Z 5 ボディ
- ニコンFXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 6」を採用したベーシックモデルの「ニコン Z マウント」フルサイズミラーレスカメラ。
- 最高常用感度ISO 51200を実現。画面の広範囲をカバーするフォーカスポイント273点の「ハイブリッドAFシステム」を採用している。
- シャッタースピード5.0段分の補正効果が得られるボディ内手ブレ補正を搭載。20種類の「Creative Picture Control」で写真や動画の印象を調整できる。



先日某ジャズのライブハウスで許可を得て撮影していた時に暗い逆光の状況でしたが、ストライプが生じました。縦だと縦のストライプ、横だと横のストライプなので撮影環境ではありません。1枚目分かりにくいですが横のストライプです。
レンズは複数持っていきましたが、オールドレンズでも純正40oでも出ました。
ちなみに明るい環境下では全く出ないです。
何ですか、これ?
ちなみに2枚目が純正40oでF2 ISO640 SS1/320です。
まだ買って1年経ってませんがそれなりに枚数は撮っています。
書込番号:24988053 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

電子シャッターによるフリッカーでは?
書込番号:24988063 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

所謂、一つのフリッカーでしょう。
書込番号:24988073 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

撮影メニュのフリッカー低減撮影はOnになっていましょうか。
縞模様を低減できる可能性があります。
書込番号:24988097
10点

>カナカナPHさん
電子シャッターによるフリッカーです。照明が蛍光灯やLEDの時出易いです。
メカシャッターで撮ると出ません。
フリッカー低減は効きません。どうしてもサイレントシャッター等で電子シャッターを使いたい時は、SSを1/125以下(フリッカーの出方を見ながら徐々に遅くしていくこと)で、目立たなくなるSSを見つけて、選択するしかありません。周波数が50Hzだからとか、60Hzだからとかの関連性もありません。
書込番号:24988187
3点

皆さまありがとうございます。フリッカーだったのですね。
全く素人で恥ずかしいです。
olympusの入門機のシーンモード(静音)では全く出なかったのでビックリしてしまいました。
対策も教えて頂きましてありがとうございます。
書込番号:24988294 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カナカナPHさん
解決済ですが、皆さん説明不足な部分が多いのでコメントします。
カメラの説明書にも記載がある内容です。
フリッカー現象とは、照明器具による明滅の影響によって、
撮影した写真に陰が出来たり疑似色になる部分が出来てしまう現象です。
インバータ式蛍光灯、LED以外の照明で発生します。
身近にあるのは普通の蛍光灯です。
人の目で感じ取ることが出来ないくらい高速で点滅しています。
そのため、SS1/100よりも短い高速シャッターで撮影した場合に、写真が縞模様になって見えます。
日本に電気が通ったのが明治時代だったと思いますが当時、東日本の発電機はドイツ製の50Hz、
西日本はアメリカ製の60Hzだったそうで、現在もその流れ出来ているみたいです。
なので、フリッカー軽減機能が搭載される前までは、東日本はSS1/100、西日本はSS1/120と言うのが
とりあえずの目安となっていました。
フリッカーは古い映像エンジンの機種だと緑色などの疑似色になったりともっと酷かったのですが、
近年の映像エンジンでは縞模様程度で済んでいます。
この現象は、メカシャッター、電子シャッターに限らず高速シャッターの時に発生します。
電子の方がスキャニングの際の影響が大きくなり出やすいと言うだけです。
フリッカー軽減機能
Z5のフリッカー軽減機能はONにした場合、有効になのはメカシャッター時のみです。
下記、の制限があります。(説明書引用)
・静止画撮影メニュー[サイレント撮影]が[する]の場合
・インターバルタイマー撮影、タイムラプス動画、またはフォーカスシフト撮影を行うときに、
それぞれの機能の[サイレント撮影]を[する]にしている場合
・HDR(ハイダイナミックレンジ)撮影時
・露出ディレーモードが有効の場合
つまり、電子シャッターと多重露出ではONにしても効果が無いという事です。
F値の明るいレンズで撮影する際は、EVFに瞬きが出る又は高速シャッターで写真を1枚撮って、
フリッカーの影響があるかを確認し、出た場合は1/100より遅いシャッターで撮るか、
フリッカー軽減をONにしてメカシャッターで撮るかの2択になります。
入門機で出なかったのは、キットレンズでの撮影では無かったでしょうか?
シャッタースピードが1/100よりも遅かった可能性があると思います。
写真を見返してみてみるとどうして出なかったのかが分かると思います。
シャッタースピードが1/100より遅かったか、撮影した場所の照明器具がLEDだった場合のどちらかだと思います。
屋内スポーツだと高速シャッターで撮影する事が多いので、フリッカー軽減機能が役に立ちます。
ただし、フリッカー軽減機能もシャッタータイミングがズレたりと万能では無いので、
照明がLEDだと最高ですね。
書込番号:24989253
4点

>カナカナPHさん
>娘にメロメロのお父さんさん
>照明がLEDだと最高ですね。
上にフリッカーの説明をされている方がいらしゃいますが、ひとくくりにフリッカーで片づけてますが、一般的なちらつき現象であるフリッカーと、画像の縞模様は別の現象です。
そしてLED照明こそ発生しやすいです。
画像の縞模様は、ローリングシャッターによるもので、メカシャッターで撮れば100%解消します。
上位機種のZ9は、スキャン速度が高速化し、画像のような縞模様は殆ど発生しなくなりましたが、一部の照明器具ではやはり発生してしまいます。そうなるとメカシャッターを搭載していない9では、全くお手上げとなり、特に屋内スポーツを撮っているスチールカメラマンを中心に9を敬遠するようになりました。
現在はファームアップで「高周波フリッカー低減機能」が搭載されましたが、自分は操作がめんどくさそうで未だに割り当てしていません。メカシャッター機で撮ればいい話ですから。
書込番号:24989456
6点

>抜造さん
高周波フリッカーって、SS1/8000で撮るようなシーンの話ですよね。
Z5のスレットですし、室内をその設定で撮ることは少ないと思いましたので割愛してます。
Z9以外の機種は電子シャッターはサイレント撮影のみ。
このモードだとスピードライト使えません。
Z9以外のNikon機の場合、屋内、サイレントシャッター、SS1/8000撮ることは皆無かと思います。
Z5のスレットですし。
書込番号:24990268
3点

>抜造さん
失礼しました。
知らべてみたら、LEDでも物によってはチラツキがある製品もあるんですね。
ちらつかないLEDしか知りませんでした。
書込番号:24990417
2点

>娘にメロメロのお父さんさん
>知らべてみたら、LEDでも物によってはチラツキがある製品もあるんですね。
ちらつかないLEDしか知りませんでした。
調べたのなら、すべてのLED照明が明滅を繰り返してるのが分かるはずなんですけどね???
SONYのフリッカーの説明が、絵付きでわかりやすいので貼ります。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/support/ilc/flicker/01/ja/
>高周波フリッカーって、SS1/8000で撮るようなシーンの話ですよね。
Z5のスレットですし、室内をその設定で撮ることは少ないと思いましたので割愛してます。
これも全く違います。LED照明が高周波で明滅しているってことで、SSが早いって意味ではありません。
Z9の場合は、SS=1/30から高速のSSで高周波フリッカー低減機能(SSを1/3段より細かいステップで手動設定できる機能)が使えるようになりましたし、これははすべてのZに搭載してほしい機能です。
書込番号:24990658
5点

>抜造さん
話が、かみ合ってないのが残念ですね。
ご紹介頂いたソニーのページは既に知っている内容です。
>すべてのLED照明が明滅を繰り返してるのが分かるはずなんですけどね???
これ誤解されてます。
LED照明自体も、瞬きが発生しないようにフリッカー対策を行っている物が多く、
「フリッカーフリー」の照明も多く出まわっています。
そのような照明の場合は瞬きが無いので電子シャッターでもフリッカーは出ません。
一般家庭用のLEDシーリングライトの多くはそうだと思います。
フリッカーはそもそも交流電流によるものです。
LEDは1方通行でしか点灯しませんので、直流電流に変換しない製品は蛍光灯同様の周期で瞬きます。
これは信号機などがそうで、なぜ直流変換しないのかは分かりませんが、交流のまま使用しているようです。
照明に使うと、ちらつきが大きく、頭痛など健康障害になるので照明用には向きません。
激安品のLEDライトでたまに見かけますが、信号機同様、肉眼でも瞬きが分かります。
私が上記のコメントで言っていたLEDライトとは、照明用の「フリッカーフリー」タイプの話です。
交流(AC) ⇒ 直流(DC) ⇒ 直流の電圧を一定にする回路 ⇒ LEDの順に電気が供給され光るようです。
LEDに一定の電圧の電流が常時流れる仕組みなので、瞬きが無くこのようなLED照明ではフリッカーが出ません。
今回調べて分かったのは、安価な物に多いLED照明の方です。
交流(AC) ⇒ 直流(DC) ⇒ LEDに電気が供給され光る。
「フリッカーフリー」にあった「直流の電圧を一定にする回路」が無いそうです。
このため、交流電流特有の不安定な電圧の影響を受けてしまうようす。
電圧が異なることで照度に差が出来てしまい、瞬いてしまうという事のようです。
このタイプのLED照明ではフリッカーが出るようです。
抜造さんがおっしゃっているタイプのLED照明はこちらだと思います。
1/8000の話は少し特殊で、バッテリータイプの撮影用LED照明などで起こるものです。
リチウムイオンの特性なのか分かりませんが、大体1/8000でとても細かい縞模様が見られます。
SS1/2000より遅いと縞模様は確認できないです。
高周波フリッカー低減機能の展開は合意。今後に期待です。
Z9でメカシャッターよりも影響が大きいというのは、物理幕の場合光の回析がりますが
電子シャッターだとスイッチのONOFFなので、間の光が無い事が関係している等でしょうか?
<先のコメントでの訂正>
蛍光灯の場合はLEDで黒かった部分は緑色になりました。
映像エンジンの進化で目立ちにくい色になっているわけでは無さそうです。
書込番号:24993360
4点

>娘にメロメロのお父さんさん
>LEDに一定の電圧の電流が常時流れる仕組みなので、瞬きが無くこのようなLED照明ではフリッカーが出ません。
なるほど、そういう仕組ですか。
LEDライト(Godox SL200U)で、α7Cの電子先幕シャッターで撮影して、フリッカーが出たことは無いです。
書込番号:24994096
1点

こんにちは
あまり詳しくないのですが、信号のは半波整流させているから、半分の電気代で済む、構造も単純で安い、カメラでの明滅はドラレコも対策してきているので実質的に問題無いからでは。
また、輝度調整にスイッチング周波数を変化させるものは多いと思うので、高速で点滅はしているんじゃないかなと。
そのため、高周波フリッカーレス、高分解シャッターなどの名称の機能が搭載されているのでは?
遅い(1/60 前後)のでは動画でも使えるので有難い機能です。
LEDバックライトテレビでバックライトの明るさ変えると簡単に判ります。
(バックライトの明滅を利用した疑似倍速はオフにできるならオフで確認を)
書込番号:24994263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pmp2008さん
電子先幕シャッターは、後幕がメカシャッターなのでフリッカーの出方はメカシャッターに近いみたいですよ。
縞模様は電子シャッターでのフリッカーです。
書込番号:24994373
0点

>りょうマーチさん
信号機については良く分かりません。
直流方式にするとコンデンサーの寿命で過酷な環境下で使う信号機の場合、
コストや耐久性などが問題になるのかな?と思ってます。
電気代は眉唾な気がします。
>LEDバックライトテレビでバックライトの明るさ変えると簡単に判ります。
りょうマーチさんのモニターがPWM方式(カメラ機能の高周波フリッカーレスが必要になる方式。)なんだと思います。
周波数を変えて明るさを調整しているようで、これが撮影機材にはマッチしていないようです。
チラツキによる健康被害も出ているようなので、このタイプの商品は減ってくると思います。
EIZOの「なぜPCで目が疲れるのか?疲れ目の原因を徹底検証」が分かりやすいです。
https://www.eizo.co.jp/eizolibrary/knowledge/eyestrain/
直流方式DCのモニターはチラツキが無いので、「フリッカーフリー」で調べると色々出てきます。
今後はフリッカーが発生しないモニターや照明機材が増えてくると思いますよ。
書込番号:24994401
1点

娘にメロメロのお父さんさん
こんばんは
PWM方式をご存知なら良いんです。
そういうのもありますよって主旨のレスなので。
「PWM方式」を知らない人に私なりの噛み砕いた言い方をしただけなので。
信号機は半波整流を点滅のパルスとすれば、電気代は単純に考えれば半減できるかなと。
書込番号:24994469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>娘にメロメロのお父さんさん
>「フリッカーフリー」の照明も多く出まわっています。
そのような照明の場合は瞬きが無いので電子シャッターでもフリッカーは出ません。
一般家庭用のLEDシーリングライトの多くはそうだと思います。
大多数のフリッカーフリー照明器具は、人間が認識出来る周波数より高周波にすることで、フリッカーが目立たなくなるだけで、実際にはフリッカーがあるので、電子シャッターでは写ります。
あなたが説明しているDC変調され、常時点灯するLED照明器具って、高級PCモニターとかでは聞きますけど、一般照明器具にあるのでしょうか?
zでは、LED照明でサイレントシャッターを使う場合は、まずローリングシャッターによる縞模様は出ると思ってた方が確実です。撮影後泣きを見ないために。
書込番号:24994476 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さまありがとうございます。
自分では届かない領域まで踏み込んで頂きまして申し訳ございません。
フリッカーの出なかった過去写真のデータは
機材 olympus omd em10 mark3
レンズ 25o 45o F1.8
40 150o F2.8
シャッタースピードは1/30から1/200(遅いシャッタースピードが多いです。)
添付の写真は1/30です。
撮影モードは静音撮影(ジャズのライブハウスなので静音必須です。)
コレで撮れば問題無いのですが、やっぱフルサイズで撮りたいという事でした。
フリッカーは一切出てないです。
恐らく答えはシャッタースピードにありそうですね。
ありがとうございます。
書込番号:24994482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>娘にメロメロのお父さんさん
なるほど。確かに蛍光灯照明下で、
電子先幕シャッター(フリッカーレス撮影「切」)で偽色、
電子シャッターで縞模様でした。
書込番号:24994572
1点

>抜造さん
質問の口調が厳しい感じなので、優しい言葉にして頂けると嬉しいです。
>一般照明器具にあるのでしょうか?
家にあるLEDシーリングライト2つと直管タイプLEDの2本は電子シャッター(サイレントシャッター)でも
フリッカーが出ていないように見えます。サンプル貼っておきます。NECのHLDCシリーズです。
明るさを全段階変更したり、色々試しましたが、縞模様は出てないように見えます。
コントラストを最大に上げたりしても、縞模様は出てないように見えます。
LEDシーリングライトは数年ほど前に家電量販店で購入したもので、特別高価な価格でもないものなので、
一般化していると思います。
電球タイプのLEDはパナソニック製でよく見たら分かる程度ですが、うっすらと出てました。
階段用に買った安価な電球タイプのLEDは背面モニターでも分かるレベルでは出てます。
照明によってフリッカーの出方は結構変わるみたいですよ。
スレ主さんの最初の投稿にあるお写真のような物凄く濃いフリッカーは外出先でしか出たことが無いので、
一般家庭用はフリッカーが出ないように作っているのかも知れないですね。
ご自宅の照明用LEDで試してみると分かると思います。
書込番号:24994612
1点

>カナカナPHさん
ライブのお写真は照明器具によるものだと思います。
白熱電球の原理で光る照明もフリッカーが出ません。
シーリングライトで確認してみましたが、家にある12年製造のパナソニックが面白い結果になりました。
メイン部分はフリッカーが出ませんが、天井に向かって関節光を飛ばす補助用のLEDはフリッカーが出てました。
このフリッカーは天井にしか見ることが出来ませんでした。
また、この照明の下で写真を撮ってもフリッカーは出ないです。
また、メイン部分は明るさを変えてもフリッカーは確認できませんでした。
10年前の機種でメイン部分からフリッカーが出ていないので、最新のだと補助光のLEDも改善されていると良いと思います。
LEDライトでもフリッカーが出るものと、そうでないものがあるのが確認できました。
書込番号:24994930
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > Z 5 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/10/12 23:11:57 |
![]() ![]() |
25 | 2025/10/05 12:47:09 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/24 20:51:02 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/29 13:43:09 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/15 22:22:04 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/09 16:51:53 |
![]() ![]() |
4 | 2025/08/29 21:10:56 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/26 18:44:51 |
![]() ![]() |
6 | 2025/07/24 9:05:50 |
![]() ![]() |
0 | 2025/07/12 8:41:54 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





