『ミラーレス一眼の視力低下の影響について』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『ミラーレス一眼の視力低下の影響について』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ116

返信46

お気に入りに追加

解決済
標準

ミラーレス一眼の視力低下の影響について

2021/08/29 04:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

ミラーレス一眼はファインダーがEVFになりますが、ずっと使い続けてると視力低下に影響する可能性があるでしょうか。特に若年層で。
最近、新聞等でスマホやタブレットの長時間視認による若年層の視力低下や斜視の記事があったものですから、ふと気になった次第です。

もしEVFが視力等に影響を及ぼすなら、光学ファインダーのデジタル一眼の方が眼には優しいかとも考えてしまいます。

このEVFの視力への影響について、既に議論されている内容、もしくはメーカー側で十分に配慮された内容であれば、余計な投稿となりすみません。

書込番号:24312653

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:1881件Goodアンサー獲得:188件 500px 

2021/08/29 04:19(1年以上前)

光学ファインダーだと視力等に影響を及ぼさないとお考えの様ですが、
その根拠は有りますか?

私見ですが、視力低下は、何かを長時間凝視し続けるために眼に起きる疲労が
原因であって、電子式か光学式かは関係ないと思います。

書込番号:24312657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27375件Goodアンサー獲得:3133件

2021/08/29 04:24(1年以上前)

EVFを見ない人より、見た人の方が目には負担はあるでしょう。
でもそれが視力にどのくらい影響があるかは、研究者の論文を待つことになるでしょう。
しかし、液晶が付いているPC・タブレット・スマホなどを見る時間、カメラのEVF式ファインダーを見る時間、同じくらい見る人はいないのでは。
TVゲームが普及した頃、同様の意見があり、目に良くないって議論がありました。
だからといって、液晶製品を見るのを減らせますか?
無理でしょうね。

書込番号:24312658

ナイスクチコミ!7


okiomaさん
クチコミ投稿数:24969件Goodアンサー獲得:1703件

2021/08/29 04:57(1年以上前)

まだ、データ的に根拠がないのでは?

それと、休みなしで、
何時間も覗いていますか?

気になるなら、
目に悪いと思うあらゆるものを使わないことでは?

書込番号:24312676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2021/08/29 06:54(1年以上前)

>ガタキリバコンボさん

α77という機種からずーっとEVFを
右目で使っておりますが、左目との
視力の差は無く、年相応?の衰え程度で
推移中です。
ぼくも最初は視力への影響を心配しましたが、
個人的にはそれほど無さそうとは思って
います。ただ、個人差はあるかもしれ
ませんし、医学的な根拠は無いので参考
程度にて。

書込番号:24312732 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:27件

2021/08/29 07:11(1年以上前)

>ガタキリバコンボさん
ミラーレスを長時間使ってるとOVFに比べて目が疲れます。
視力低下の原因になるかは不明です。
スマホの長時間使用の方が視力への影響が大きいと思います。
今度、キヤノンから視線入力AFのR3が出るそうですが、
これは視線の位置を読み取る為に何らかの光線を目に当てるメカニズムと思われ、EVFとも相まって視力への影響があるんじゃないかと危惧してます。
相当量売れるカメラだと思うので、ある程度の人柱は不可避だとは思いますが。

書込番号:24312737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/08/29 07:35(1年以上前)

小学校3年生くらいが
一番近くを観る能力に優れ
テレビや本をやたら近距離で観ると
親が
『最も離れて観なさい!眼が悪くなっちゃうから!』
と子供を叱ります

それは本当の事でしょうか?
と眼鏡屋さんに聞いたら
⇒本当です

じゃあ、近くが見えなくなりはじめた
50代が敢えて老眼鏡を使わず
近くで観るのに眼鏡を使わない習慣づければ
老眼は進まないのか?
⇒いや、それは効果無いです

アフリカの原住民は
視力5.0とか有るのは
生まれ時から大草原で
遠くばかり観て暮らしていたので
視力がよく練りました

だったらアフリカの原住民は
近くは見えないのでしょうか?
⇒見えないでしょね


書込番号:24312757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45261件Goodアンサー獲得:7625件

2021/08/29 07:58(1年以上前)

ガタキリバコンボさん こんにちは

自分の場合 パソコンやスマホに比べ 撮影時覗くだけですので 時間的に短く目に対しても影響少ないと思いますので気にしていないです。

書込番号:24312770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3071件Goodアンサー獲得:144件

2021/08/29 08:00(1年以上前)

どんだけ〜♪
見るのですか、ミラーレスのEVF。
圧倒的にスマホやゲーム機を見る時間の方が長いと思うけど。
それより、イヤホンによる若年層の聴覚障害リスクの方が気になります。

書込番号:24312772

ナイスクチコミ!3


Tio Platoさん
クチコミ投稿数:5260件Goodアンサー獲得:108件

2021/08/29 08:01(1年以上前)

アートフォトグラファー53さん

( ^ω^ ) 三段論法に無理があるよね。

だったらアフリカの原住民は
近くは見えないのでしょうか?
⇒見えないでしょね

武具作りや狩りの準備、獲物の解体や調理はどうすんのよ?

