


【困っているポイント】
最近、子供たちが大きくなり撮影する機会がめっきり減ってきたので、あまりカメラを使う機会が減ってきたのでカメラを使ってあげないと勿体ないなと思い、何か別の被写体を撮影したいなと考え、昔から電車が好きだったので、最近は週末に電車の撮影を始めてみたのですが、なかなかうまく撮影ができなく、設定を試行錯誤しているのですが、設定をいじりすぎて、結局わけがわからなくっている状況なので、アドバイスを受けたいと思い質問させていただきました。
使っているカメラはソニーのα9、オリンパスのE-M1 MarkU、キヤノンのEOS M6 MarkUです。(最新機種は買えないので旧機種ばかりなですが、速い電車などは厳しいでしょうか?)
因みにα9は子供のイベントで、E-M1 MarkUは旅行で、EOS M6 MarkUは仕事でと使い分けて使用しています。(レンズも古いものばかりです)
撮影場所は田舎なので、線路横の田んぼのあぜ道です。線路は直線の場所で撮影しています。(田舎のあぜ道で柵もない場所なので、電車には迷惑を掛けないよう、安全には特に配慮して撮影しています)
教えていただきたいのは、各カメラを使っている方のおすすめのAF設定やシャッタスピード、その他の設定(E-M1 M2は設定項目が多すぎて特にわけがわからなくなっている状況です。先日も設定をいじりすぎて設定の魔界に入り込んでしまったのでカメラをリセットしました)
人それぞれだとは思いますが、上記の3機種で動きものの撮影におすすめのカメラ(どのカメラも自分にとってはいいカメラで大切なカメラなのでどれが1番とかではなくおすすめのカメラを教えていただければと思います)
撮影していると、電車の先頭車両前面がブレてしまって、うまく撮影できません。。。手振れなのかピントが合っていないのかもよくわからず。
最終的には腕を磨けという感じかもしれませんが。。。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:25492740
2点

自分は電車やバスからの車窓を始発から終点までをノーカットで録っています。
動画です。
静止画の時は別のジャンルでした。
自分は露出は聞いても、そのまま使いません。
だって、被写体は同じでも、残したい画像は同じかわかりませんから。
走行を外から撮る場合、車体の先頭からどこまで撮るのか。
どこからどこまでピントを合わせたいのか。
全車両に合わせたいか。
深度はどこまで合わせるのか。
動感を出すにか、殆ど出さずパンフォーカス気味にするのか。
明るさも少しアンダーがいいのか、明るめに撮りたいのか。
持っている機種の色温度がいいのか、いじりたいのか。
ようは何が正しいのかでなく、自分が撮りたいのはどれかで変わってきます。
何も鉄道だけでなく、他の被写体でも同様です。
自分が嫌いなのは、意味のもなく露出を聞いて、漠然的にそれを使うことです。
自分の意志はどこに?って感じです。
何もないなら、フルオートでいいのではないでしょうか。
書込番号:25492913
4点

>impreza1977さん
>教えていただきたいのは、各カメラを使っている方のおすすめのAF設定やシャッタスピード、その他の設定(E-M1 M2は設定項目が多すぎて特にわけがわからなくなっている状況です。
当方に限りと言う前提でなら、テッチャン撮りではAFは使わず全てMFです。
更に言えば『置きピン』と言う奴を使います。テツのハコの先頭が来るであろう位置に予めピントを合わせておきます。
露出についても完全に手動設定です。内蔵露出計をある程度参考にしつつ、空いている時間に空写しして、最適そうな露出にあわせておきます。余程天候が悪くない限りは数十分放置、目まぐるしく雲が飛び露出が変わる場合は都度変更です。
そして一番キモなのは『ロケ』です。
・通行人、クルマの邪魔にならないこと
・背景が見応えある景色であること
・前景がゴミゴミしていないこと
・即移動できるようなポイントも何か所かあること
・出来れば同業者さんが皆無なこと
願わくば事前にGoogleMapなどでロケ地までのルート、ロケ地付近の眺め、東西南北と太陽ルートとの関係など諸々を調べておくが吉です。
田んぼの畦道は、かなりな確率で私有地だと思います。歩き方にもコツがあり無節操に歩くと畦を痛めてしまいモグラやザリガニと同レベルになってしまいます。
時折三脚を畑や田に突っ込んでいるアホを見かけますが、論外です。
農家さんや地元の散歩の人と出会う場合が有れば『お邪魔してます』の一言が有ると無いとで印象が大違いです。
クルマ移動の場合は『邪魔にならない広い公道と思える場所』も予め見つけておくことが重要です。単に農道にポツンと置くだけで迷惑車(者)確定です。
書込番号:25492920
0点

>impreza1977さん
カメラの性能とか関係ないですよ。
前がブレるのはシャッタースピードが遅いと思うのですが...
時速200kmで走る東海道新幹線16両全体を、遠くから見えている時はゆっくり移動していきます。
時速200kmで駅を通過する新幹線は、目の前を爆速で通過します。
これを撮影するにはそれぞれのスピードに合わせて、シャッタースピードを変える必要があると思うのですが。
遠くからなら1/1000、目の前なら1/2500、流し撮りなら1/125とか。
書込番号:25492946
2点

