オーディオ歴だけは長いので、なんとか自分の工夫で何とかしたいのですが、皆さんのご意見を聞いてみたく。
クラシックやジャズでは良バランスなんですが、JPOPだと低音を絞りたくなるケースが多いです。
・グライコやトンコンで調整する
・かけるジャンルによってスピーカーを変える
これくらいしか思いつかないのですが、いろんなジャンルを聞く方は同じような悩みあるんじゃないかと思うんですが、皆さんはどうしてらっしゃいますか?
ちなみに自分の耳は寝ているので低音が多めに聞こえる耳特性です。
クラシックやJPOPを何度も切り替えて聞いているので、いちいちグライコ等操作するのが手間で。
書込番号:24517859
1点
自分の耳は寝ているので低音が多めに聞こえる。、、、、
寝転んで聞いている?寝ている高さ、ベッドとか床で布団?座って聞くと?
Jpop は低音と云うよりも音切れ良い様に作られています。
中高音が伸びていると部屋全体に低域も伸びます。これが倍音です。
高域が出すぎていると低域が出ていないように感じます。
低域は音のベース(基礎)です。
書込番号:24518031
0点
>おたまにえろさん
ドリカムはラジカセで再生してみて聴けるバランスでミックスする、というのを昔テレビで見ました。それをフラットなシステムで再生すれば違った聴こえ方になるでしょう。再生する機器も好みも人それぞれなので、正解はありません。
私は基本ソースダイレクトで聴きますが、(ジャンルと言わず)曲によってはダクトの詰め物を替えたりトーンコントロールを使います。それでも好みにならない音楽は製作者の価値観が合わないと判断し、聴かなくなります(笑)。
書込番号:24518043
![]()
0点
>寝転んで聞いている?寝ている高さ、ベッドとか床で布団?座って聞くと?
耳たぶの裏に指をあてて耳たぶを立てると高音が増え、低音が減ります
>それでも好みにならない音楽は製作者の価値観が合わないと判断し、聴かなくなります(笑)。
これがファイナルアンサーですかね、やっぱり
書込番号:24518247
0点
おたまにえろさん
>クラシックやジャズでは良バランス、JPOPだと低音を絞りたくなる
低音が出過ぎて盛り上がってるのでは?
今どきAVアンプにして音場補正、クラシックはその音にあったモードに切り替えて聞くのが簡単です。
スピーカーを切り替える、イコライザーを入れる、
大変だと思います。
書込番号:24518693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>おたまにえろさん
私も基本のセッティングの状態で低音が出過ぎているのかな、と思います。
私のアンプはボリュームしか付いてないですが、POPS ROCK JAZZ全てアルバム一枚通して聴いてられますよ。
低音だと、スピーカーのセッティング、部屋の隅の吸音とかのセッティングですかね。
グライコで調整するのも有りだと思います。
書込番号:24518925 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>おたまにえろさん
こんにちは
JPOPなどはオーディオプレヤーなどで手軽に聴くように録音されている(低音側が多くなっている)かもしれません。
ジャンルでスピーカーを切り替えるのが簡単で良いかもしれません。
例えばフルレンジスピーカーなどは構造・特性上から低音が少なくて高音が持ち上がり気味です。
秋葉原のコイズミ無線通販などにはフルレンジスピーカー・BOXが多数ありますので検索して見て下さい。
書込番号:24519004
0点
>今どきAVアンプにして音場補正、クラシックはその音にあったモードに切り替えて聞くのが簡単です。
よさそうですね
例えばトンコンを調整して任意にプリセットし、簡単に呼び出せるようなAVアンプってあるんでしょうか
>私のアンプはボリュームしか付いてないですが、POPS ROCK JAZZ全てアルバム一枚通して聴いてられますよ。
バランスが偏ってないシステムだとクラシックでもPOPSでもいけるんでしょうか、洋楽のPOPSは割とクラシックと両立できる場合がありますが、JPOPは低音を減らすことが多いです
>秋葉原のコイズミ無線通販などにはフルレンジスピーカー・BOXが多数ありますので検索して見て下さい。
実はフルレンジのスピーカーを持っていて、それは低音の量感は控えめです
これでJPOPを流すといいのですが、クラシックだと低音が物足りない、そんな感じです
書込番号:24519442
0点
おまたにえろさん
>例えばトンコンを調整して任意にプリセットし、簡単に呼び出せるようなAVアンプってあるんでしょうか
フラット補正してマニュアルでイコライザーいじれば保存されますが、
あまり使わないかもしれません。
音場補正した後、曲によって気に入ったモードを選んでます。
クラシックだとピラミッドバランスでホールの響がのる感じ
うちの型落ちアンプは、以下のよう、
数が多いので、使わないのを出さない機能あり
クラシカル
ミュンヘン A、ミュンヘン B、フランクフルト、シュトゥットガルト、
ウィーン、アムステルダム、ボストンシンフォニーホール、
シカゴシンフォニーセンター、
教会
東京、ドイツフライブルグ、パリロワイヨーモン
ライブハウス
ビレッジゲート、ビレッジバンガード、セラークラブ
ロキシーシアター、ボトムライン
(アリーナ、ミュージックビデオなど一般的なもの、映画関係とかは除く)
書込番号:24519769
1点
2chでDSP機能てんこ盛りってのがあれば買うんですが
書込番号:24520349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おかしいなあーおかしいなあーも趣味のうちでして笑。
不満があるときが1番楽しみが充実してる時ですね。
Jポップは半分お茶漬けの境地(諦め)
自分はリスニング以外に部屋至るところ歩いて聴いてみたり、ソファで寝て聴いてみたり。
小型サブウーハーを天井近くまで持って行ったりスーパーツィーターを床に置いたり。いろいろやりましたわ。
書込番号:24520372 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
自分はほぼJPOPと洋楽しか聞きませんが、部屋の角地にスピーカーを設置しなければならない部屋の形なので、曲によって低音が出過ぎる曲があったりしてどうにかならないかと、スピーカーのセッティングや、トーンコントロール等色々試しましたが、最終的にたどり着いたのが、スピーカーのバフレスポートを付属のスポンジで全て塞ぎ、サブウーファーを組み合わせる方法です。今の所この組み合わせで満足いくバランスで低音がなってます。クラシックとの比較はしていませんが参考までに。
書込番号:24520413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おかしいなあーおかしいなあーも趣味のうちでして笑。
ようやく気付きました
-------------------------------------------------------
あるとき、幼い男の子を亡くしたばかりのキサー・ゴータミーという名の女性が、遺体を抱えたまま、「子供に薬を下さい、薬を下さい」 と、狂乱したように町中を歩き回っておりました。ゴータミーは、たまたま舎衛国に来ておられた尊者の噂を聞きつけたのでしょうか、釈尊のもとに行き、同じように薬を求めました。さて、釈尊はどのように応対されたと思いますか。
釈尊はこんな風に答えられたといいます。
「よろしい、ケシの粒を持ってきなさい。ただしいまだかつて死人を出したことのない家からね」。
これを聞いたゴータミーは釈尊がケシの粒から子供を生き返らせる薬を作ってくれると思ったのでしょうか、あちこち探し回ったけれども、ついにこれを得ることが出来ず、しかし人生の無常ということを知り、出家して後にさとりを得たのでした。
-------------------------------------------------------
録音を知らずしてオーディオするなかれ
誰かがこんなことを言っていました
クラシックとJPOPを両立させることはできない
僕は無いものねだりをしていたんですね
お釈迦様ならこう言うかもしれませんね
「クラシックとJPOPをワンシステムで両立させている家があったら聞かせておくれ」
書込番号:24520415
1点
>サブウーファーを組み合わせる方法です。今の所この組み合わせで満足いくバランスで低音がなってます。
サブウーファー、試してみる価値ありそうですね
書込番号:24520422
0点
おたまにえろさん
クラシック録音でもミックスダウンはスタジオ、そこでは軽音楽も作業すると思います、再生環境は各家庭を網羅出来ないから基本フラット、楽曲に合わせてミックスです。出来た音源はフラットな環境で再生すれば制作者の意図通り。
>クラシックとJPOPをワンシステムで両立させている家があったら
ワンシステムで両立がほとんどで、楽曲によりアンプやスピーカーを複数切り替える方は少ないと思います。
低音盛りあがりの音に慣れてしまっているのでは?
2chであまりいじらずだと、耳を一旦リセットするしかないかもしれません。
書込番号:24520484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フラットなシステムというのを聞いたことが無くて、フラットな音というのがいまいちどういうのか知らないのですが、また、あれこれ取っかえひっかえやるのもお疲れ気味で、フラットな音を聞いてみるにあたり、YAMAHA HS5 でも試してみようかしら、と思っているのですが、どうでしょうか
書込番号:24520515
1点
>クラシックとJPOP
といってる時点で思い込みではないでしょうか。
クラシックといっても、オケと器楽、声楽で同じではないように思います。
JPOPも年代でマスタリングの傾向は違います。
1980年代のマスタリングと、2010年のマスタリングは違います。
T-SQUARE、TOTOなど長年リリースしてますが、アルバムによって
マスタリングは違います。
>いちいちグライコ等操作するのが手間で。
CDをリッピングする時点で、好みのEQをかければ良いのでは。
書込番号:24520746
2点
おたまにえろさん
>フラットな音を聞いてみるにあたり、YAMAHA HS5 でも試してみようかしら、どうでしょうか
メーカーの測定室ではフラットなスピーカーでも、
部屋の影響で周波数特性は凸凹、左右さえ揃ってなかったりですから、HS5は確率低い賭けじゃないでしょうか?
マイクで自動補正機能でないと無理では?AVアンプは大抵音場補正が付いてるけれど、2chなら音場補正付きスピーカーもあります。
お試しで借りて確認もありだと思います。
https://www.rentio.jp/products/g1bw
書込番号:24520993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お付き合いいただきありがとうございます
>T-SQUARE、TOTOなど長年リリースしてますが、アルバムによってマスタリングは違います。
ジャンルだけでなく、年代によっても録音バランス違いますね
最近のJPOPは低音多いのが多いです、圧縮もばっちり効いていますし
>お試しで借りて確認もありだと思います。
リンク先からメーカーサイトを見てみたのですが、付属品が書いてないのですが、測定用マイクも付属してるかご存じでしたら教えてください
書込番号:24521004
0点
おたまにえろさん
>測定用マイクも付属してるか
OneはGLM音場補正なしですね、大変失礼。
こちらなら有りです。ものは試しでいかがでしょうか?
https://www.phileweb.com/sp/news/d-av/202104/09/52459.html
書込番号:24521285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PC Audio FXのSPEAKER SIMULATORはいかがでしょうか。
https://www.barks.jp/news/?id=1000205621
私は音源でスピーカーを変えることはないので、使ったことはないですが。
書込番号:24523205
0点
一度と言わずアニソンでも最近のJポップでもヘッドフォンで音合わせをして見たらと。
テクニックは必要だけどヘッドフォンで煩く感じ無ければたいていの音源はスピーカー再生でも煩く感じない。
ただ最近のJポップはスマホ再生に特化したデジタル録音。
外部壁反射を必要とするオーディオスピーカーだと大変さは重々分かりますし、壁が反響して耳障りな音になりがち。
書込番号:24524429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おたまにえろさん
こんにちは。私は曲により音の感じが変わるので
アンプやスピーカーや部屋を変えて聴く少数派の者です。
2chアンプでDSP機能ありは、ONKYO TX-8390
があります。購入しましたがまだ届いていませんので
実際本当に有効かは体験してませんが
DSP機能の他MY INPUTノブがあり設定状態が4つまで保存されます。ご希望にそうアンプかもしれませんね。
https://japanese.engadget.com/onkyo-tx-8390-021600209.html
すでに販売期間は完了してますが、次に販売されたなら検討してみてください。
書込番号:24524694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>こちらなら有りです。ものは試しでいかがでしょうか?
お小遣いできたら候補にしてみます、ありがとうございました
>PC Audio FXのSPEAKER SIMULATORはいかがでしょうか。
発表当時、早速試したのですが、ちょっとわけあって購入は見送りました
>外部壁反射を必要とするオーディオスピーカーだと大変さは重々分かりますし、壁が反響して耳障りな音になりがち。
うすうす疑っているのは部屋の定在波です
今度、音場補正ができるアイテムを考えているところです
>2chアンプでDSP機能ありは、ONKYO TX-8390
クラウドファンディング?
こんなの出てたんですね、これのデスクトップに置けるPMA-60サイズくらいのが欲しいです
ありがとうございました
書込番号:24526133
2点
こんにちは
pop は元々ドンスカ音調で製作されている場合が多いですね。そういうのを好む人向けの作り方です。
一方クラシックやジャズはそのままの音を録音しますから、ドンスカになりにくい。
私は全ジャンル聴きますがクラシック類をちゃんと出せるセッティングを目指してます。元の音を誇張なく出せるセッティングです。
標準というわけですが、標準を出せていないと自分のセットがどっちかに寄っているようで、気になってしかたありません。
標準が出せているとpop の低音感、録音内容も内容なりに出るので、納得いきます。
書込番号:24607826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは
アンチトンコン派でしたが、最近はPCオーディオの再生プレーヤーのグライコで積極的に音調整しています
書込番号:24609261
0点
ご存じだとは思いますが、iTunesであれば、曲ごとにEQを設定できます。
アルバム単位やジャンルとか選択してまとめてでも設定できます。
書込番号:24609459
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「スピーカー」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2025/11/09 21:26:24 | |
| 7 | 2025/11/09 13:56:52 | |
| 1 | 2025/11/02 19:33:30 | |
| 24 | 2025/11/05 13:15:30 | |
| 6 | 2025/10/17 15:27:03 | |
| 5 | 2025/10/17 8:17:21 | |
| 6 | 2025/10/14 13:27:25 | |
| 0 | 2025/10/13 12:28:40 | |
| 9 | 2025/10/25 12:43:02 | |
| 23 | 2025/10/19 9:48:48 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)