書込番号:24312774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:38447件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2021/08/29 08:18(1年以上前)

>アートフォトグラファー53
EVFと無関係な話だろうが。勝手に新スレでも立ててるのか。

>ガタキリバコンボさん
EVFの不連続像は、OVFの連続像と違いますので、やはり気になるところですが、
構図決めの短時間使用なら経験的には問題ないのかなという印象。

書込番号:24312789

ナイスクチコミ!9


Tio Platoさん
クチコミ投稿数:5260件Goodアンサー獲得:108件

2021/08/29 08:19(1年以上前)

ガタキリバコンボさん

はじめまして。おはようございます。
興味深い論点ですね。

>ミラーレス一眼はファインダーがEVFになりますが、ずっと使い続けてると視力低下に影響する可能性があるでしょうか。特に若年層で。

EVFを2〜3時間連続で使用してたら、
特に緊張状態なら尚更のこと影響があると思います。

個人的にはEVFよりも断然OVFを好みます。
ちなみに、春の健康診断で昨年同月よりも視力が下がっております。
1,5 → 1,2 になりました。
これはテレワークの影響が大きいです。

-----

学校保健安全法によって、児童と生徒は毎年度健康診断があります。
眼についても検査結果が芳しくなければ、
精密検査になります。

勤労者については毎年度の健康診断が義務付けられていますので、
眼についても医師の所見があれば、
再検査や精密検査となります。

被保険者としては毎年の健診結果を元に、
自分で健康管理するのがよろしいかと考えます。

書込番号:24312791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5526件Goodアンサー獲得:351件

2021/08/29 08:36(1年以上前)

ガタキリバコンボさん

視力の低下は、スマートフォンやタブレット端末だけでなく、各種ゲーム機器やPCでもあり得ると思います。一方、TVの場合は、そのような話は、ないとは言いませんが、あまり聞かないのでは?

これらの違いは、目からモニターまでの距離にあると思われます。同じTVで観るにしても、特に子供だと、ゲーム機器使用時と番組視聴時とでは、目からTVまでの距離は、ゲーム機器使用時の方が、かなり近くないですか?

紙の書籍でも、恐らく同様の懸念はあり得ます。特に、受験勉強時ですね。

視力低下を抑えるには、どの場合でも、時々、目を休ませ、遠く眺めるのがいいように思います。例えば、子供なら、現在は難しい状況ですが、外で遊ぶのが一番ではないでしょうか?


【ご参考】
以下は、眼科医療機関による資料ですが、学術的に正しいのかどうかは未確認です。その為、飽くまで、一例としてご覧下さい。

・近視の進行予防と治療 (医新会グループ)
https://www.ocular.net/disease/myopia.html


【おまけ】
視力の3パターンは、眼球の水晶体を(ピントを合わせる為に)動かす毛様体筋が最も弛緩した状態で、場合分けされます。

・正視: ピントは無限遠
・近視: ピントは無限遠より手前(ピントまでの距離が近くなればなる程、近視の度合が大きい)
・遠視: ピントは無限遠より奥(ピントまでの距離が遠くなればなる程、遠視の度合が大きい)

「ピントは無限遠より奥」とは分り難い概念ですが、仮想的には、頭の後ろ側にピントが合った状態とされており、ピントの位置が頭の後ろに近付けば近付く程、遠視の度合が大きくなります。

一方、毛様体筋を最も緊張させた状態が、ピントを最も近く合わせた状態です。毛様体筋の可動範囲が同じだとすれば、毛様体筋を最も緊張させた状態で、ピントの合う距離は、近視、正視、遠視の順で、近い → 遠い、となります。

加齢と共に、毛様体筋の可動範囲が狭まり、近くにピントが合い難くなります。この現象が、老視です。年齢による実生活での老視の影響は、上記通り、近視、正視、遠視の順で、遅い → 早い、となります。

遠視の場合、毛様体筋が最も弛緩した状態では、「ピントは無限遠より奥」ですが、毛様体筋を働かす事により、無限遠にピントを合わせられます。この為、若い頃には、遠視と近視の区別は、自覚的には付き難い事が一般的です。しかし、加齢と共に、毛様体筋の可動範囲が狭まり、遠視は、無限遠にピントが合わなくなります。この段階になって初めて、遠視だと気付く場合も多いのではないでしょうか?

OVFにもEVFにも、視度調節機能が搭載されている機種が殆どだと思います。一般的に、目が疲れ難いのは、正視で、ピントが1m先に合っている場合とされています。毛様体筋の状態を、この正視と同等になるよう、近視、遠視でも合わせる事になるので、それぞれの視力に応じて、適切な視度調節値(diopter)が決まる事になります。

書込番号:24312816

Goodアンサーナイスクチコミ!6


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2021/08/29 09:41(1年以上前)

こんにちは、
動画は別として、
静止画は「一写入魂」なのでいつまでも凝視し続けるものではありません。

スマホの使用時間が長い場合はその方が問題が多いです。

光学とEVFの目に与える影響の差はあまりないと思いますが
メガネ屋さんがブルーライト問題を提起することはあるでしょう。

書込番号:24312914

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:114件

2021/08/29 09:42(1年以上前)

皆様、様々なコメントありがとうございます。
私の気になる点をまとめました。

・OVFは自然光ですが、EVFはモニター光のため、ブルーライト等が眼に与える影響が気になります。
・OVFのデジタル一眼は静止画メインだが、EVFのミラーレス一眼は動画メインも有り得ます。動画撮影では、長時間EVFを見続ける可能性もあります。
・最近の中高生は静止画よりも動画を好むと聞いています。中高生がミラーレス一眼を使う時も動画撮影の頻度が高く、EVFを長時間観る可能性が否定できません。

それに、VRは斜視になりやすいとも聞いています。EVFでの動画撮影もVRと似たようなものかと考えてしまいました。

書込番号:24312918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:114件

2021/08/29 09:49(1年以上前)

連投すみません。

また、静止画撮影でも、運動会や発表会やスポーツ観戦撮影の時はEVFを長時間観ながら被写体を追い続けることもあるのではと考えてしまいましたしまいました。

書込番号:24312932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29332件Goodアンサー獲得:1539件

2021/08/29 10:34(1年以上前)

類似過去ログの例

・電子ビューファインダーと視力のちょっとした心配
2020年9月15日 ~ 解決済
https://s.kakaku.com/bbs/K0001274577/SortID=23663870/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=EVF+%8e%8b%97%cd%92%e1%89%ba+OVF

これと似たような展開にもなるかと(^^;

ただし、「EVFを見ているときの感じは、1~2m以上離れて見た感じぐらいになること」は文字通りですから、その点の勘違い部分は無視するか読み飛ばすほうが良いかと(^^;


その他※新しい順
https://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?searchword=EVF+%8E%8B%97%CD%92%E1%89%BA+OVF&bbstabno=6&act=input

その他※古い順
https://s.kakaku.com/bbssearch/search.asp?searchword=EVF+%8E%8B%97%CD%92%E1%89%BA+OVF&bbstabno=6&act=input

※最終レスで新古が変わる?


・・・謎な写真禍および各複垢の内容ピンぼけレスは、文体や無責任感で何処でも発見できます(^^;


>だったらアフリカの原住民は
>近くは見えないのでしょうか?
>⇒見えないでしょね
 ↑
常人のレスであれば、冗談のオチだと思うところが、
謎な写真禍および各複垢のカキコミの場合は、オチなのか無責任発言なのか判断し難い(^^;

書込番号:24313015 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45261件Goodアンサー獲得:7625件

2021/08/29 10:42(1年以上前)

ガタキリバコンボさん 返信ありがとうございます

>。中高生がミラーレス一眼を使う時も動画撮影の頻度が高く

動画撮るとき ファインダーで撮影するより 背面液晶での撮影が多い気がしますし 最近のビデオカメラも ファインダーはなく 液晶画面での撮影が主流だと思ます。

書込番号:24313025

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:581件Goodアンサー獲得:38件

2021/08/29 11:08(1年以上前)

>ガタキリバコンボさん
以下、医学的専門知識に基づくものではないのですが、個人的には EVF か OVF かの違いより、長時間、片眼視し続けることの方が、よほど目に悪影響ある気がします。

自分の友人で、目の手術で片眼が強度近視になったヤツがいて、当初は 「遠くは右目で、近くは左目で見ればいいから、遠近両用眼鏡いらなくて便利なんだよ」 「慣れると違和感ないよ〜」 と言い張ってたんですが、

その内、夕方になると頭痛が酷くなるようになったと言って、最終的には眼科医に 「人間の目や脳は両眼で見るように出来てるので、ちゃんと眼鏡作ってください」 と言われて、今ではきちんと眼鏡を掛けてます。

>EVFを長時間観ながら被写体を追い続けることもあるのではと考えてしまいましたしまいました。

何時間も片目で凝視し続けるというのは、元々目には良くない行為で、「OVF なら OK」 というものでも無い気がします。もしかしたら、両眼視でスマホ&タブレットを見続けるより目に悪い行為かも?(私見ですが〜)

書込番号:24313080

ナイスクチコミ!1


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2021/08/29 12:31(1年以上前)

EVF・OVFの違いによる視力の低下は撮影時にチョコッと見る程度なら殆ど差は無いでしょう。いずれにせよ狭いものを覗いている訳ですので長時間連続視認は目が疲れることには変わりません。

ただ個人的には双眼鏡や望遠鏡が未だに光学ファインダーだと言う事を考えればOVFのほうが目が疲れないですね。

書込番号:24313229

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29332件Goodアンサー獲得:1539件

2021/08/29 13:54(1年以上前)

計算の経緯が やや複雑なので、(旧)見掛視界50°までの計算過程まで

(3)Cが視野内の「面」としての解像力 ※単純計算、周辺部の解像力低下の反映無し(^^;

>双眼鏡や望遠鏡が未だに光学ファインダー

価格や大きさ重さは別としても、
殆どのEVFは解像力が足りないかも知れませんね(^^;