>impreza1977さん
CANONならAIサーボ
シャッター速度 1/1000あれば止まります
あとは表現力で色々試すしかないと思います
書込番号:25492961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

impreza1977さん こんばんは
今回の場合 ピントが後ピンになっているように見えますので AF-Cでフォーカスポイント1点にして 列車の先頭にフォーカスポイント合わせてシャッター切れば ピントは来ると思います。
書込番号:25493031
1点

偉そうなことは何も言えませんが、撮影場所として緩いカーブがあり、周囲に迷惑をかけない場所をまず探すことかなと思います。
あとは単純に駅の端っこ。
35mm換算で85mm以上の望遠はやはり欲しい(それ未満だと鉄道写真というより鉄道風景写真になる)
シャッター速度は正面に近い構図なら1/100あればギリギリ止まりますが、ちょっと斜めなら1/250〜1/400
連写速度max、AF-C、そこは共通で、サンプルのG99とZ6UはオートエリアAFで問題なく、D500はあまり使いこなせていないこともあって、1点で合わせています。
あとは撮りまくることですかね。当方はまだ子供が小さいもので、撮り鉄ばかりもやってられず。時間があるのはうらやましいです。
書込番号:25493070
4点

>MiEVさん
ありがとうございます。詳しい方にアドバイスをもらうことはダメなことなのでしょうか?
>くらはっさんさん
ありがとうございます。おっしゃるとおりあぜ道も私有地の可能性は大いにありますので、注意します。
>ジャック・スバロウさん
ありがとうございます。シャッタースピード大変参考になります。<m(__)m>
中々撮り鉄初心者には置きピンは難しいような気がするので、まずはシャッタースピードをいろいろ変えて試して練習みたいと思います。
>きゅ〜〜ちんさん
ありがとうございます。「CANONならAIサーボ」恥ずかしながらCANON機は仕事で建物の室内を撮影しているだけでしたので、タッチでフォーカスを決めてリモコンでシャッターを切ることしかしてこなかったので、ネットで少し調べたら連射もすごいみたいで鉄撮りに使ってみようかと思った次第です。AIサーボ勉強してみます。
サンプル写真とても魅力的ですね。自分なりの表現力を見つけたいと思います。
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。おしゃるとおり、ピンが後ろに来ていますね(^^ゞ先頭に来るように練習します。
>9801UVさん
ありがとうございます。駅の端っこは今度チャレンジしてみようかと考えていました。サンプル写真ありがとうございます。<m(__)m>
アップが好きなのでアップばかり撮影してましたが、編成の写真も撮りたいなと考えていろいろ方の写真を見て回っているところでした。
おっしゃるとおり考えるよりシャッター切って撮りまくって自分なりの設定を探るのもカメラを楽しむ一つの手段ですよね。
時間があるのが羨ましいと言われますが、子供が小さいうちだけですよ写真を撮らせてもらえるのは。昔は1TBのHDDが1年でいっぱいになっていたのが、最近はまったく撮影枚数が増えなくて寂しい限りです。できるなら永遠に子供の写真を撮り続けていたいです。
寂しい穴を埋めるために、自分なりの趣味を探して寂しさを紛らわせているのです。(愚痴っぽくなってしまい申し訳ありません。。。)
まずはご回答いただいた皆様、本当にありがとうございます。
写真撮影は奥が深いですね。勉強することがいっぱいあると思いますが、
皆さんの返信を見て、まずはシャッターをたくさん切ることが第一かなと思いました。
書込番号:25493227
2点

>impreza1977さん
α9をお持ちなら、リアルタイムトラッキングAF使えば簡単に撮影できると思います。
自分は、α6400ですが、ソニーのリアルタイムトラッキングAFは優秀ですよ。
在来線の特急でしたら、捉えたら放さないですよ。
線路近くでしたら、SSは1/2000秒でしょうか、
以前在来線の有名撮影ポイントで、キヤノンの撮り鉄の方にシャッター速度はどれくらいで撮影されるのか伺ったとき、
キッパリと1/2000秒と、じゃないとブレると答えられました。
在来線でも、ブレにシビアな方は早いSSなので感心しました。
自分は、景色を入れながらの緩い撮り鉄なのでそこまでの早いSSは使いませんが、
作例を拝見し感じました。
書込番号:25494220
2点

exif見たらα6400じゃないですよ
書込番号:25494240
1点

>impreza1977さん
>最近はまったく撮影枚数が増えなくて寂しい限りです。
もしかして、撮影内容よりは撮影した『枚数』重視で撮ったりしてます?そこに充実感を覚えるみたいな。
時間に余裕が出来たのであれば、過去の撮影成果を見直して、ブレ、ボケ、傾き、色相の乖離などで不要なデータはバシバシ削っていった方が後々楽になるかな?と思います。
>アップが好きなのでアップばかり撮影してましたが、編成の写真も撮りたいなと考えていろいろ方の写真を見て回っているところでした。
当方も編成メインで撮ることは多々あります。が、同じロケ地に1時間も居座ると猛烈に飽きを感じるようになり、
・構図を縦にしてみたり、
・レンズを広角にシフトしたり、
・余裕があれば場所を左右数メートル変えたり、
・いよいよとなれば大移動。
西も東も同じような顔のテツのハコが数分毎にバンバン往来するので、そんなんばかり写していたらもう、精神が可笑しくなってきそうです。
例え形式の違うのが往来するとしても、ロケ固定だと背景が全く同じなので、猛烈に飽きてしまうんです。
写真を撮るというよりは、カタログコレクションしているみたいなもんですな。
なので四季の移ろいやら、お天道様の傾き具合から来る光の加減やら、を『味わう』方向にシフトしてます。
書込番号:25494276
7点

>masa2009kh5さん
誤解を与えたようで、すみません。
スレ主さんが、α9を所有されているのでコメントしただけです。
自分は、α6400所有していますが、撮り鉄では使っていません。
α6400は、主にマクロ撮影でしょうか、^ ^;
作例は、ファイルの選択クリックしたらこの写真があったファイルだったので、まぁいっかで投下していました。
一応撮り鉄しているということなんで、悪しからず。
お詫びに、7RXのAIAF被写体認識列車での作例を、
ほぼ風景ですので、それにトリミングしていますのでAFの賢さはお伝え出来ません。
書込番号:25494365
2点

>レンホーさん
ありがとうございます。α9でもっと練習してみます。線路近くでしたら、SSは1/2000秒を参考に撮影してみます。
>くらはっさんさん
ありがとうございます。>もしかして、撮影内容よりは撮影した『枚数』重視で撮ったりしてます?そこに充実感を覚えるみたいな。
いやいや、子供の撮影ができていないということを撮影枚数が増えないと表現しただけで、撮影枚数に充実感は覚えないです(^^ゞ
>写真を撮るというよりは、カタログコレクションしているみたいなもんですな。
言われてみると、カタログになっているかもしれないです。。。もう少し、場所と構図を考えて撮影に望もうかと思います。
書込番号:25500280
0点

>impreza1977さん
1投稿目の作例ですが、Exif情報が出ててもトリミング
していると、それはトリミングした本人にしか実際どれ位
の大きさに撮れてるのかがわかりません。
他の方もおっしゃってますが、同じ列車の速度でも、
遠目と近めでは、止めるにも同じSSにはなりません。
列車によって速度も異なりますから、トリミング無しの
写真を出してみては如何でしょう。
そうすると撮り慣れてる人は、Exifでの〇〇mmを見て
画面にこの大きさなら1/〇〇秒じゃないとブレるかもね
とか具体的なアドバイスが来やすいと思います。
とは言ってもそういった事迄含めての鉄道撮りだと
思うので,トライ&エラーの繰り返しで、自分なりの
データを蓄積するのも楽しくなると良いですね。
書込番号:25500351
0点

>impreza1977さん
こんばんは。
偉そうに書いてしまった手前、今から約18年ほど前にテッチャン撮り再開した当時の、失敗作を貼っておきます。
カメラは3コマ/秒、600万画素のPENTAXです。
当時は露出もピント合わせも完全に機械に頼っていました。あんまり取説も読まずフィールドで実践本番したもんですから、使っている最中に勝手が判らず難儀しました。
今なら現場で即削除ですが、当時は『多分何某かの役に立つかも知れない』と全てのショットを残してました。
3コマ/秒なため、『保険で撮った前後のコマ』は大して役に立たないし、合焦モードによっては必死にシャッターボタン押しても全然シャッターが降りない、という悲惨な状況に脳味噌が付いて行けませんでした。
結局は課題を一つづつ、あれこれ調べて対策を考え、次回実践してノウハウ化、の繰り返しで現在に至ります。
その結果が完全マニュアル合焦、マニュアル露出、仕上げはフォトショに頼るスタイルとなりました。
こういう試行錯誤を楽しむ位で無いと続かないかなあ、とは思いますが、それは人それぞれですので自分のポリシーに従い撮影を楽しむ/臨めば良いんじゃないでしょうか。
書込番号:25500420
1点

>impreza1977さん
こんにちは。
自分は子供の部活の撮影をするためにカメラを購入しました。
部活も終わりカメラを使う機会が無くなったときに、価格.COMで鉄撮りを教えて頂きました。
基本手持ちで撮影をしますので、本格的に鉄撮りをされてる方から見れば素人みたいなものです。
実際基本を知らないので素人なんですが・・・
露出・・・オートです。
絞り・・・オートです。
シャッタースピード、これだけは可変します。
自分の中では楽しめれば良いと思っています。
そんな中でも、くらはっさん様が初めに言っています
そして一番キモなのは『ロケ』です。
これに尽きると思います。
鉄撮りに慣れて来たらシャッタースピードを変えていろんな撮り方を楽しむのも良いと思います。
書込番号:25500778
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/08 14:56:26 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/08 14:43:31 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/08 15:01:52 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/08 14:55:14 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/08 14:00:33 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/08 12:02:39 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/08 12:42:01 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/08 13:19:51 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/08 9:12:04 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/07 22:43:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





