの突入電流は1.0kwを超えることはありませんのでご心配なく。もう少し現場を経験されて機械の挙動も覚える事が大切ですね。
定格1.0kwという意味を理解されるのも仕事をしていく上で需要な事ですよ。
書込番号:24277476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はVVF2.8なんて太さの物は聞いたことがないので詳しく教えてください
書込番号:24277477 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sky✖さん
ごめんなさい、CVで。
書込番号:24277488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

賃貸の既設配線に200Vコンセントを増設撤去の見積と、100Vエアコンを購入する(200V用は保管)
どちらが安く付くかを考えては?
既設家屋の配線工事は結構手間。
書込番号:24278695
0点

>安全が第一です。
>しかしそういう話をしているのではありません。
>スレ主さんが何を知りたがっているのか読み返してください。
出来る出来ないで言えば
究極的にはエアコンの取り付けなんてそんなに難しくないから
(資格って無いですよね)
自分で付けて延長ケーブルで繋いだって
(これもケーブル固定しなければ資格ないですよね)
ケーブル(回路)の容量、受電容量さえ足りていれば
実状問題無く使えたりする
それを行うかどうか
出来る出来ないで言えば出来る
お勧めはしない
街の電気屋の中には既存のエアコン交換で専用回路でないエアコン用コンセントに
(専用回路の確認を行わず、又見落としてた体で)
新しいエアコン付けたりも要るだろう
(専用回路でなくエアコン使っていた昨日と比べ発覚した今日は昨日と危険リスクは同じだからね)
ただ付け替えと引っ越しで新たに付けるのは違うからなぁ
スレ主さんが一番解かってないコメントは1つの回路のエアコンコンセントの片方だけ200vにしもう片方は100vのままという件
(なんで出来たのかね)
書込番号:24279662
0点

>gda_hisashiさん
長くなったのでじっくり読まないとわからないと思いますが思います。3台ともコンセントまで200Vが来ている状態だけど2台分は100のプレートのままという事ですよ。
誰も変える訳ないよねえ。
書込番号:24279680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

読み直した
>夫婦それぞれのエアコン(どちらも昨年購入)を持ち寄るため、併用するのが経済的です。
ここが判ってなかった
夫婦それぞれを持ち寄るって事は
200vもエアコンのみスレ主さんの
引越し元(こちらも集合住宅)
にあって
100vのエアコンは引っ越し元では使っていなかった
引っ越し元が2箇所あり100v、200vのエアコンは別々(2箇所)の引っ越し元で使っていた訳ね
ごめん夫婦って文字で引っ越し元が2箇所あるとは考えず100vと200v同じ引っ越し元と思った
それで
>分電盤を見るとエアコン用は1つしかなく、200Vに切り替えてしまうと、100V用のエアコンが使えなくなってしまいます。
このような場合どうすれば併用できますか?
って事ね
築浅だったら1箇所エアコン専用回路(以前エアコン付けていた?)以外の
以前エアコン使って(付けて)いない部屋の空き回路が別の部屋のエアコンコンセントに使えるんじゃない(普通)
1回路だったら100vと200v一緒は無理
先にもコメントしているけで勝手に心配し対策を考えるより回路の実態を確認するのが先だと思いますよ
>もし、今の住居と同様にエアコン専用コンセントが、
分電盤で1つの子ブレーカー(上では安全ブレーカーと記載)に集約している場合は、
集約を切り離し、リビング200V用エアコン用子ブレーカーの増設をお願いしようと思います。
調べたところ、子ブレーカー増設は\4,000-程度とあったので、
良かった良かった
書込番号:24279803
0点

>gda_hisashiさん
散々すったもんだしてコメントもだいぶ消された後に
来られても[笑)
元の賃貸の分電盤にエアコン3台分の専用回路を一つ
のブレーカーにまとめて繋げてあったって言うのが
この事件のすべてなんだよ。
それをおかしいから直す話を最初からずっとしているんだけどスレ主さんが引越し先も同じになってるはずだって言うんでみんなで色々言ってたって話。
書込番号:24280013 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

家主に無許可で200Vコンセント増設するんですか、ダメって言われるでしょう。
100V用エアコンを,購入したほうが安くすむと思うんですが。
書込番号:24280594
1点

>散々すったもんだしてコメントもだいぶ消された後に
来られても[笑)
はい
すったもんだに関わりたくなかった物で静観してました
書込番号:24280604
0点

>分電盤を見るとエアコン用は1つしかなく、200Vに切り替えてしまうと、
>100V用のエアコンが使えなくなってしまいます。
>このような場合どうすれば併用できますか?
分電盤にブレーカースイッチを付ける穴(スペース)があればブレーカースイッチを
増設すれば済む事だと思いますけど。なければ賃貸なら諦める事。
書込番号:24282082
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「エアコン・クーラー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/10/09 5:32:54 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/07 20:42:24 |
![]() ![]() |
9 | 2025/10/09 0:00:43 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/06 11:52:01 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/07 16:52:00 |
![]() ![]() |
11 | 2025/10/07 10:13:57 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/04 7:54:38 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/28 23:15:55 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/30 15:51:09 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/26 21:27:54 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





