α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]
- 有効約2460万画素メモリー内蔵フルサイズ積層型CMOSイメージセンサー「Exmor RS」に「グローバルシャッター方式」を採用したミラーレス一眼カメラ。
- 高速で動く被写体を捉える場合でも、ローリングシャッター方式では発生してしまう画像のゆがみが発生せず、肉眼で見た形状のままに撮影が可能。
- 狙った被写体を高精度に認識しながら、ブラックアウトフリーでAE/AF追随・最高約120コマ/秒の連続撮影性能を実現。
α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]SONY
最安価格(税込):¥699,686
(前週比:-113円↓)
発売日:2024年 1月26日



デジタル一眼カメラ > SONY > α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]
The Sony A9III Review: Real World Testing in Alaska
https://www.youtube.com/watch?v=3pH6qkmoSfk
レビューが出始めましたね
中々見応えのあるレビューです
後半ではα1やα7Vまで比較検証されています
忙しいですが、翻訳字幕付きで見ると楽しめます
個人的に驚いたのは動画で素早くまぁ横振りをした時
従来の引きずるような残像の無い映像を普通に撮影していたこと
まぁ当たり前のようにかなり暗所でAFしているのも驚きでしたが
見ているだけでも楽しめるレビューです
書込番号:25595015
15点

>mastermさん
a1よりも良いですか。
書込番号:25595040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mastermさん
YouTube動画リンクありがとうございました。
いい線行ってますね。
重量は
α9M3:702g
α9M2:678g
α1:737g
α7SM3:699g
α7M4:658g
物理シャッターが無くなった一方で、放熱対策や人間工学的にボディの形状やボタン類を改良して若干の重さが増えたのかもしれませんが、2400万画素でのノイズレベルも現状維持もしくは上?ぐらい良好みたいに感じました。
フィルム式SLRからDSLRへ
DSLRから走査式シャッターのミラーレスへ
走査式シャッターのミラーレスからグローバルシャッターのミラーレスへ
と進化する一方で、画像を取り込む方法は昔のフィルムSLRのように一回の露光で全体を一度に取り込む方法になるっていうのがいいですね。
グローバルシャッターが無印α7で標準になる日が楽しみです。
書込番号:25595376
8点

わたしは、ノイズの多さと、解像度の低さが気にかかる。
スポーツ系のカメラマンには有効なカメラだと思うけど、それ以外の人にはあまり向かないような気がする。
後継機に期待。センサーがccdからcmosになったみたいに、将来は全てグローバルシャッターになるだろうと思う。
センサーだけ買って一眼カメラが作れるようになれば、アジアのメーカーが安い製品を簡単に作れるようになって、日本のメーカーは駆逐されてしまうかもしれない。
書込番号:25595579 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>calamariさん
そうですね
自社内他機展開も遠いことでは無いような気がします、
熊本、TSMC工場側にソニー新工場が出来るようなので、稼働し始めるとありそうです
新技術に関しては忖度無く装備がソニーのお家芸なので
画素数拡張やISO感度改善より先に全面展開があるかも
画素数もISOもα1U迄には達成しかねないですね
まあ何かしら連写速度とか犠牲になるかもですが、他機でも連写10コマ縛りが解ければ望ましいですね
その辺、α7RシリーズのGS化に比べれば楽なのではなどと楽観的です
飛行犬程度ならいとも簡単に写してしまうレビューも見かけましたし
今でも不遇をかこってるAPS-Cに搭載されるとエボックメーキングになりそう
書込番号:25595611
6点

sonyもnikonもさん
>スポーツ系のカメラマンには有効なカメラだと思うけど、
>それ以外の人にはあまり向かないような気がする。
SONYも、α9Vは尖った機能を使いたい人のカメラだと言っています。
それを必要としない人は、他に選択肢はたくさんあります。
>センサーだけ買って一眼カメラが作れるようになれば、
>アジアのメーカーが安い製品を簡単に作れるようになって、
>日本のメーカーは駆逐されてしまうかもしれない。
簡単に作れないと思います。
SONYはずいぶん以前からセンサーを外販していますが、そういうカメラは
出てきていません。
ただし、スマホ用のセンサーではあります。
SONYはセンサーだけでなく、AIプロセッサーも外販すればいいと思います。
書込番号:25595878
7点

>sonyもnikonもさん
>センサーだけ買って一眼カメラが作れるようになれば、アジアのメーカーが安い製品を簡単に作れるようになって
それが出来るならとっくにC国がやっているかと思います。
ましてや日本のカメラメーカーの工場撤退がありましたので、その設備を使って作れば、なおさら簡単かと
思います。
でもできないのは、何かが不足しているかと思います。
スマホや半導体や新幹線は真似できてもカメラは真似られないのですね。
書込番号:25596747
5点

情報をありがとう御座います…途中まで観終わりました (?)
時間があったら残りもみてみます。。
書込番号:25597356
3点

Sony a9 III Review: ULTIMATE Wildlife & Pet Camera?
https://www.youtube.com/watch?v=wHj4pzNTsZs
違うレビューです
Z9と比較したり、中々辛口だったり
割とまともな意見を仰ってるようです
おそらくそれらの意見はソニーに拾い上げられて、バージョンアップされるだろうと思います
ある意味完璧で、ある意味不完全
でもその時点で出してくれるので、α9やα7S、α7Rの各シリーズユーザーが支持しているのだと思います。
書込番号:25597791
3点

