α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]
- 有効約2600万画素のAPS-C裏面照射型「Exmor R」CMOSセンサーと、画像処理エンジン「BIONZ XR」を搭載したデジタル一眼カメラ。
- 静止画・動画撮影における処理能力が大幅に向上。高い階調表現や忠実な色再現性能、低ノイズ性能などを実現している。
- AI処理に特化したAIプロセッシングユニットを搭載し、より高精度な被写体認識が可能。6Kオーバーサンプリングによる4K映像を出力できる。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 高倍率ズームレンズキット
α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]SONY
最安価格(税込):¥179,799
(前週比:±0 )
発売日:2023年 7月28日



デジタル一眼カメラ > SONY > α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]
最近、一眼レフカメラの世界に興味をもった者です。
α6700、α6400、zv-e10で迷っていましたが、4k60p撮影ができる。という理由が一番大きくてα6700に決まりかけています。
皆さんの中で4k30pと4k60pの違いは結構大きいですか?
というのも私は普段、pcでゲームするので4k30pの部分がどうしても低スペックに見えてしまいます。
ですが、youtubeで見たzv-e10で撮影した映像を何本か見たら、思った程カクカクしてなかったです。zv-e10の作例ではない4k60pと30pを比較する動画(電車が走ってる映像)ではハッキリ違いがわかり60pの方が明らかに滑らかでした。
4k60pと30pではカメラの世界では大きく違うのでしょうか?
書込番号:25566810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>playerTBSさん
映画はたいてい24フレームですから
映画を楽しめるなら30pでも良いのでは?
書込番号:25566816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>playerTBSさん
30p以下はssをそれなりに合わせないとパラパラしやすい、60pは多少速いssでもなんとかなっています。(個人の感想です)
書込番号:25566869
2点

30Pも補完映像を入れるとなめらかな映像に近くなることは日本ビクターが過去、技術的に証明しています。
書込番号:25566914
2点

>playerTBSさん
α7W、α6700、ZV-E1で撮影する場合は基本60pで撮影します。
30p60pの違いはヌルヌル滑らなに動く感じで撮影出来るます。
動画はパラパラ漫画ですから…
60pより10bit撮影が出来るので10bitの影響が大きいかと?
30pだと8bitでしか撮影出来ないので、4:2:0でも10bitで設定すれば違いが分かるかと?
4:2:2と4:2:0の違いはそれ程分かりませんでした…
書込番号:25566917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>playerTBSさん
カメラを素早く動かしたり被写体が速く動いたりする場合は60pの方が滑らかに見えます。
ゲームの場合は上記の傾向が強いので30pより60pの方が良く見えるのです。
実際の映像でもスポーツや電車などの動きモノを撮るときは60pの方が滑らかになるでしょう。
30pや24pでもシャッタースピードを下げてモーションブラーを効かせればカクカクした感じにはならないので、日常を撮る分には60pにしなくても十分見れる映像になると思います。
また120pや60pで撮影して30pや24pに編集時に落とすことで滑らかなスローモーションにする事が出来ます。
なので用途に応じて使い分けをする感じです。
書込番号:25566921
3点

>playerTBSさん
普通に見る分には動画の内容に関わらず 30fpsで撮影した動画を単独で見て違和感を感じることは少ないと思います。ただダンスの動画などで撮影対象を大きく写す場合に、60fpsの方が SSを上げてもパラパラ感が出にくく SSが早い分描写がはっきりしています。この辺は比較の動画で感じられたことと思います。逆に動き回る撮影対象が小さな場合はその差は目立ちにくいです。
ちなみに自分の家族は 30fps / 60fpsの違いを感じられませんが(というより興味がない)、レンズによる画質の違いは感じられることもあるので、レンズも併せて検討されることをお勧めします。
比較中のカメラは静止画の性能にも差があり、結構な価格差があります。動画の撮影対象・静止画で求められる性能・レンズの予算も併せて検討されると、最適なカメラが見つかると思います。
カメラ選びは迷っている時が楽しいので、エンジョイしてください。
書込番号:25566941
4点

60fpsで撮影して30fpsにエンコードしたり、30fpsで撮影して60fpsでエンコードすると違和感を感じやすくなると思いますが、
60fpsで撮影して60fpsでエンコード・再生したり、30fpsで撮影して30fpsでエンコード・再生するならたぶん違いがわからないと思います。
fps設定だけでなく撮影時のSSの影響も大きいと思います。
書込番号:25566993
2点

>playerTBSさん
映画やビデオカメラの場合基本秒間24コマや60フィールド30フレーム(インターレースの場合)などフレーム数が低いのですがその分シャッタスピードも遅いんです。
フィルムカメラの場合シャッター開角度と言いますが(シャターが円盤状なので)180度が基本で48分の1秒となります。
ビデオカメラの場合フィールド計算で60分の1秒が基本です。
その分ブラーが起こるので動きが自然に感じるのです。
業務用や放送用のビデオカメラでNDフィルターが必ず付いているのはその為です。
動きを自然に見せるにはコマ数に近いシャッタースピードを選択するのがベストです。つまり早いシャッタースピードでより自然な動きに見せるにはよりコマ数の多い60Pに設定した方は良いということです。
書込番号:25567199
1点

>playerTBSさん
少し言い回しが面倒でしたがplayerTBSさんの撮りたい被写体によって30pで良いのか60Pが必要かを判断すれば良いと思います。
書込番号:25567208
1点

>よこchinさん
書き込みありがとうございます。
動きのある映画でもカクカクしてる。という印象はないのでやはり撮り方なんでしょうか?
24pや30pで映画のように、とまではいかなくてもカクカクした印象のない映像を撮るにはコマとコマの間がブレるように撮る。というのは勉強してる中で何となくイメージできるようになりました。
最初は難しそうでしたが、意外と簡単そう?と思ったり…
書込番号:25567221 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんすみません。年末年始仕事のため返事が遅いです。
ご来年もよろしくお願い致します。
書込番号:25567222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>maculariusさん
書き込みありがとうございます。
シャッタースピード…たしか運動会の撮影などではシャッタースピードを早くする。と言うのを見た気がします。
書込番号:25567518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
フレームの補完ですね。
実はDaVinci Resolveでもフレーム補完して30pの動画を60pにする方法も見つけて、これで良いんじゃないかなぁと考えた時もあります。
書込番号:25567530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>α7RWさん
書き込みありがとうございます。
10bitだと編集がしやすい。と見ましたが、どれ程違うのかはまだ調べていないので、その辺りも調べてから検討したいと思います。
私が持ってるpcは割とスペック高いと思うので、どうせならバンバン活用したいです。
書込番号:25567536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>playerTBSさん
動画の基本はシャツタースピードは一定(1/60程度)で
露出はアイリス(絞り)で調整します。
※絞りが足りない時はNDフィルターで
書込番号:25567578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tsuchimaru_jpさん
書き込みありがとうございます。
動きがある映像を撮る場面を想像すると、私の場合は子供の運動会位しかないので悩み所です。
>また120pや60pで撮影して30pや24pに編集時に落とすことで滑らかなスローモーションにする事が出来ます。
もう一つ気になってたんですが、4k120pの撮影はスローモーションでしか活用できないんでしょうか?
追加で調べてみようかと思いますが、4k120fpsで動画見る。とかはやはり再生できるソフトがないとかですかね?
書込番号:25567905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>優柔不断ですがさん
書き込みありがとうございます。
とても勉強になります。
まだカメラも持ってないのに、調べれば調べるほと楽しいです(笑)
嫁にα6700購入のためのプロモーションで、電車の動画を見せた時は???って反応でした。
>比較中のカメラは静止画の性能にも差があり、結構な価格差があります。動画の撮影対象・静止画で求められる性能・レンズの予算も併せて検討されると、最適なカメラが見つかると思います。
今の時点でとても楽しいですがやはり20万円と10万円の差は我が家にとってはとても大きなインパクトがあるので、よく話合って決めようと思っています。
書込番号:25567921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>heporapさん
書き込みありがとうございます。
なるほど、60p→30pは間のフレームを捨てるイメージで何となくカクカクするだろうなとイメージできました。
30p→60pは見え方としてはどうなるんだろ。ちょっと調べてみます!興味が尽きなくておもしろいです!
書込番号:25567930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アキバ虫さん
書き込みありがとうございます。
>映画やビデオカメラの場合基本秒間24コマや60フィールド30フレーム(インターレースの場合)などフレーム数が低いのですがその分シャッタスピードも遅いんです。
フィルムカメラの場合シャッター開角度と言いますが(シャターが円盤状なので)180度が基本で48分の1秒となります。
ビデオカメラの場合フィールド計算で60分の1秒が基本です。
その分ブラーが起こるので動きが自然に感じるのです。
業務用や放送用のビデオカメラでNDフィルターが必ず付いているのはその為です。
すみません少し調べましたが今の私には難しいです、ですが検索して出てきた内容はどれも興味がありますのでゆっくり見ていこうと思います。
書込番号:25567952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
うおー難しいですね!勉強になります!もっと勉強します!
書込番号:25567955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様。書き込みありがとうございます。
どの機種にするかはもう少し家族で話し合って決めようと思います。
書込番号:25567969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>playerTBSさん
fpsに対してシャッター速度が早すぎると、クレイアニメのようにフレームから次のフレームまで瞬間移動しているように見えます。(いわゆるカクカクした動画になります。)
人間の目は時間的分解能がよくありませんので、被写体ブレ(残像、ブラー)が残っている方が自然に見えます。
fpsを早くした方がスムーズに見えると言われますが、
30fpsとSS 1/1000よりも60fpsとSS 1/1000の方が差が小さいためであり、その原因はfpsではなくシャッター速度にあります。
日中屋外は明るすぎるため、よくSS 1/1000などの高速シャッターで動画を撮影する方が多いですが、
NDフィルターを使用して、30fpsであればSS 1/30、60fpsであればSS 1/60で撮影すると、自然な残像を残した映像になります。
30fps・SS 1/30、60fps・SS 1/60で撮影した動画を、fpsを変更したりfps補完機能を使うと、
被写体ブレ(残像)の部分が重複したり、少し移動して瞬間移動、少し移動して瞬間移動、というような見た目になるため、違和感を感じやすくなると思います。
逆に、fps補完機能を使われる場合は1/1000などの高速シャッターを使われることをお勧めします。
高速シャッターで撮影した動画のfpsを変更しても、単純に被写体の移動量が変わったり、同じ映像を2回表示するるだけですので、「違和感に対する変化」はほぼないと思います。
また、動画撮影中に1コマだけ静止画として残したいというような場合も、高速シャッターを使われると被写体ブレのない綺麗な静止画を残すことができます。
書込番号:25567988
5点

