


【困っているポイント】
PCが突然電源が切れるようになりました。Youtubeを見てるだけのような低負荷状態でもブツっと切れます。
むしろゲームをしているときには落ちず、YoutubeやAudibleを再生しているときのみ落ちます。
最近プレイしているのは鉄拳7,The Finalsくらいですが、それらをプレイ中に落ちた記憶はないです。
電源が切れた後、数回カチッカチッとなった後に勝手に再起動します。(再起動に失敗してるっぽい?)
【使用期間】
frontierで購入後、約3年
【利用環境や状況】
Windows10から11に切り替えた時期と、PC電源のファンを取り替えた時期がほぼ同時で、だいたいそれくらいから発生するようになりました。
PCのファンを変えたことで冷却性能が落ちたのかと思い、電源を上配置から下配置に変えたのですがそれでも発生しました。確実とは言えませんが、電源の熱暴走とは違うかと思います。
【質問内容、その他コメント】
対策や原因の確認方法等教えていただけると幸いです。
【主なスペック】
CPU Core i7-10700F
メモリ 8GB DDR4-3200 SDRAM *2
HDD Intel SSD 665P 1TB M.2 NVMe
M/B B460 1200pin
VGA GeForce RTX3070 8GB
電源 850W電源(日本製コンデンサ・80PLUS GOLD)
書込番号:25568860
0点

>>電源 850W電源(日本製コンデンサ・80PLUS GOLD)
電源関係が怪しいとは思われますが、ケースの側板など外して、メーカー名・型番は分かりますが?
書込番号:25568875
0点

まずは増設したファンを外してみましょう。
感じ的にはカチカチという音はリレー音でどうも保護回路が入って再起動してるみたいな感じです。
内部でショートしてる感じがします。
ソフトの問題とは違う感じなので、原因を探るしかないとは思いますが
書込番号:25568876
0点

>キハ65さん
Enhance 850W ATX-3785GAというものです。
Google検索で調べるとサジェストに「うるさい」と出るくらいにはうるさかったため、ファンをThermalright TL-G12というものに交換しました。
元のファンが2pinで電源に接続されていたのに対して交換先のファンは4pinだったので、元のファンのコネクタと交換先のファンのケーブルをはんだ付けで繋ぎ、使用しています。余ったケーブルは熱収縮チューブで覆っています。
書込番号:25568901
0点

電源、交換しましょう。
書込番号:25568908 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>揚げないかつパンさん
増設したファンというのは、上記の回答で挙げたThermalright TL-G12のことでしょうか。
また、もしもこのファンのはんだ付けがうまくいっておらず、時々接続が切れるといった場合、
ファンへの通電が切れるのに伴ってPCの電源も落ちるものなのでしょうか。
書込番号:25568909
0点

簡単に言えば、電源内部のファン交換をされたわけですね。
PWMファンは+12V GND 回転検知ピン PWM信号の順にピンが出てますが、+12VとGNDをつないでPWM信号ピンと回転検知ピンはつながないで収縮ケーブルで処理をしたという話ですね。
代用にファンとしてはあまり良くないですね。できれば3ピンか2ピンのファンが良いんですが、回転制御ピンは単純に回転数パルスを返すだけなので良いですが、4ピンの場合はPWM信号の振幅で回転数を制御するのきちんと処理しないと回転数が不安定になるなどがあります。
ところでファンはちゃんと回ってますか?
PWM信号を返さないとちゃんと回らないはずなんですが。。。
処理に問題がある場合に落ちるかについてはショートなら落ちる可能性を否定できません。
書込番号:25568914
1点

>小豆芝飼いたいさん
正直その方が手っ取り早いとも思います。
その場合、上記のPC構成では最低何W必要なのでしょうか。
(上記に加えファンが6個入っております。RGBライティングはしておりません。)
書込番号:25568917
0点

>揚げないかつパンさん
たしかファンに付属していた4pin→3pinのコネクタを接続後に2pinに繋げたと思います。
(2pinのファンも探したのですが、ろくなものが見つからず)
PC内に収納する前にファンが回ることは確認済みです、現状も外側から風を感じるので回転してはいるかと。
書込番号:25568921
0点

>>その場合、上記のPC構成では最低何W必要なのでしょうか。
グラフィックボードRTX3070の推奨電源ユニット容量が650Wです。
余裕持って750Wの電源容量でしょう。
書込番号:25568928
0点

ファンを交換後の症状ならファンが悪いんだと思います。
但し、高負荷で落ちなく低負荷で落ちるのが、腑に落ちないんですよね。
ハンダの不良なら高負荷でも落ちますよ。
OSの入っているドライブを無効に、若しくは取り外して起動する。
OSの走らない状態で落ちるかどうか?
電源関係のコネクターの差し込みを確認しましょう。
ファンの交換作業で電源を取り外していますよね。
再搭載時のトラブルかと思います。
最終交換が電源ですが…
書込番号:25568931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファン6個で24W前後でグラボがTGP 220-240Wくらいで、CPUが65-なので、650Wだと少し足りないくらいですかね?
ファンについては回ってたのならとりあえずはいいと思いますが、ただ、やはり保護回路が入ってる感じはしますので交換が適切な感じはします。
電源については750Wでいいと思いますが、まあGOLD付近の割と良いメーカーを選ぶといいと思います。
Seasonic OEMとかCWT OEMとかSuperFlowerなどが自分は好きです。
Antecはファンがうるさいものがある層です。
前にHCG Extreme は使いましたが特にうるさくはなかったです。
CoolerMasterもいいという人もいますね。
書込番号:25568939
0点

皆様ご教授ありがとうございます。
とりあえず電源周辺のケーブルを見直し、それでもダメな場合750W電源への入れ替えを検討しようと思います。
ちなみに先ほどYoutubeの動画を再生しだしたらだいたい5分で落ちました。それまで全く落ちていなかったのに…
書込番号:25568971
0点

動画非再生でゲームをしていたら落ちました。
今まではたまたまゲーム中には落ちてなかっただけみたいです。
書込番号:25568986
0点

初心者マーク付けてるけどベテランですよね。
PWMのファンは、電圧が下がることを特に想定していないので、
冷える→電圧下げる→停止→なかなか起動しない→温度上昇→過熱保護作動
みたいな図式が見えてきますけどね。
あるいは、元々煩いのを単に静かにしたなら、単純に風量が足りてない。
ファンコンの出来がイマイチだ (温度上昇に対してレスポンスが鈍い) から多目に回してるのかもしれない。
4pin以外のファンコンは、ファンとの相性が前提なので、変えるなら自分でテスト/調整は必須かと。
電源改造は出火の危険を伴うので、十分な知識なしにやらない方がいいと思うけど。
電気機器がショートすると、その機器ではなく壁から出火する可能性もあるので色々厄介ですよ。(経験談)
ファンが煩くて交換する位なら、安いブランドは止めといたほうがいいです。
書込番号:25569084
1点

PC電源のファンを取り換えた?
>電源 850W電源(日本製コンデンサ・80PLUS GOLD)
>元のファンのコネクタと交換先のファンのケーブルをはんだ付けで繋ぎ、使用しています
電気の行きと帰りの「長さ」をオリジナルのものと合わせてください
そうしないと反射が吸収されず、電圧も変化します。(これの悪い所は他にも悪影響が出るという事)
そうしないと、通信回路では大量のノイズが発生し使い物になりません
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25177110/
僕がずっと苦労してた原因でもあります
少しでも長すぎたり、短すぎたりすると大幅に電圧変わりますんで、ケーブルの行きと戻りは必ず一致させてください(プラス線とマイナス線は同じ長さで、接続する先も同じ長さで揃えて切断する事)
ここを間違えると同じコンセントに接続してるケーブルの近い機器に正常動作しなくなる悪影響が出ます。(遠い機器には影響が出ないと思います)
PWMの有無については触った事無いので、その電源がPWM採用のものであれば同じ規格のファンを
確実に接続しないと勝手にシャットダウンすると思います。
https://analogista.jp/pwm/#Pwm%E5%88%B6%E5%BE%A1%E3%81%AE%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E5%8E%9F%E7%90%86
昔の電源にある3pinのファン(回転数報告と+-のみのもの)だと+の電圧を変更するだけの回転数制御なので細かい制御はできませんでしたが
ファン無しでも動作できました。今はファンが正常動作していないと判断されただけでシステムダウンされる状況だと思います
発火などの事故を防ぐためですね
書込番号:25569260
0点

>ムアディブさん
先ほど電源を外に取りだして確認したところ、PC起動時に一瞬回って停止、その後cinebenchで負荷をかけたら回りだしました。
おっしゃられる通り、低負荷時にファンが止まってなかなか動き出さないのが原因かもしれません。
ゲーム中より動画視聴とかの低負荷の方が落ちやすいのにも説明がつくかと。
確かに出火のリスクもあるので電源を交換する方向で考えます。
(初心者マークについては、このサイトの利用が初めてだったので勘違いして付けました。紛らわしくてすみません。)
>きとうくんさん
ケーブル長については+-を同じ長さにするようにはしましたが、元のケーブル長と合わせることまではしておりませんでした。
何にしろ、別の電源に取り換えようと思います。火事になっては元も子もないですので。
書込番号:25569351
1点

と言うか、電源のファンがそもそも2ピンだったならPWM制御はしてないと思うので速度落ちること自体がおかしい。
電源が4ピンならPWM制御はできるのだけど、そんな話じゃ無かったと思う。
4ピンを3ピンに変換するアダプタは単純にPWM信号を常にオンにするためにあるのでいつも最大回転になる。
回転が遅くなるならその辺りの動作がおかしいからかな?
書込番号:25569356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補足
ただ、電源側のファンがDC制御で回転を変えるタイプだと、可変速するけど、その場合はそもそも、同じような特性のファンじゃ無いと電圧-回転の制御がおかしくなるから、止まったりする。
そもそも、前のファンが止まらないなら、ファンを変えても止まるわけがないと思うし、回転も変わらない。
ファンコンを自分でつけたなら別だけど
書込番号:25569360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かれ、わしも使ってた爆音ファンやんけ。ケース次第なとこあるけだ、おそらく電源はケース上部?多分爆音でしょ?
何人かも言ってるけど電源買い直せば幸せになれる
書込番号:25569857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デスクトップパソコン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2025/09/10 17:33:15 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/09 21:14:07 |
![]() ![]() |
32 | 2025/09/10 10:52:17 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/09 9:08:23 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/09 10:14:08 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/08 10:23:24 |
![]() ![]() |
13 | 2025/09/10 12:43:59 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/07 20:06:54 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/07 13:25:40 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/06 18:15:48 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





