『野鳥はバイクレースより難しい?それともミラーレスのせい??』のクチコミ掲示板

2022年 6月23日 発売

EOS R7 ボディ

  • RFマウントを採用する「EOS Rシステム」のAPS-Cハイエンドモデルのミラーレスカメラ。有効画素数最大約3250万画素APS-CサイズCMOSセンサーを搭載。
  • メカシャッター/電子先幕による撮影時はAF/AE追従で最高約15コマ/秒、電子シャッターによる撮影時はAF/AE追従で最高約30コマ/秒の高速連写が可能。
  • APS-CサイズCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC X」により高解像性能を実現。7Kオーバーサンプリングによる高画質な4K動画撮影ができる。
最安価格(税込):

¥175,830

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥178,000

PCボンバー

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥136,000 (31製品)


価格帯:¥175,830¥270,854 (42店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:3440万画素(総画素)/3250万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/22.3mm×14.8mm/CMOS 重量:530g EOS R7 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS R7 ボディの価格比較
  • EOS R7 ボディの中古価格比較
  • EOS R7 ボディの買取価格
  • EOS R7 ボディのスペック・仕様
  • EOS R7 ボディの純正オプション
  • EOS R7 ボディのレビュー
  • EOS R7 ボディのクチコミ
  • EOS R7 ボディの画像・動画
  • EOS R7 ボディのピックアップリスト
  • EOS R7 ボディのオークション

EOS R7 ボディCANON

最安価格(税込):¥175,830 (前週比:±0 ) 発売日:2022年 6月23日

  • EOS R7 ボディの価格比較
  • EOS R7 ボディの中古価格比較
  • EOS R7 ボディの買取価格
  • EOS R7 ボディのスペック・仕様
  • EOS R7 ボディの純正オプション
  • EOS R7 ボディのレビュー
  • EOS R7 ボディのクチコミ
  • EOS R7 ボディの画像・動画
  • EOS R7 ボディのピックアップリスト
  • EOS R7 ボディのオークション

『野鳥はバイクレースより難しい?それともミラーレスのせい??』 のクチコミ掲示板

RSS


「EOS R7 ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS R7 ボディを新規書き込みEOS R7 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ89

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ

スレ主 KS7Dさん
クチコミ投稿数:389件
当機種
別機種

バイクの上りは一眼レフ(シグマ150-600)以上です。

コミミズク 完全な失敗作 ボディはR5の1.6クロップです。

R7+RF100-500で野鳥とバイクレースを追いかけています。

MFJもてぎのバイクレースでピンのきた画像が撮れて一安心していますが、
始めてこのセットで臨んだ野鳥では何で不調だったんだろうと思いにふけっています・

貼り付けたバイクとコミミズクの写真は被写体までの距離がほぼ70〜80mだと思います。
仕上げりの差は一目瞭然ですよね。

違うのはコミミズクの時はボディがR5の1.6クロップでバイクはR7だったことと、被写体の
大きさがまるで違うということです。

子供でも分かりそうな論理かもしれませんが7DU+Σ150-600Sの時には撮れていた
コミミズクのカットがさっぱり取れなくなったのが不思議だし心の負担です。

ボディをR5からR7に換えてからはコミミズクが出なくなりガチでの比較ができていないですが
ミラーレスになった弊害でもあるのかと思い悩んでしまいます。

現に遠くを舞っている猛禽を撮るときR7(ミラーレス)では鳥が弧を描いて進路変更すると
いきなりピンが外れて空白の空になってしまいます。
これは7DUの時にはなかったことで、普通に追従できていました。

カメラ屋さんで聞くとミラーレスでの野鳥の追い方には慣れがあるようですが、どんなポイントに
気を付ければよいのか、まだ実感できません。

豊富な経験談を持つ先輩諸氏のアドバイスを期待します。



書込番号:25211933

ナイスクチコミ!11


返信する
hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2023/04/07 06:03(1年以上前)

別機種

>KS7Dさん

余計な話ですが、レースの写真は少しでも流すともっと良くなると思います。
ちょっとだけ流した写真をアップしておきます。
うまい人は、もっと流します。

野鳥を撮るには、撮る野鳥の習性から学んで撮られるということを聞きますので
まずは、そこからだと思います。

書込番号:25211937

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件 EOS R7 ボディのオーナーEOS R7 ボディの満足度5

2023/04/07 06:51(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

もう少し背景が流れてくれたら申し分ないのでしょうが…。

飛び立ちは羽ばたきの速度は上がりますが、背景は流れにくい。

空抜きだと背景が…。

速度感より躍動感の作例(笑)。

>KS7Dさん、まいどっ!

SSの差かなぁ、って思いますが。(バイク 1/800,コミミズク 1/80)

”完全な失敗作”になっていますが、1/80であそこまで止まっていたらすごいじゃん!て、思います。
平面を移動するバイクと違い、鳥は(特に羽ばたいている時は)結構上下の微動があるので、そもそもぶれやすいです。
サーキットでは周回するので習熟しやすいですが、鳥撮りはホボ一発勝負。


私は羽根がカチッと止まった絵が好きで、SSはイケイケで上げていますが、動きのある画を撮るなら1/1000くらいから始めるかな。
羽ばたきがゆっくりに見えても、羽根の先端は結構な速度が出ていいます。
背景はあまり当てにならないというか、空抜きだとあまり影響ないですし。

最も技量が問われるとするなら、鳥をファインダーの中で暴れさせないことで、
そのためには鳥の動き方(速度、上下動、加速感)に慣れることでしょうか。
大きさでかなり差が出るので、漬かりこんで下さい(笑)。

公園のハトは、速度や撮影機会の多さでお勧めですよ。


ちなみにシャッターは電子?メカ?
高画素化でシャッターショックを嫌う方も多いので、俎上に上がるかもしれません。
私は連射速度を稼ぎたいので、選択の余地が無いのですが。

書込番号:25211954

Goodアンサーナイスクチコミ!8


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/04/07 07:05(1年以上前)

>KS7Dさん

こんにちは。

>仕上げりの差は一目瞭然ですよね。

コミミズクの方は1/80秒でかなり
被写体ブレしているようです。

鳥の羽毛は飛んでいるときは
羽ばたきはもちろんですが、
滑空でも空気の流れでかなり
細かく動いて(振動?)いるようで、
シャープに撮るにはかなりの
シャッター速度が必要に感じています。

70-80mもあると完全には解像は
しないでしょうが、天気の良い日に
まずは1/2000秒ぐらいで何か
撮りやすい鳥などでテストされて
みてはいかがでしょうか。

一眼レフなら、1/80秒で飛翔中の
鳥を解像良く撮れる、ということは
ないと思います。

(ミラーレスのAFのくせなどは
別の話としてですが)

書込番号:25211960

Goodアンサーナイスクチコミ!5


isiuraさん
クチコミ投稿数:5432件Goodアンサー獲得:169件

2023/04/07 07:32(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

35mm換算250mmで撮影、SS1/125秒

35mm換算iAズーム800mmで撮影、SS1/640秒

35mm換算iAズーム800mmで撮影、SS1/800秒

35mm換算iAズーム800mmで撮影、SS1/2000秒


KS7Dさん、おはようございます。

私は、レンズ1体型高倍率ズーム機でサーキットを疾走するバイクや
飛んでいる野鳥を撮影しています。

KS7Dさんがアップされたバイクとコミミズクの写真を拝見しました。

バイクの写真は、ほぼ順光でバイクにしっかり太陽光が当たっている状態で
シャッタースピード1/800秒で撮影されていますね。

コミミズクの写真は、撮影されたのが「1月14日 15:49」のようですが
天気が曇りなのか、太陽が西に傾いて日陰になっているのかどちらかだと思いますが
コミミズクに綺麗に太陽光が当たっていない状態で、シャッタースピード1/80秒で撮影されていますね。

これだけ撮影条件が違えば、撮影結果に違いが出るのも当然だと思います。
もっと良い撮影条件で野鳥を撮影すれば、もっと良い飛鳥写真が撮れると思います。

私が使っているレンズ1体型高倍率ズーム機も、構造的にはミラーレスと同じですが
バイクの撮影も飛鳥の撮影も。同じ様に撮影を楽しめていますよ。

ぜひR7+RF100-500の性能を引き出して、野鳥とバイクレースの撮影を楽しんでください。

書込番号:25211981

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2023/04/07 07:34(1年以上前)

KS7Dさん こんにちは

バイクの場合は コース上を走ってきますのである程度動き予想できますが 鳥の場合は どう動くか判断難しいですので 飛んでいる写真だと 難易度高くなると思います

また 直接被写体が見える一眼レフとミラーレスでしたら ミラーレスの方が難易度高いと思いますし 使用期間が短いミラーレスの方が使用期間短いと思いますので 今の時点では一眼レフの方が慣れが有るのかもしれません。

書込番号:25211985

ナイスクチコミ!3


スレ主 KS7Dさん
クチコミ投稿数:389件

2023/04/07 07:49(1年以上前)

>勉強中中さん
>とびしゃこさん
>isiuraさん

え〜 コミミ1/80になってました〜?

これは盲点 勉強中中さんのスレを見てからは1/2000にしていたし
それ以前でもバイクと同じ1/500にはなっていたはずなんですが...

7DUの時はAvでも撮れたし、日暮れ時の薄暗い状況でTvでは
パープルフリンジが出て色彩がおかしくなっていたので最初は
Avでした。(おそらくSS 1/320程度)

セッティングを再確認してR7+RF100-500で来シーズン再トライですね。


>hiderimaさん

流すとなるとSSを下げる位しか思いつきません。
コミミの件があるまで1/500にしていたのですが、それ以降
ピン優先で1/800にしていました。
車速が落ちるコーナーなんか1/300、1/250とかやりたいですけどね。

SUGO遠征できそうなので、再トライしてみます。
ってSPインコーナーは高速コーナーじゃなかったっけ? 

書込番号:25211994

ナイスクチコミ!2


スレ主 KS7Dさん
クチコミ投稿数:389件

2023/04/07 07:57(1年以上前)

>勉強中中さん

返答漏れでした。
あまり多く撮ってもにたような画の連続なのでメカシャッター(少ない方)です。


>もとラボマン 2さん

7DUの後継機が出ないのに業を煮やしてR5に寄り道(?)をしてまで
ミラーレスに来てしまいました。
今から7DUに帰るのもナンセンスですが、猛禽を中心にターゲット補足の
手法は慣れるか、開発しないといけないと思います。
照準器を付けたくらいでは解決しそうにないですけどね。

書込番号:25212003

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件 EOS R7 ボディのオーナーEOS R7 ボディの満足度5

2023/04/07 08:31(1年以上前)

当機種
当機種

背景に人工物が入るとね〜

ローリングシャッター現象が速度感を演出してしまった奇跡の一枚(笑)。

>KS7Dさん
>>あまり多く撮ってもにたような画の連続なのでメカシャッター(少ない方)です。

たしかに!
データをPCに移したら、ひたすら選別と削除(笑)。

私は、連写速度は保険だと思っています。
以前の拙スレでも少し出てきていますが、被写体検出が働いてカメラなりの最適解を探しているので、
合格率を上げるためにも「下手な鉄砲数撃ちゃ当たる」は、私には金言です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001445158/SortID=25139874/#tab


ただ、ローリングシャッター現象を嫌う方は電子シャッターは使わないですよね。
私も好きではないですが、トレードオフです。

書込番号:25212030

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2023/04/07 08:46(1年以上前)

>KS7Dさん

失敗作でなく、

鳥さんの「流し撮り」の練習のようです。

書込番号:25212047

ナイスクチコミ!1


スレ主 KS7Dさん
クチコミ投稿数:389件

2023/04/07 09:15(1年以上前)

>勉強中中さん

野鳥撮影では電子シャッター有りかもしれませんね。

バイクレースでは1つのコーナーあたり アプローチ
アペックス、脱出の3形態でほぼ完結しますからね。

この頃は一つのコーナーで注目のライダー立を2.3回
撮ったら別のコーナーに移るようになりました。

これからの季節 野鳥となると目ぼしいのはカワセミ
くらいでしょうかね。
SSが関係するのは餌を狙って飛び込む場面でしょうが
SSもさることながらカメラを振って追従する腕の方が
重要ですからね〜

本格的に野鳥がいなくなる夏前にできるだけトライ
したいと思います。



書込番号:25212065

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件 EOS R7 ボディのオーナーEOS R7 ボディの満足度5

2023/04/07 09:30(1年以上前)

当機種

車を止めたとたん目に飛び込んできました。カメラは鳥撮りモードのまま…。

>KS7Dさん

私もバイク撮りならメカシャッターですね。
人工物だらけで、そんなに枚数は必要ないですしね。

ちなみに鉄撮りならメカシャッターで高速連射。
枚数はバイク以上に要らないはずですが、架線柱の位置が微妙で…。

書込番号:25212076

ナイスクチコミ!2


スレ主 KS7Dさん
クチコミ投稿数:389件

2023/04/07 09:50(1年以上前)

>勉強中中さん

架線や柱は気になるでしょうね。

バイクレースではあまりありませんが、もてぎの
ヘアピンの侵入では看板が干渉してきます。
しまも一番大きく撮れるところなのに...です。

あとコースサイドのオフィシャルの待機ボックス
なんかは背景ですが気になります。
コース清掃用の竹ぼうきが写ったりして...(笑)

野鳥に話を戻しますが、遠方を舞っている鳥の
追従は練習しないといけないですね。
ミサゴは下火の時期だし、トビで練習するのは
むなしい気が... 何か考えます。

書込番号:25212094

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件 EOS R7 ボディのオーナーEOS R7 ボディの満足度5

2023/04/07 10:24(1年以上前)

>KS7Dさん
>>ミサゴは下火の時期だし、トビで練習するのはむなしい気が... 何か考えます。

これからの季節はツバメですよ!
子育てが本格化すると、遭遇機会が増えます。

書込番号:25212120

ナイスクチコミ!3


ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件Goodアンサー獲得:89件

2023/04/07 10:42(1年以上前)

>KS7Dさん

連写ドライブまわり、EVFの設定はどうされてますか?
高速連続撮影H、サーボAF、メカシャッター、ファインダーは滑らかさ優先

でしょうか、AFやSS以前に追えてないのであればこのあたりの設定の確認とあとは慣れが必要かもしれません

書込番号:25212138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 KS7Dさん
クチコミ投稿数:389件

2023/04/07 11:11(1年以上前)

>勉強中中さん

ツバメか〜
すばしっこくて巣の周辺以外ではほぼ撮れてないですね〜

Σ100-600Sがクソ重いのでEF100−400にテレコンかまして
挑みましたが...な感じでした。また頑張ってみます!

因みに7DUはテレコン使うと真ん中一点AFになるのですが
80Dだと多点AFなんですよね〜(新しいモノは強い!)

AFに関してはR7>R5らしいですから...
R5で野鳥等 動きものを撮ってる人はおかんむりでしょうね。

書込番号:25212171

ナイスクチコミ!4


スレ主 KS7Dさん
クチコミ投稿数:389件

2023/04/07 11:15(1年以上前)

>ほoちさん

EVF周りの設定までは気付きませんでした。
チェックしてみます。

イヤ〜どんどん時代遅れになっちゃいますね〜

でも7DUの光学ファインダーのスッキリ感が
懐かしくもあります。

書込番号:25212177

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件 EOS R7 ボディのオーナーEOS R7 ボディの満足度5

2023/04/07 11:55(1年以上前)

別機種

80D+Σ150-600c、ツバメ相手は確かに重かった。

>KS7Dさん
>>Σ100-600Sがクソ重いのでEF100−400にテレコンかまして挑みましたが...な感じでした。また頑張ってみます!

“60回無金利ローン”で購入した秘密兵器は?
あれは結構軽そうですが。


ツバメは餌場の脇でじっとしていると虫の群れに合わせて移動してきたりします。
焦点距離もそうですが、機材の取り回しがポイントかもしれません。

それからエサを集め終えて帰巣する際、天敵を確認するためフワ〜ッと高度を上げる時があり、
そこは初心者オススメコースとなっています。


80Dの時は7DUを横目(羨望)で見ていましたが、優れポイントもあったんですね。
ミラーレスになり機材の進歩はさらに加速した感じがします。
R7も二年後には陳腐化しているかもしれません。

書込番号:25212216

ナイスクチコミ!1


スレ主 KS7Dさん
クチコミ投稿数:389件

2023/04/07 13:07(1年以上前)

>勉強中中さん

100-500の取り回し100-400と同じでしょう。

餌場なのかどうかですが水田の脇で狙いましたが
こう飛んでくるなと予想して待ち構えていると
クイっと進路変更されて、あ〜あってことが多かったです。
またチャレンジしてみます。

80Dのテレコン多点の件ですが、新しいものは何かしら
進化してるんですよ。
7DUはモデルチェンジのサイクルが長過ぎました。
(ってまだチェンジしてなくて消滅か?)

R7もそのうちR5MarkUとかが出て、スンゴイAF積んでたりして
後継機を望む声が上がるんですかね〜
セールス上だとAPS-Cって微妙な立ち位置らしいですから
またグズグズするかもしれません。

AFとノイズ進化させて、マグボディなら25万までは出します(笑)



書込番号:25212318

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3840件Goodアンサー獲得:199件

2023/04/07 19:52(1年以上前)

>KS7Dさん

> 野鳥はバイクレースより難しい

ジャンル間の難易度比較、と言うのは何とも…

例えば、野鳥でもハチドリ見たいな超小型の鳥とダチョウや白鳥の様にメートル単位でデカいのも居たりとそもそも比較できるのか、と言うお話があります。

それも図鑑的な撮り方なのか、芸術作品として撮るのか、『単に撮れればいいのか』では撮影経験もさることながら、機材扱いの習熟度にまで言及が必要かも知れません。

バイクでもサーキットの直線区間とコーナーで膝擦り擦りに傾けてる所では撮り方も違うでしょうし、モトクロスサーキットでは泥を跳ねてジャンプをダイナミックに撮ると言うオマケまであります。

ついでに書くと…
テッチャン撮影とブツ撮りはどちらが難しいか?と言う問いがあったとして、
・単に駅に停車中のをカタログ撮影的に撮るのか、風景画の一つとして撮るのか?
・取説に載せるようなブツ撮りなのか、商品カタログに載せる美的センス第一の撮り方か?

を云々しだしたら、そもそも異なるジャンルの撮影の、難易度比較自体が無意味ではないか、と思うのです。


身も蓋も無い言い方をさして頂ければ、
『どんなジャンルの撮影でも、自分が撮りたいと思うような成果が得られたか否か』 ではなかろうかと。

書込番号:25212709

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件 EOS R7 ボディのオーナーEOS R7 ボディの満足度5

2023/04/07 21:32(1年以上前)

>くらはっさんさん
スレ主氏は、冒頭の鳥の作例が思ったような仕上がりにならず、バイクみたいには撮れないの?と訊いているだけだと。
ちなみに、その原因となったSSの低さに気付いていなかったというオチが付きます。
別にジャンル間の難易度比較をしたいわけではないですよ。


>KS7Dさん
…てなところでよろしかったかな?

