『パーティション分割の必要性について』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『パーティション分割の必要性について』 のクチコミ掲示板

RSS


「デスクトップパソコン」のクチコミ掲示板に
デスクトップパソコンを新規書き込みデスクトップパソコンをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ66

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

パーティション分割の必要性について

2023/09/11 23:34(1年以上前)


デスクトップパソコン

クチコミ投稿数:47件

BTOデスクトップPCを購入予定です。
(搭載するストレージは1TBのSSD1つだけで、それで十分である前提です。)
カスタマイズにおいて、パーティションを分割するかしないかを尋ねられました。

保存領域を「OS用」と「データ用」に分けることでOSの再インストールが必要になった場合にも、OSがインストールされている保存領域のみを初期化できる、という利点があると思うのですが、最近はそうなる可能性が低いという情報もございます。

全てを加味した上で、2点質問がございます。

(1)
分割した方がいいか、分割しない方がいいか、ご意見をいただけますと幸いです。

(2)
パーティションを分割するかしないかは、SSDの劣化に関係しますでしょうか?

書込番号:25419124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40354件Goodアンサー獲得:5683件

2023/09/11 23:48(1年以上前)

データ用にはHDDでも増設しましょう。8TBを2分割ならまだしも、1TBを分割してもデータ領域としては容量が心許ないです。

SSDは、先頭から書き込んでいるからといっても、SSDの内部で実際に先頭から書かれているかは別問題です。一般的に書き込みが偏らないように、パーティション関係なく分散して書き込まれます。よって劣化とは関係は無いです。
SSDはともかく「」書き込み」で劣化する物です。C:にてOS/アプリ/ゲーム程度に使う分にはさほど気にする必要はありませんが(気にしすぎてSSDの長所を殺そうとする本末転倒な人は散見します)。動画編集など、大量の書き込みが発生する用途なら、作業につかうストレージはC:とは別にSSDを買うべきです。劣化を気にするのならこういう観点で。


…どこですか? 1TBを分割しますか?なんて聞いてきたショップは。
…なんとなく、ドスパラならやらかしそう。宣伝だけは打ってますからね、このショップ。

書込番号:25419141

ナイスクチコミ!9


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40955件Goodアンサー獲得:7652件

2023/09/11 23:50(1年以上前)

1)別に分割するメリットはないと思う。再セットアップ時にデータを読みやすいについては分割した際の唯一の利点だけど、バックアップをするならいらないし、壊れた場合には無力だから

2)関係しない

書込番号:25419146

ナイスクチコミ!9


キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60329件Goodアンサー獲得:16095件

2023/09/11 23:51(1年以上前)

>>(1)
>>分割した方がいいか、分割しない方がいいか、ご意見をいただけますと幸いです。

パーティションの分割は行わない。

システムドライブのバックアップ(システムイメージ)は、別ドライブへ行う。
例えば内蔵HDDや外付けHDDなど。

>>(2)
>>パーティションを分割するかしないかは、SSDの劣化に関係しますでしょうか?

パーティションの分割の有無に限らず、SSDの寿命劣化には関係ない。

引用
>SSDの場合、複数のパーティションに分割して運用し、うち一部のパーティションのみに読み書きが集中しても、内部のフラッシュメモリーの一部だけが劣化することはない。OSとフラッシュメモリーの間にあり、フラッシュメモリーへの読み書きを制御するフラッシュコントローラーが、書き込みを平準化するよう自動的に処理しているためだ。
https://xtech.nikkei.com/it/pc/article/knowhow/20100210/1022826/

書込番号:25419148

Goodアンサーナイスクチコミ!4


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2023/09/12 00:05(1年以上前)

>最近はそうなる可能性が低い
という信仰なら、パーティションなしでよいです。
データバックアップがされていれば、ストレージ
事故が起きてから対策を考えるということで。

書込番号:25419165

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40354件Goodアンサー獲得:5683件

2023/09/12 00:12(1年以上前)

なんというか。
理屈で条件だけ語るより、「この製品はどうですか?」といくつか候補出して聞いた方がいいですよ。
説明されても処理し切れていないようですから。

やめとけ/値段なり/買えるならどうぞ/買っても意味なし。四段階評価ですが。

書込番号:25419166

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:47件

2023/09/12 00:12(1年以上前)

>KAZU0002さん
>揚げないかつパンさん
>キハ65さん
>ZUULさん

ご返信誠にありがとうございます。
アークでカスタマイズする時に、パーティションを分割するかしないかの選択があったので、気になりました。
バックアップは別装置で実施、
劣化に関係ないとのこと、
承知いたしました!

いまいちイメージが湧かないのですが、どうも精通されている方々は「OS用ストレージ」と「追加するストレージ」の少なくとも2つ以上のストレージを装備されている印象です。
煩わしくないのですか?
たくさん容量あるなら一つで済みませんか?
なぜ2つ以上装備するのでしょう。
皆さんSSDの劣化を気にしているということですか?

書込番号:25419167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2023/09/12 07:32(1年以上前)

>福澤幸来さん

基本 1TBのm.2ssdあれば事がすみます

動画編集等するのであれば2TB またはHDD増設

高価なm.2入れても体感は出来ないのでgen3で容量大きいく値段そこそこ

gen4買っても2TB 10,000円と底値なのでメーカーこだわらなければ選択肢増えます



書込番号:25419330 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40955件Goodアンサー獲得:7652件

2023/09/12 07:34(1年以上前)

2つ付けてるのは1TBで足りないから2TB追加したとかそう言う場合が多いかと

書込番号:25419334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2023/09/12 07:52(1年以上前)

SSD-A Windows
SSD-B データ


SSD-A Windows

が壊れても

SSD-B データ

は安全なので

という簡単な話です


●ドライブ(ディスク)はふたつ付けるのが賢いです
(ただ、ふたつ一緒に水没・落雷・ショートなどで壊れて全滅ですが)

パーティションはどうでもいいです

SSD-C 「SSD-B データ」のバックアップ があれば、、、、安心!

書込番号:25419353

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:29件

2023/09/12 09:33(1年以上前)

>分割した方がいいか、分割しない方がいいか、ご意見をいただけますと幸いです。
オススメはSSDを2枚用意です。

SSD1枚でCドライブとDドライブに分割するのもいいのですが、OS再インストール時に
Dドライブを壊さないように復旧させるのは気を遣います。
ドキュメント、デスクトップ、ダウンロードフォルダはDドライブに移動させておくともっと楽になします。

>パーティションを分割するかしないかは、SSDの劣化に関係しますでしょうか?
関係ない。HDDだったら気にすべき事項でしたが。

書込番号:25419467

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:43件

2023/09/12 09:35(1年以上前)

>福澤幸来さん
>>>保存領域を「OS用」と「データ用」に分けることでOSの再インストールが必要になった場合にも、OSがインストールされている保存領域のみを初期化できる、という利点がある
全てを加味した上で、2点質問がございます。
(1)分割した方がいいか、分割しない方がいいか、ご意見をいただけますと幸いです。
(2)パーティションを分割するかしないかは、SSDの劣化に関係しますでしょうか?<<<

1.私は数回OSの再インストールを経験しています。その経験からいうと、OS部分は200GB程度を確保、.
修復が必要な時はCドライブだけで済むので簡単です。
fパーテーションを分けるのは後からできるので費用がかかるようなら自分でやっても良いです。
2.劣化にはあまり関係がありません。アクセススピードも関係ありません。
あと複製を作っておいたほうが故障時に苦労しなくて済みます。
大切なデータは必ずバックアップをとっていますよね?

書込番号:25419470

ナイスクチコミ!4


キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60329件Goodアンサー獲得:16095件

2023/09/12 09:53(1年以上前)

私は別のスレで2つの2TBのM.2 SSDを紹介しました。

その自作PCの構成は、
 SSD(マザーボード M.2_1スロット) G-Storategy NV470 NV47002TBY3G1
 SSD(マザーボード M.2_2スロット) Lexar NM790 LNM790X002T-RNNNG
他に内蔵ドライブとして、
 2.5インチSSD  crucial MX500 CT1000MX500SSD1/JP(変更無し)
 3.5インチHDD  WD WDC30EFRX
です。

運用は、M.2_1スロット) G-Storategy NV470 NV47002TBY3G1をM.2_2スロット Lexar NM790 LNM790X002T-RNNNGへクローンソフトでクローンを作成します。
何かあったときにM.2_2スロット Lexar NM790 LNM790X002T-RNNNGからM.2_1スロット) G-Storategy NV470 NV47002TBY3G1へ起動順位を変えたり、M.2_2スロットのM.2 SSDからM.2_1スロットのM.2 SSDへローンを作成します。

また、内蔵ドライブへシステムドライブのシステムイメージのバックアップを取っています。

書込番号:25419486

ナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4354件Goodアンサー獲得:694件

2023/09/12 10:34(1年以上前)

>福澤幸来さん
>なぜ2つ以上装備するのでしょう。

コストパフォーマンスで OS(Cドライブ)をM.2 SSDを使用してデータ保存用にHDDを使用しています。

OSはクリーンインストールし直せば比較的 手間は無いのですが、データが無くなると困り具合が半端ないので、2つのHDDを使用して、それぞれに同じデータをバックアップ(ミラーリング)しています。

なのでストレージは
・M.2 SSD 1つ
・HDD × 2個
って構成です。

書込番号:25419525

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31379件Goodアンサー獲得:3133件

2023/09/12 12:33(1年以上前)

PC決まったのかな?

同一のSSDにパーティションを切るかどうか、という話なら、管理上の問題に過ぎないので好きにしていいです。

>保存領域を「OS用」と「データ用」に分けることでOSの再インストールが必要になった場合にも、OSがインストールされている保存領域のみを初期化できる、という利点があると思うのですが、最近はそうなる可能性が低いという情報もございます。

可能性は低いですね。Win98時代までなら、システムが壊れるのは当たり前だったので、最低限システムパーティションは切りましょうというのは推奨されてました。賛成です。

XP以降、経験上、普通に使っててシステムがクラッシュして、パーティションごと消さなきゃいけない事態になったことはないです。
これはFATからNTFSという高度なフォーマットに変わったからというのも理由です。
屋上屋が好きなMSも、XPからは、コンシューマ向きも、かっちり作り直したNTカーネルに変わっています。

ストレージごと吹っ飛ぶことの方が多いので、そんなことしても無駄と思います。

そもそもインストール中にうっかりデータパーティション消したら意味が無いです。素人さんにやらせて大丈夫と思えないし、そんなこと請け負ってくれる業者も居ません。ボリューム触るならバックアップ取れ言われるだけです。だったら一緒ですよね。

>(1)
>分割した方がいいか、分割しない方がいいか、ご意見をいただけますと幸いです。

どっちでもいいですけど、「あなたはなんのために分割するんですか?」 ですね。
今までの質問と同じ。
多様性があるところに個人の事情を何も告げずに「どっちがいいんですか?」ってのは愚問です。

>(2)
>パーティションを分割するかしないかは、SSDの劣化に関係しますでしょうか?

基本的にはしません。
SSDはOSに見せているアドレスと実際のアドレスが違っています。これはウェアレベリングという機能のためですが、SSD側はパーティションの存在は認知してませんので、パーティションと関係なく動きます。
書き換え頻度の高いセクターと低いセクターを定期的に入れ替え引っ越しするってなことをやってますが、それがパーティションの切り方で変わるとは思えず。
まぁ、機能間の干渉はありえるので、思わぬ事態とか、測ってみたら違ってたとかあり得なくは無いですけど、ウェアレベリングのアルゴリズムに依存するので、SSD一般と言う話になると、傾向というのはないと思います。

単に管理上C:とD:に分けたいという理由があるなら、もちろん切っても構いません。当然ながら不自由になります。

書込番号:25419631

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31379件Goodアンサー獲得:3133件

2023/09/12 12:46(1年以上前)

>どうも精通されている方々は「OS用ストレージ」と「追加するストレージ」の少なくとも2つ以上のストレージを装備されている印象です。

他の人は知らないけど、SSDに関しては、そのとき旬だった2TB買ったら足りなくなったから4TB追加しただけ。
動画用にSSDは意味がないからHDD使ってるだけ。
SSDのRAID1はカネかかってしょうがないから、大事なデータはHDDのRAID1に入れてるだけ。

ただ、今はシステム入れ直しが超絶面倒なことになったので、システムもRAID1にしたくなってはいるけど。

>煩わしくないのですか?

それぞれの要件があるし、WFを自分で組み立てればいいだけだから煩わしくはない。
そもそもバックアップ用のNAS化してるサーバとかもドライブがすぐいっぱいになるから色々仕分けはしなきゃいけないし、それを外から見えないようにNW共有名とかうまく決めてあげなきゃいけない。

家族に説明するのはめんどくさいかな。でもしょうがないね。事故が起きないように複雑な事してるから。
複数人で使う場合はルールが必要。

>たくさん容量あるなら一つで済みませんか?

ITはコロコロ値段変わりますよね。

>皆さんSSDの劣化を気にしているということですか?

してません。
既に実績あって、気にしなくていいと分かっているので。

そもそもSSDの劣化を気にしているなら同一SSDにまとめるべきです。残り寿命が共用できるのだから。
分けたらすぐ寿命尽きちゃいますよね。逆です。

書込番号:25419661

Goodアンサーナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40354件Goodアンサー獲得:5683件

2023/09/12 12:56(1年以上前)

>SSD-A Windows
>が壊れても
>SSD-B データ
>は安全なので
ハード的故障の場合、Aが割れてBが無事ということの方が少ないと思います。とくにSSDの場合、メモリ各所に分散で書き込まれている上に、コントローラーが死亡すれば全部だめですからね。データ保全のためにパーティション切る意味はほぼ無いと言っていいでしょう。

そもそもデータ保全が目的なら、専用のバックアップ手段を用意すべき話です。

PC内にSSD1本しか入れられず、OSインストールの都度に(インストールの頻度がそうそうあるのかは別にして)、データを置いておく領域まで初期化せずに済む…なんてシチュエーションくらいしか思いつきませんが。

そもそもデータ保全がry
いいからバックアップしろ。バックアップ前提で話しろ。しない前提なんて人に聞くなリスクは全部自己責任。

書込番号:25419680

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11058件Goodアンサー獲得:1877件

2023/09/12 13:36(1年以上前)

私は、システム(OS用)ドライブとデータ用ドライブの2台構成です。
複数台搭載できないPCはシステムとデータをパーティション分けします。
バックアップは、外付けSSD、HDDで行っています。
バックアップはデータだけじゃなく、システム用ドライブが故障した場合に備え
無料版のバックアップ・クローンソフトでディスクイメージバックアップを外付け
HDD(SSD)に作成しています。

故障やトラブル発生時に、データ消失を最小限に抑えるのと、短時間で復旧
するにはどうしたら良いかを考えれば、見えてくると思います。
※SSDやHDDの寿命(故障)も同じ。

書込番号:25419717

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40354件Goodアンサー獲得:5683件

2023/09/12 13:38(1年以上前)

追記。

HDDでパーティションを分ける場合。先頭ほど転送速度が速い/パーティションが狭いほどシーク時間が短い、という物理的利点がありましたし。実際に記録される場所も前後できれいに分かれてるので、ディスク面破損が2つのパーティションを巻き込む確率は減る…というメリットは確かに存在しまたした。
BTOでそういう選択肢があるのは、その頃の名残かと思います。arkも秋葉で20年の老舗ですし。

まぁ実際私も、8TBのHDDともなれば、2TB+6TBに分けて。前半は作業をするフォルダ、後半は一度生成したらまずいじらないデータを置くフォルダ、と使い分けています。

書込番号:25419719

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2023/09/12 14:30(1年以上前)

>福澤幸来さん

この娘は(既婚者だったらすみません) わからない事はわからないままでは駄目なタイプですね

とにかくカタログ上のスペック全て把握し

このタイプはこうだ こっちのタイプはこうだとか

とか 知らないままが嫌なタイプですね


まぁ嫌いなタイプでは無いですけど!


でも、カタログ数字上での事 実際に組み上がって来たもの

全て個体差があるのです


ですから、自作の道を以前進めた訳です

自分のきっかけは youtubeの(せろりんね)

やっぱり女の子です

こんな若くて可愛い娘が出来て 自分が出来ないわけ無いだろうといった 切っ掛けで自作に進みました


ショップと相談しながら作ってみたらどうですか?

愛着もわきますし パーツ交換してバージョンアップも出来る


自分はここで相談するより ショップでパーツ買って

1台組み上げみてください

ここには学校で教わるより遥かに優れたスペシャリスト揃ってますから





書込番号:25419788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2023/09/12 14:46(1年以上前)


既婚者

で区別する必要は全くありませんね

女性は男性と違ってそんなことは気にしないはずだ!

という感じですかね

女性でも探求心はあるので、普通だと思います

確かに男性はすぐに「マニア」になりますが

女性では「マニア」は少ないですね。。

でも女性でも「マニア」はいます!

「私は20台以上PC自作しています!」とい猛者の女性(女の子?)もいましたから

書込番号:25419809

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件

2023/09/12 14:59(1年以上前)

>Miyazon.comさん
>揚げないかつパンさん
>usernonさん
>肉たらしいさん
>1991shinchanさん
>キハ65さん
>JAZZ-01さん
>ムアディブさん
>KAZU0002さん
>猫猫にゃーごさん

ご返信誠にありがとうございます。
納得できました。
どこに書いてある情報よりも勉強になります。
内容を吟味させていただき、私も同じように運用できるようにしたいと思います!

書込番号:25419821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:29件

2023/09/12 17:01(1年以上前)

>Miyazon.comさん
>自分のきっかけは youtubeの(せろりんね)
>やっぱり女の子です
>こんな若くて可愛い娘が出来て 自分が出来ないわけ無いだろうといった 切っ掛けで自作に進みました
あの人の動画ちょこっと見た事がありますが、印象として思えたのが以下の2点
・セット含めて、映えには相当拘っている
・組み立ては出来る(だろう)けど、パーツの知識や造詣が深そうではない

自作の1/2はパーツ選び、1/3はトラブルシューティング、残り1/6が組み立てってのが自分の考え
見た感じ、パーツ選びの指南役がいる可能性が高いと思う。

貴方へ自作の道を示してくれたのは発信者としては良かったと思います。


書込番号:25419935

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「デスクトップパソコン」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
自作PCの不調 11 2025/09/07 20:38:15
msi b550 gaming plusマザーボードについて 7 2025/09/07 20:06:54
搭載されているメモリーの規格 5 2025/09/07 13:25:40
送料込み 税込 74800円 0 2025/09/06 18:15:48
送料込み 税込 17800円 0 2025/09/06 1:52:02
HP All-in-One 24 Ryzen との比較 4 2025/09/06 16:52:02
パソコン起動時のトラブル(自作PC) 13 2025/09/06 22:28:33
WiFi環境での 4 2025/09/05 19:39:06
ホロウナイトシルクソング 4 2025/09/06 11:21:15
TVチューナーをつけたい 17 2025/09/06 2:45:53

「デスクトップパソコン」のクチコミを見る(全 397072件)

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング