


寝室のピュアシステム
スピーカー/707S2
アンプ/POWERNODE EGGE
■確認点
・707S2購入後、3ヶ月ぐらいデスクトップ環境で聴いてましたが、サウンドバーをデスクトップに配置した為、後方のラックに移動しましたところ、低音がボワボワして中高域の解像感が落ちました。
背面の壁との距離が近くなったせいだというのは分かっていましたので、バスレフポートに付属のスポンジを入れて調整してみました。
また、右側背面はカーテンがあるので多少吸音効果がありますが、左側背面は壁なのでキャンプ用マットを貼って応急処置しましたところ、だいぶ増しになりました。
試しにダイソーでクッションシートを買ってきたので、これから再セッティングする予定ですが、スピーカーセッティングに詳しい経験者のアドバイスがあればお願いします。
ダイソークッションシート
https://jp.daisonet.com/products/4550480280240
これで様子見てから本格的なセッティングしようか検討中です。
イメージとしては、画像二枚目。
・スピーカー間にテレビなどある場合は、音質的にどのような影響があるのか?
書込番号:25375815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラーゴンさん
>スピーカー間にテレビは、音質的にどのような影響があるのか?
画面表面で音が反射し、音像がぼやけます。
影響を調べる方法は、定位のよいボ―カル曲を流し
テレビに毛布を被せる、外すで聞くと、わかり易いです
もし影響ありでしたら、対策としては
テレビを無くすと、音像はきれいに復活ですが
AVは画面をなくせないので
画面とスピーカーの前面を前後にずらし、
間隔も開けると改善します
曲だけの時は毛布を被せるのもありでしょう
書込番号:25376322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
毎度ありがとうございます。
>画面表面で音が反射し、音像がぼやけます。
影響を調べる方法は、定位のよいボ―カル曲を流し
テレビに毛布を被せる、外すで聞くと、わかり易いです
やはりそうですか。
GENELEC社で試聴した時も、ある無しで変わると言ってましたので、早速試してみます。
>AVは画面をなくせないので
画面とスピーカーの前面を前後にずらし、
間隔も開けると改善します
AVイマーシブの場合はサウンドバー/3.0.2出力なので、その場合は、そこまで影響ない感じでしたね。
配線の関係上、2chスピーカーとTVもこれ以上、後ろには下げれないですね。
以前は、スピーカーは前方にあったので、ボーカル定位が後方からスッキリと聴こえてましたね。
あとは、2ch用のスピーカースタンドをどれにするか検討中ですがどれが一番良いですかね?
1.木のスタンド
2.御影石/インシュレーター
3.卓上型スタンド(デスク側に固定)
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B0BSL4GCJW/ref=ox_sc_saved_image_7?smid=A3LUM7THP9CTK3&psc=1
書込番号:25376371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラーゴンさん
>2ch用のスピーカースタンドをどれにするか
音質的には黄色のプラ箱が気になりますね
御影石も局所的効果しかなさそう
リンク先のスタンドはしっかりしてなさそう
大きなロの字の木枠を作り、テレビとSPを乗せ
ロの字内側にゲームと黄色のプラ箱を入れたら
いかがでしょうか、高さは金属ラックを1段下げとか
ホームセンターでツーバイ材はあまり高価でないし
1カット100円前後でサイズも自由度あり。
ボンドと黒スプレー入れても
リンク先のスタンドより安くなりそうです。
>スピーカーとTVもこれ以上、後ろには下げれない
後ろではなくSPを前に出して、
テレビ画面から前後にずらす方法もありますよ。
書込番号:25376575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
>音質的には黄色のプラ箱が気になりますね
黄色のCDケースはスピーカーとジャストサイズだったので、とりあえず乗せてます。
かなりガッチリしてますが(笑
>大きなロの字の木枠を作り、テレビとSPを乗せ
ロの字内側にゲームと黄色のプラ箱を入れたら
いかがでしょうか、高さは金属ラックを1段下げとか
リンク先のスタンドより安くなりそうです。
そうですね。
それはリビングAVシステムでやろうかなと思ってましたが、寝室でもアリですね。
そもそも、ラックが不安定なので。
リンクの固定式スタンドも実際は奥行きが足りないので、スピーカーがハミ出します。
>後ろではなくSPを前に出して、
テレビ画面から前後にずらす方法もありますよ。
となると、ラック自体前に出して後ろに空間作らないと、サウンドバーのイネーブルに被ってしまいますね。
ちょっと考えてみます。
書込番号:25376605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


エラーゴンさん
>イメージ的にはこんな感じで
おっと、なかなかのクリエイターぶり
スラントがセンスを感じます。
書込番号:25376670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
画像1枚目は、口型の土台を左右に置いてその上にボード乗せてるだけですよね?
仮設計ですが、こんな感じでしょうか?
ボード
120x35/ラックに合わせる
土台x2
40x35x15/奥行き合わせる
■補足
土台はこのサイズがあればそのまま購入して、その上にボードを設置。(無ければ下にボード/通常の口型)
上段ラックをデスク高さまで下げてから設置。
ボード上にテレビを設置して背面ギリギリまで下げ、スピーカーが前に来るように配置。
ゲーム機とアンプは口型の中に配置。
サウンドバーはデスク領域を狭めたくないのでそのまま。
様子を見てから最終調整
・御影石/インシュレーター
・スピーカー背面と部屋の四隅に吸音材設置
■懸念点
・自作ボードで安定感が保てるか
・ボンドの強度
問題無さそうなら、電源工事と合わせて今月中に着手します。
書込番号:25376722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
ちなみに全体構成はこんな感じです(笑
■1段目
TV
スピーカー
■2段目
DAC
アンプ
PS4
■三段目
NAS
ルーター
レコーダー
■四段目
電源系
■デスクトップ
サウンドバー
PC/キーボード/マウス
ヘッドフォンアンプ
■サイドテーブル
リモコン系
ドリンクバー
書込番号:25376729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラーゴンさん
>仮設計ですが、こんな感じでしょうか?
音に大事なのは、スピーカーとテレビの台になる
1段目の板、剛性があって揺れないこと
板厚み20mmはほしいかも、
指で押して、揺れないような足にする必要が
あるでしょう。
>様子を見てから最終調整
・御影石/インシュレーター
背が高くなるので、
スパイクとスパイク受け3点設置の方が
振動遮断と揺れ防止で効果があるかも
しれません。
下が柔らかい場合は石で押さえ込む人も
いますが、石は付帯音が付くと避ける人もいます
御影石が大人気も聞かないし、音で売りたい
オーディオフェアで使ってるメーカーも
見た事がないです(たまたまかな)。コーリアンとか
地中海大理石(スカスカ、品質わるいんじゃないか?
と思えるような)
の内部損失があるものの方が音はよさそうですよ。
書込番号:25376889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
毎度ありがとうございます。
>1段目の板、剛性があって揺れないこと
板厚み20mmはほしいかも、
指で押して、揺れないような足にする必要が
あるでしょう。
ちなみに小型のサウンドバーを使って時はこの板とバーベルでガッチリ固定状態でしたね。
今は電源タップの下敷きなりました。
>スパイクとスパイク受け3点設置の方が
振動遮断と揺れ防止で効果があるかも
しれません。
インシュレーターは4月に買っておいてあるのでそろそろ出番のようですね。
>石は付帯音が付くと避ける人もいます
御影石が大人気も聞かないし、音で売りたい
オーディオフェアで使ってるメーカーも
石系は謎ですね。
ヨドバシとかだともろに石上に設置してありますが。
DENON販売員はスピーカーの上から石乗せてブレないようにすると効果あるとか言ってましたが。
後は吸音材セッティングでどこまで追い込めるかですかね。
なんだかんだ言ってセッティングが一番難しい気がしますね。
書込番号:25376924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラーゴンさん
>石上に設置
>スピーカーの上から石乗せてブレないように
重しですね。
書込番号:25377176
0点


エラーゴンさん
>これ設置したら変わりました
ダクトと壁の干渉を減らす効果では
書込番号:25377409
0点

>エラーゴンさん
こんばんは。
天板をコの字形にしたら、もう少しスピーカーを前に出せないでしょうか。天板下へサウンドバーを少し引っ込めると収まりが良いように感じます(その辺は主さんの趣向もあると思うので何ともですが)。
それと、お写真拝見する限りスピーカーが少し高めに設定されてるように見えますが、これでツイーターが目の高さに来る感じでしょうか。
ツーバイ材の話しも出てますが、多かれ少なかれ反りがあるのでスピーカーの土台として使うのはやめといた方が良いかもです。
左壁のシートはダイソーの貼るやつですか?
それ表面がプラだと反射しちゃうかもしれません。クッションか、ダイソーならジョイントマットも試してみては。
書込番号:25377437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
はじめまして
最初の投稿の左の写真が今の環境なら、高めのスタンドを買って、スチールラックの両側に据えて、その上にスピーカーを設置します
そのスタンドも足元をガチガチに固定します
そのためにはラックを右側へ移動、それに合わせてデスクも右に移動させる必要が出てきます
スピーカー間が今よりも少し開くので、内振りにします
モニターを乗せるラックがもう少し幅が狭ければよかったのですが
さらには、モニターアームを買ってモニターを机から支えるようにし、ラックは別のスペースで活用すべく取り払ってしまいます
そうすればデスクとスピーカー位置の移動は無くせそうです
それとですが、スピーカーの下のプラボックス?が音質に相当悪い影響を与えてるだろうことは想像できます
しっかりしたデスクの上にオーディオボードや石板やインシュレーターを設置したところでデスクの影響はなくせないです
自分はかなり悩んだ末に鉛シートを何枚か買ってデスクの振動対策しました
スタンド使用でしたらそれらを解決できます
自分も27インチモニターをスピーカーの間に置いてるんですが、以前の24インチに比べて間の空間が塞がってしまったので(片側13cmの隙間がある)、音響的には不利になったと感じました
その隙間を通して壁から反射してするように工夫をしてます
モニター裏に音が吹き溜まるので散らすように工夫をするといいと思います
試行錯誤でいい塩梅に上下横へ散らします
モニターの上面に吸音材や鉛シートを張り付けたりしてます
モニター前足がデスクに乗っかってるので振動吸収の部材を自作してそれに載せてます
これに関してはモニターアーム式であれば不要になります
以上、パッと頭に浮かんだアイデアです
こればかりは実際にやってみないと分からないので、参考程度にしてみてください
書込番号:25377605
0点

>ビビンヌさん
毎度ありがとうございます。
そうですね。
サウンドバーはPCとかぶるので、本当はボード上に乗せたいところですね。
ボードはツルツルの平面加工された板がコーナンに売ってましたね。
足もオプションで、最初から組み立てられるように選べるヤツ。
スピーカーの高さは台が高さ18cmなので、ラックだとちょっと高くなりましたね。
小型のTVボードが10cmぐらいなのでそれに合わせる予定です。
クッションシートはダイソーですね。
お試ししてから本格的なオーディオ用クッションを買う予定です。
今まではエージング兼ねて適当に使っていたので、これから本格的なセッティングに挑みたいと思います。
書込番号:25377665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>maitemaiteさん
コメントありがとうございます。
ラックの横が寝床なんでズラスのは厳しいですね。
アームはPC/4K/27で使ってましたが、デスク領域が狭いのでラックにTV/2K/32で落ち着きました。
映画鑑賞とかゲームする時はこの亀山モデルの方が4Kモニターよりも映像綺麗なので。
いちよアームモニターは予備で置いてありますが。
鉛シートどうやって使うんでしょうか?
ヨドバシで売ってましたが。
あとはデスクを左側面に設置すれば、サイドは広く使えますが、今のDTMスタイルが結構気に入っているのと、部屋の間取り的に横長になってしまうのでやらない方向です。
仕上がりイメージは前に貼ったDTM画像ですね。
書込番号:25377674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ビビンヌさん
>ツーバイ材の話しも出てますが
ソリの問題ですね
ツーバイ材に限らず
全ての木材は懸念があり
購入時でソリの少ない物を選ぶ
(ソリにくさの簡易なふるい分け)
加工後、間をおかず組む
完成後は吸湿防止で塗装
パイン材も使ってますが
ソリは上記でかなりカバーできるようです。
机サイズだと材料も高価になりそう、
予算によりラワンや集積材でもよいですが
ツーバイ材も使い方だと思います。
スピーカーの場合は微細な
ソリも嫌うので
こちらでは使用にあたり
スパイク3点をすすめています。
書込番号:25377675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補足
TVはARCでサウンドバーと接続して映像出力のみ。
TVアンテナは接続していない。
TVコンテンツはnasne>PS4で視聴するスタイル。
PC>サウンドバー>TVで外部モニターとして使用。
なので、デスクとラックは一体型のシステムとなります。
書込番号:25377687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以前は、アームはPC/4K/27をデスクに固定して、ラックにTVを設置して2枚使いしてましたが、PC/がテレビに被ってしまうのでどかしました。
モニターの二枚使いは考えていません。
42inch有機を導入予定でしたが、この配置だとサイズ的にムリかなと思っています。
先ずは、2chスピーカーのセッティング優先でお願いします。
書込番号:25377702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
こんにちは。
はい、仰る通りだと思います。ただ、1*4や2*4は特に反りが顕著なので、ある程度の精密さを要求すると加工に苦労する可能性が高いという意味です。
ご挨拶ついでに1点お伺いしてもよろしいでしょうか。
お写真ではスピーカー上に重し?が乗ってますが、これは弊害なさそうですか?
個人的には、制震効果はほとんど得られないと思うのですが。逆に特性が変わってしまう気もしますが、私は物を載せた経験が無いので分かりません。。
口径の小さいブックシェルはよほど大音量でない限り、サブウーファーのような振動はほぼ発生しないと思います(キャビネットがしっかりしていれば)。
書込番号:25377720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


ビビンヌさん
>ご挨拶ついでに1点お伺い
>スピーカー上に重し?これは弊害なさそうですか?
考えられる弊害
バッフル面積増大で音像が乱れる
:乱雑なので指向性は付きにくく影響小では
共振して付帯音
:本なので質量と内部損失的に大丈夫では
左側のボール紙箱はビリ付くかも
落下
:コーヒーとか飲んでいて、荷物引っ張り
物が落ちるリスクがありますね。
>制震効果はほとんど得られないと思う
サイズはSPと揃っているのですが、
左右違うので、単なる物のせだと思います。
ご家庭の机の上ではよくあること。
意図はエラーゴンさんでないと、わからないです。
書込番号:25377881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラーゴンさん
>それか、シンプルにこれ買うか
いいですね、幅155奥行65cm、
ドイツだから大柄なのかな
置けるスペースがあるなら要検討でしょう
板材がカラーボックスみたいなタイコだと
敬遠でしょうが、
しっかりしてるなら、
机回りは大幅グレードアップになりそうですね
現物見れるところを問合わせされては?
書込番号:25377894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
了解しました。ありがとうございます。
>エラーゴンさん
テーマは低音のボワボワ解消だと思うので、在り来たりですがうちでやってる方法を。
我が家の寝室も似たような状況で、右側10cmほどで壁にぶち当たってます。色々と対策を試みましたが、今はAVアンプのハイパスを少し高くしてボワつく低域を全てSWに任せることでほぼ解消しました。クロスは100Hzで切り、なるべく壁への反射を抑えるようフロントを内振りしています。
また、アンプにもよりますがローパスのカーブが緩やかな場合はSW側のローパスも併用で使います(あくまで2ch再生用のセッティングです)。あとはアンプのPEQで微調整して終わり。
ただこれも懸念点があって、1つはスピーカーの持ち味を殺してしまう可能性がある事、もう一つはSWの品質とスペースの問題です。SWをゆったり置ける場所がないとまた同じことの繰り返しになります。
調整が上手く行けば低域の質感が向上し、中高域もクリアになります。
書込番号:25377919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
ただ、707s2の奥行きが270mmぐらいなので、1段目200mmタイプだとハミ出しますね。
デザイン的にはこっちの方がいいでづね。
1段目が奥行き300mmあるし。
コントローラー系も操作しやすそう。
https://www.snrec.jp/entry/2023/08/03/120002
お高いので将来的に検討したいと思います(笑
先ずは、DIYの卓上ボード設置の方向でお願いします。
■仮設計図
ボード上下
1100mmx350mmx20mm
土台x2
50mmx350mmx100mm
■補足
現状のミニTVボード高さ100mm
資材/コーナンで購入
■スケジュール
仮設計日/8/10
設計完了日/8/11
着工予定日/8/12
完成予定日/8/13
書込番号:25377952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビビンヌさん
毎度ありがとうございます。
>今はAVアンプのハイパスを少し高くしてボワつく低域を全てSWに任せることでほぼ解消しました。
寝室はPOWERNODE EGGEなんで、AVアンプじゃないですが、swは接続はできますね。
POWERNODE EGGEでPEQ調整出来たかな。。。
帰ったら調べてみます。
個人的にはこういう問題を解消するのは、GENELECスピーカーのGLMが最強なんじゃないかと思っています。(将来的に導入予定)
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25370957/
低温のボワボワ感はバスレフにスポンジ調整でだいぶ取れました。
背面にクッションシート貼って左側反射を抑えて、あいによしさんオススメのDIYボードで足場を強化しようと思っています。
あとは、部屋の四隅にオーディオ用クッションシートを配置したいですが、オススメありますか?
書込番号:25377969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サイズはSPと揃っているのですが、
左右違うので、単なる物のせだと思います。
ご家庭の机の上ではよくあること。
意図はエラーゴンさんでないと、わからないです。
猫が乗らない用にする為の防壁です。
スピーカー使わない時は、コーンをイタヅラされないように本でカバーしてます。それで物置みたくなっております。
あいによしさんは知ってるかな(笑
書込番号:25377981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エラーゴンさん
>部屋の四隅にオーディオ用クッションシートを配置したいですが、オススメありますか?
お恥ずかしいですが、うちはこんな。
100均のヌードクッションをピン留め。
オーディオ用は無駄に高過ぎて買う気が湧きません。。
そう言えば最近youtubeで話題になってる?創造館のおっちゃんが紹介してる奴が効くらしいです。似たようなのは自作できると思います。
書込番号:25378007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://youtu.be/KmlSJOy5VBg
https://youtu.be/_MjhjOPty8c
材料は吸音材とパンチングボードのみ。
書込番号:25378027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビビンヌさん
>あいによしさん
情報ありがとうございます。
focalもいいですよね。
背面素材はなんでしょうか?
>似たたようなのは自作できると思います。
さっきオーディオショップで下見してきましたところ、これが効果高いそうです。
自作できるレベルなので試そうかなと思います。
いちよスピーカースタンドも見てきましたが、ハヤミ/SB51とかはどうですか?
シンプルに左右に配置すれば高さは150mmでピッタリ。
御影石はやめとけって店員も言ってましたね(笑
昔、流行ったとか。
書込番号:25378179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
>背面素材はなんでしょうか?
ウォールグリーン(ただのインテリア目的)
ジョイントマット(どちらか言うと防音用)
コーナーにウレタン少々
天井コーナーが効くかどうかはお部屋とスピーカーサイズの割合、SWの有無で変わってくるかもしれません。うちは1ヶ所のみです。
書込番号:25378227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラーゴンさん
>これが効果高いそうです。
うちはスピーカー内部に
戸澤式レゾネーターを使ってます
(もち自作)
吸音効果高いです。何個か作り
ポート出口の延長になる壁面に
両面で貼れば、目立たず同等効果以上かも
>ハヤミどうですか?
1万円だと作るかも、
買うと簡単、見栄えもいいのですが
>御影石はやめとけって店員も
思うところあるのでは
ブチルで覆って、別珍でも巻けば
使えるのかもしれません。
書込番号:25378257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビビンヌさん
>あいによしさん
情報ありがとうございます。
戸澤式興味深いですね。
何でも自作してますね(笑
という訳で、自分的には以下の自作ボードでいこうと思います。
明日、製図を作成しますのでよろしくお願いします。
■仮設計図
ボード上下
1100mmx350mmx20mm
土台x2
50mmx350mmx100mm
■補足
資材/コーナンで購入
■スケジュール
仮設計日/8/10
設計完了日/8/11
着工予定日/8/12
完成予定日/8/13
書込番号:25378285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
TVにキャンプマット有り無しで検証してみました。
■補足
TVボードギリギリまで後ろに移動
スピーカーギリギリまで前に移動
■音源
坂本冬美/また君に恋してる
Dominique Fils-Aime/birds
笠原瑠斗/Shine on
森口博子/ETERNAL WIND?ほほえみは光る風の中
椎名林檎/丸ノ内サディスティック
■有り無しでの効果
有りだとマイルドで雑味無し
無しだとシャープで音圧あり雑味あり
定位はだいたい同じ
書込番号:25378508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラーゴンさん
>キャンプマット有り無しで
>雑味あり、定位はだいたい同じ
付帯音がわかり、
B&Wなので定位はもともとよいのか
マットが面積と吸音不足なので
効果が足らないかのどちらかでしょう
うちは毛布でやってみました
写真のみご参照
書込番号:22377180
TVをすっぽり覆うと
静かになり、ボーカルの口もとが
ぽっかり浮びます。
音はスピーカーを中心に同心円で
波紋のように広がるのが
ステレオの理論
左右スピーカーの間は
何もなしが理想の
話し通りと思いました。
機材入れ換えでTVなしでも
やってみましたが、その印象が
より強くなりました。
AVは画面との付き合い方も重要
うちの結果では
画面とスピーカー前面を合わせない
画面を奥にすると、
音の波紋が跳ね返るのか
かなり奥にしてもキラキラが残り
画面を手前にすると、
音をカットするのか
そちらの方がマシでした。
視聴位置が近いと
カットはまずそうだし
画面とスピーカーの隙間や
視聴位置の関係で
環境に合ったベスポジを探すのが
よさそうです。
書込番号:25378868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
毎度ありがとうございます。
>うちは毛布でやってみました
実際に検証されてると説得力がありますね。
>左右スピーカーの間は何もなしが理想の
そうですね。
ピュアとAV混ぜるのがそもそも問題ですかね。
>AVは画面との付き合い方も重要
有機の薄型だとまた変わるのか?
PCモニター系32有機ってのも有るにはありますが。
まあ、映像見ない時は被せとけばいいだけですが。
>かなり奥にしてもキラキラが残り画面を手前にすると、
そうですね。
キラキラがいいのかカットした音がいいのか好みですかね。
位置によっても変わる感じしたので、気長にベスポジ探します。
■スピーカースタンド設計図
いちよ、設計図出来ましたのでご確認お願いします。
■懸念点
・支柱4点にするか?それとも奥行を合わせた1枚板柱にするか?
どちらが強度、オーディオ的に良いでしょうか?
ボードの厚みはだいたい、20mm-50mm想定。
・接着はボンドがいいのか?ボルトネジがいいのか?
・塗装剤は安いラッカースプレーか?前に買って使ってないビンテージミルクペイントでもいいのか?
・自作スピーカースタンドとハヤミのスタンドの違いは?セパレート型の方が効果高くないのか?
・最終的には四隅に吸音材設置して、定在波対策は行う予定だが、やりすぎるとサウンドバー反射音が無くなるのでは?
これからコーナン下見に行きます。
上記の懸念点解決次第、購入施工予定です。
書込番号:25378925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スピーカースタンドとセッティングについてのスレですが、その元となる「優れた音響空間」も参考までに貼っておきます。
https://philm-community.com/hijiyan/user/diary/2023/08/10/20912/
書込番号:25378967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラーゴンさん
>スピーカースタンド、設計図確認願います
具体的に寸法が入っており、よいと思います。
売ってる板サイズを偵察し、板取りで微調整だと、ムダがないかも
入れるものまで図面に落とし込むと、ポカよけになりますね
記入されてますが
うちはエクセルで描き、寸法はマス目、
板取りは印刷してカットサービスに渡してます
>支柱4点にするか?1枚板柱にするか?
うちなら1枚、音が抜ける4本の方がいいかもしれませんが
簡単な方が精度がでます。精度低なら、強度低
吸音、制振はあとからで。もし、どうにもならなきゃ作り変え
(もっといいもの、自作なので次の作戦のネタが増えます)
>接着はボンドがいいのか?ボルトネジがいいのか?
ボンドと木ネジ併用、強度はボンドですが、密着すればこそ
あとで分解なら、廃棄して新しく作ります。
(ドアから出せないサイズだと、分解可能にします、工作も簡単になるので)
木ネジの下穴は材料に垂直に開く、ドリル支えを使ってます。
斜めに打って強度とかウンチク聞きますが、そんなのより密着精度
>塗装剤は安いラッカースプレーか?前に買って使ってないビンテージミルクペイントでもいいのか?
防水、吸湿防げるならミルクでもよいのでは?
以前は油性ニスを使っていましたが、水性の方が簡単・・・世界最高になるわけがないので
>自作スピーカースタンドとハヤミのスタンドの違いは?
セパレート型の方が効果高くないのか?
自作は木の塊り、重くてしっかり、
輸送とか、素人組立を考えなくてよいです。
なので安価なものなら自作が有利。
TAOCとか材料吟味、振動モード解析で形状を追い込む
みたいなものと比べると、分がわるいです。
セパレートはバッフル効果を減らし、点音源に有利
でも世の中トールボーイでも音がよかったり、
吸音ボード貼ってもいいし
スピーカーが揺れず、しっかり乗せられるのが基本でしょう
力量に応じたものがよく、素人なら工作の単純化がよさそうです
>最終的には四隅に吸音材設置して、
定在波対策は行う予定だが、
やりすぎるとサウンドバー反射音が無くなるのでは?
定在波は、機器の設置位置、試聴位置で、けっこう変わります
マイクで測りながら音圧凹が少なくなるのを探すと、
ムダが少なさそうです。
書込番号:25379009
0点

>あいによしさん
おお!綺麗な図面ですね。
今まで見たことないデザインですね。
後ろにアンプ系置いてるんですね。
茶色部分が自作ですかね?
>板取りは印刷してカットサービス
そうですね。
前回の天井スピーカー土台で軽く練習したので、今回は無駄なくいきたいですね。
>うちなら1枚、音が抜ける4本の方がいいかもしれませんが
じゃあ、下見してから決めますね。
>そんなのより密着精度
なるほど。
じゃあボンドで密着重視で。
L字金具もつけるかも。
>防水、吸湿防げるならミルクでもよいのでは?
じゃあ、ミルクペイント&ビンテージで軽やかに。
>自作は木の塊り、重くてしっかり、
輸送とか、素人組立を考えなくてよいです。
そうですね。
じゃあ自作で。
>マイクで測りながら音圧凹が少なくなるのを探すと、ムダが少なさそうです。
そうですね。
マイク計測機欲しいですね。
それかGENELEC社のGLMか、YAMAHA/R-N2000AのYPAOか。
ゆくゆく、2chの方もグレードアップしたいですね。
ほな、またご連絡します。
書込番号:25379052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
下見してきました。
以下の材料で製作しようと思っていますが、どうでしょうか?
問題なければ購入します。
■資材経費
ボード/バイン集成材x2/\3058x2
1200x35x18/幅10mmカット
支柱/長方形x4/\690x4
50x50x100
ボンド/超多用途/\648
合計/\9524
書込番号:25379156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
>パイン材も使ってますが
ソリは上記でかなりカバーできるようです。
これはどういう意味でしょうか?
基本的にツーバイ材では、奥行35あるのはなかったので、上下ボードは写真のパイン集成材が適材のようです。
念の為、確認お願いします。
書込番号:25379278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラーゴンさん
>どうでしょうか?
妥当じゃないでしょうか
瑕疵のなさそうなものを選び、効率考えてカットですね。
仮組みして簡単に組めそうなら、ボンドは2液エポキの15分硬化もよいです
2時間くらいで塗装にかかれたりします。
書込番号:25379298
0点

>あいによしさん
度々すみません。
あともうちょい調べたら、国産杉ムクボード/\4928の方がコスパ高いので、これからボード上下、切り出した方が良さそうですがどうでしょうか?
足は赤松\500から4本切り出せます。
国産杉ムクボード/\4928
ツーバイ材/\712
ボンド/超多用途/\648
合計/\6288
余った木材はまた何かに利用する時に取っておく。
書込番号:25379324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

訂正
国産杉ムクボード/\4928
ツーバイ材/\712
ボンド/超多用途/\648
合計/\6288
↓
国産杉ムクボード/\4928
赤松/\712
ボンド/超多用途/\648
合計/\6288
書込番号:25379327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラーゴンさん
赤松はよさそうですが、杉は節が多く割れやすい印象です。
味わいとして許容できればですが、工作で大きなものは
パイン、ラワン、集積材、ランバーコア、タモあたりまでが手頃だと思います。
https://www.mokuzaikako.com/contents/wood_19.html
書込番号:25379368
0点

>あいによしさん
国産杉ムクボードは要検討ですね。
>大きなロの字の木枠を作り、テレビとSPを乗せ
ロの字内側にゲームと黄色のプラ箱を入れたら
いかがでしょうか、高さは金属ラックを1段下げとか
ホームセンターでツーバイ材はあまり高価でないし
1カット100円前後でサイズも自由度あり。
ボンドと黒スプレー入れても
リンク先のスタンドより安くなりそうです。
これって、どういうデザイン想定ですか?
■ボード上下の口型デザインだと、3.卓上型スタンド(デスク側に固定)\6980よりも高くなりましたね。
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B0BSL4GCJW/ref=ox_sc_saved_image_7?smid=A3LUM7THP9CTK3&psc=1
■ボード上下/資材経費
ボード/バイン集成材x2/\3058x2
1200x35x18/幅10mmカット
支柱/長方形x4/\690x4
50x50x100
ボンド/超多用途/\648
合計/\9524
書込番号:25379534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラーゴンさん
>これって、どういうデザイン想定ですか?
SPF材 38x140x2438 2本 \3500
ロの字を2コ、前後で連結
ボンドとラッカースプレー \1500
卓上型スタンド(デスク側に固定)\6980は安定感なさそうなので
同等で作れそうと思いました
書込番号:25379672
0点

>あいによしさん
デザインまでわざわざありがとうございます。
となると、こういう感じですかね?
■SPF材 38x140x2438前後連結パターン
140を前後連結させて奥行が280
2438÷2=1219から1100 2本切り出し、119から100 2本切り出し支柱に使用。これだけだと支柱が足りなくなる。
図面は、前後連結させて高さは150のまま。
PS4とアンプ、DACが入る想定。
黄色のCDBOXは高さ180あるので、無理に入れなくてもOK。
SPF材/\2000x2コーナン価格
ボンド/超多用途/\648
合計/\4648
■ボード上下パイン材パターン
ボード/バイン集成材x2/\3058x2
1200x35x18/幅10mmカットして1100
支柱/長方形x4/\690x4
50x50x100
ボンド/超多用途/\648
合計/\9524
■懸念点
前後連結パターンはボンド接着で強度大丈夫ですかね?
1枚板のパイン材の方が強度ありそうですが。
前後連結だと真っ平らに平面保てますか?平面仕上げ機材持って無いので。
手で研磨してもいいですが綺麗に出来るかな。
値段的にはどちらでも良いので、強度しっかりあって平面真っ平らでスピーカーブレないようにしたい。
前後連結でそれが可能なら前後連結でも良いが、連結部分に支柱無いと強度弱そう。
高さ合計は厳密には150じゃなくてもよくて、支柱の高さが100あれば十分な感じ。
書込番号:25379709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラーゴンさん
>前後連結懸念点
>接着強度大丈夫か
>平面保てますか?
密着して接着なら強度は充分です
平面は前後のロの字の高さを合わせます
同じ厚さの板、1カット切るとか精度が
出るように
1本目で前後の底板(厚さ同じ)上板も同じ
左右の支柱は重ねて1カットで切出し
それでも完全一致は不可能
木材のソリも0でなし
SPはスパイク3点支持で凹凸を吸収します
凹凸が僅かなら
薄いブチルゴムシートも使えますが
メインSPなのでスパイクがよいかもです
>値段的にはどちらでも良い
>平面真っ平らで
スピーカーブレないようにしたい。
技量があっても、
より簡単であるほど成功します
奥行き280で足りるか(中途半端にならないか)
金額とリスク
総合的に判断がよいでしょう
>高さは厳密に150じゃなくてもよくて
必要なサイズと材料取りで
決めればよいでしょう
あらゆる製品に端数のサイズが見られます
書込番号:25379939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
>密着して接着なら強度は充分です
確認ありがとうございます。
それでは、設計検証、妥当性確認は大丈夫そうなので、資材購入してきやす。
書込番号:25379987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エラーゴンさん
数字の単位がmmとcm でバラバラになってるので、発注の際に気をつけてください。
例:35 > 350
書込番号:25380023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>あいによしさん
>ビビンヌさん
ひとまず、組み立て完了しました。
多少、凹凸あるんで、アナログサンダーで最終仕上げですね。
これちゃんとやらないとダメですね。
木材は、現場判断でカフェ材、2000x30x200を4枚購入して、1100x30x200を4枚と、1100x30x100を4枚切り出し、前後連結しました。
廃材は別途、持ち帰り。
あと、接着完了したら塗装仕上げて完了予定です。
■資材/経費
カフェ材/1408x4 \5632
ボンド多用途/\712
アナログサンダー/\1958
ヤスリセット/\602
合計/\8904
書込番号:25381148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いい感じですね。
十分に厚みがあるし接着するなら全く問題ないとは思いますが、ロの字型は斜め上からの圧力に弱いので、背板替わりに端材を噛ませてやると更に強度アップ出来そうです。まあ要らないとは思いますけど笑
お疲れ様です。
書込番号:25381345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビビンヌさん
毎度どうも。
いちよ猫とか自分(65kg)が乗っかって耐久テストしましたが、全くブレなかったです(笑
カフェ材はかなりオススメです。
本格的なDIY動画だと、ダボとかジョイントでさらに耐久性アップしてますね。
https://youtu.be/G53KfQSQSjI
次回本格的にやるとしたら、チャレンジするかも。
書込番号:25381445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エラーゴンさん
杉床材にされたんですね、接着メインは正解だと思います。
釘打ちは、簡単に割れます。
塗装は少しずつ乾燥させながらがよいと思います。
厚く塗ると不均一になり乾燥時間がかえってかかる感じでした
水性は塗料伸びがよいので、成功しやすいですが。
書込番号:25381532
0点

>あいによしさん
毎度どうも。
>杉床材にされたんですね、接着メインは正解だと思います。
そうですね。
SPF材の質が低かったのと在庫が3枚しかなかったので、カフェ材50ぐらいから良質なのを厳選しました。
接着精度はまだ甘い部分がありましたので、次回の課題とします。凸凹を綺麗に無くさないと隙間が生まれて精度低い。
それでも、ボンドが強力なので強度は問題なさそうですが。
これでもうちょいちゃんと作り込めば、リビングのオーディオラックも安く作れそうな気がしています。
自作はかなりコスパ高いですね(笑
書込番号:25381583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
>ビビンヌさん
とりあえず、塗装完了して再セッティングしました。
■メインスピーカー音質
TVも有り無しで比較してみましたが、無いにこした事はないですが、有りでも音像は悪くないですね。
再セッティングで音像がクリアになっており、全体の解像感が上がった感覚もあります。
自作オーディオボードの高さは前回とほぼ同じですが、椅子の高さを上げて耳位置にツイーター合わせてます。
三点支持が効いてるようで、共振や低音の雑味も少なくなった感じがします。
■サウンドバー音質
サウンドバーのボードも廃材で高さあげたので、よりクリアなりました。
■塗装仕上げ
オーディオボードの塗装は、サンダーで凸凹平面処理してから、三回ぐらい入念に塗装しました。
アンティーク風に仕上がり、満足度は中々高いですね。
ひとまずこのまま様子みてから、吸音バランス調整していこうと思います。
乙
書込番号:25383183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エラーゴンさん
いいじゃないですか。
板厚30mmはどっしり安定感あって良いですね。
ビフォーアフターの差が激しい!
書込番号:25383220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビビンヌさん
所さんもビックリ(笑
生き返りましたね。
書込番号:25383571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビビンヌさん
>あいによしさん
>また、アンプにもよりますがローパスのカーブが緩やかな場合はSW側のローパスも併用で使います(あくまで2ch再生用のセッティングです)。あとはアンプのPEQで微調整して終わり。
調整が上手く行けば低域の質感が向上し、中高域もクリアになります。
その後、アンプ側のソフトでも調整してみました。
■フルデジタルアンプ/POWERNODE EGGE
トーンコントロールを調整、バス、トレブル、L/Rバランスで追い込む。
■ヘッドフォンアンプ/Sound Blaster G6
Sound Blaster G6のイコライザーとSBXプロファイルで調整、こちらの方が細かく調整可能。
■補足
通常はPowernode eggeからネットワーク再生してますが、今回初めてヘッドフォンアンプ(USBDC)の光デジタル出力>Powernode eggeから再生してみました。
ヘッドフォンアンプ(USBDC)から光デジタル再生すると、調整が細かくできるので面白いですね。
G6は元々、PCやPS4のバーチャルサラウンド用に買いましたが、ピュアでも活用できますね。
若干、音像が左寄りの感じがあったので少し右側にふっていい感じになりました。
あとは左壁の反射を吸音させて微調整ですかね。
ネットワーク再生
NAS>POWERNODE EGGE>スピーカー
USBDAC光デジタル再生
NAS>PC>foobar2000>USBDAC>POWERNODE EGGE>スピーカー
■確認点
・USBDACからフルデジタルアンプのPOWERNODE EGGEに光デジタル出力した場合、どちらのDACで再生されるのか?
・NAS音源をPOWERNODE EGGEからネットワーク再生した場合と、PC>USB光デジタル出力から再生した場合は、理論的にどちらが高音質になるか?
書込番号:25385164
0点

>音像が左寄りの感じがあったので少し右側にふっていい感じになりました。あとは左壁の反射を吸音させて微調整ですかね。
壁の影響でしょうから、吸音材足すとまたEQも再調整が必要になりますね。
・USBDACからフルデジタルアンプのPOWERNODE EGGEに光デジタル出力した場合、どちらのDACで再生されるのか?
Edge 。
・NAS音源をPOWERNODE EGGEからネットワーク再生した場合と、PC>USB光デジタル出力から再生した場合は、理論的にどちらが高音質になるか?
私には分かりません。
書込番号:25385251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビビンヌさん
>壁の影響でしょうから、吸音材足すとまたEQも再調整が必要になりますね。
壁側に吸音材足してEQ調整しました。
中高域上げてバランスとって好みの音質に近づけました。
プロファイルの保存もできるので、5個ぐらい作っておこうかと思います。
結局のところ、好みの音質はいくらでも調整可能なので気分によって使い分けていこうと思います。
いづれ、音場補正機能つきプリアンプがデフォルト化するでしょうし、どうしても原音再生、正確なキャリブレーションしたい場合はGENELIC買います。
AVアンプもピュアも基本的には同じですね(笑
ご協力ありがとうございました。
書込番号:25385443
0点

■補足
ヘッドフォンで好みの音質調整してから、同じプロファイルでスピーカー再生するといい感じになりますね。
クリエイターに近い感じで、自分でミキシングしてスピーカーで最終チェックする感じです。
プロデューサー/自分
ディレクター/自分
エンジニア/自分
リスナー/自分
乙
書込番号:25385452
0点

エラーゴンさん
完成おめでとうございます
>全体の解像感が上がった感覚もあります
ムクの木材はいかにも高そう
見た目も、ビフォー・アフターの差が大きいですね
書込番号:25385901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
>ムクの木材はいかにも高そう
木材詳しくないですが、加工材はオーディオ的になんか使う気になれなかったですね。
解像感は気持ち的な部分もありそうですが(汗
そもそも16bitと24bitも聞き分け出来てないと思いますが、ビットパーフェクトで合わせて中高域いじって最終的に自己満足ですね(笑
参考までに貼っておきます。
16bitと24bitの違い
https://youtu.be/5yFI4DmXJCQ
書込番号:25386069
0点

あと、20kHz以上の高周波は実際に耳で聞き取れていないとしても、スピーカーで聴いた場合には、体で感じるらしいですね。
実際に、これなどはその効果が高かったと感じています。
AKIRA/ブルーレイの24bit/192
YAMATO2199/ブルーレイオーディオの24bt/96
特に、5.1以上のマルチチャンネルだとさらに体感と没入感がアップするので、スピーカーでハイレゾ聴く意味はあると思います。
ハイパーソニック・エフェクトというらしいですが、脳に良い影響があるようです。
https://www.youtube.com/watch?v=SrUhPog521s
書込番号:25386154
0点

エラーゴンさん
>ハイレゾ
こちらの掲示板で、何kHzまで聞こえるか
の質問があった時
12から16、18kHzが微妙(何となくモワッと)
の回答が多かったです。
年配者?はハイレゾ要らない
(わからない)、20―20kHzが出てれば充分が
結論だったような。
意外だったのはイヤホン、ヘッドフォンは
高音がよく聞こえず
普通のSPの方が聞こえたことでした。
(スケール出すので低音盛って、
シャカシャカ音を消すので高音を
下げてるのが原因のようです)
サンプリングは聞くだけなら
96kHz/24bitで充分ですが、
AVアンプのように、内部演算するのなら
386kHz/32bitの製品の方が演算誤差が
減るためか、よい音に聞こえるようです
書込番号:25386368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
>意外だったのはイヤホン、ヘッドフォンは
高音がよく聞こえず
普通のSPの方が聞こえたことでした。
(スケール出すので低音盛って、
シャカシャカ音を消すので高音を
下げてるのが原因のようです)
これはたしか、SONYのバーチャルサラウンドヘッドフォンの時の話で仰っていましたね。
B&Wのスピーカーは特に高音抜けるので、同じミキシングで聴き比べるとスッキリ聴こえてきますね。
>サンプリングは聞くだけなら
96kHz/24bitで充分ですが、
AVアンプのように、内部演算するのなら
386kHz/32bitの製品の方が演算誤差が
減るためか、よい音に聞こえるようです
なるほど、そういう理屈ですか。
勉強なります。
他スレでビットパーフェクトが議題に上がったので、調査中してるところです(汗
AMAZON MUSICやApple MUSICをPCで聴く場合は、自動でビットパーフェクトにならないらしいので、アップミックスされて劣化するようです。
書込番号:25386439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

検証結果/ 個人的主観
USBDAC光デジタル再生
AMAZON MUSIC>Win11>Sound Blaster G6>POWERNODE EGGE>スピーカー
ネットワーク再生
AMAZON MUSIC>POWERNODE EGGE>スピーカー
音源
平原綾香/ノクターン/24bit/48kHz
設定
Win11のピークリミッター解除
SRC回避
結果
音質的には、ネットワーク再生
AMAZON MUSIC>POWERNODE EGGE>スピーカーの方が高音質。
立体感、解像感、ボーカルの中高域の伸びやかさがあり情緒的に迫ってくる印象。
Win11/Amazon Music再生は、カーネルミキサー解除、ビットパーフェクトにしても高音質にならない。
書込番号:25387249
0点

エラーゴンさん
>これはたしか、SONYのバーチャルサラウンドヘッドフォンの時の話で仰っていましたね
たしかに、言ってましたね失礼しました。
ヘッドフォンもピンキリですが、重たいマグネットは積めず、
多くの場合、ドライバー1個で低音から高音までなので
ハンデがあると思います。
耳のそばで、S/Nよく聞けるのが大きな優位性なのでしょう。
ちょっといいSPは値段も結構高いし、ツィーターも大きく重いマグネットだったり
それなりの音が出て当然かもしれません。
S/Nよく聞けるようにするのがポイントかも
光デジタルケーブルは電磁ノイズ的に有利なはずですが
音は電気ケーブルの方がよいですね。
書込番号:25387450
0点

>あいによしさん
>耳のそばで、S/Nよく聞けるのが大きな優位性なのでしょう。
そうですね。
それだけがメリットですね。
>ちょっといいSPは値段も結構高いし、ツィーターも大きく重いマグネットだったり
それなりの音が出て当然かもしれません。
人間には聴こえてないですが、20kHz以上もちょんまげはちゃんと鳴らしてますよね(笑
やっぱりスピーカーの音を体感する方が脳は喜びますね。
>S/Nよく聞けるようにするのがポイントかも
光デジタルケーブルは電磁ノイズ的に有利なはずですが音は電気ケーブルの方がよいですね。
DACから光デジタル出力しても、Windows自体が音質的にノイズ源っぽいので高音質にはならないようです。
PCオーディオは、鑑賞よりも利便性、DTMとかの用途に適してますね。
今のところ、上流のノイズフィルターからネットワークプレイヤービットパーフェクトで直接再生させた方が高音質な感じですね。
NASもオーディオ専用なので、S/Nは高いですね。
ここはまだまだ改善の余地がありますが。
707S2に今使ってるのはカナレ4S6ですが、今日試しにカナレ4S8を購入しました。
これ替えたらS/N上がりますかね?
DENON店員いわく、スピーカーケーブルは、昔の方が規制が少なくて品質良かったそうです。
日立電線とかオススメされましたが、どうなんでしょうか?
来週、コンセント工事しますので、さらなる効果を期待したいところです。
書込番号:25387497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
その後、戸澤式レゾネーターを自作しましたので、再セッティングしようと思っています。
どのへんに設置するのが効果高いですか?
それと、戸澤式ワタユキ改良機(30x30x30)を部屋の四隅にも設置しようかと思っていますが、どうでしょうか?
最終的には、ちゃんとスピーカー計測したいですが。
書込番号:25389823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラーゴンさん
こんなに几帳面に作らなくても大丈夫だと思います
ご性格なのかもしれませんが
うちではキッチンペ―パー真四角に切って
餃子の皮のような、外側につなぎ目です
壁面、ダクトの向かい面に、試しに
4個ほど貼って効果みてはいかがでしょうか?
書込番号:25395365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「スピーカー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/20 0:37:57 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/19 22:05:52 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/18 21:04:36 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/15 16:07:40 |
![]() ![]() |
21 | 2025/09/18 14:42:25 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/16 11:38:50 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/07 19:33:55 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/06 5:16:13 |
![]() ![]() |
29 | 2025/09/07 11:13:22 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/02 14:13:10 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