※視力1.0で、見掛視界(旧)50°≒(現)47°相当の分解能を「面」とすると、約708万ドット相当。
(カラーEVFやTVのように、RGBで3倍画素になると、約2123万ドット)


さて、軍用のナイトビジョンの類は別として、
過去に 3D録画兼用のEVFのみの双眼鏡がSONY他から発売され、
たぶんそのあとに(2D)録画可能でEVFのみの双眼鏡がSONYから発売されています。
https://www.sony.jp/binoculars/products/DEV-30/spec.html
>ビューファインダー
>1.3cm(0.5型)電子式ビューファインダー(カラー)/2,359,296ドット(1024×3[RGB]×768)

https://www.sony.jp/binoculars/products/DEV-50V/
>ビューファインダー
>1.3cm(0.5型)電子式ビューファインダー(カラー)/2,359,296ドット(1024×3[RGB]×768)

最近では小型軽量の単眼鏡がCANONから発売されていますが、
いずれも、ファインダーを通した解像力は、(マトモな)双眼鏡や単眼鏡よりも低いです。


光学のみの望遠鏡や単眼鏡で、接眼レンズを通して見る像が、どれぐらいの解像力あるのか、光学限界としての単純計算だけでも添付画像の例示のように一概に言えませんが、
現状の殆どのEVFであれば、解像力不足になるのでしょう(^^;


※添付画像の例示

(1) 有効(口)径40mm、瞳径5mmの場合は 倍率 8倍
(以降、同じ位置で)
(3C) 視野内の「面」の解像力 ⇒ 4750万ドット(^^;
※(旧)見掛視界50°相当で、対物側の光学限界(ドーズ限界)として

※マルチコートの有無や質の違いだけでも性能差が大きくなるので、物理的に同じ仕様であっても、実性能では大きな差が出ます(^^;

書込番号:24313383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29332件Goodアンサー獲得:1539件

2021/08/29 14:14(1年以上前)

補足

>※視力1.0で、見掛視界(旧)50°≒(現)47°相当の分解能を「面」とすると、約708万ドット相当。
>(カラーEVFやTVのように、RGBで3倍画素になると、約2123万ドット)

見掛視界の「円」としてになります。

その「円」に内接する長方形内がファインダー面とすると、
4:3画面 ⇒ 約1019万
3:2画面 ⇒ 約980万
16:9画面 ⇒ 約907万


なお、私的規準にしている見掛視界(現)63.44°≒(旧)71°の場合は、
見掛視界の「円」の面とすると、約1418万ドット相当、
カラーEVFやTVのように、RGBで3倍画素になると、約4255万ドット(^^;

その「円」に内接する長方形内がファインダー面とすると、
4:3画面 ⇒ 約2043万
3:2画面 ⇒ 約1964万
16:9画面 ⇒ 約1818万

・・・高齢になると緑内障などで視野欠損してくると、
見掛視界(現)63.44°≒(旧)71°の仕様なら早期発見しやすくなるかも?
(^^;

書込番号:24313418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3759件Goodアンサー獲得:79件

2021/08/29 14:44(1年以上前)

極論

交通事故で多くの人が亡くなるから
自動車はなくすべき


結局、どこで折り合いをつけるか次第

酒、煙草も。

書込番号:24313463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4780件Goodアンサー獲得:423件 フォト蔵 

2021/08/29 15:08(1年以上前)

こんにちは。ミラーレス一眼でも若年でもありませんが・・・

EVFで眼が変になった経験はあります。

2010年発売の30倍ズームコンデジ、夜景、暗い背景の明るい光源みたいなのにはオートフォーカスじゃピントが合いません。マニュアルフォーカスでピントを合わせていた翌日、EVFを凝視していた右目に異変を感じました。右目だけがボケ気味の感じ。

かなり経った別の日、同じようなシーンの撮影の後、またしても。

数日も経たずに普通に戻ったと思います。

その後、別のコトで眼科に行ったついでデジカメのEVFと目の異変について尋ねましたが、「ケータイやテレビゲームではあるそうだから、そんなこともあるのかもね、自分で診察したことはないけど」みたいなこと。

今思うに、何かしらの不具合を持った眼、それが普通には異常を感じない些細な事でも、EVFで酷使・凝視すると良くない結果になるのでは、みたいな気がします。

・・・とすると、光学ファインダーでも酷使すれば、変なことがあるかもしれません、確かめてはいませんが。

今はEVFは左目、構図を確認する短い時間だけにしています。幸いマニュアルフォーカスで凝視する撮影シーンは、最近はないので。

<余談>

「イヤホン・ヘッドホンでの音楽、大きな音だと難聴になることが」みたいなことはかなり前から言われていたと思います。ミュージシャンと言うのか、そんな人でも起こったことはあるようです、原因がソレだ言っていたかは定かではありませんが。

眼でも過度に酷使すればあるいは・・・。

顕微鏡や双眼鏡・望遠鏡を業務でかなりの時間見ている人も少なくはないと思います。職業病はあるのでしょうか。あるいは十分な精度の光学系だと問題ないく、粗悪な光学系なら・・・。

まぁ、予防安全。過度に酷使しないこと、不安を感じたら眼科検診を。

書込番号:24313497

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29332件Goodアンサー獲得:1539件

2021/08/29 16:28(1年以上前)

【眼精疲労】は、当然ながらヒトである限り不可避ですから(^^;

書込番号:24313618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3327件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2021/08/29 17:10(1年以上前)

>ガタキリバコンボさん

EVFによる疲労について、次のスレがご参考になるかもしれません。

「 これってミラーレスあるある=H」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001272146/SortID=23939795/#tab

書込番号:24313696

Goodアンサーナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:6058件Goodアンサー獲得:199件

2021/08/29 18:25(1年以上前)

ぜんぜん心配いらないです。
@スマホの視力低下は、子供が長時間 近くを見ることで起こります。あなたは30-40代でしょうから当てはまりません。
AEVFは視度調整機能があって、普通は無限遠に設定するので、近視が進むことはありません。
BEVFの液晶タイプはブルーライトが多く含まれることは考えられますが、1日合計5時間くらい覗いていなければ、目への影響はほとんどありません。

書込番号:24313812

ナイスクチコミ!0


Tio Platoさん
クチコミ投稿数:5260件Goodアンサー獲得:108件

2021/08/29 19:17(1年以上前)

こんばんは。

うさらネットさん、ミスター・スコップさんの見解に1票を投じたいです。

コロナ前に家電量販店でミラーレスカメラを何度も確認してみたところ、
NikonさんのEVFは自然な見え方で目が疲れにくく好印象でした。
OLYMPUSさんの『OMD E-M5 MarkV』も良かったです。
装着されていたレンズに起因するかもしれませんが、
私にはそこまで考察する力がありません。
(´・ω・`)

書込番号:24313895

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3327件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2021/08/29 22:17(1年以上前)

>taka0730さん

>AEVFは視度調整機能があって、普通は無限遠に設定するので、近視が進むことはありません。

視度調整が標準設定ですと、像までの距離は 1m かと思います。この標準設定で良く見えたら、無限遠に設定変更などしないで、そのままで使う方が多いのではないでしょうか?

書込番号:24314295

ナイスクチコミ!0


backboneさん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:39件

2021/08/29 22:24(1年以上前)

参考に。

「高エネルギー可視光線」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC%E5%8F%AF%E8%A6%96%E5%85%89%E7%B7%9A

後ろの方に、参考になる記述があります。
「液晶画面からのブルーライトは室内や曇り空の屋外よりも少なく」

書込番号:24314312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2021/08/29 23:13(1年以上前)

いずれ、ブルーライトカットEVFが出るかもしれませんね。

書込番号:24314411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2021/08/30 00:14(1年以上前)

こんばんは

私も α77 というソニーのデジタル一眼(2011年発売)からほぼ EVF を使ってますし、動画撮影を EVF でやっております。

一度に覗くのは長くて30分です。

老眼には進んでおりますが、右目(ファインダー)と左目との強制視力の差はできてません。
コンタクトレンズの度数は OVF のころからずっと変わってません。

カメラの視度調整は「0」設定です。

書込番号:24314495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2021/08/30 06:33(1年以上前)

皆様、様々なコメントどうもありがとうございました。
やはり、既に他でも議論された内容のようでした。

視力への影響はOVFとEVFで大差無さそうということで理解しました。
ちなみに、プロカメラマンやクリエイターのような職業上OVFやEVFを観る頻度の高い方々は既に眼に何かしらの影響が有ったりしているものでしょうか。このような医学的なデータが有れば知りたいです。

あとは、EVFはブルーライトの影響くらいでしょうか。今後はブルーライトカットのメガネをかけてミラーレス一眼を使います。

皆様、どうもありがとうございました。

書込番号:24314653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29332件Goodアンサー獲得:1539件

2021/08/30 07:50(1年以上前)

>医学的なデータが有れば知りたいです。

google scholarで、

検索条件
・すべてのキーワードを含む
ファインダー

・いずれかのキーワードを含む
視力低下 眼精疲労 視力障害

上記の検索結果から、多少関連するもの↓

クリスタルガラス製品の製造に伴って発生するブルーライトの有害性
奥野勉, 上野哲, 小林祐一, 神津進 - 産業衛生学雑誌, 2013 - jstage.jst.go.jp
… (文献 4)の引用文献を参照)を見た場合に,多くの網膜障害が発生している.ブルーライ 13 トによる網膜障害では,通常,視力低下,霧視,暗点などの症状が,曝露の直後または数 14 … は,そのファインダーをのぞき,測定視野を表すマークが測定対象物の内側に入るように 24 調節した …
引用元 1 関連記事
[PDF] nii.ac.jp


ハーンの眼, ハーンの眼医者: 幻想光学 I
斉藤延喜 - 同志社大学英語英文学研究, 2009 - doshisha.repo.nii.ac.jp
… な精神の眼もまた彼の身体の眼の産物である,と眼科医は結論づける。フロ ベールの病んだ精神の眼― 彼の非・視―は眼精疲労が原因であり … の欲望そのものを隠すことによって,あるいは, カメラの前で目を閉じさせ て,ファインダーの像を覗き見ることによって,そして,患者の死後に唯一 …
引用元 1 関連記事
[PDF] nii.ac.jp


太陽観察グラスの透過率測定?
齋藤泉, 大西浩次, 安藤享平, 大川拓也, 小野… - nagano-nct.repo.nii.ac.jp
… 太陽を直視あるいはそれに近い状態で見た場合に発 症する.その自覚症状としては,霧視(かすんで見 える),中心暗点(視野の中央に暗い点が見える), 視力低下,変視(ゆがんで見える … が, 近赤外では急激に透過率が上昇するので,長時 間撮影のためにファインダーを覗いていると,眼の 熱 …
関連記事
[PDF] jst.go.jp

書込番号:24314707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6707件Goodアンサー獲得:114件

2021/08/31 12:46(1年以上前)

あるんじゃないでしょうかね?

EVF機使うときは、撮影後のレビューをEVFで見る癖があります。
外の明るさに影響しないし、レース撮影などでファインダーから目を離さずに確認できるのはありがたいので・・・EVF最大のメリットの一つだと思っています。

しかし1センチも無い(?たぶん)距離を凝視し続けて目にいいとは思えません(笑)。

OVFはいいのか・・・例えばOVFで無限遠を見るのは「ガラス窓越しに遠くを見るのと同じ」=目の筋肉を弛緩させる「遠方視訓練」になるのか・・・。
それを考えると夜眠れなくなりそうです。

書込番号:24316527

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3327件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2021/08/31 13:37(1年以上前)

>いぬゆずさん

解決済みですが投稿します

>例えばOVFで無限遠を見るのは「ガラス窓越しに遠くを見るのと同じ」=目の筋肉を弛緩させる「遠方視訓練」になるのか・・・

書き込み番号 24314295 はOVFにもあてはまると思います。
すなわち、OVFで視度調整が標準設定ですと、目からファインダー像までの距離は 1m で、「遠方視訓練」にはならない、と思います。

書込番号:24316605

ナイスクチコミ!6


銅メダル クチコミ投稿数:29332件Goodアンサー獲得:1539件

2021/08/31 13:56(1年以上前)

>しかし1センチも無い(?たぶん)距離を凝視し続けて目にいいとは思えません(笑)。

「メガネのレンズ」も 1cmあるか無いですが、「そういう意味の距離では無い!」ですよね?

EVFにもOVFにもレンズが入っていて、その接眼レンズから眼球までの距離は 1cmあるかないかですが、
接眼レンズそのものに眼のピントが合っているわけではなく「もっと先を見ている」わけです。


なお、凝視し続けること自体で眼精疲労になりますから、全く問題ないとは思いません(^^;

書込番号:24316638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2021/08/31 15:53(1年以上前)

何年経っても、何件クチコミがあっても、いつも同じやりとりが繰り返されますね。。。


>ガタキリバコンボさん

>プロカメラマンやクリエイターのような職業上OVFやEVFを観る頻度の高い方々は既に眼に何かしらの影響が有ったりしているものでしょうか。

OFV・EVFにかかわらず、長時間目を酷使すると目が疲れるものです。片目だけ使うという理由が大きいと思います。一方で、EVFだからとかブルーライトが・・・とかいう話は聞いたことがありません。


>ブルーライトカットのメガネをかけてミラーレス一眼を使います。

メガネでファインダーが見辛くなって、かえって目が疲れるかもしれません。



>いぬゆずさん

>外の明るさに影響しないし、
>EVF最大のメリットの一つだと思っています。

EVFの映像よりも外の方がずっと明るいということですね


>しかし1センチも無い(?たぶん)距離を凝視し続けて目にいいとは思えません(笑)。

凝視しても目の前1cmにはピントが合いませんよね。


>OVFで無限遠を見るのは「ガラス窓越しに遠くを見るのと同じ」

違いますよ。
一眼レフのOVFは、凸接眼レンズで作られたファインダースクリーンの虚像を見ています。
逆ガリレオ式OVFは、凹対物レンズと凸接眼レンズで作られた被写体の虚像を見ています。
いずれにしろ、ガラス越しの遠くの景色とは違います。
ついでに書けば、EVFは接眼凸レンズで作られた映像表示の虚像を見ています。
それらの虚像の見える距離は、目から1m程度が一般的です。

「虚像」について復習してみてください。(→中1理科)
ファインダーの「視度」についても調べてみてください。

書込番号:24316768

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:114件

2021/08/31 17:57(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
どうもありがとうございました。
大変参考になりました。

私もググってみたところ、こんなのもありました。
https://jp.quora.com/カメラ-ミラーレス機-レフ機-のファインダーによる視

どちらのカメラにおいてもファインダーをのぞいている間は目のピント調整機能をほとんど使いませんから、長い間覗いていると視力に影響がないとはいえないでしょう。

他の要因を考えてみると、ミラーレス機の場合は光源にLEDを使用しているようです。このLEDからは流行のブルーライトが出ているので目にいいかといわれると良くはないでしょう。実際一眼レフ機の光学式ファインダーよりも目が疲れるという人もいます。

そして一眼レフですが、目のピントの位置が固定される以外は肉眼と一緒(むしろ何枚ものレンズに紫外線が大幅にさえぎられている)なので目に悪いことはなさそうです。

書込番号:24316901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29332件Goodアンサー獲得:1539件

2021/08/31 18:07(1年以上前)

>一眼レフですが、目のピントの位置が固定される以外は肉眼と一緒(むしろ何枚ものレンズに紫外線が大幅にさえぎられている)なので目に悪いことはなさそうです。

たかを括って「太陽」など強烈な光源に向けると、少なくとも失明の危機~最悪の場合は失明してしまいますので、くれぐれもご注意を(^^;

※すでにレスあり

書込番号:24316918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:6058件Goodアンサー獲得:199件

2021/08/31 18:11(1年以上前)

よくできたOVFと明るいレンズの組み合わせで見たら、ガラス越しに景色を見ているのと見分けがつかないので、目にとっては同じでしょう。
1mとかは、ぜんぜん関係ないかと・・・。
近視の人は目が無限遠の状態でも1m先にしかピントが合わない人もいるし、逆に強い度の眼鏡を掛けている人は、楽にして見る状態が無限遠だし・・・。
その人の視力と、ファインダーの視度調整によって、仮想のピントの位置はいかようにも変わります。

書込番号:24316925

ナイスクチコミ!1


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2481件Goodアンサー獲得:86件

2021/09/01 00:58(1年以上前)

メガネのブルーライトカットとは、波長の短い光を減衰させる、つまり黄色っぽいレンズを使用することです。表示デバイスはRGB独立にレベルを変えられますから、色温度を下げる設定をすることで、ブルーの成分を減衰させることができます。

設定だけで同様な効果が得られるのに、わざわざ強く表示させてメガネで減衰させるのは、単に非効率なだけだと思いますが…。まぁファインダーだけでなくメガネで周りの景色も含めて一律に黄色くしてしまった方が、色順応が働いてホワイトバランスの違いが気にならなくなるという副次的な効果はありますが…。

技術の世界では条件を揃えることが比較の第一歩ですが、人の感覚に訴えるキャッチコピーというのはそんなものはお構いなし、錯覚だろうが条件が違っていようが何でもOKで、とにかくイメージを形成させてしまったもの勝ちなんですよね。

全く違うジャンルの例えですいませんが、実際とは著しく条件の異なる実験をしておいて「木で作った箱でマウスが最も長生きしました。だから木造住宅が体にいいんです」みたいなものはその最たるものです。

書込番号:24317534

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2021/09/01 03:03(1年以上前)

>ガタキリバコンボさん

ご自身のコメントかと思ったら記事の引用でしたか。
その記事も、科学的な根拠は示されていませんよね。

>どちらのカメラにおいてもファインダーをのぞいている間は目のピント調整機能をほとんど使いませんから、長い間覗いていると視力に影響がないとはいえないでしょう。

これはカメラのファインダーに関係ない話です。
適正でない近距離の物体を長時間にわたって見続けることが近視の原因になると言われています。環境要因による一種の順応とも言えます。


>ミラーレス機の場合は光源にLEDを使用しているようです。このLEDからは流行のブルーライトが出ているので目にいいかといわれると良くはないでしょう。

ブルーライトによる目の組織や視力への影響は確認されていないとのことです。

《ブルーライトは目に悪い? 夜のスマホの影響は…》
*わかっていること・・・体内時計に影響する
*分かっていないこと・・目そのものへの影響
https://www.asahi.com/articles/ASLBQ45WQLBQUBQU00K.html

《ブルーライトは悪者? 「むやみにカットしないで」》
*デジタル端末の液晶画面から発せられるブルーライトは、曇りの日や窓越しの自然光よりも少なく、網膜に障害を与えることのないレベル
https://medicalprime-kanda.com/column/483

カメラのEVFを1時間や2時間以上もずっと見続けることはほとんど無いでしょうけれど、液晶ディスプレイのテレビやパソコンだと、もっと長時間にわたって見続けることも少なくないでしょう。
液晶ディスプレイが使われるようになってから20~30年くらい経っていると思いますが、それでも、その光が原因で視力障害を起こしたという話は聞きません。


>実際一眼レフ機の光学式ファインダーよりも目が疲れるという人もいます。

ほとんど気のせいか思い込みによる印象だと思います。あるいは視度が合っていないか。
一眼レフのOVFでも、凝視し続けると目が疲れます。私自身、一眼レフを長いこと使ってきましたし、今はEVFのミラーレスをかなり使っていますが、目の疲労に関しては、ほとんど違いを感じていません。

書込番号:24317577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2021/09/01 03:10(1年以上前)

>taka0730さん

>よくできたOVFと明るいレンズの組み合わせで見たら、ガラス越しに景色を見ているのと見分けがつかないので、目にとっては同じでしょう。
1mとかは、ぜんぜん関係ないかと・・・。

窓外の景色は、ガラスのすぐ外から無限遠までずっとつながっていて目のピント移動があります。一方で一眼レフのOVFは、ファインダースクリーンの虚像の距離で目のピントが固定されます。その距離は人によって違いますが、1m以下のことが多いでしょう。近視の人だと30cm以下とかで固定ですよね。窓外の景色とは目の働きが全然違うということです。


>その人の視力と、ファインダーの視度調整によって、仮想のピントの位置はいかようにも変わります。

視度調節があれば見やすい距離に調節出来ますが、視度調節±0の基準位置だと通常は虚像の距離が1mあたりに設定されています。視度マイナス1ディオプターですね。視度調節の無い機種はその辺りに固定です。普通の視力で一般的に見やすい距離だから。

書込番号:24317578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4780件Goodアンサー獲得:423件 フォト蔵 

2021/09/01 06:07(1年以上前)

こんばんは。お邪魔のついで。

35mm版フルサイズ1眼レフのピントスクリーンサイズは24×36mm。
35mm版フルサイズミラーレス一眼のEVFはどのくらいの大きさだろう。
一眼レフより小さいような気がします、確かめたことはないけど。

一眼レフはペンタブリズムやペンタミラーで光路長をかせいでます。
「大きな光学系」と呼びましょう。

ミラーレスにはこれ等もなさそう。
接眼レンズの"度"だけで一眼レフと同等の見え方を追及しているような。
「小さな光学系」と呼びましょう。

スクリーンやEVFの中心から出て光軸に沿って眼のレンズ(虹彩)の中心に入る光(光路)はどちらででも十分な性能を得ることはできるでしょう、余程のコストカットをしなければ。

一方、光軸からずれる光、スクリーンやEVFの中心から離れた周辺部から眼に届く光はどうでしょう。
また、光軸とは平行でも虹彩の中心ではなく端に届く光はどうでしょう。

「"度"の強い小さな光学系」の方が、設計や製作が厳しい気がします。周辺・視野の端までも中心と同じようなピントや視野の平坦・歪みなどを求めると。

もし設計・製作に妥協があるとしたら、中心部と周辺部を視線を移しながら凝視する時、ミラーレスのEVFを覗く眼は、微妙なピント調整を要求されているかもしれません、撮影者は意識しなくても。これは眼に悪いことになりそうです。

「大きな光学系」の方が無理をしてなく、眼にもやさしい気がします。

光学技術者でも眼科医でもなく、勝手な妄想です。こんなハナシを裏付ける資料も見たことはありません。

まぁ、ブルーライトだけでなくとも違いはあるかも、みたいな。

<補足>

夜景を撮る時は、三脚で構図は固定。
視野の中心だけでなく端でもピントの確認が必要になります。
視線は中心あるいは端へと目まぐるしく動くことになります。
それで目に過剰の負担がかかっている、そんな気がします、わずかな体験からは。

CAPA/ミラーレスと一眼レフをカットモデルで比較
https://capa.getnavi.jp/special/287919/
この記事ではミラーレスの「ファインダー部分のレンズ枚数の多さ」をメーカーのこだわりとしてますが、それだけ手が抜けないってことにも。

<余談>

今は絶滅した(マイクロでない)フォーサーズ一眼レフ。イメージセンサーの小ささ、ピントスクリーンの小ささから、ファインダーの見え方、貧しさを叩かれていたような。

EVFはそれより小さいかもしれない、気がします。

書込番号:24317632

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:6058件Goodアンサー獲得:199件

2021/09/01 07:13(1年以上前)

EVFの欠点として、OVFにはないちらつきがあるだろうし、あとは解像度がOVFに較べて低いので、細かいものを確認しようとして目が疲れるというのもあるでしょう。
ブルーライトについては、OVFで紫外線が目に入ることに較べたら無視していい量だと思います。

書込番号:24317666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2021/09/02 12:38(1年以上前)

>スッ転コロリンさん

>もし設計・製作に妥協があるとしたら、中心部と周辺部を視線を移しながら凝視する時、ミラーレスのEVFを覗く眼は、微妙なピント調整を要求されているかもしれません、撮影者は意識しなくても。これは眼に悪いことになりそうです。

接眼レンズの設計によっては、ファインダー中央部と周辺部で微妙に視度が違うことはあるでしょうね。
しかし、その程度のピント調節以上のことを目は日常的に行っているので、心配無用でしょう。


>「大きな光学系」の方が無理をしてなく、眼にもやさしい気がします。

これも、接眼レンズの設計次第でしょう。

ファインダーの視野角やアイレリーフを同じにしたい場合、大きなファインダースクリーンの方が、小さな表示デバイスを使う場合よりも楽に作れるだろうと思います。
つまり「大きな光学系」の方が作るのが簡単で「(目ではなく)設計にやさしい」ということになりそうです。しかしその一方で、光学系の途中にプリズムやミラーが存在するのは、ファインダー設計の大きな制約になっているはず。

使う側の目の負担を考えるときは、単に「見え方」だけの話ですから、よく出来たEVFの方が下手な一眼レフOVFより見やすくて目がラクということは十分にありうる話です。

書込番号:24319898

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング