


今使っているPCが故障しそうなので新しいPCを買ったのですが
データ(ファイル、ソフト、設定)移行のためのソフトを探しています。
PCにはあまり詳しくないので簡単な操作で古いPC環境をできるだけそのまま復元できるものを希望します。
PCは新旧ともデスクトップ、windows11、SSDです。
ネットで調べてみましたがサイトによってまちまちで、どの方法がいいのか、どのソフトがいいのかよくわかりませんでした。
お詳しい方いらっしゃいましたらどうぞよろしくお願いします。
書込番号:25313221
4点

便乗ですが、私も興味ありますので詳しい方お願いします。
ちなみに私はPC歴40年ほどの大ベテランですが、最近はアプリなどにとんと詳しくなくてダメダメです・・・
ただ、これまではPCを更新するたびに毎回、一から全部設定し直してきました。
仕事で使うソフトなどは環境移行機能が付いていたりして、環境保存→コピー→復元みたいな作業を行います。
Officeソフトなどについても、有料ソフトは基本的には新しいPCには追加で新規購入する必要がありますので、iPhoneのようにまるっと環境コピー、というのは困難だと認識しています。
しかし、最近ではそのあたりも便利になっているのかもしれませんので、良いアイデアがあればよろしくお願いしいます。
書込番号:25313252
1点

>ペルブさん
>データ(ファイル、ソフト、設定)移行のためのソフトを探しています。
EaseUS Todo PCTrans
https://jp.easeus.com/pc-transfer-software-pro/
使ったことあります。
ソフトなど、移動したら元マシンから移動したソフトが消えていた記憶です。
ミラーリングとかクローンとかでなく、あくまで 移動 するためのソフトの様です。
有料版でないと、作業できないかもしれません。
オンラインチャットで質問・確認して下さい。
書込番号:25313257
0点

使ったことはないけど、「ファイナルパソコン引越し Win11対応版」。
https://www.aosstore.jp/category/HIKKOSHI/FP8_1DL.html?utm_source=google&network=x&utm_campaign=17533131556&adgroupid=&utm_content=&utm_term=&matchtype=&gad=1&gclid=Cj0KCQjw4s-kBhDqARIsAN-ipH0FXeGGbzj9X2WbrQYweJMEzFSXo3nnh6yd10uNCyV2uWipJk-TkRcaAq33EALw_wcB
書込番号:25313280
0点

私は何も考えずに単純にコピーしますよ。
OSが換われば設定やソフトにも影響でるからコピーしても意味ないから入れ直すし、ブラウザー類はアカウントで同期すればいいだけですから。
書込番号:25313330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新旧パソコンのメーカー・型番は、何ですか?
>PCは新旧ともデスクトップ、windows11、SSDです。
Windows 11のエディション(Home/Pro)は同じですか?
SSDの形式(M.2/SATA)は同じですか?
どちらも同じなら、SSDを入れ替えてしまう方法もあります。
または、完全バックアップ後にクローン。
事前に行う作業もあります。
書込番号:25313334
1点

これ使えばまとめて引っ越しできるよと断言できるソフトはありませんので。
ソフト毎にGoogle検索で引っ越し方法を調べて、個別に作業した方が確実です。
ソフトのデータの引っ越し方法はありますが。ソフトそのものの引っ越しはライセンスの関係で無理がある場合が多いです。これも再インストール後にデータの引っ越しをするのが無難。
そもそも論で言えば。回答者レベルの人ははそういう引っ越しソフトに頼る必要も無いので(危険性も周知なので)。経験ある人の方が少ないかなとも思います。
急がば回れ。
書込番号:25313425
4点

>今使っているPCが故障しそう
パソコンの故障は、ハードとOS それとソフトの、いずれかの不具合ですが、
調子が悪くなってきたので買い替える...ではなくて、
最低限データの確保てすが、私はクローンで、時にはクリーンインストール
です。
書込番号:25313554
1点

> データ(ファイル、ソフト、設定)移行のためのソフトを探しています。
往々にしてトラブル要因に成るので アプリ や設定は自分で設定する、DATA は USB I/F HDD を介して コピー する事をお勧めします。
バックアップ をしていないなら尚更 USB I/F HDD を用意した方が良いかと。
書込番号:25313650
2点

プログラムは環境にあわせてインストーラーが環境設定するので、コピペしない方が良いです。
何かトラブルがあるたんびに「コピべしたせいじゃないか」と疑う羽目になります。
アンインストールは、各アプリだいたい装備してますが、きれいに消すというのは仕組み上無理なのでナンチャッテでやってるだけなのでゴミが残って悪さすることがあることが分かっています。
引っ越しの手間を省くには、なるべくクラウドを使います。設定が共有されるなようなソフトなら積極的にクラウドをオンにするといいです。
だいたいめんどくさいのは、メーラーとブラウザだと思いますが、メールはクラウドメール、ブラウザーはログインするようにすれば設定は共有されます。
まぁ、DTMとかやっていると、プラグインが100越えて、それぞれライセンス管理がやり方が違ったりするのでめちゃくちゃ面倒になりますけどね。ライセンス管理は、当然ながら複製プロテクションをやろうとするので必死になって複製しても無駄骨になると思いますが。
自分のデータについては、常にどこに何を格納しているのかを意識して、ドライブ分けるなどで管理しておかないと、結局は取り逃がすことになると思いますけど。
困るのはしばらくするとダウンロードできなくなる類の有料ソフトですが、それも別途消さないダウンロード用のフォルダとか作って管理しておくしかないですね。
というわけで、事後にできることはあんまりないと思いますw
書込番号:25313663
1点

