


パソコンは HP ProDesk 400 G4 SFF (CPU:Core i3-7100、M/B:H270)
BIOSのセキュリティのところを見ていたら、
Software Guard Extension(SGX):software Control(既定)、Disabled、Enabled
となっていて、インテル公式を調べてみたら。
メモリの保護とか、Xeon の技術とか、マネーロンダリングとか、単語は知っていても、それが何?状態でした。
その他に、Ultra HD Blu-ray に使うとか、第10世代までとか。じゃあ今は無いのか?
などよくわかりません。
結局BIOS設定は、software Control(既定)でいいのか、Disabledなのか、Enabledなのか、何でもいいのか。
ご教授願います。
書込番号:25304608
0点

SGXは主に著作権保護の暗号化解除に使うんですが、SGXが新世代で使われなくなったのもそれが脆弱性の対象だと分かったからなので無理して入れなくて良いと思います。
UHD ブルーレイの暗号化解除くらいしか今は使われて無いです。
書込番号:25304641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実行中のアプリのメモリーをOSから読み取られないようにする仕組みです。
アプリしかメモリーを読み取れないので、ユーザが積極的に破る動機を持っている著作権管理とかに向いてるんだけど、インテルはクライアントCPUではディスコンにしちゃいましたね。
UHD Blu-rayが使ってるんで、PCで再生する手段がなくなったってのが困った点だけど、今更光ディスク要らんよねってみんなスルーしてるw
あるいは、OS乗っ取られても秘密鍵は盗まれませんっていう仕組みが出来るような気もするんだけど、使って設計したことないから良くわかんない。
脆弱性は修正すればいいだけなんでディスココンにする理由にはならないと思うけどね。
「旧いBIOSでは再生できなくなります」ってのが混乱を起こすといえば起こすけど、それって新しいCPUでディスエーブルにしても状況は改善しないというか、悪化するだけだし。
まぁ、危殆化したらどうすんだとか、MBやPCのメーカーがサポートしきれないって文句言ったのかもしれないけど。
書込番号:25304780
0点

>揚げないかつパンさん
>ムアディブさん
返信ありがとうございます。
Ultra HD Blu-ray は使う予定はないので、Disabled にしたら、結局、software Contro に戻ってしまうようです。
質問しといてなんですが、どうでもよくなってきました。
書込番号:25304932
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CPU」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/23 23:00:55 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/23 7:27:10 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/22 12:26:47 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/24 11:32:41 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/21 18:24:05 |
![]() ![]() |
29 | 2025/09/21 21:05:14 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/19 14:20:42 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/18 23:28:05 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/17 18:16:30 |
![]() ![]() |
28 | 2025/09/20 9:42:41 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