>playerTBSさん
亀レスすみません。
4k60pと4k30pで視聴した時に最も違いを感じるのは、その被写体の動きがどの程度なのか?
というのと、視聴するモニターの大きさが非常に大きな影響をもたらします。
動きが遅い被写体であれば30pでほぼ違和感はありませんし、大きなモニターで見ても60pとの差はわからないでしょう。
しかし、被写体の動きが大きい、または早いなどなら、視聴した時にその被写体の動きのスムーズさに違いを感じます。
動きが早くなり、モニターが大きくなれば更に差が拡がります。
人間の視覚にとってフレームと次のフレームで、
描かれている絵の様々な被写体が表示される
移動距離が大きくなると、飛び越えて表示されるように感じ、被写体の動きがスムーズでないと感じるようになります。
人間の視覚性能は一般的には1秒間に60コマまでならその差を認識出来るといわれています。
ただ、ゲーマーさんとかで、目を訓練している人は
120p以上でもその差を認識出来るようになるようです。
ここまでは視聴側さんの話ですが、
ここからは撮影側の話です。
撮影側としては機材の都合もあり、4k30pで動きの大きい、早いものを撮影する必要がある場合もあるでしょう。シャッターをフレーム数の2倍までに抑えておけば、大抵はスムーズに見えるように作れると思いますが、お客様の視覚には個人差があります。
この場合、完パケを30pで仕上げたとして、
再生した時にパラパラとして感じる等と言われたり、自分も再生テストでパラパラ感を感じるならば、AI 映像ソフトウェアで60p化してしまえば、
ほぼ問題ない滑らかな映像に作り変える事ができます。
このフレーム増強AIソフトウェアでは
TopazのTVAIがオススメです。
多くの編集ソフトウェアにはオプティカルフローという60p化のフィルターが存在していますが、
オプティカルフローは動きの早い被写体を60p化するとフレームとフレームの間の擬似創造フレームの絵が単なるブラーの絵になってしまう事が多くて、
イマイチな出来栄えになってしまう事が多いです。
しかしAI による 60p化はかなり正確な、60pカメラで最初から撮影したようなフレームを作ってくれますので、自然な60p映像に変換してしまう事が可能です。
ただし、膨大な時間が必要です。
13900k RTX4090マシンで2時間の完パケ4k30p
を4k60pに変換するには、ノイズ処理なども一緒に行うとすれば16時間から24時間以上くらい必要になります。
しかし、今の世はこのような方法も存在しますので、撮影時にどうしても60pカメラでなければならないという事も無い時代になっています。
書込番号:25697620 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>2石レフレックスさん
そこまでの AI処理が可能なんですね(^^)
気になったのは、コマ間の変化が予測しやすい動きか否かで、どうなるのか?
というところ。
例えば、朝のBSクラシックで、時々30pか24pの収録があります。
特に、バイオリンとかピアノの、速い弾き時に発生する手に動きの違和感が非常に嫌で、
そういう収録の場合は映像を見ずに音だけ聴いていたりしますが、
演奏が気になって映像を見ると、また動きの違和感でイラッときたり(^^;
↑
こんな場合でも、超絶Al処理は有効なのでしょうか?
なお、十年以上前に、三板式2/3型機とその必須機材で総額千数百万円以上も投資され、
それ以降も本件に関わる状態まで、事業の機材投資の更新を続けられていること、本当に凄いと思います(^^)
書込番号:25697682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人的には30pと60pはかなり違うと感じています。
TVだと30pでも倍速xxつきのものならヌルヌル動かすことも出来はします。
30pや24pから60pですが。
古めのRADEONや5000番台までのRyzen APUならFluid Motionという60p化機能があり再生時も60p化できますが、A's Video Converterならエンコード時にもFluid Motionを使って爆速で60p化できます。HWエンコードなのでものすごく速いです。
Fluid Motionはテレビの倍速並の仕上がりにはしてくれます。
書込番号:25701520
1点

>ありがとう、世界さん
>コマ間の変化が予測しやすい動きか否かで、どうなるのか?
それは確かにあります。TVAIには沢山の目的別のAIが搭載されていますが、
フレーム数増加用には クロノス クロノスファースト アポロ アポロファースト アイオン の5種類があって、
それぞれに特徴があります。
前後だけ参照するクロノス系よりも、前後8フレーム参照するアポロ系のほうが滑らかに上手く作りますが、
ちょっと解像感が甘くなる感じがあったり。。。
機材はもうそろそろ終わりです。歳が歳なので、この仕事は請けたら死んでも撮影に行かないといけないので、
請ける仕事も減らしてます。健康の不安があったりもしますし。 今のこの業界はリスクと責任に釣り合わないギャラでみんな
働いていると思います。
ENG機材しか選択がなかった頃よりギャラが1/5平均、酷いと1/10なんて提示も普通にありますし。。
書込番号:25702247
1点

どうも(^^)
ところで、
>ギャラが1/5平均、酷いと1/10なんて提示も普通にありますし。。
↑
これは酷いですね(^^;
極端な権利行使にならない範囲で、職業別組合とか必要に思います(^^;
↑
組合の人件費問題があるので、組合の事務系は年金受給者世代に限定とか・・・(^^;
書込番号:25702280 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
どうも、、、
主さん、違う話題になってしまってすみません。
返答をしたくなって。短文で。
考えてみれば今の撮影と編集機材の合計金額は当時の1/10になってますので、
まぁ、今のギャラ相場もそういう事なんでしょう。
しかし、今は昔と違って映像業務の報酬で結婚して自宅を買って普通に自家用車を2台持ち、子供を数人育てる。
という未来が描けない。
映像/写真業務でこれを実現できる人は少ない割合になったジャンルになってしまったと思います。今はやってる人が多すぎますから
書込番号:25702472
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/08/06 19:01:17 |
![]() ![]() |
9 | 2025/07/06 16:45:58 |
![]() ![]() |
12 | 2025/07/04 22:58:44 |
![]() ![]() |
5 | 2025/06/12 13:27:47 |
![]() ![]() |
0 | 2025/06/06 1:34:53 |
![]() ![]() |
5 | 2025/05/20 16:46:53 |
![]() ![]() |
11 | 2025/05/22 18:10:12 |
![]() ![]() |
7 | 2025/05/10 15:46:56 |
![]() ![]() |
11 | 2025/04/29 7:58:12 |
![]() ![]() |
11 | 2025/04/21 7:25:52 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