あぁもう一点。
セキュリティ上は引っ越しツールは使わない方が良いです。
今は攻撃側が勝利を収めつつある、、、なんて言われてて、マルウェアは潜在します。
サイバー攻撃に詳しい人によると、マルウェアから身を守るには「Windowsは毎月クリーンインストールするしかない」のだそうです。
ご参考までに (わたしはそこまではやってません)
書込番号:25313673
2点

こんにちは。買ったPCが何処の何て機種か不詳ですが。。。
私も キハ65さん にほぼ同意です。
NECとか富士通とかの店頭モデルを買ったんならの話、それのプレインストールで「ファイナル引っ越し」の類いのツールが付いているでしょう。
もしそうなら、難しいことを考えずそれに任せたらいいかと。
そもそもそういう「詳しくない人の機体買い換え」を想定して添付しているソフトですから。
手順も画面に出てくるのに従うだけだし、難しいことがわからないなら一切考えずで、画面で言われるままのお勧めで進めたらいいでしょう。
それがベストかどうかは不詳ですが。
書込番号:25313709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさんいろいろと教えていただきありがとうございました。
大変参考になりました。
ここで聞いてよかったです。
書込番号:25313759
1点

データ移行は個人用データ(プライベートフォルダ、システム設定)を同じOSの別のPCに移す時には便利ですけど
違うOSに移行するときは、新しいPCを壊しかねないです
同じWindowsのバージョンでも違う場合があるので(ビルドとかが違う)
>今使っているPC
>PCは新旧ともデスクトップ、windows11、SSDです。
これが何なのか教えてください。自作機ですか?片方SATA SSDでもう片方はNVMe SSDとかいうパターンでしょうか
引っ越しソフトはトラブルの元ですし、過去そういうフリーのソフトを使ってOS自体ウィルスに感染させられた苦い思い出があるので
(中国製でした)絶対に手を出しません
日本の有料のものでもその会社が信頼できるかはまた別の問題なので。
普通に個人フォルダのファイルを別の大きめのディスクにコピーして移動させるだけで良いかと
USBメモリなり、時間かかってもブルーレイドライブでディスクに書き込むとか
ちなみにパソコンの設定等はマイクロソフトのオンラインアカウントにインターネット接続していればクラウド上に保存されてますんで、これに関してはデータ移行する必要ないですね
というかOneDriveを使ってるならそっちに全部入れたらどうですか?
その方が楽ですよ。5GB超えてるなら別ですけど
アプリケーションに関してはライセンスの問題があるので、移行できないものもあるでしょうね
書込番号:25315802
0点

先日行った私のPC引っ越し。
FirefoxとThunderbirdは、Userのところのフォルダをコピーするだけで環境再現できるので便利。
他のソフトも、設定の移行が必要な場合には大体同じ。
GoogleCromeはGoogleアカウント取っていれば、他のPC混みでアドオンまで同じにしてくれるので、便利。
FFFTPはレジストリに接続先設定を書き込むという行儀悪いソフトですが。その設定を書き出し出来るのでそちらで対応。
設定移行を特に必要としないけどインストールが必要なソフトは、インストールファイルをいつも整理してあるので。個別に再インストールするだけ。
インストール自体を必要としないソフト(解凍したファイルだけで動くソフト)は、そういう系ソフトでフォルダ作ってあるので、まるごとコピーで。
C++のランタイムとか.NET Frameworkも保存してあるので、そちらからインストール。
ここまでで3時間くらい。移行に必要な要点のメモなんかも、元ファイルの保存場所にテキストで保存しておくと、次の時に便利。
使わなくなったソフトは移行しないので。なんか大掃除して要らない物は捨てたというさっぱりした気分になりますね。見た目変わらないけどw
一番苦労したのが、アップグレードだけで15万円するCAD系ソフトで。メーカーサーバー側の前のPCで使っていた情報をどうしても解除できずに新PCで起動せず、サポートに連絡。次の日に使用可能に。
書込番号:25315874
1点

>きとうくん さん
今使っているPCは富士通ESPRIMO WC3F2F
新しいPCはAcer XC-885
システムイメージ(外付けHDD)とシステム修復ディスクは作成できましたが新しいPCでの復元方法がわかりません。
「このコンピューターを復元するには、現在 Windows 回復環境を実行しているドライブをフォーマットする必要があります。
復元を続行するには、このコンピューターをシャットダウンし、Windows インストールディスクまたはシステム修復ディスク
から起動して、復元を再試行してください。」
という表示が出てくるところまではいくのですがこれから先にいっても大丈夫でしょうか?
書込番号:25316882
0点

>PCは新旧ともデスクトップ、windows11、SSDです。
>今使っているPCは富士通ESPRIMO WC3F2F
>新しいPCはAcer XC-885
旧PC ・富士通 FMV ESPRIMO FHシリーズ WF2/C3 KC_WF2C3_A002 Office搭載モデル スペック・仕様・特長
https://kakaku.com/item/K0001104870/spec/
新PC ・Acer Aspire X XC-885-N58F スペック・仕様・特長
https://kakaku.com/item/K0001065691/spec/
2018年製ですが、中古PCですか?
どちらもOSは、Windows 10 Home 64bitで、HDD(1TB)ですね。
Windows 11へのアップグレードとSSD化は自分で行ったのですか?
それぞれのPCのSSDの容量は?
それぞれのPCのディスクの管理のスクリーンショットをアップしてください。
旧PCにプリインストールされているソフトとOfficeは新PCでは使用する
権利がありません。
自分でインストールしたソフトは、新PCにインストール可能です。
手動でソフトのインストールとデータ移行を行った方が良いですね。
旧PCのSSD(HDD?)はUSB外付けHDDケースに入れれば、必要な時に
データを取り出すことができます。
-----------------------
新旧PCが貼ったリンクのもであれば同世代なので、旧PCのHDDを
取り出して新PCのHDDと入れ替えれば、そのまま起動する可能性
あります。
ドライバーが入手できないと動作しないデバイスが出ることも。
失敗すると、旧PCは起動できなくなりデータも失う可能性も。
書込番号:25317347
1点

便乗で質問していながら、まったく見ていませんでした・・・汗
>ペルブさん
>システムイメージ(外付けHDD)とシステム修復ディスクは作成できましたが新しいPCでの復元方法がわかりません。
それ、絶対やっちゃダメなやつだと思いますよ。(^o^;)
新旧のPCがマザーボードから接続デバイスまでまるっと同じならそれでもいけるでしょうけど、違う機種ですからダメですよ〜
もしかして新しいPCフォーマットしちゃいました?そうなったら大変かも・・・
皆様のコメントをざっと拝見しましたが、やはり現在でも簡単に環境コピーなんてのは難しそうですね。
新しいPCを購入した際には、必要なソフトを一つずつ設定してく必要がありそうですね。
スマホのようには行かない、ということがよくわかりました。参考になりました。
書込番号:25317359
1点

>猫猫にゃーごさん
windowsは新旧とも10から11(HOME)にバージョンアップしたものです
購入した時からSSDになっていました。
旧 シンプル ベーシック NTFS 234.34GB (空き76.28)
新(中古) シンプル ベーシック NTFS 446.324GB (空き391.82)
フリーソフトを日常的に多くに使っているので、できれば
外付けHDDにバックアップしたシステムイメージを新PCで
復元したいのですが無理でしょうか
書込番号:25317391
0点

Windowsのシステムイメージバックアップって、違うPCに復元できましたっけ?
無料版のバックアップソフトで行ってください。
↓例
・Hasleo Backup Suite Free (USBドライブをクローン先にできない)
https://www.easyuefi.com/backup-software/backup-suite-free.html
@緊急ディスクを作成する。
Aシステムバックアップを外付けHDDに作成。
B新PCを緊急ディスクで起動して、Aで作成したバックアップを復元する。
新PCも現在の状態に復元できるよう事前にバックアップを作成しておきましょう。
あと、新旧PCのディスクの管理のスクリーンショットをアップしてください。
書込番号:25318224
0点


ペルブさんの使い方だとWindowsサブスクの方がよさそうですね。
https://www.microsoft.com/Windows 365
移行しなくても接続するだけで今まで通りのPC環境が復活できますし。 仮想マシンってやつです
仮想マシン内部の構成はそのまま別PCからでも起動できます。
>フリーソフトを日常的に多くに使っているので、できれば
>外付けHDDにバックアップしたシステムイメージを新PCで
>復元したいのですが無理でしょうか
それを行うと、Windowsのバージョンが12になった時とか、11の場合でもビルドが違ったりした時
全く同じ構成でソフトをインストールすると必ずどこかしら壊れますよ
ソフトのアップグレードもできてない状態なので。オフラインでOSアップデートせず運用とかなら別ですけど
マザーボードのチップセットもグラフィックスも違うでしょうし、移行先で壊れても責任とれないです。
これから先の事を考えて、仮想マシンを1台組んで、アプリいれて、そのイメージファイルを新しいPCに移して、そこでも仮想マシンを起動して
そのイメージデータを読み込めば完ぺきでは?
書込番号:25320223
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デスクトップパソコン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/09/09 5:53:38 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/08 22:54:46 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/08 10:23:24 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/07 20:38:15 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/07 20:06:54 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/07 13:25:40 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/06 18:15:48 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/06 1:52:02 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/06 16:52:02 |
![]() ![]() |
13 | 2025/09/06 22:28:33 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