と言ってる間に本日発売日ですね
価格コムでも実際に購入された方のレビューやクチコミもまもなく聞けそうです
書込番号:25597821
1点

本日手元に届く方のレビュー楽しみですよね♪
https://www.youtube.com/watch?v=3pH6qkmoSfk
この動画の2:44からモニターを付けた撮影ですが、
可動式モニターなのに撮影しにくいのでしょうか、4軸マルチ今一ですね。
Aマウントの3軸チルトだったらファインダーの上にモニター移動できるのでこのような使い方のモニター不要ですよ、
動画には必要なモニターなのでしょうか、でも不要な重みは加えたくありませんね。
何故ソニーは、3軸チルト封印してしまったのか、、
書込番号:25598329
4点

結局、想像力豊かなクリエイターしかこのカメラの性能を活かす事は出来ないでしょう。
傍観者としてだが、一つのレボリューションに立会えた事には嬉しく思う。
書込番号:25599159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高性能な外付けモニターの輝度に付属のモニターはまったく敵わないでしょうから、稼働の仕方は関係ないと思いますよ。
あと、3軸チルトも4軸チルトもマルチアングルやバリアングルと比較すると使いにくいです。
機種によっては3軸4軸ともに開く際にスイッチを押しながら開く必要があるからです。
書込番号:25599211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>高性能な外付けモニターの輝度に付属のモニターはまったく敵わないでしょうから、稼働の仕方は関係ないと思いますよ。
バッテリーを装着するソニーの外部モニター使ってますけど、カメラ振り回すときは付けていると不便です。
自分の場合は、モニターはあくまでも被写体の確認だけですのでカメラのモニターで十分です。
でも、これは各々の運用で違うかとは思います。
>あと、3軸チルトも4軸チルトもマルチアングルやバリアングルと比較すると使いにくいです。
機種によっては3軸4軸ともに開く際にスイッチを押しながら開く必要があるからです。
Aマウントの3軸チルトをご使用されてはいませんよね。
スチル撮影において、この可動式モニターは最強です、断言できます。
α99Uを使い続けている理由でもあります。
書込番号:25600024
4点

「α99」の3軸チルト液晶をグルグル動かしてみた
https://www.youtube.com/watch?v=isBvUGjVjq8
これだけでは無い
そのまま上にフリップすれば上液晶の自撮りモードに
下にフリップすれば下液晶の自撮りモードに
2種の自撮りモードとかw当時の動画撮りを考えればオーパースペックw
上液晶をさらに回転すればファインダー上で真横から見ながら変態モードもw
ファインダー史上後にも先にもこれほど自在なチルト液晶は皆無
書込番号:25600122
5点

スレ主さま
ソニー(ソニーのグループ会社)は、熊本に広大な土地を取得して、そこにイメージセンサー用の
工場を建設するみたいです。
そこに1兆円規模の設備投資をするようです。
書込番号:25600297
3点

無茶苦茶するなぁ
Sony A9III 120 FPS 24MP RAW Stills
https://www.youtube.com/watch?v=mShr3OyGE3c
さすが海外!
応えるα9Vも凄すぎwww
書込番号:25602572
5点

>mastermさん
見てみました。まさに「百聞は一見にしかず」の一例ですね。銃刀の制限が厳しい日本ではたとえ思いついても簡単にはできないこのアイデアのインパクトはかなり強いです。
書込番号:25602730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

発射された弾丸が写っていることも驚異ですが
これが三脚では無く、手持ちで写されてる事
AFどうなってるねんw
全コマAFは嘘では無いようですね
書込番号:25602785
2点

https://youtu.be/EXa5CiEMy4Y?si=BHU29ixmCiIySu8w
個人的にはこっちのレビューの方が刺さりました。
このカメラ使ったら他は要らなくなりそう。
話し変わるけど遂にOLYMPUSのロゴが新しいOM-1では消えてしまいました。
新しい望遠レンズもシグマのフルサイズのお下がりでフォーサーズの小型軽量化の特色消してるし。
残念ですね。
書込番号:25602980 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

弾丸は音速くらいでしょうか
メカシャッターでも画面の上から下までスキャンしてる時間に1m程度進みますね
画面内での大きさが小さいのでそれほど歪まないでしょうけど10コマ程度の連射ではなかなかタイミングの難しいショットですね
OM-1あたりの速い電子シャッターだと弾丸3m程度すすむ、小さくても歪み見えてきそう、反動でうごく銃身もぐにゃりするんじゃないかな
計算あってるかわからないですけど、
グローバルシャッターの利点は、こんなふうに被写体の速度やシャッター幕の速さ情報を考慮せずに、撮っていい、撮れたらその形を信じていい、ところにもあると思います
書込番号:25603076 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

α99Uの液晶はバリアングル液晶ですよ。
モニターが回転すると、チルト液晶という分類では無くなるのです。
部品の名称が3軸チルトだったとしても、それは間違った表記だと思います。
書込番号:25603193
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/07/13 15:57:35 |
![]() ![]() |
18 | 2025/06/02 14:44:22 |
![]() ![]() |
18 | 2025/04/24 8:23:08 |
![]() ![]() |
3 | 2025/01/25 0:08:05 |
![]() ![]() |
2 | 2025/01/05 17:33:53 |
![]() ![]() |
4 | 2024/11/01 23:14:11 |
![]() ![]() |
26 | 2025/04/30 14:38:16 |
![]() ![]() |
26 | 2024/08/14 7:34:44 |
![]() ![]() |
4 | 2024/08/30 13:56:02 |
![]() ![]() |
20 | 2024/11/29 18:56:52 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





