


なんで日本のディスプレイオーディオは、ATOTOみたいに最初からAndroid OS を搭載しないのかぉ?
いちいちUSBケーブル繋いで、GoogleマップやYahooカーナビ使うんなら、最初からスマホでYahooカーナビとか使った方が便利ですよね。
ユーザーに不便を強いるディスプレイオーディオって、メーカー側はどんな意図があるのでしょうか?
書込番号:24610507 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ちなみに国内メーカー製Android OS搭載のディスプレイオーディオ、いくらなら買いますか?
ATOTOは1年で壊れたとか色々ありますが…
書込番号:24610552 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>じゅりえ〜ったさん
おつき合い頂き、ありがとうございます。
私はお貧乏なので機能に度満足出来れば、実勢価格10万円なら買うと思います。
書込番号:24610557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人的にはATOTOのようなものはスマホと同じようにハード、ソフトを考えて2年更新する物だと感じてる。
(ハードは耐久問題じゃなくメモリなどのスペック的に目移りするし、ソフトもOSアップデートするなら買い替えの方が早そう)
で、2年償却にいくら予算出せるかの問題。
10万円するスマホを2年で買い換えられる収入があれば、10万円出してもいいと思う。
自分は2年と考えてるから3万円程度までかな。(今使ってるスマホは4万弱のAQUOS)
で、2年更新だと3万円からよくて5万円の間で作ってほしいから、国内メーカーは無理なんじゃない?
個人的にはAndroidOSには興味あるんだけど、どれも左ハンドル用にスイッチ類が遠いから見送ってる。
音量がスイッチではなくロータリーノブで右か中央についてるのが希望だけど、出なさそうだから1DINオーディオで十分です。
書込番号:24610628
3点

>aw11naさん
おつき合い頂き、ありがとうございます。
なるほど、なるほど。
いっその事、GoogleがスマホのPixelをリリースしているように、どこかのメーカーと組んでディスプレイオーディオを作ってくれないでしょうか?
Google謹製なら、OSのアップデートもある程度約束されるし。
でも、スマホほど台数が出ないから無理ですね。
今のところ不便を感じながら、ディスプレイオーディオを購入する気になりません。
書込番号:24610651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あと思い出したけど、carrozzeriaがAndroidOSタブレットで取り外しできるナビキットを出してる。
取り外せばタブレットとして使える! カロッツェリア「SDA-700TAB」レビュー
https://kakakumag.com/car/?id=15685&lid=exp_iv_131448_K0001257306
これがさぁ基台を使いまわし、タブレット部分を2年おきに新製品を販売するみたいな当初計画なように感じる。
2020年7月発売だから、次のタブレットがそろそろ出ても良さそうなんだけど、出るんだろうか?
自分はかなり検討したんだけど、初物は回避する性格だし、microUSBだし様子見してる。
普通のタブレットなら光センサー付いてるだろうから、多段階で照度調節できるだろうという期待もあるから、新製品というか現代のスペックを期待して待ってる。
ちなみに、ATOTOって光センサー付いてる機種あるのかな?
自分は昼間点灯してるから、車両側のイルミというかディマー機能が使えないに等しい。
それに今時、昼夜切り替え2種類だけから進化しないのもダメだと思ってるから、光センサーを付けて多段階で照度調節欲しいんだよねぇ。
書込番号:24610729
3点

>aw11naさん
おぉーそうでした。カロッツェリアからタブレットを取り外せる機種がありましたね。これぞディスプレイオーディオの決定版と思いましたが、、、。
レビューによると肝心のタブレットが、あまりの低スペックで使い物にならなかったようですね。
アレはナイスなアイデアなので、パイオニアが特許を取ってないのなら、どこか他のメーカーがベースを販売して、メーカーを問わずtypeCの10インチタブレットが使えれば理想ですよね。
まぁそんなのが出てきたら、オプションで商売するトヨタあたりが黙ってはいないでしょうね。
書込番号:24610890 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ピンキーサロンさん
>アレはナイスなアイデアなので、パイオニアが特許を取ってないのなら、どこか他のメーカーがベースを販売して、メーカーを問わずtypeCの10インチタブレットが使えれば理想ですよね。
この考え方だと、iphoneのMagSafeに対応したDIN規格の基台を作る事が、今一番実現性が高い。
てか、両面テープ使うようなMagSafe対応のスマホスタンドっぽい物は沢山あるんだが、オーディオアンプ持ってるDINタイプのマウントが無い。
このアイデアって誰でも思いつくほど簡単だけど、出ないってことは何か問題あるんかな?
薄い鉄板貼り付けるマグネットスタンドで、150g程度のスマホは落ちた事ないんだが、MagSafeではiphone支えきれんのかな?
書込番号:24611015
0点

>aw11naさん
>>iphoneのMagSafe
知らなかったので調べてみました。
へ〜…こんなのあるんですね。
書込番号:24611484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ピンキーサロンさん
言っている意味がわからない。
CarPlayやAndroidAutoに対応したDAは最初からandroid OS上で動いていると思うけど。
ATOTOだって機能使うためにはスマホ接続が必要。
国内メーカーDAでCarPlay画面にすればATOTOと見分けは付かない。
書込番号:24611823
2点

だいぶ昔の記事ですが、
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/756494.html
https://car.watch.impress.co.jp/docs/topics/1030141.html
OSはandroidだそうです。
書込番号:24611945
2点

パナソニックのカーナビもアルパインのカーナビ、DAもOSはandroidです。スレ主氏が知らないだけなのでは。
書込番号:24612406
0点

https://support.myatoto.com/uploadfile/usermanual/Japanese-user-manual-for-A6-series-2017-11-06.pdf
ATOTO S8の取説です。
Android6.0ベースのATOTO AICE UI 11.0だそうです。
スマホのように、ユーザーがすきなようにアプリを入れたりできる訳でも
なさそうです。root化も無理だと思いますし。
>Google謹製なら、OSのアップデートもある程度約束されるし。
ATOTOはAndroid6.0ベースだそうです。
Androidナビ、のイメージだけではないでしょうか。
メーカー側はスマホのチップを使って安く作れる、とかあるのかもですね。
書込番号:24612478
1点

>プローヴァさん
>MA★RSさん
参加して頂き、ありがとうございます。
1日出ていたので、返信が遅れて誠に申し訳ありません。
私の勘違いと勉強不足で、日本のDAの多くやカーナビのいくつかはAndroid OSでした。
今回、私が嘆いてる件は現在日本国内でDAを使っている方達は本当にカーナビアプリ等を使う時に、いちいちUSBケーブルでスマホとDAを繋いでいるのでしょうか? ということです。
昨年こちらのクチコミ板で、海外ではDAとスマホの接続はWiFiで、日本では法整備の関係でWiFiを使えないという書き込みを見つけたからです。
2年前に、パイオニアFH-8500DVSというDAを載せる予定でしたが、スマホといちいちケーブルで繋げる必要があるという事で諦めた経緯があります。
書込番号:24612606 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>MA★RSさん
レスありがとうございます。
貼って頂いたクチコミを読んでみました。残念ながらAndroid端末しかないので、AppleCarPlayは使えないです。
皆さん、やはりケーブルで繋ぐのは面倒なようですね。
書込番号:24612687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>MA★RSさん
リンクありがとうございます。
MA1という製品を試したブログが2つあったので読んでみました。1つは日本語が変なので、おそらく中国系の人だと思われます。
もう1つは日本人のようです。↓
https://jetstream.bz/archives/141588
読んでみたところ、うまく動作しなかったようです。その中で重要な事が書かれていました。以下
『ワイヤレス「Android Auto」が現時点で日本解禁されていないためと予想されます。
ちなみにワイヤレス「Android Auto」が解禁されていない国は、現時点で日本のみ。』
やはり日本では無線の法律上、ワイヤレスはダメなようです。
書込番号:24612744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>昨年こちらのクチコミ板で、海外ではDAとスマホの接続はWiFiで、日本では法整備の関係でWiFiを使えないという書き込みを見つけたからです。
それは誤情報です。
少なくともアルパインのナビはワイヤレス接続でCarPlay使えています。
法整備云々は出鱈目ですね。
パイオニアのナビなど7-8年前からWifiでスマホとつながってますし。
書込番号:24612782
1点

>プローヴァさん
レスありがとうございます。
ということは、
・カーナビはWiFiでスマホと接続OK
・DAはWiFiでスマホと接続NG
でよろしいのでしょうか?
このスレはディスプレイオーディオに関してのものなので、よろしくお願いします。
書込番号:24612827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ピンキーサロンさん
あなたのご主張のように
>>やはり日本では無線の法律上、ワイヤレスはダメなようです。
が正しければ、カーナビでもDAでもワイヤレス接続できないことになりますが。
つまりあなたの主張は間違っていると言うことになります。
書込番号:24613122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
レスありがとうございます。
私の主張が間違ってるのかもしれませんが。。
そうすると日本国内で、ディスプレイオーディオとスマートフォンをWiFiで接続できるのですね?
カーナビではありません。
書込番号:24613264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ピンキーサロンさん
なぜカーナビに出来てDAには出来ないと思っているのですか?
>>やはり日本では無線の法律上、ワイヤレスはダメなようです。
法律上ダメならカーナビでCarPlayを使ってもOKになるとは思えないのですが。
法律上カーナビはOKで、DAはだめ、と思っているという事ですか?
それとも自分的にはDAの話に特化して話しているので、カーナビの反例を出されても聞く耳は持たないということでしょうか?
元の話題に戻って、国内DAもOSがAndroidベースだった件については納得されたのですか?
書込番号:24613411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
レスありがとうございます。
>それとも自分的にはDAの話に特化して話しているので、カーナビの反例を出されても聞く耳は持たないということでしょうか?
いえいえ。そう言う事ではなく私はカーナビに用は無いんです。あくまでDAのお話です。
カーナビでWiFi使えるのは、教えてもらったので理解しました。
書込番号:24613429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ピンキーサロンさん
アルパインのDA新製品、DAF11Zの取説がDLできますので、14ページを参照してください。
http://products.alpine.co.jp/om/owner/product?P1=8386
「Wi-FiのON/OFFを設定する:
Apple CarPlayをワイヤレスで接続するときは[On]に設定します。」
の記載がありますので、例に挙げたカーナビと同じく同社製DAでもCarPlayはワイヤレス接続できるようです。
Android Autoの方はカーナビの方でも有線接続しかできなかったように思います。使ってないのでわかりませんがおそらくAndroid Autoの仕様でしょう。
ということで、
>>そうすると日本国内で、ディスプレイオーディオとスマートフォンをWiFiで接続できるのですね?
の答えはyesです。
書込番号:24613741
0点

>プローヴァさん
レスありがとうございます。
よく読んでもらえると分かるのですが、私はApple製品は持ってないのでAndroid端末のお話になります。
プローヴァさんの意見は分かりました。
iPhoneを使う人はAppleCarPlayでWiFi接続出来て、Android端末の人はWiFi接続出来ないという結論ですね。
書込番号:24613808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ピンキーサロンさん
>>私はApple製品は持ってないのでAndroid端末のお話になります。
そうですか。それはご愁傷さまです。
>>iPhoneを使う人はAppleCarPlayでWiFi接続出来て、Android端末の人はWiFi接続出来ないという結論
現時点ではそうなりますね。
それに加えて、ご意見されていた、
>>なんで日本のディスプレイオーディオは、ATOTOみたいに最初からAndroid OS を搭載しないのかぉ?
>>海外ではDAとスマホの接続はWiFiで、日本では法整備の関係でWiFiを使えない
については間違いであったということになりますね。
法律の問題でないことはCarPlay対応で明らかなので、android autoの方もやる気があれば今度無線対応してくる可能性はありますが。
書込番号:24613828
0点

https://meiya.jp/?p=57175
今後わかりませんが、
「日本国内では屋外での5G電波の利用に規制が入っているので(緩和されるはずなのだが、未だにされていない)、USBケーブルを使って接続するしかありませんし、規制があった事で今使っているナビではワイヤレス接続できる見込みは少なく規制が緩和されても対応ナビが増えて来るには時間がかかりそうです。」
とあります。
https://gadget-live.net/android11-android-auto-wireless/#toc3
これをみると、
Androidは、2.4Gから5G限定に移行している
日本では、5Gの電波が規制されている
ということで、DA側というより、Androidの仕様と法律の問題ではないかと思います。
書込番号:24613829
0点

>MA★RSさん
なぜandroidとiPhoneで状況が異なるのでしょうか?もしご存じでしたら教えていただけますか。
書込番号:24613889
0点

スマホについて詳しくはないですが、
iPhoneは2.4Gも5Gもサポートしています。
https://support.apple.com/ja-jp/guide/deployment/dep268652e6c/web
Apple CarPlayは5G限定ではないようです。
AndroidなのかAndroid Autoの制約か分かりませんが、
Android10以降のAndroid Autoは、5Gのみ対応になっているそうです。
https://gadget-live.net/android11-android-auto-wireless/
AppleとGoogleで方針が違う、という事ではないでしょうか。
なぜGoogleがそんな方針にしたの?という質問だとすると、
分かりません、としか。
書込番号:24613953
0点

>MA★RSさん
詳しい解説ありがとうございます。
Android端末だと、DAとケーブルで接続してもGoogleマップは利用できますが、Yahooカーナビが使用できません。
仕様とはいえ、この辺をハッキリアナウンスしないとAndroid端末利用者は、DAを購入した後になってYahooカーナビを使えないという不利益を被ります。
ちなみに、アップルCarPlayではYahooカーナビが使えるのも謎です。
書込番号:24613965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://response.jp/article/2019/11/05/328388.html
そのあたりは、こちらが参考になるのでは。
Apple
UIのテンプレートを遵守すればサードパーティのアプリをみとめる
Google
サードパーティに開放していない
2019年の記事なので変化はあるかもしれませんが、方針の違いではないでしょうか。
書込番号:24613982
1点

>MA★RSさん
なるほど。
やはり法律の問題ではなくgoogle社の方針の問題ですね。日本の事情も顧みず5GHzへの移行を決めているのはgoogle自身ですから。
現にAndroid9以前では2.4GHz対応していたわけですし、ハードの問題ではないなら、その気になればいつでも2.4GHz対応できますね。。
書込番号:24613986
0点

>一方でグーグルの「Android Auto」への対応はどうなのか。
>齋藤氏は「Yahoo!としては対応したいが、グーグル側でサードパーティー製ナビアプリの利用を開放していない以上、対応することはできない。対応が可能となればYahoo!としても即刻対応できるようにしたい」と答えた。
まったく、いつまでもサードパーティ製のアプリをAndroidAutoに解放しないのか、Googleの狭量な発想なのか技術的な問題なのでしょうか?
Android端末利用としては、者甚だ疑問です。
書込番号:24614032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ピンキーサロンさん
ネットが使えるナビ=サイバーナビDCシリーズがいいんじゃないですかね?
グーグルマップやヤフーカーナビをどうしても使いたいってなら別ですが、、、
このナビならお手持ちのスマホはもちろん同乗者すべてのスマホやタブレット、パソコンもカーナビが起動してて、電波が届くとこであればこのナビをWiFiルーターとしてネットに繋げます。初年度は利用料無料で、2年目からは年間12000円くらいですかね。ポケットWiFi持つよりは安いです。
10万円台前半から買えます。
https://kakaku.com/item/K0001197013/
私も使ってますが便利ですよ。音質も並み以上良いですしね。
書込番号:24616474
1点

>KIMONOSTEREOさん
参加して頂きありがとうございます。
DAにケチをつけるように(笑)なった経緯は、2年前に仕事用の軽自動車を購入した事に端を発します。
都内で仕事のアシ、小さな荷物の運搬と買い物がメインです。高速利用もないのでETC不要、ナビも月に2日位使用するだけ、でも音楽は少し良い音で聴きたい。
と、こんな欲求からです。なので初めからカーナビは眼中になくて、DAが目的に合致すると思ったからです。
初めてスマホでYahooカーナビを使って感動しました。10年前の車載カーナビを遥かに凌駕してます。データ使用量も、都内2時間程度の使用で50MBくらいと優秀でした。
今回、日本のDAにはとことん失望しました。貴殿が提案してくださった機種も使用状況によっては、素晴らしいと思いました。
もう少し機種選択を考えてみます。ありがとうございました。
書込番号:24617341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はDAが出来たときに大変期待したのですが、カロッツェリアの最上位モデルを以てしても平凡な音質でしかなく、そこが残念です。
例えば同社のDEH-P01並みの音質であれば実売10万(定価15万くらい?)出しても惜しくはないと思うのですけどね。
DEH-P01の音質は先に紹介したサイバーナビDCシリーズをも凌駕しますから、無理かな?
DEH-P01の音質を100としたら、サイバーナビXシリーズがおそらく90〜100。私が別に持ってるクルマにつけているサウンドナビも同等。サイバーナビのDCシリーズは70〜80くらいと思います。そしてDAのDMH-SF700あたりは50以下と思いました。個人の感想ではありますが、店頭で同じスピーカーを使ってDEH-P01と聞き比べた感想です。
スレ主様の用途なら、もうナビはスマホ任せでオーディオはまだ入手可能なDEH-P01にしてはどうですかね?もういつ廃番になってもおかしくない製品です。これを逃したら、あとは高性能だけど高額なサウンドナビもしくはサイバーナビXじゃないと普通には高音質のカーオーディオは手に入らなくなると思います。DEH-P01は中古市場(ヤフオク)でもいまだ3〜5万円で落札されている人気商品です。新品が7万円台で買える今、入手されたほうが幸せと思いますよ。
軽自動車のような音響環境が悪い車両こそ再生機器の性能差を大きく感じますよ。かくいう私も劣悪な音響環境だった先代ジムニーの音質向上をいろいろ狙ってスピーカー変えたりサブウーファーつけたりしましたが、劇的に変わったのはサウンドナビにしてからです。
DAがDEH-P01並みの音質になるのは正直コスト的に難しいと私は考えてます。というのもラジオ含めた電波を受発信する機能は音質にノイズとしての悪影響を与えるので各社そのシールド技術にかなりのコストをかけているそうです。ラジオは長年の技術でなんとかカバーできているそうですが、今のBluetoothやWiFiなどを同居させての音質向上はかなり難しいそうです。サウンドナビやサイバーナビXが高価なのもそのへんにかなりのコストを割いているためらしいです。
DEH-P01が無理なら、せめてDEH-970あたりを導入してはどうでしょうかね?同社DAフラッグシップのDMH-SF700の音質はこの製品並みかやや落ちると感じましたので、、、ご自身で試聴されるのが1番でしょう。DEH-P01を置いている店はわりと多いですので、ぜひ試聴してみてください。まさにランクが違うって思いますよ(^^
書込番号:24617813
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「カーオーディオ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2025/10/07 11:42:30 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/04 18:59:56 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/03 21:28:03 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/04 10:29:29 |
![]() ![]() |
16 | 2025/10/06 17:29:14 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/17 13:22:16 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/16 12:38:39 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/16 11:52:47 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/12 9:14:46 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/09 11:15:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)





