『NVMeM.2増設カードからのブート』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『NVMeM.2増設カードからのブート』 のクチコミ掲示板

RSS


「インターフェイスカード」のクチコミ掲示板に
インターフェイスカードを新規書き込みインターフェイスカードをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ13

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

NVMeM.2増設カードからのブート

2023/02/14 23:15(3ヶ月以上前)


インターフェイスカード

スレ主 tapioka_76さん
クチコミ投稿数:139件

NVMeSSDが気になり、Cドライブに使用したいのですが、NVMe増設カードからのブートはNVMe対応マザーでしか出来ないのでしょうか?
NVMeからブート出来ないPCの場合はあきらめるしかないのでしょうか?
探してもなさそうでしたが、昔のIDEカードのようにBIOSが内蔵されていてブートできるような物はないのでしょうか?
NVMeSSDを使う方法を教えて頂きたいです。

書込番号:25143505

ナイスクチコミ!0


返信する
nogakenさん
クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:234件

2023/02/14 23:36(3ヶ月以上前)

>tapioka_76さん
https://www.kuroutoshikou.com/product/detail/m-2h-pcie.html#product-summary
参考に・・・

書込番号:25143520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27938件Goodアンサー獲得:5392件

2023/02/14 23:38(3ヶ月以上前)

NVMe対応のマザー出ないとNVMeの起動は絶望的です。

これの理由はNVMeというのはPCI-E直結で起動するからです。
PCI-Eの起動というのを別のROMで対応するというのはUEFIではかなり無理があります。
CSMというのもありますが、これはUEFIの上にLegacy互換にモジュールを組み込むものなのでLegacyではないですし、本当にLegacyBIOSのマザーならそもそも、NVMeは難しいです。

昔はNVMe非対応のマザーでNVMe起動するという方法があるにはありましたが、それはBIOSを改造してBIOSにNVMeドライバーを組み込むというものです。
後はUSB起動にしてUSBドライブにNVMeドライバーを組み込んで起動するという方法もあります。

書込番号:25143525

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:800件Goodアンサー獲得:230件

2023/02/14 23:55(3ヶ月以上前)

条件はありますが、CloverBootloaderとか使えばNVMe起動出来ない古いMBでも実現できるかもしれませんが
慣れてないと難しいかもしれません。
ただ、PCIeスロットがPCIe3.0/2.0に対応してるかどうかとか、比較になるSATAがV/U対応なのかで
ベンチマーク結果はストレートに変わってくるかもしれませんが、古いシステムで満足して使用しているPCの
使用用途によってはストレージだけ早くしたところで速度的になにか体感ができることがあるかは限定的かもしれません。

書込番号:25143546

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:31879件Goodアンサー獲得:5560件

2023/02/15 00:12(3ヶ月以上前)

少なくともNVMeになっても、用途に合致する使い方をしない限り劇的に速度が上がることはないですよ。
NVMeの速度は巨大なファイルを読み書きするときに活きるものなので、OSを含めてプログラムの起動には効果がありません。
プログラムのファイルサイズは大きくても100MBに達することはなく、1MB以下のものが圧倒的に多いです。
0.001秒が0.00001秒になっても違いなんて感じられないですし、読み書き前後の処理の速度は向上しないので実際の速度に違いを感じることはないでしょう。

書込番号:25143565

ナイスクチコミ!1


CwGさん
クチコミ投稿数:2344件Goodアンサー獲得:364件

2023/02/15 00:33(3ヶ月以上前)

>tapioka_76さん

こんばんは。

やったことはありませんが、以下の記事を読む限りでは可能なようです(一応、条件はあるようですが)。


必要な条件としては以下のようなものみたいです。

>で、NVMe をブートドライブとして使うためには2つの条件があります。

>条件@ マザーボードが BIOS ではなく UEFI であること。

>条件A UEFI に NVMe のデバイスドライバが組み込まれていること。

>この2つの条件を満たしていなければ NVMe から OS を起動させることができません。

>UEFI は BIOS 後継にあたるもので、NVMe は UEFI から使えるようになった規格です。

>なので、基本的にはマザーボードが UEFI でなければいけません。


それと下記。

>古い PC で NVMe をブートドライブとして使うための、条件2つをクリアしていくためには

>いくつかの準備が必要です。

>準備@ NVMe アダプタと M.2 SSD
>準備A CLOVER Bootloader
>準備B OS のインストールメディア

>以上が必要になります。


で、結論としては以下になります。

>つまり、USB メモリから CLOVER Bootloader を起動させ、NVMe をサポートしている UEFI で起動させたフリをさせるわけです。


要するに、ストレージとしてのCドライブからの起動ではなくて、USBメモリからの起動になるという事のようです(つまりは USB メモリ挿しっぱなしです。)。


詳細は下記のブログをお読みください。

【爆速!】古い PC で NVMe 接続の M.2 SSD をブートドライブにしてみた。《第3世代 Core i5》
https://pc-freedom.net/use-pc/nvme-connected-m-2-ssd-as-a-boot-drive-on-an-old-pc/

疑問点などがあれば、上記のブログにコメントを書き込むことで、ご本人からの返信(回答)が期待できます。


個人的には SATA SSD でも十分なのでは?という気もしますが、上記ブログの著者の方は

>今までも SATA SSD という環境でも不満はありませんでしたが、NVMe の速度を知るとダメですね。

>特に Linux だと NVMe の速度が体感できてしまい、SATA SSD が遅く感じます。

と、ご本人は満足なさっておられるようです。

上手くいくといいですね。

(⌒▽⌒)

書込番号:25143588

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28434件Goodアンサー獲得:2744件

2023/02/15 01:56(3ヶ月以上前)

ブートはBIOSでもUEFIでも割り込める仕組みがあるんで、理屈の上ではできるハズなんだけど、それを誰かが作ってるかって話ですな。

書込番号:25143632

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:800件Goodアンサー獲得:230件

2023/02/15 04:12(3ヶ月以上前)

CwGさん
>(つまりは USB メモリ挿しっぱなしです。)
ちょっと考えてみてもらえると分かるかもしれませんが、CLOVER Bootloaderは
USBメモリじゃないと起動出来ないってことはないので、それは必須ではないです。

書込番号:25143672

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28434件Goodアンサー獲得:2744件

2023/02/15 11:53(3ヶ月以上前)

>お好み焼き大将さん

良くわかってないけど、SATAのSSDに格納してNVMeに飛ばしてやればいいってこと?

書込番号:25143988

ナイスクチコミ!1


スレ主 tapioka_76さん
クチコミ投稿数:139件

2023/02/15 17:47(3ヶ月以上前)

返信が遅くなり申し訳ございません。
皆様ご返信ありがとうございます。

>nogakenさん
こちらの製品はブートできるとはありますが、対応マザーでないと駄目そうです。

>揚げないかつパンさん
やはり対応マザーでないと不可能に近いと言うことでしょうか。
正直恩恵は受けられないかもしれませんが、USBの場合はUSB3.2などのSATAより高速な規格の拡張カードを増設して、内部用ピンヘッダを変換する形でも使用できるのでしょうか?
それができればUSBでも良いのですが。

>お好み焼き大将さん
CloverBootloaderというの調べましたが、USBメモリやSATAデバイスなどの機器通す用ですが、安定性とかはどうなのでしょうか?
試されている方のブログなども拝見しましたが、なんとなく不安があるのですが。

>uPD70116さん
書き方が少し悪かったです。
速度に関してはSATAで十分だと思うのですが、業務に使用しているPCがNVMeのため、緊急時に使用したいのが一番の目的ですが、使用できるのなら普段から使えたら良いなと思って質問いたしました。

>CwGさん
分かりやすく丁寧にありがとうございます。
私はNVMeも使っていますが体感的には違いは分からないですが、使えるなら使いたいと思いましたのでそこまで速度を求めているわけではありません。
リンク先を拝見させて頂きましたが、問題が無いようなら良いとは思いますが、外部ソフトに不安を感じております。

>ムアディブさん
昔のIDE増設カードなどは独自に設定ROMを持っていてオンボードの4GBだかの壁を越えて使用できる物などもありました。
NVMeもできたら良いのですが、そのような商品は出ていなそうなので残念です。
例えばBIOSにSATAブートデバイスとして表示させてブートさせたら増設カードの独自ROMで読み出すことはできないのですかね?
外部ソフトでUEFIをエミュレーションしてブートできるのなら独自ROMでもできそうですが。

書込番号:25144340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


CwGさん
クチコミ投稿数:2344件Goodアンサー獲得:364件

2023/02/15 18:15(3ヶ月以上前)

>お好み焼き大将さん

こんにちは。

>ちょっと考えてみてもらえると分かるかもしれませんが、CLOVER Bootloaderは
>USBメモリじゃないと起動出来ないってことはないので、それは必須ではないです。

上記の文言はブログ記事からの抜粋でしたが、たしかに仰るとおりですね。

>tapioka_76さん

>問題が無いようなら良いとは思いますが、外部ソフトに不安を感じております。

なら、やめておかれたほうがいいと思います。そこまでして NVMeSSD にする意味はあるのかな?と個人的には思います。

書込番号:25144374

ナイスクチコミ!1


スレ主 tapioka_76さん
クチコミ投稿数:139件

2023/02/15 18:33(3ヶ月以上前)

>CwGさん

別に使用しているPCがNVMeのため、緊急時に使用したかったのですが、もし使えるのなら普段からも使いたいと思いましたので書き込みさせて頂きましたが、普通にSATAを使った方が良いでしょうか?

書込番号:25144400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


CwGさん
クチコミ投稿数:2344件Goodアンサー獲得:364件

2023/02/15 22:41(3ヶ月以上前)

>tapioka_76さん

こんばんは。

>普通にSATAを使った方が良いでしょうか?

外部ソフト(CLOVER Bootloader)を使ったPCの起動に不安を感じておられるとの事ですので、そこまでして NVMe SSD を使う必要性があるのだろうか?と思っただけです。

SATA SSD でも HDD に比べれば雲泥の差ですから、メインPCが不調な時などの緊急時用のPCとしては(SATA SSD で)十分なのではないかと思います。

ですが、それはスレ主さんにしか判断できないと思います(動作が遅い/速いの感覚は一人ひとり違いますから)。

別に使用しているPCが NVMe との事ですので、一度 SATA SSD を使ってみてストレスが溜まるほど遅い(あるいは、これでは使い物にならない)と感じられるのであれば、思い切って挑戦なさるのもいいかもしれませんね。

(⌒▽⌒)

書込番号:25144751

ナイスクチコミ!1


スレ主 tapioka_76さん
クチコミ投稿数:139件

2023/02/16 01:12(3ヶ月以上前)

>CwGさん

ストレスは特に感じませんのでそのままSATA SSDを使いたいと思います。

書込番号:25144882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 tapioka_76さん
クチコミ投稿数:139件

2023/02/16 01:14(3ヶ月以上前)

皆様たくさんのご返信ありがとうございました。
とりあえずNVMeは諦めようと思います。

書込番号:25144883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

製品選びに必要な知識を
みんなで共有!

[インターフェイスカード]

インターフェイスカードの選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:5月26日

新製品ニュースを見る

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング