FUJIFILM GFX50S II GF35-70mmレンズキット
- 質量約900gの小型軽量ボディに、約5140万画素センサーや強力な手ブレ補正機構を搭載したミラーレスデジタルカメラ。
- 35mm判の約1.7倍となる「ラージフォーマットセンサー」を採用。豊かな階調表現や美しいボケ味を生かした高画質な写真撮影を楽しめる。
- 5軸・最大6.5段の強力な手ブレ補正機構を搭載し、光量が少ない場所での手持ち撮影をサポート。小型軽量ズームレンズ「GF35-70mmF4.5-5.6 WR」が付属。
【付属レンズ内容】フジノンレンズ GF35-70mmF4.5-5.6 WR
FUJIFILM GFX50S II GF35-70mmレンズキット富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 9月29日



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX50S II GF35-70mmレンズキット
やっと購入したもののレンズは3570のキットレンズのみでがんばっていますっていうか、あまり撮る時間が無くて撮れていません。
ネットで見たのですが、広角でケラレないものがなかなか無いようです。ただミノルタのMC、MDの28mm2.8が周辺減光はあるけどOKらしいとのこと。
どなたかお使いになった方いらっしゃいますか?ぼくは星の撮影で使いたいのでなるべく明るいレンズがいいのですが。
その他使える広角レンズないでしょうか? SIGMAの12-24ズームは高いからねー。単焦点でもズームでも試した方がいらしたら教えてください。
望遠は友人が以前使っていたペンタックス645の150-300ズームを貰うことになったのでマウントアダプターを購入予定です。ただ、ペンタ645用のマウントアダプターって高いですねー。
書込番号:25261553
0点

購入おめでとうございます。
過去のzensugaさんの投稿に書かれてるようにオールドレンズではROKKOR28mmが限界のようです
シグマの12‐24の20mmまではケラレるようですね。自分が買うなら画質優先で12‐24にします。
ケラレはありますがTTArtisan 11mm f/2.8 Fisheyeなんてどうです?
書込番号:25261627
0点

>1976号まこっちゃんさん
早速ありがとうございます。
中国製の魚眼ですか、ケラレはどの程度なんでしょう?調べてみます。
1976号まこっちゃんさんがお持ちでしたらぜひ画像を見せて下されば。
先日友人が100Sに2035F4を付けてたので覗かせてもらいましたがいいですねー、やっぱり。1628ズーム相当なので35mmフルスケール感覚で写真撮ることができますね。ただ価格を聞いてびっくりしましたが。
FUJIもボディは、まあどうにかなってもレンズ高過ぎです。
100200のズームはボーナスで中古でいいから買います!(いやっ、買いたい!うちの奥さん希望の冷蔵庫と対決です)
書込番号:25261712
1点

>FUJIデビューさん
星景写真ですか?
35mm用のレンズだと33x44のイメージサークルをカバーしていても周辺部は収差が出たりしますがそれでもいいですか?
許容範囲は個人の判断なのでただの個人的な意見ですが。
想像ですがシグマのef用14-24mmF2.8 art のフードを交換したものなら20mmから使えるかもです。
あとこれも想像ですが、シグマのef用artの20mmから28mmまでのf1.4単焦点シリーズのフードを自分で切断したものも
使えるかもです。
ちなみに、電子マウントアダプターはレンズメーカーやレンズの個体などで相性問題(af,aeの不動作や動作不安定など)
出ることがあるので全て自己責任になることを頭に入れておくといいです。
書込番号:25261720
0点

>すー.jpさん
いろいろありがとうございます。
SIGMAは1424でしたっけ? SONYの1224を使ってたので間違って覚えてました。
SONYのフルサイズは、RWとレンズ4本(1224F4、2470F2.8、70200GM、そして100400GMが安くて予定が狂った、レンズはもう1本買えると思ったのに)すべて売却して50SUを購入したので完全乗り換えです。1224はいいレンズですけどGFXには付かないしね。
収差の問題はいろいろないいレンズを使っても四隅はサジタルコマフレア出ますしね。ひどい場合は切っちゃう方がいいかも。
かと言って今さらSIGMA14-24を買う勇気はないですしね。どうにかGF20-35買うまで貯金する方がお利口かな?
ボーナス争奪に負けても、奥さんに内緒にしてまでもGF100200は買う予定。っていうか15分前に新品頼んじゃった。中古と価格が2〜3万しか変わらなかったから新品で。35-70と2本あったらそこそこ撮影には困らないだろうからしばらくはこれで。
書込番号:25261808
0点

>FUJIデビューさん
シフトレンズを使わない場合、APS-Cセンサーの対角線を直径とするイメージサークルで必要十分なレンズ設計がなされているレンズを選択しなければ、APS-Cのメリットがありません。
カメラメーカーはマウントを同一にして、APS-C機にもフルサイズ用レンズが装着できるようにし、APS-C専用レンズをほとんど製品化していません。
そんな中、富士フイルムはAPS-C用の本格的レンズのラインナップがすごい!デザインも金属製で素晴らしい。
だから、他社製フルサイズレンズを付けても、ゲテモノみたいでマッチしません。せいぜいMマウントレンズです。
書込番号:25263179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フローライトチタンさん
中判(ラージサイズ)の話だと思いますが・・
>FUJIデビューさん
私はGFレンズ持っていないのでEF17-40mmF4Lの20mm以降を使うことが多いです。
17-20まではケラれるので。
個人用に作った35mmレンズのケラレ表が出てきたら参考までにアップします。
書込番号:25263261
1点

>FUJIデビューさん
35mmレンズのケラれ一覧表をアップします。赤色の文字のレンズがほぼケラレないだろうというレンズです。
エビデンスは下記URLです。
https://suwachan.com/gfx用-efマウントコンバーター-656.html
http://www.stkb.co.jp/file/EFFG01_checklist.pdf
https://toruno.jp/blog/news/10096/
https://twitter.com/fixsenia/status/1370879433553313801
https://www.dpreview.com/forums/post/63805240
ケラレ(周辺減光)の程度は下記のサイトでレンズごとに比較・確認ができるようです。
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/Lens-Vignetting-Test-Results.aspx?Lens=1084&Camera=979&FLIComp=1&APIComp=0&LensComp=100&CameraComp=9&FLI=4&API=0
自分はEF40mm、sigma12-24mm F4.5-5.6、 sigma50mmF1.4などを持ってますが、表の通りの妥当な結果だと思いました。
35mmレンズを33x44で使う場合はアスペクト比を16:9で撮ってケラれを減らしています。
なお通常はHマウントアダプターでHCレンズを主に使用しています。
書込番号:25263280
2点

Jpeg撮って出し Velvia Minorta MC W.Rokkor 28mm F2.8 絞り開放 F=2.8 |
Jpeg撮って出し Velvia Nikkor 24mmF2.8 絞り開放 F=2.8 |
Jpeg撮って出し Velvia PC-Nikkor 35mmF2.8 絞り開放 F=2.8 |
Jpeg撮って出し Velvia GF 35-70mm 絞り開放 F=4.5 |
>FUJIデビューさん
GFX 50sU ご購入おめでとうございます。
GFX用のレンズは高価なので、悩ましいですよね。
私は、GFレンズは、35-70のキットレンズがメインで、50mmF3.5と120mmF4Macroを持っていますが、35-70の使用頻度が圧倒的に高いです。
それ以外は、たまにしか使わないオールドレンズが多数有ります。
私の所有している、Minorta MC W.Rokkor 28mm F2.8 の画像を撮ってきました。
普段は、自宅のベランダからの撮影画像で比較しているのですが、ご近所様が写っているので、新たに撮影してきました。
参考までに、GF35-70とNikkor 24mmF2.8、PC-Nikkor 35mmF2.8 の画像も投稿します。
Nikkor Ai 24mmF2.8は、最近入手したレンズで、先月投稿したリストには入っていません。
> ペンタ645用のマウントアダプターって高いですねー。
GFX用のマウントは、販売数が少ないためか、どれも高いです。
私は、EOS⇒GFXのマウントをベースにして、他のマウント⇒EOS の2段重ねで使っています。
EOSマウントは、価格が安いうえに、種類が豊富で入手しやすいです。
但し、Minortaなど一部のマウントは、EOSマウントよりもフランジバックが短いので、EOSマウントに変換できないため、専用マウントになります。
LeicaM⇒GFXをベースにする方が、フランジバックが短いので、使えるマウントの数が多くなりますが、LeicaM用のマウントアダプターはかなりの価格なのと、出回っている種類が限られるので使っていません。
Pentax645⇒GFXは、専用マウントです。
私が購入した頃は、7000円くらいで入手できましたが、今は大分値上がりしているようですね。
eBayで購入すれば、時間がかかりますが安いです。 7000円台の物もいくつか出品されています。
>佐月さん
貴重な情報を見せていただき、ありがとうございました。
私は、CanonとSigmaのレンズはほとんど持っていないので、たいへん参考になりました。
書込番号:25263775
0点

Jpeg撮って出し Velvia Minorta MC W.Rokkor 28mm F2.8 絞り F=8 |
Jpeg撮って出し Velvia Nikkor 24mmF2.8 絞り F=8 |
Jpeg撮って出し Velvia PC-Nikkor 35mmF2.8 絞り F=8 |
Jpeg撮って出し Velvia GF 35-70mm 絞り F=8 |
絞りF=8の画像を追加します。
Nikkor 24mmF2.8は、「倍率の色収差」が大きいので、RAW現像で補正した方が良いと思います。
この機能は、富士フイルムが無償提供している、RAW FILE CONVERTER EX 3.0 powered by SILKYPIX にも組み込まれています。
書込番号:25263800
0点

>佐月さん
これはこれはありがとうございます。
この表はプリントアウトして参考にします。
EF1740はいいかもですね。いくらMAX20mmまででもGFXじゃ16mmですからね、星にはちょうどいいです。
ただF4っていうのがちょっと暗いかな?高感度に強いから1段くらい何とかなりそうな気もします。
試してみる価値あるかもです。
書込番号:25265299
0点

>佐月さん
お聞きするのを忘れました。
GFXの33X44のフォーマットで撮った写真も見せて下さればうれしいです。
ケラレ具合はどのくらいか知りたいです。
出来ればですが、開放で無限遠も見られたらうれしいです。
書込番号:25265312
0点

>zensugaさん
たくさんの画像ありがとうございます。
さらにご親切に新たに撮影して下さり感激です。
rokkor28mmですがケラレはないかも知れませんが、けっこうギリギリなんでしょうけど周辺減光酷いんですね。
開放で無限遠は使い物にならないかもしれませんね。
またNikonのレンズも参考になりました。さすがというかやっぱりというかPCレンズはイメージサークルがデカいんですね。
本当にありがとうございました。
書込番号:25265322
0点


>佐月さん
早速の画像アップ、ありがとうございます。
やっぱりケラレあるんですね。
画面端の画質も参考になりました。
イメージサークルギリギリのことなので仕方ありませんね。
ありがとうございました。
書込番号:25266021
0点

>Fujiデビューさん
ご購入おめでとうございます
Gマウントレンズは高価格帯なので難しいですね
35-70 はとても良いレンズだと思います
1976号まこっちゃんさん様が製品名を出してますが、TTArtisan 11mm F2.8 Fisheye はフルサイズセンサー用対角魚眼レンズをGマウントに装着出来るだけですが、円周魚眼の様な仕上がりになります
参考程度ですが、Photohito 放浪人 全天藤 で一枚だけですがアップしてます
書込番号:25269061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FUJIFILM GFX50S II GF35-70mmレンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/04/28 22:26:08 |
![]() ![]() |
1 | 2024/09/16 6:52:26 |
![]() ![]() |
5 | 2024/03/30 2:23:19 |
![]() ![]() |
1 | 2023/11/21 13:50:51 |
![]() ![]() |
1 | 2023/11/21 17:45:19 |
![]() ![]() |
3 | 2023/11/04 15:29:06 |
![]() ![]() |
8 | 2023/10/17 13:05:33 |
![]() ![]() |
4 | 2023/09/29 15:58:15 |
![]() ![]() |
3 | 2023/09/25 11:54:04 |
![]() ![]() |
15 | 2024/03/18 15:02:53 |
「富士フイルム > FUJIFILM GFX50S II GF35-70mmレンズキット」のクチコミを見る(全 518件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