書込番号:25212831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2023/04/07 23:00(1年以上前)

>勉強中中さん

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001445158/SortID=25211933/ImageID=3802212/

素晴らしいです! ^^


言わずにはいられず。 失礼申し上げました。 <(_ _)>

書込番号:25212951

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:10件

2023/04/08 03:20(1年以上前)

>KS7Dさん

はじめて。こんにちは。

「現に遠くを舞っている猛禽を撮るときR7(ミラーレス)では鳥が弧を描いて進路変更すると
いきなりピンが外れて空白の空になってしまいます。
これは7DUの時にはなかったことで、普通に追従できていました。」

これは、被写体認識を除いた純粋なAF性能については、一眼レフのほうが高いためです。大型の専用位相差モジュールが、超望遠でも瞬時にピントを合わせます。
なお、ピントが合った時の精度は、像面位相差を用いるミラーレスのほうが良いです。

書込番号:25213079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 KS7Dさん
クチコミ投稿数:389件

2023/04/08 05:39(1年以上前)

>勉強中中さん

フォロー有難うございます。

よくよく思い出してみたら、コミミズクの写真はレフ機の時のクセで
Avで撮ったものだと思います。だから1/80秒。

勉強中中さんのアドバイスで1/2000秒で臨んでからは満足に
出現してくれてなかったのでした。



>Qキューさん

やっぱりそうですか〜。
フジヤカメラさんに行って7DUの中古を買い戻す妄想も
起きましたが、今更ですよね〜。
R3も出て流れはミラーレスなので慣れるしかないいでしょうね。

書込番号:25213111

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件 EOS R7 ボディのオーナーEOS R7 ボディの満足度5

2023/04/08 08:35(1年以上前)

機種不明

DPP・クイックチェックのスクショ。被写体認識技術の勝利(笑)。

>始まりはStart結局はエロ助…さん

お褒め頂いて恐縮ですが、あれは被写体としてのハトの素晴らしさとCANONの技術の賜物。

それよりもエロ助さんの動体超絶スローシャッター、あれこそ純粋に撮り手のスキルですよ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001272156/SortID=25102403/ImageID=3792038/

書込番号:25213225

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:6件

2023/04/08 16:40(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>KS7Dさん
はじめまして、ローラン777と申します。
R5、R7ともに使用中ですがR7入手してから野鳥はほぼR7に任せてます。
さすが70-80Mになると背景も森とかビルになるとミラレスは無理です。
添付してた写真は距離だいたい10-30Mで撮ったコミミズクです。
ご参考になれば幸いです。

書込番号:25213814

ナイスクチコミ!2


スレ主 KS7Dさん
クチコミ投稿数:389件

2023/04/08 17:36(1年以上前)

別機種

はからずもスローシャッターになりました

>ローラン777さん

書き込み有難うございます。

う〜ん 7DUの時と同じように撮れればいいんですがね〜

来シーズン Tvの1/2000秒くらいで再トライしてみます。
夕刻で暗くなった時にNGにならなければいいと思います。

カワセミ撮りの時、曇天下で木の陰にいるカワセミには
Tvは効かずにAvで撮るしかなかったですから...
それでもスローシャッターになって面白い画になりました。

書込番号:25213869

ナイスクチコミ!2


スレ主 KS7Dさん
クチコミ投稿数:389件

2023/04/10 12:43(1年以上前)

皆さん

懇切なアドバイス有難うございました。
結論 
・コミミズクはAvでなくTv 1/2000秒くらいで撮る。(夕方 光量が落ちた時どうかな〜?)
・バイクはSSを落として(1/300位にトライ)流して撮る。

また何か気づきましたらカキコさせて頂きます。
有難うございましたっ!

書込番号:25216438

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:2件

2023/04/23 19:49(1年以上前)

>KS7Dさん

R5に限らずキヤノンは背景にピント取られることが多いです。
R5を売ってα9を購入するか
金を溜めてR3購入するとかどうですか?
R5とR7を売って少し金を出してR3を購入するとか?

書込番号:25233566

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

EOS R7 ボディ
CANON

EOS R7 ボディ

最安価格(税込):¥175,830発売日:2022年 6月23日 価格.comの安さの理由は?

EOS R7 ボディをお気に入り製品に追加する <993

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング