『物撮りするためのカメラを探しています。』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『物撮りするためのカメラを探しています。』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ114

返信120

お気に入りに追加

標準

物撮りするためのカメラを探しています。

2024/02/27 18:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

目的としてフィギュア(20〜30cm前後)の撮影に使用します。動画や動くものを撮る予定はありません。
フィギュアの全身、上半身、顔、目が綺麗に映せるだけのスペックのカメラとレンズを探しています。
撮った写真をあとで編集はすると思いますが、細かい色の違い(グラデーションなど)が分かるといいです。
少しだけ調べてフルサイズのカメラで、中古のD800Eが良さそうと思ったのですが、
今手には入れれそうな中古品の状態が「現状渡し」であったり「ファインダー内にゴミ多数」などと備考欄にあり、決めかねています。オークションなどは目利きではないと痛い目を見るとの記事も見たことがありますので、カメラのキタムラで探しています。
予算としてはレンズ込みで15万前後、頑張っても20万くらいでお願いします。
もしライティング用の機材でおすすめもあればご教授願います。

書込番号:25639646

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11209件Goodアンサー獲得:147件

2024/02/27 18:44(1年以上前)

カメラは一眼レフで考えているのならぶっちゃけなんでもよいと思う
一応、ローパスフィルターレスのD800Eだと衣装によってはモアレが出やすいので注意

レンズは90〜105mm程度が無難

圧倒的に大事なのはライティング
ストロボかLEDかになると思うけども

フィギュアとか小さい物なら定常光のLEDが楽かと

書込番号:25639658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/02/27 18:45(1年以上前)

>ピーターラベットさん

参考にしてみて下さい。

GodoxマクロフラッシュMF12とRF100mmF2.8Lマクロでフィギュア撮影に挑戦
https://youtu.be/nK5Q6EUL2U8?si=yA7GdRqrVvmGieDF

書込番号:25639661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8367件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2024/02/27 20:33(1年以上前)

どーもヾ(´・ω・`)ノ

古サイズわボケ過ぎちゃうからAPSCがええよ♪(´・ω・`)b

書込番号:25639789

ナイスクチコミ!8


koothさん
クチコミ投稿数:5424件Goodアンサー獲得:286件 PHOTOHITO (kooth) 

2024/02/27 23:00(1年以上前)

APS-C機に85mmソフトレンズと中間リング。顔が平たくなりすぎた。

APS-C機に50mmレンズとマウントアダプタ(中間リング)。

APS-C機に28mmソフトハーフマクロレンズ。

全身30cmで顔とか目となると、ある程度寄る必要があるから、
センサの小さなカメラ(実焦点距離が短い分寄れる)か、フルサイズだとマクロとか中間リングとかが必要。

望遠マクロで顔に寄ると顔が平らに潰れてしまうし、
広角マクロで引くと、背景が写りすぎる。
センサが大きいと、寄るとボケ過ぎる。
この辺りは、ターゲットとする人形に合わせて焦点距離を吟味すると良いと思います。
予算を考えると、マイクロフォーサーズ辺りがバランスが良さそう。

作例の人形(岡馬勲氏の作品)はサイズはもう少し小さいものですが、
アニメフィギュアで等身が高い30cmクラスと顔の大きさはそんなに変わらない程度。

書込番号:25640083

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:63件

2024/02/28 01:06(1年以上前)

ストロボで手持ち撮影した作例

LEDライトで三脚固定で撮影した作例

>ピーターラベットさん
物撮りだけが目的なら、焦点距離24-70mmのズームレンズと、90mmか105mmマクロレンズがあれば何とかなると思いますよ。

私は中古を買ったことがなく、目利きが出来るベテランさんが遊ぶためのものという認識ですので、スペックを落としても予算の範囲内に収まる新品を買うべきだと思っています。

ライティング機材のオススメはモノブロックストロボですね。
私はLEDライトを持っていますが、演色性が高く高出力だとストロボよりも価格が高くなるので、比較的低出力のLEDライトを使っていますが、物撮りだと三脚必須になる場合もありオススメしません。

ストロボ使用とLEDライト使用のどちらも同じ被写体を使った物撮りの作例がありますので参考にしてください。

見比べても撮影結果はほとんど変わりませんが、ライティング機材の準備から撮影、片付けまでの手間暇が全然違うので、ストロボを使ったほうが良いですよ。

書込番号:25640203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:199件

2024/02/28 08:04(1年以上前)

>ピーターラベットさん
照明はLEDの方が見た目で撮れるけど、

>細かい色の違い(グラデーションなど)が分かるといいです。

出来るだけ色を再現するため
部屋の他の照明は消して、真っ暗な状況で撮影用の照明をつけて撮れるのならLEDでも大丈夫。真っ暗にできないならばせめて100w以上のLEDあたりは必要。部屋の照明を消せないのならばその地明かりの影響を避けるために光量が必要になります。ただ広い面のデフューズ使った方がハイライトのてかりや影を柔らかくできるので、使うとなれば200w近いのがあった方がベスト。
ここら辺はどれだけ照明を近づけられるかにもよります。
LEDは演色性が少なくとも95以上は必要か。
光量的にはフラッシュ利用が苦労はない。
が、LEDとくらべ見た目で撮れない分、難しいところもあります。ただ明るいモデリングがついていると少しはまし。
またどちらにしてもスタンドが必要。
照明用に使うデフューズは狭い部屋内で拡散光による色かぶりをできるだけ避けるという意味ではグリッドを付けられるソフトボックスが有利かナ。まずは60cm位の面があるやつかな。
もちろんフラッシュの場合はリモートで同期させるためのコード、もしくはワイヤレスコマンダーが必要。
とりあえず一灯とレフから初めてみる。
レフは安い系のものは増白材使ってあるの多いので要注意。購入前に販売者に問い合わせるか、ブラックライトの懐中電灯をあてて確認する。
安いソフトボックスとかのデフューズ布にも蛍光増白材が使われているけど、レフの方がより注意は必要。返す光が青いとどうしようもない。
またアンブレラはシルバーなどの反射系のものを撮るとき、ハイライトにドーナツが出る場合あるし、拡散しすぎて床や壁の色をかぶった光がより回って気安い。普通の部屋だったらやはりグリッド付きのソフトボックスがよいと思う。
あとあとでの色合わせようにカラーチェッカーボードやニュートラルグレーのボードも忘れずに。

書込番号:25640320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:199件

2024/02/28 09:14(1年以上前)

>ピーターラベットさん
フラッシュ利用の場合の補足です。

想定のされている撮影用途だったら、
モノブロックまでは必要ありません(ただし上で書いたところのモデリングライトについては、大光量のモノブロックの方が、明るいモデリングライトを備えているけど。)
フィギュアなどだったらスピードライトでも光量的には充分。
ソフトボック利用でもガイドナンバーが30ぐらいの小形の物でも、
ソフトボックスの発光面から被写体まで50ccm以内の設置だったら、f11より少し上あたりまではいけるかと思いますし、
ガイドナンバー60だったらf20あたりまでは可能かと思います。ここら辺、深度がそれ以上必要ならばAPS-Cの方が有利にはなってきます。
また発光量が小さいものは比べてチャージにも時間はかかりますが、
人物撮影でもないのなら大丈夫だと察します。

書込番号:25640374

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2024/02/28 09:45(1年以上前)

ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> カメラは一眼レフで考えているのならぶっちゃけなんでもよいと思う
> 一応、ローパスフィルターレスのD800Eだと衣装によってはモアレが出やすいので注意

これには同意。

ついでに言えば、小さな物撮りはフルサイズ機よりもAPS-C機の方が楽。
レンズは廉価キットレンズでも十分。

スレ主さんにお勧めは
一例
D7500(D7200, D5600, D5500でも可能)
AF-P 18-55mm F3.5-5.6G
(D7500のキットレンズじゃないが0.38倍の接写が可能、高速AF、多目的にかなり優秀)

F11-F22位でしっかり絞り込んで撮ると良い。

> 圧倒的に大事なのはライティング
> ストロボかLEDかになると思うけども

これには大いに同感する。
ライティングが一番大事だ。

スレ主さんには
SB-700を3台+白発砲ボード2枚をお勧めする。
1台をコマンダー、2台をスレーブとして運用。
白発砲ボードはホームセンターで安く売っている。

僕は、SB-910を1台+SB-700を2台で接写した。
ライトボックスを段ボール+アルミホイル+トレーシングペーパーで自作した。
ライティング技術の勉強には、玄光社のライティング書籍をお勧めする。

または、簡易接写キットが安くお手軽に
小物物撮り用ミニステージが出来上がるか?

書込番号:25640398

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2024/02/28 09:48(1年以上前)

☆観音 エム子☆さん
> 古サイズわボケ過ぎちゃうからAPSCがええよ♪(´・ω・`)b

これには大いに同感する。

本格的にしっかり撮るにはフルサイズでも良いが
素人が簡易に撮るには、APS-Cの方が楽。

書込番号:25640405

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11209件Goodアンサー獲得:147件

2024/02/28 10:16(1年以上前)

モノブロツクは光量が多いのに光量を絞る側の調整幅が狭いので
光が強すぎて使いにくい
グリップオンストロボがベスト

ニッシンとかゴドックスあたりがマニュアル設定しやすいので素晴らしい


ただデジタルになってめちゃ簡単になったストロボ撮影とはいえ
撮ってみないとライティングがどうなってるかわからんし

リアルタイムでライティングが確認できる定常光撮影がやはりとっつきやすいのは間違いないね

書込番号:25640434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45194件Goodアンサー獲得:7617件

2024/02/28 10:22(1年以上前)

ピーターラベットさん こんにちは

D800Eの場合 メーカーでの修理対応終わってしまっているので 現状渡しになっていると思いますが ごみも多数と言う事は問題抱えている可能性も有るので 止めておいたほうが良いように思います。

それにカメラの場合 レンズも重要になるので レンズの事も考えないといけないので 無理してフルサイズにするよりは APS-Cでも良いので 予算に合う新しいカメラ購入するのが良いように思います。

書込番号:25640442

ナイスクチコミ!1


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6581件Goodアンサー獲得:835件

2024/02/28 12:12(1年以上前)

D3100でも、この程度は。

KissX6i+18-55でも

GF5+14-42でもこのくらいは

ペイントアイの場合、あまり寄るとのっぺりしてしまう

こんにちは
20〜30cmとなると、およそ1/6前後になりますね。
フィギュアなら、フリューかグッドスマイルカンパニーあたりかな?

D800Eは、出したい色が出せない頃のNikon機なので、補正などできないことはありませんが、初心であれば苦労すると思います。
できれば、その後の機種を候補に選ばれたほうが賢明でしょう。
ましてや「ファインダー内にゴミ多数」というのはBランクであり、極力避けるべきの条件ですね。せめてABランク以上のものから選ぶべきです。

そして他で出ていますが、フルサイズというかFXフォーマットではなくDXフォーマットでも十分で、レンズも適度に寄れる18-55辺りから練習されていけば、使いたいレンズが見えてくると思います。
全身と部分撮りのときにそれぞれレンズを交換し、スケールによってもレンズが異なりますので、いきなり用意するのは厳しいかと思いますので、まずは手頃なズームからステップアップということです。

照明は自分はコードレスのスタンド2灯を主に使ってます。
あまり光源が強いとフィギュアの場合、ペイントアイが主ですので反射したときにべたっとする可能性が出てきます。
グラスアイのドールであれば、綺麗に反射してくれることはありますが。
こちらも必要最低限のものから、順にステップアップされてくほうが良いと考えます。

いずれにせよ、予算も一度に使わず余裕を持たせておかないと、新作情報が入ってきた時、涙をのむ結果(?)にもなりかねませんしね。

画像はフィギュアではなくドールになりますが、大きくは変わらないと思います。

書込番号:25640554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11209件Goodアンサー獲得:147件

2024/02/28 12:25(1年以上前)

フルサイズでもAPS-Cより一段絞れば被写界深度はほぼ同じなので
レンズがそれ以上絞れないとならなければ問題ないがな
色んな面でAPS-Cよりも一段絞りやすいのがフルサイズです

むしろ問題は18-55のような安くて寄れるフィギュア入門にすばらしいレンズがフルサイズには無い事

APS-C機にAF-PなりAF-S18-55ではじめるのは良い選択

書込番号:25640572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8367件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2024/02/28 15:22(1年以上前)

どーもヾ(´・ω・`)ノ

APSC、

ミラレス、

バリアン、

タッチパネルあるカメラがオススメ♪(´・ω・`)b

レンズわ、

シグマ17-70mm F2.8-4 DC MACROならマグロレンズ要らない鴨しれません♪

https://www.sigma-global.com/jp/lenses/c013_17_70_28_4/

書込番号:25640766

ナイスクチコミ!2


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:199件

2024/02/28 15:27(1年以上前)

>Hinami4さん
気になったので
>あまり光源が強いとフィギュアの場合、ペイントアイが主ですので反射したときにべたっとする可能性が出てきます。

ベタッとするのは
ペイントアイが光によって変化する物質だからでしょうか?
もしそれが原因でなく、
ハイライト部分のことでしたら
光源の強さではなく、
お使いの照明の光源面が小さいからだと思います。

弱い光であっても光源面の大きさが変わらなければカメラの露出調整で明るく持っていけば、ハイライト部分はあまり変わらないと思います。

また光源から被写体までの距離が遠くなるにつれ、被写体から見た光源の大きさは小さくなっていきますので、明るさを揃えて比較した場合、ハイライトが目立つようになっていきます。また影は濃くなっていきます。

書込番号:25640772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6581件Goodアンサー獲得:835件

2024/02/28 16:34(1年以上前)

極端な場合は光飛びが出てしまう。ストロボ使うとこうなる恐れが考えられる。

これでも描き目の短所が出ている

室内で光線が当たらなければ良い

逆光でもドールアイなら、僅かな光を拾ってくれる

べたっとするのは適切ではないかもしれませんが、貼ったようにというか貼り付けたように見えることです。
これは光源が強いとか弱いとかではなく、描き目の短所であります。

ドールアイであれば中に光が浸透してくれるので、このようなことは起こりにくく、それから反射してくれるので立体感は損なわれないといって良いでしょう。
勿論、弱い光も受け止めて光ようにみえてくれます。

だから大きなサイズでなくても価格帯の高いものは、描き目ではないものが多いということです。

フィギュアは描き目ですので、この点の注意が必要と言えます。

これは机上の理論云々ではなく、実戦経験からきています。

書込番号:25640832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11209件Goodアンサー獲得:147件

2024/02/28 16:51(1年以上前)

シグマの17-70シリーズは確かに素晴らしいのだが
AF-P18-55の方が寄れるんだよねえ♪

まあどっちでもよいけど(笑)

書込番号:25640846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:199件

2024/02/28 17:16(1年以上前)

>Hinami4さん
なるほど目のことだったのですね。
反射しやすい物質とそうでないものでは、ハイライトの出方は変わります。
しかしそれでもハイライトの大きさは光源の強さとは関係ありません。反射をさせたくない場合はそれだとそこにあたる光源からの光がカメラに直接入らないということが肝心になります(目の部分がハイライトにならない)。なので快晴だとしても、瞳を照らす直射がないサイドや上、後ろ方向からだとしっとりとなるとは思います。

また直射の小さな光源はギラつきます(例えば快晴時の太陽)。被写体から見た光源が広ければ広いほどギラつきは抑えられていきます。
より被写体にイーブンに光があたるからです。
野外の直射で撮った写真をおでこあたりの一番明るいところに露出を合わせたら、暗い印象の写真になるでしょう。それとある意味同じ理屈です。
同じ理屈が外の花を撮るときにあてはまります。
曇りの日がこのまれるのは同じ理屈で影が薄らぐということもあります。
しかし難しいところは光が柔らかくなるはコントラストが減少するということでもあり、ポップさが失われていくということでもあります。
なので例えばポトレでも服も良く見せたいファッション系では、そこの兼ね合いも考えないととなっていきます。

書込番号:25640871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2024/02/28 17:35(1年以上前)

たくさんの返信いただいてありがとうございます!
皆さん想像以上に詳しい方々がいて驚いています(*'▽')
内容まとめてみさせていただいて返信します。

書込番号:25640890

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8367件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2024/02/28 21:33(1年以上前)

あふボン、最短シグマわ22cm、ニコンわ25cmってなってるだけども(o・ω・o)

https://kakaku.com/item/K0000902956/spec/#tab

書込番号:25641241

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11209件Goodアンサー獲得:147件

2024/02/28 21:55(1年以上前)

>☆観音 エム子☆さん

大事なのは撮影倍率だから…
そこを比べてみ

17-70  0.357倍
18-55  0.38倍

17-70はインナーフォーカスだから近接撮影では画角が広くなるのさ

書込番号:25641283

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8367件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2024/02/28 23:05(1年以上前)

ふぅーん(o・ω・o)

書込番号:25641391

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2024/02/29 10:25(1年以上前)

ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> 大事なのは撮影倍率だから…
> そこを比べてみ
> 17-70  0.357倍
> 18-55  0.38倍
> 17-70はインナーフォーカスだから近接撮影では画角が広くなるのさ

全くその通り。

インナーフォーカスだから近接撮影では画角が広くなるのは
常識中の常識なんだけどね
なんでもかんでも知ったかぶり物知り風の☆観音 エム子☆さんが
それを知らなかったとは意外だね。
SigmaのなんちゃってMACRO表記に目が眩んだか?

各レンズの最近接撮影時の実質焦点距離(理論値)を光学計算してみた。
(レンズ厚みがゼロ、対物主点と結像主点の差がゼロと仮定する理想レンズ理論値)

Sigma
17-70  22cm  0.357倍  42.7mm
以下Nikon
18-55  25cm  0.38倍   49.9mm
60micro 18.5cm 1倍    46.3mm
105micro 31.4cm 1倍    78.5mm
18-200  50cm  0.22倍   73.9mm(望遠端200mmが最近接でこうなっちゃう)
18-300  45cm  0.31倍   81.3mm(望遠端300mmが最近接でこうなっちゃう)

比較してみると、Nikon AF-P 18-55mmは
最近接撮影時の実質焦点距離の短縮率が極めて小さく、そこそこ倍率高く
かなり優秀だなあ。

接写には実質焦点距離の短縮率が小さいレンズほど使いやすい。

書込番号:25641666

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8367件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2024/02/29 14:18(1年以上前)

アタシわ初心者よ(o・ω・o)v

書込番号:25641856

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2024/03/01 09:35(1年以上前)

☆観音 エム子☆さん
> アタシわ初心者よ(o・ω・o)v

そうかそうか!?

クチコミ投稿数が僕よりも多い8000件以上もあって
その6割以上がカメラカテゴリであって
4年以上も前にCanonミラーレス一眼をゲットして、そのレビューもあり
非常にアクティブに活躍されておられる☆観音 エム子☆さんが
まだ初心者であると自称する謎のご自覚とご謙遜を
僕は尊重するよ。

確かな運転技術のある5年10年のベテランドライバーが
高齢者ではなくても、未熟な若者ではなくても
車に初心者マークを貼って、初心者を自称・自認しても良い。

書込番号:25642676

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2024/03/02 00:49(1年以上前)

少女バンド、フルサイズ1200万画素

少女バンド、m4/3 2000万画素級

背景を大伸ばしにして背景紙に。

背景の撮影データから背景布を特注

>ピーターラベットさん

はじめまして。

私はブツ撮り=お人形さんにはフルサイズもm4/3も使うけれど、最近はm4/3が多いかなぁ。被写界深度が稼げるし。

レンズは中望遠、又はその範囲が使えるズームレンズ。予算が取れるならキヤノン等のチルトシフトレンズがお勧め。(私も欲しい)

私は安価な中国製のチルトレンズをたまに使います。

>ライティングシステム

一番簡単なのはLEDリングライト。レンズに付けるのも、大きなわっかを机に置くタイプとか。

ただ,LEDは色がイマイチなので、普通のクリップオンストロボをワイアレスでオフシューで使ったり、中国製の2万円未満のモノブロックストロボにルーセントアンブレラを付けるのがお勧め、というか私はそれ等を混用しています。

まぁ何処まで目指すのかだとも思います。1体数十万円以上の、サイズも1/4以上のお人形さんを審美的に撮影される方は相当にライティング等に努力されています。

私はお遊びとお人形さんのお洋服を作ってくれた作家様への利用実態のご報告程度です。

だから白バックでも平気で撮ります。

と言う事で背景。

白バックの類以外では
市販の背景布を使う事が一般的ですが、お人形さんの場合各自苦労されてセットやジオラマみたいな物を自作される例を見受けます。或いは屋外で撮影。

私はフルサイズ機+超広角レンズで建築物内観を撮影して、
1)それを大伸ばしに印刷してもらい背景紙として使う。
2)同じデータを専門の業者に送り背景布を特注して使う。
夫々利害損得があります。いずれにせよブツ撮りの撮影時に光源の方向に気を使う必要が有ります。

>フィギア
ことお人形さんの場合、30cm以下ならば自宅内での撮影は楽ですが、私の場合は40cm旧のお人形さんは自宅内では制限が大きく、他所に出向いて撮影する事が有ります。

書込番号:25643612

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2024/03/02 00:56(1年以上前)

古民家で撮影1

古民家で撮影2

古民家で撮影3

自宅で市販の背景布で撮影

と言う事で40cmクラスのお人形さんのよそ(一般に公開されている古民家)での撮影例と自宅での市販の背景布での撮影例を貼らせて下さい。


まぁカメラは何でもOKと思いますが、被写界深度が幾らか深く、ハンドリングが軽快なのでm4/3も悪くは無いと思います。

また測距フレームが自在に動かせると言う点ではレフ機(私も使っています)よりミラーレス機が使い易いと思います。

書込番号:25643620

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2024/03/02 09:31(1年以上前)

F10ではバックバンドはボケボケ

>色んな面でAPS-Cよりも一段絞りやすいのがフルサイズです

とのご指摘。

拙作例、フルサイズ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25639646/ImageID=3905744/

ではF36(最小絞り)まで絞らないと「初音ミクリカちゃん」3体のギターレスバックバンドまでピンが来ない。それでもまだチト甘い。

拙作例、m4/3では同程度のピンでF16で済んでいます。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25639646/ImageID=3905745/

あんまり絞ると回折のよる悪影響が考えられます。しかし高感度耐性の良い機種なので絞ってISO感度が上昇してもそれほどはノイズが出ません。

どちらがこの用途で使い易いのでしょうか。まぁケースバイケースですが。

また思い切って絞り込むには明るい光源=ガイドナンバーが大きなストロボも欲しくなるかも知れません。

添付は同じフルサイズ機でのF10での撮影。バックバンドがボケボケ、そういう用途ならOK。

書込番号:25643846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11209件Goodアンサー獲得:147件

2024/03/02 10:14(1年以上前)

>6084さん

MFTよりは2段絞るのは当たり前だよ

そしてMFTより2段絞りやすいのがフルサイズ
大抵の事は相殺されるのさ

書込番号:25643887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2024/03/02 10:29(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>MFTよりは2段絞るのは当たり前だよ
>そしてMFTより2段絞りやすいのがフルサイズ
>大抵の事は相殺されるのさ

全く同意です。

「少女バンド」の撮影の時、ついでにカメラを持ち替えてそれを説明しやすい作例も作って置いたのです。

>相殺

写真は機材選びから始まって、絞り、速度、感度・・・すべてがトレードオフですね。

その中からベターを選ぶしかないです。

なので「何でもOK」と申しております。。

書込番号:25643903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11209件Goodアンサー獲得:147件

2024/03/02 12:32(1年以上前)

>6084さん

一段問題なのは小絞りボケを気にしすぎる風潮で
近年のフルサイズレンズが絞れなくなってることかな

デメリットしかないのに…

書込番号:25644078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2024/03/02 13:02(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>一番問題なのは小絞りボケを気にしすぎる風潮で

う゛〜ん、私には余り実体験が無いのですが・・・非球面レンズの「玉ねぎボケ」とか問題にされる方いますよね。

>近年のフルサイズレンズが絞れなくなってることかなデメリットしかないのに…

私が批判の対象にしているキヤノンの旧レンズ(フルサイズ作例で使用)EF28-135/3.6-5.6 IS USM コレF36まで絞ったことあんまりないの。こんなに絞れたんだって。まぁ絞り環が無いから意識しないのね。

あと被写界深度を何とかする手に「被写界深度合成」が使えるわね。

コレが出来るカメラでなくても、RAW現像ソフトに出来るのがあるわ。カメラはどれでも良い。

しっかりした三脚は必要ね。

書込番号:25644126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11209件Goodアンサー獲得:147件

2024/03/02 13:26(1年以上前)

よく絞るのは風景ろうね

そしてマルチショット系の機能は被写体が限定されるから

絞れた方が色々使える

最近のレンズはF22までしか絞れないとかざら

書込番号:25644149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2024/03/02 13:53(1年以上前)

>ピーターラベットさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>よく絞るのは風景だろうね

解像感を評価するには遠景のストラクチャーの複雑な被写体=森林とか。

>そしてマルチショット系の機能は被写体が限定されるから

そうね、ブツ撮りには使えたわ。でもメンドクサイ。

>絞れた方が色々使える

そう思うわ。

後はチルトシフトレンズ。とっても高価。

先立つものがあれば、ホースマンLDみたいなテクニカルカメラにソニーフルサイズミラーレス機を付ける手が有るけれど、お勉強も相当必要ね。

現実的には数万円の私の愛用する中国製チルトシフトレンズ。
TTArtisan Tilt 50mm f1.4(ソニーEマウント用)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25007815/#tab
自作説明動画あり。
アマゾンで¥35,100−

書込番号:25644172

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2024/03/02 14:02(1年以上前)

ミスタイプ訂正します。

中国製チルトシフトレンズ→中国製チルトレンズ。

このレンズはシフトは出来ません。

書込番号:25644184

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2024/03/02 14:10(1年以上前)

>ピーターラベットさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

チルトと被写界深度合成を併用するとバッチリでした。(一昨年の事なのでわすれてました。)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25007815/ImageID=3754561/

書込番号:25644194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11209件Goodアンサー獲得:147件

2024/03/02 16:51(1年以上前)

シフトチルトなら一眼レフのレンズとシフトチルトマウントアダプタでやるのが一番安上がりだね

書込番号:25644379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2024/03/02 17:10(1年以上前)

うん、中判レンズ使うのとかアマゾンで売ってる。

買った事ある?アフロさんなら使えそうなレンズゴロゴロもってるんじゃないの?

KPIのテクニカルカメラは高根(高値)の花。

書込番号:25644405

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2024/03/03 00:10(1年以上前)

1)パナGF1

2)パナG9

3)パナG9

>目的としてフィギュア(20〜30cm前後)の撮影に使用

と言うスレ主様の用途に立ち返った作例を貼らせて下さい。

尤も「少女バンド」も男女「ヴァイオリニスト」もお人形さんの背丈は30cm以下でしたが、2体以上でした。

単体の作例を貼らせて下さい。今しがた撮影しました。

お人形さんの背丈は30cm以下です。

1)パナGF1(中古で2000円でした、)+オリ12−50、リカちゃん系のペイントアイのお人形さん。

2)パナG9+オリ12−100F4(少し予算オーバー)、リカちゃん系のペイントアイのお人形さん。

3)パナG9+オリ12−100F4、別の作り目のお人形さん。

他にニッシンのストロボ2個+ワイアレスの送信機。

ストロボもLED光源も中国ブランドが安いです。

書込番号:25644904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11209件Goodアンサー獲得:147件

2024/03/03 00:28(1年以上前)

>6084さん

そのライティングの失敗例のようなのを載せる意図はなんだい???

書込番号:25644919

ナイスクチコミ!5


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2024/03/03 10:28(1年以上前)

単に、わたくしの腕前が未熟なだけよ。

安い機材でも取れない事は無いって事。

ならば貴殿は成功例を掲載して「君はここが良くなよ、こうやりましょう。」ってやるべき。

「ナイス」入れたあなたも。

まぁご自身でやらずに具体性の欠けた批判してると、増々作例貼れなくなって、「コトバ写真家」になっちゃうからこういう流れはやめましょうね。

書込番号:25645258

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11209件Goodアンサー獲得:147件

2024/03/03 11:22(1年以上前)

いや前出のに比べてがくんとライティングのクオリティが下がったから
なんか意図があるのかと思って聞いただけだよ

書込番号:25645298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2024/03/03 11:32(1年以上前)

チョコっと短時間にすませたからね。ストロボもクリップオン2灯。

やはり中国製のモノブロックは助かります。

書込番号:25645309

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2024/03/03 11:42(1年以上前)

1)用意する物はこれだけ

2)ダイソーのゆなちゃん、お洋服込みで¥220−

3)コンビニで売ってたフィギア、数百円

4)マッチ箱、四角く撮るのが実は難しかったです。

さて、皆様


§論より証拠〜皆さんでやってみましょう。

用意する物はこれだけ。

1)お手持ちのカメラ。土門拳曰く「カメラは安物で結構だ」そうです。写真の例は中古で2000円のm4/3機。

2)LEDリングライト、ストロボ、無ければLEDデスクライト、室内照明、自然光

3)被写体

ダイソーのゆなちゃん、¥110−

ゆなちゃんのお洋服、¥110−

或いはマッチ箱、結構手強い、現像時に修正しましたが、その修正も大変でした。私はまだまだwww

コンビニで売っているフィギア(数百円)背景は画用紙

4)背景(お部屋を見られたく無い程度)

ダイソーのフェルト、¥110−

又は普通の画用紙。

「悔しかったらやってみな」なんて子供じみた事は私は言いません。

皆さんで是非やってみましょう。予算は数百円!

書込番号:25645319

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2024/03/03 11:52(1年以上前)

追伸

カメラ内蔵ストロボは試してみる価値あり。少し凝った大きなレンズはその影を作るかもしれませんが。

リコーGRにはリングライトは付きません。広角系で近づいてブツ撮りをするとパースに苦しめられました。

書込番号:25645331

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11209件Goodアンサー獲得:147件

2024/03/03 12:40(1年以上前)

レンズに付けるタイプのリングライトは無影撮影が手軽にできるというだけで
綺麗なライティングが出来るわけでは全くないからね…

マクロ撮影ならよいけど、フィギュアとか大きいものになると使いにくい
(マクロだとリングライトでも外側から光が当たることになる)

レンズに付けづに、外側から斜めに光あてるとめちゃ綺麗になりますよ

書込番号:25645391

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2024/03/03 13:07(1年以上前)

私的にLEDマクロリングライトの困った点。

1)ズームの広角側でケラレる。

2)前玉付近で光がレンズに入り込み乱反射を引き起こす事がありました。

3)リングライトの内側で反射が起こるので2)が酷く、私はそこにモルトプレンを貼っています。それで1)がまた酷くなりました。

4)色味がイマイチ。白色LEDは青色LEDに黄色の蛍光体を塗った物が多く、スペクトルに黄色と青色のピークが出来て、ヴァレー(谷)の部分が弱い。WB合わせてもなんか・・・です。

まぁ簡単に済ませるならコレ。

横から光を当てるなら、LEDビデオライトがお勧め。(数千円よりとから)ただ横から光を当てる場合、影に気配りが必要。
影を演出できる方ならならばなおさら。他の方も仰せですが、こうした事を学ぶには「定常光」は有効。

しかし、アレコレやっていると多灯になり、それなら、6084レベルなら簡単な方が良いと。

先ず簡単な方法から初めてより凝った方法へ向かい、そのうち目的との絡みで、落としどころが定まると思います。

(ズボラとも言います。)

書込番号:25645412

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2024/03/03 13:15(1年以上前)

1)内蔵ストロボのみ

2)モノブロック追加

3)内蔵ストロボのみで現像時に調整

恥かきついでにもう少し・・・

課題1:内蔵ストロボvsモノブロックストロボ

写真1)内蔵ストロボのみ。

写真2)モノブロックストロボ追加(内蔵ストロボの発光でトリガー。

写真3)内蔵ストロボのみでRAW現像時に調整。

課題2:大きなお人形さんを狭い自宅内で撮影。(セットが作れない)

お人形さんは身長50cmのモダーンビスクドール(クロスボディ)、抱いているのは10cm級のビスクドール(クロスボディ)。

対策=汚部屋を見られたくないので、椅子に座らせて撮影。椅子はちょこちょこっとその場で掃除。www

カメラ:ニコン1AW1、レンズは付属の防水ズーム
光源:中国製(GODOX)モノブロックストロボ+ルーセントアンブレラ

被写体(私物)
抱いている子:有名作家様のワンメーク、お洋服はオリジナル作品とは異なります。作家様に連絡を取り確認。
抱かれている子:タカラ製、量産品、寂しがりやの子猫。(綿の国星のヒロインを模した物)


>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>めちゃ綺麗に

そういう作例を見せて頂けると幸甚です。

書込番号:25645423

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11209件Goodアンサー獲得:147件

2024/03/03 13:19(1年以上前)

LEDリングライトはLEDビデオライトの代わりにもなるので
機材増やすこともないのでそれですましてる

まあある程度以上大きいものならモノブロック置いたスタジオが家にあるから
そっちで撮るしね

書込番号:25645427

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2024/03/03 13:43(1年以上前)

>モノブロック置いたスタジオが家にある

それが超絶羨ましい♪

昔音楽関係では「自宅スタジオ」って言いました。

そこで撮った大きなお人形さんの作例みたい♪

書込番号:25645461

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11209件Goodアンサー獲得:147件

2024/03/03 13:58(1年以上前)

クリップオンストロボを直射

6084さんは内蔵ストロボとか直射も使おうって部分は大いにありでよいのだけども
直射を活かすイメージが詰められてないんじゃないかな?

ファッション写真ではわざと直射させるのが定番の表現の一つなんだけども

そして
ストロボのライティングの基本は逆にいかに直射ではなくすかでもあるわけです
なのでLEDリングライト1灯をレンズに付けて正面から当てるのは基本では無いということ

基本だろうが応用だろうが
それを活かすイメージを頭の中に持って撮影しないと良い写真にならんということ

書込番号:25645480

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2024/03/03 14:13(1年以上前)

>直射を活かすイメージが詰められてないんじゃないかな?

多分そんな所だと思います。

私は本来はスポーツ撮りで、ストロボ使うのは、大会前後のお大尽の挨拶や表彰式位でしたから。

>それを活かすイメージを頭の中に持って撮影しないと良い写真にならんということ

写真で学ぶ事は私に沢山有ります。有難うございます。

書込番号:25645500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2024/03/03 14:16(1年以上前)

ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> そのライティングの失敗例のようなのを載せる意図はなんだい???

「失敗例のような」とはひどい酷評だな。ヒドイデ!
その作例は決して下手くそではないぞ。

> いや前出のに比べてがくんとライティングのクオリティが下がったから

下手くそな言い訳の方こそ、言い訳の「失敗例」だね!

前出のに比べてライティングのクオリティが決してがくんとは下がっていないぞ!
ニューあふろザまっちょ☆彡さんが
ただ単にチャチャ入れ酷評しているだけ。
そんなチャチャは誰にでも容易にできることだ。
がきでもできるサルでもできる。

ニューあふろザまっちょ☆彡さんのレスの方こそがくんとクオリティが下がったね。
実につまらん

書込番号:25645509

ナイスクチコミ!4


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2024/03/03 14:21(1年以上前)

写真1)LEDビデオライトとLEDリングライト

写真2)横(斜め)から光の悪戦苦闘1

写真3)横(斜め)から光の悪戦苦闘2

と言う事で、スレ主様の為に話をブツ撮りに戻しましょう。

>自宅スタジオ

それが持てる方ばかりとは限らない。

私が一時写真から遠ざかってビデオしていたのは、自宅に暗室が持てないから。
写真がデジタル化してノートPCでそれに近い事が出来ました。

なので、スレ主様の状態は分かりませんが、スタジオまで持てない私達に「ブツ撮り」で実現可能な方法が良いかと。

さて

>、外側から斜めに光あてる

この課題を上手くこなせたとは全く言えず、悪戦苦闘の作例を貼ります。

写真1)LEDビデオライトとLEDリングライト

写真2)横(斜め)から光の悪戦苦闘1

写真3)横(斜め)から光の悪戦苦闘2

書込番号:25645518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2024/03/03 14:22(1年以上前)

ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> レンズに付けづに、外側から斜めに光あてるとめちゃ綺麗になりますよ

そういう技法で、めちゃ綺麗に写ることがあるのは事実だが
そうではないことの方もかなり多いので
優劣や優位性、有用性を一概に言えないな。
一概に「レンズに付けづに、外側から斜めに光あてる」と良いという訳ではない。
そんなこと、当たり前ではないか。

> LEDリングライトはLEDビデオライトの代わりにもなるので
> 機材増やすこともないのでそれですましてる

僕もキセノン管リングライトを数種類使っていたことがあったが
リングライトは簡易に無影に商品(パーツ類)を撮るには重宝したけど。
リングライトはフラットに成り過ぎて、面白味が欠けるので
魅力的に面白く撮るのが、かなり難しいんだよね。

リングの傘に紙やアルミホイルでシェードを切り貼りしたよ。
または、リングライトをレンズから大きく離して
簡易ライトボックスの代わりにはなったけどね
影に変な癖がでたりしたね。

書込番号:25645519

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11209件Goodアンサー獲得:147件

2024/03/03 14:22(1年以上前)

>Giftszungeさん

6084さんとは旧知の仲であり
会話はちゃんと成立しているのでご心配無く

書込番号:25645520

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11209件Goodアンサー獲得:147件

2024/03/03 14:25(1年以上前)

>6084さん


今度の作例は雰囲気出てて良い方向性やん♪

書込番号:25645522

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2024/03/03 14:26(1年以上前)

ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> 6084さんとは旧知の仲であり
> 会話はちゃんと成立しているのでご心配無く

それは僭越に失礼を申し上げた。

書込番号:25645523

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2024/03/03 14:26(1年以上前)

>Giftszungeさん

ご心配頂き有難うございます。

私としては仲良くやっているつもりでした。

私の舌足らずで喧嘩腰に見えましたら、その点はお詫びします。

他の皆様ともそうしたいです。

書込番号:25645524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8367件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2024/03/03 14:30(1年以上前)

・・・・・・・・(´・ω・`)

書込番号:25645527

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2024/03/03 14:31(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>今度の作例は雰囲気出てて良い方向性やん♪

有難うございます。

これも割と最近4/3(m4/3)の大先輩からご指導を頂きながら、価格コムでやり取りしながらの撮影でした。

価格コムはとても有効なシステムだと思います。

書込番号:25645529

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2024/03/03 20:34(1年以上前)

>ピーターラベットさん

ストロボについて少し。

1)ブツ撮り・・・に限らずマニュアル露光で撮るのが普通ですから、ストロボ側のTTLオートは必ずしも必要ではありません。
ご家族の写真等、細かいセッティングをしている時間が無い場合に備え、TTLオート付きのカメラメーカー純正は一つお持ちになっても良いです。

と言う事でブツ撮りにはオートの無い、サードパーティー製≒中国製で安くあげるのは悪く有りません。

2)ストロボはアフロさんも仰せの様にカメラに乗せるばかりでは無く、被写体に対して斜めから光を当てる事も有りますから、オフカメラで使える様に、電波式の送信機と受信機のセット、或いは電波式の受信機を内蔵したストロボと送信機が必要と思います。

先ず1灯で始め、2灯、3灯と増やして・・・私は自分の実力からして諦めが付いてそれほど増やさないか、LEDリングライトに走りました。

>Giftszungeさんが経験豊富なキセノンフラッシュの本格的なリングライトは色味も良好な筈です。

3)アフロさんが「ライティングのクォリティーが下がった」と仰せのカットはオフシューで使った(ワイアレスで使った)クリップオンストロボ2灯だけでした。

それよりはマシな以前のカットはそれに加えて中国製の安価なモノブロックストロボ+ルーセントアンブレラ(半透明なビニール傘)を使っていました。

モノブロックストロボは国産や欧州製は大変高価です。

中国製でもリチウムイオン電池を内蔵して屋外でも使える物は欧州製並に高価です。

しかしコンセント専用の中国製は2万円程度で買えます。それとライトスタンド、件のルーセントアンブレラが有れば取りあえず使えます。

たたこうした少し凝ったライティングシステムはスレ主様の運用状況を見ながら追々考えれば良いです。

とりあえずはオフシューでワイアレスでも使えるクリップオンストロボと送信機、それと感嘆なディフューザーから始めましょう。(団扇みたいな反射板がアマゾンで数百円、普通は白い面を使って下さい。銀色のアルミ面を使うと赤味を帯びます。)

私の現用品はニッシンデジタルのMG80その他ですが、中国製はもっと安いです。

以下は私の中国製格安モノブロックストロボの約7年間(現在も続行中)のロングランテストです。まだ壊れません。使用頻度はアマチュアなりです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20812610/#tab

書込番号:25645973

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2024/03/03 20:38(1年以上前)

ミスタイプ訂正します。

感嘆→簡単

失礼しました。

書込番号:25645979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11209件Goodアンサー獲得:147件

2024/03/03 20:50(1年以上前)

>アフロさんが「ライティングのクォリティーが下がった」と仰せのカットはオフシューで使った(ワイアレスで使った)クリップオンストロボ2灯だけでした。

>それよりはマシな以前のカットはそれに加えて中国製の安価なモノブロックストロボ+ルーセントアンブレラ(半透明なビニール傘)を使っていました。


問題はそこでは全く無いので…
ライティングの根底の部分に対する理解が重要だと思うよ

クリップオンストロボ2灯ならフィギュアには素晴らしい構成♪

書込番号:25645990

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2024/03/03 21:34(1年以上前)

>ライティングの根底の部分に対する理解が重要だと思うよ

私の根底への理解が足りないと言うならば甘受しますが、それならば画面のどの部分にどういう瑕疵があるのか具体的にご指摘いただく必要を感じます。

それは私ばかりか、スレ主様にも有益です。

クリップオンストロボ2灯でフィギア等を撮影した「こう撮りなさい」と言う作例もお願いします。

ご自宅にスタジオをお持ちならば造作ないでしょう。

書込番号:25646054

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2024/03/03 21:59(1年以上前)

まぁ私なりに自己批判すると・・・

あの3枚は「無影」では無いですが、それに近い所を狙っていました。

アフロさんのお話では、お人形さんのお顔に陰影をつけるのが正しいと言う事だと、私なりに考えます。

2灯ならば、その配置を左右対称にせず、或いは、その光量を同じにならない様に調整すれば、適切な陰影が得られると思います。

ただ、私には適切な陰影への理解が乏しいと言う弱点があり、今後学ぶ点ではあります。

書込番号:25646095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11209件Goodアンサー獲得:147件

2024/03/03 22:05(1年以上前)

ううん
光が硬い、軟らかいって理解しているかい?
6084さんが出した作例で十分それが表れている

僕が提示したストリートスナップの作例は硬い?軟らかい?

ライティングの基本中の基本の部分

書込番号:25646106

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2024/03/03 22:31(1年以上前)

光の広がり方の問題ね。

だからストロボ単体ではそのコントロールが出来なくて、私も理解していなくてそこが不十分と言う事ですか?

ディフューザーとかモディファイヤーで光を広げる。ある意味「直達光」では無く「散乱光」にする≒柔らかい光って事ですね?

ストロボに付ける、乳白色のキャップ状の「ディフューザー」は実は光を広げないので効果がなくて、光源を大きくするモディファイヤーが必要なんでしょ。

クリップオンストロボ2灯では団扇みたいなディフューザーをそれぞれに付けました。銀色の表面と白い裏面、裏面を使う。

モノブロックストロボを使っている場合は雨傘の大きさのルーセントアンブレラをそれにつけました。

その辺が原因かと私は思いました。

書込番号:25646148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11209件Goodアンサー獲得:147件

2024/03/03 22:51(1年以上前)

散光=軟らかい光
ライティングの基本はこれ

人物や花の撮影のとき
直射日光よりも、曇りの日に撮るとか
晴れた日でも明るい日陰で撮るのが定番なのはそういうこと

だからストロボ撮影では色々工夫するのだけども
効果がきちんと出ているかを見ないとダメてことだね

やったつもりでも効果が出てなかったら意味が無いので

僕が最初に失敗作のようといった写真はがちがちに硬い光になってるんだよ

もちろん硬い光を活かす意図があるなら
硬い光こそ正解だけども、そういう写真ではないよね?

書込番号:25646165

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2024/03/03 23:27(1年以上前)

柔らかく光を広げるつもり(ツモリです)でストロボ単体より大きな団扇型のディフューザーを使いましたが、>効果がきちんと出ているかを見ないダメと言う事ですね。

まぁ被写体が小さなオモチャなので気が抜けて、私は取りあえずヘンチクリンな影が少なければ良いと思って短時間で、チョコチョコっとやらかしたと言うのが実相ですね。

私から見れば小さなオモチャに過ぎなくても、それを大切に思われている方には目玉の反射にも気を使われている。
私には全体や背景が気になる。

団扇型のディフューザーも、もっと大きいのを買わないと・・・そうするともっと明るい光源の必要が出て・・・結局モノブロックストロボがあと1灯か2灯欲しくなっちゃうのかしら。

そこを何とか・・・おっきなレフ板(所持)を使うとか、どうしましょう、これからの私の課題ですね。

人間様のモデルさんの撮影で「起こし」の1灯をレフ板で代替した事は有ります。これはどうなんでしょう?

書込番号:25646208

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2024/03/04 00:53(1年以上前)

以下ご参考まで、

団扇型ディフューザーの写真

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23724112/ImageID=3450587/

団扇型ディフューザーの色味の問題

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23724112/

書込番号:25646268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:63件

2024/03/04 22:03(1年以上前)

ストロボ1灯+ソフトボックス+レフ板

ストロボ2灯あれば白い背景布を青く染めることが出来ます

カラーフィルターを取り替えるだけで青い背景を赤くすることも出来ますよ

>ピーターラベットさん
返信がないのでもう見てないですかね?

皆さんのレスが応用編ばかりで話が難しいと思うので、私からはストロボを2灯使うとこういうことも簡単に出来ますよという作例を載せますね。

1枚目の作例は基本通りで、背景に白い背景布を置き、ストロボ1灯にソフトボックス+反対側にレフ板を置いて撮影しています。

そして2枚目と3枚目はストロボ2灯を使い、1灯は被写体に、もう1灯はカラーフィルターを入れて白い背景布に向けて発光させて色をつけています。
写真のExif情報を見てもらえれば分かりますが、カラーフィルターを交換するだけで良く、撮影間隔は1分以内に収めることが出来るので効率的に背景の色を変えて撮影可能です。
やったことがない人でもYouTubeの解説動画を観て実践するだけで簡単にできますよ。

キャラクターによってイメージカラーがある作品なら、背景を推しカラーに染めることができるので、覚えておいて損はしないライティングかなと思っています。

書込番号:25647422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2024/03/05 04:00(1年以上前)

写真1)

写真2)

写真1)、ワイアレス多灯発光に使う送信機、受信機の例。(ニッシンデジタル製)

左と中は送信機、左はディスコン品

右は受信機、ワイアレスシステムで互換性の無い他社製のクリップオンストロボを乗せてそれをニッシンのワイアレスシステムに組み、他社製のモノブロックストロボもそうする事が出来ます。(トリガーのみ)

写真2)、被写界深度合成+無影撮影(洋酒のミニボトル)
背景に少しムラが出てしまいました。
無影撮影のやり方はライティングの教科書に有ります。

書込番号:25647592

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2024/03/05 04:24(1年以上前)

写真1)絞りF8

写真2)F1.4でチルト

写真3)F8でチルト

写真4)チルト、F8、深度合成

中国製の安価なチルトレンズでのブツ撮りの練習をした時の写真です。

写真1)レンズはチルトせず(真っ直ぐ)F8まで絞り込みました。

写真2)レンズをチルトさせ、絞りは開放(F1.4)。

写真3)レンズをチルトさせ、絞りはF8。

写真4)レンズをチルトさせ、絞りはF8、そして被写界深度合成。

室内の振袖の少女と窓の外の女子高校生等のピントにご注目下さい。

書込番号:25647599

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2024/03/05 04:36(1年以上前)

>クレイワーさん

ご紹介のストロボ用カラーフィルターのセットの写真。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23724112/ImageID=3451436/

書込番号:25647601

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:199件

2024/03/05 12:38(1年以上前)

>6084さん
>団扇型のディフューザーも、もっと大きいのを買わないと・・・そうするともっと明るい光源の必要が出て・・・結局モノブロックストロボがあと1灯か2灯欲しくなっちゃうのかしら。

このスレで書きましたが、
人形などの静物を撮るのでしたら、
大きなソフトボックスであってもモノブロックまでは要らないと思います。
ただし出力が小さい物になるにつれ、チャージに時間はかかりますが、静物なのでOKではないかな。

自分も120cmのソフトボックスにガイドナンバー32ぐらいのスピードライトを装着して撮ることもあったりして。

光は距離の2乗で減衰していきます。
小さなソフトボックスと大きなソフトボックスではストロボ発光部分から、
最前面のデフューズ布面までの距離は大きなソフトボックスになるにつれ長くなり、
実際にはそこでの影響も少しはありますが、
だとしてもソフトボックスを出来るだけ被写体に近付けることでより光量的に有利になっていきますので。
ちなみに距離が倍になると光量は1/4になります。
近付けていくにつれ、被写体にとっては発光面が大きくなっていきますので、
ラップラウンド効果で影もなくなっていきます。
より柔らかい光で撮ることが出来ます。
それは晴れた太陽の直射と曇りの日の違いでもあります。
なので人形などには時としてよりいいのではないのでしょうか。

またデフューズ布が1枚なのか2枚なのか、そこでも変わってきます。
おおよそデフューズ布1枚で、約1から1.5段光量が落ちます。

添付の写真はスピードライトの2灯で撮ったものです。
これは絞った写真ではありませんが、
違うものではガイドナンバー60でも、ISO100でf14でもOKでした。
ちなみにキーライトは正面45度ぐらいの距離60cmほどにおいた60cmソフトボックス。
もう一つは150cmぐらいの前面白布つけた銀アンブレラでカメラの背後に設置して、
ほんのり薄くフィルをあてています。
レンズはティルトシフトレンズです。






書込番号:25647968

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:199件

2024/03/05 13:14(1年以上前)

ちょっと書き方間違えていたので訂正します。
上記「カメラの背後に設置して、」
雛壇の正面、1,5m程の位置です。
添付した写真は2灯のライトの位置は同じで、サイドよりから撮ったものでした。

書込番号:25648027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2024/03/05 16:09(1年以上前)

>DAWGBEARさん

どうもです。

>大きなソフトボックスであってもモノブロックまでは要らないと思います。
安いのです中国製モノブロックは国産クリップオンの数分の一のお値段。
AC電源で電池切れも無いですから、自宅内のブツ撮りには結構気に入っています。

クリップオンストロボメーカーさんの講習会でもGN28のクリップオンに複雑なモディファイヤーを使う方法で説明され、私も暫くはクリップオンと銀傘を使っていました。

まぁお道具は小さくて簡単な方が私達アマチュアにはラクチンですね。実感としては単純なモディファイヤーでもロスが有りますから、大は小を兼ねると言いますから光源は強力な方が良いみたいでした。ただ安い中国製モノブロックは光量を余り絞れないと言うご指摘もありました。

>ソフトボックスを出来るだけ被写体に近付ける

ライティングの教科書のイラストにモデルさんのお顔の左右と真上の間近にソフトボックスを配置した写真とか挿画がありますね。件の講習会でもやったかしら。

>曇りの日

私は本来スポーツ撮りなので、曇りの日は「良かった」となりました。

>これは絞った写真ではありませんが、

少女人形バンドの撮影ではバックバンドの子にまでピンを行き渡らせるのに最小絞り(F36)まで絞りました。モノブロックも使っていますが、ISO感度は2500まで跳ね上がっています。まぁGNの小さいストロボで行うなら高感度耐性の強いボディも必用と思います。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25639646/ImageID=3905744/

言い換えれば最近の高感度耐性の強いデジカメにはモノブロックは不要となるのでしょうか?私は複雑なモディファイヤーを使うなら、ある程度強力な光源も必用かと思います。

同じフルサイズ機でF10までしか絞らないとバックバンドの3人はボケボケです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25639646/ImageID=3905810/

後被写体=お人形さんにあんまり光源を近づけたくないです。万一ライトスタンドがコケたら、お人形さんが大変な事になります。破損しなくても折角複数自立させたのがコケますし、御髪も無茶苦茶に。

まぁ被写体全体にピンを行き渡らせる必要が有るのか無いのか。
光も無影に近くするのか、綺麗な陰影をつけるのか、用途と撮影する方の意図で違ってくると思います。

私には>複雑なモディファイヤーが面倒、お台所の天上が白いのが良い事に、お台所のテーブルに白い紙(ラシャ紙)を敷いて被写体を乗せて、クリップオンストロボをワイアレスで同じテーブルに乗せて真上に向けて済ませてしまう事が多いです。或いは何も付けないモノブロックを真上に向けてしまう。これ光量潤沢で影の演出を考えない無影に近いブツ撮りではラクチン。

因みに↓は少し凝った無影撮影を試したので、乳白アクリル板に被写体を置いて、その下にクリップオン2灯と夏に自動車の窓に使うアレを敷きました。まぁお遊びと練習。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25639646/ImageID=3906809/

>光量
二乗則を考慮してやはり余裕が有った方が良いかと私は思います。中国製モノブロックは安いですし。

書込番号:25648211

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:199件

2024/03/05 20:17(1年以上前)

>6084さん

おっしゃっていることは間違えありませんが、
お伝えされている件は
かなり特殊な撮影になるのでは...。
私も物の撮影でジュエリーや時計なども
これまで仕事でも行なってきましたが、確かにかなり絞ることはあります。
1200や2400wのジェネタイプが必要になるときもありました。
しかし一般的にはそこまで必要がないと思いますし(f22以上絞れるレンズはある意味特殊)、
接写になればなるほどいくら絞ってもある程度以上は改善しない限界が出てくると思います。

モノブロックがあればベターでしょうけれども、
むやみに持ち運びもしにくく、一般的な使用も面倒臭いものを最初の一灯に強くすすめるよりも、
スピードライトのほうがより使い勝手はいい場面はありますし。
また複数を奥行を使って複数列、並べて奥の物にもピントがきている写真を撮りたいという望みがあれば、
場合によってははポストで合成を使って行なう方が良いとも思います(確かにそれでも難しい時はありますが)。

また光量が必要な時、
ストロボパワーをあげるのも手ですが、
光を近付けることが出来るのなら、
それで対処した方がモノブロックを追加するお金もかかりませんし、
ガイドナンバー60のスピードライトと
ガイドナンバー80あたりの、
例えばGODOX AD200あたりと比べたら、
パワーは2倍ぐらいは違いますが、
お伝えされる人形の撮影を想像してみると、
光との距離をちょっと近付けるだけで、
スピードライトでも同じ光量ぐらいになります。

多灯を行い
モノブロックを検討されているみたいですが、
もしスピードライトと合わせて利用するとなると、
色温度が400くらいは違ってくるものがほとんどです。
特に人形の肌だとその色の違いがあらわれてきがちです。
出切れば同じ新品のストロボで合わせましょう。
そういう場合はモノブロックにB1フィルターを時には短冊状に切り、
貼りながら調整することが必要になります。
またグリーンマゼンタ軸もストロボが違うと変わることが多いので注意です。
ようは多灯をするのならば、
同じ製品を新品購入が無難です。
しかし出力によっても色温度は変わります。
モノブロックでも色温度を200kあたりの幅で整えてくれるものがあるので、
それが現状ベストだとは思います。

またデフューズも同じ。
色温度を考えて用意しなければいけません。
これも全く同じものを2つ用意した方が無難です。

また中華モノブロックにも1/256まで落とせるものもありますね。
ただわずかな明かりが必要な場面では、
出力が大きいモノブロックの1/256よりも、
スピードライトの1/256のほうがよりほのかです。
夜の地明かりの露出で被写体の顔にフィルをあてての、
ロートーン撮影では200wあたりのモノブロックの1/256では明るすぎるという場面も多く、
そういう時はスピードライトの方がより有位ですね。
また地明かりの中でのフィル利用だとカラーコレクションジェルも使った方が良い場合が多いと思います。

私が上で添付した写真は、家に飾ったときにせっかくなのでと撮ってみたのですが、
ぼんぼりの色に合わせて、フルCTOフィルターを用いて、色温度を3000kあたりにさげて光らせています。
それで地明かり(ぼんぼりの照度)の照度に合わせたり(ISO100)、ぼんぼりを無視して撮ったりしていました。



書込番号:25648502

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2024/03/05 22:11(1年以上前)

>DAWGBEARさん

>しかし一般的にはそこまで必要がないと思いますし
私もそう思います。そこで、クリップオン2灯をワイアレスで使ったのですが、団扇型のディフューザーの銀シボ面には困った反射分光特性があり、写真が赤味を帯びるので、最近は白面ばかり使っていますが、これは反射光の直達性が強く、アフロ氏に光が固いと指摘されました。

>(f22以上絞れるレンズはある意味特殊)
そう思います。たまたま使ったキヤノン玉EF28−135はF36迄絞れたのです。

>接写になればなるほどいくら絞ってもある程度以上は改善しない限界が出てくると思います。

そう思います。以前「m4/3はボケが少ない」と言われた時にファンの方が意図的に接写領域で背景がボケた写真を貼って「ボケる」と主張されました。

そうした場合はチルトシフトレンズ、テクニカルカメラ、或いは被写界深度合成の出番なのでしょう。

>1200や2400wのジェネ

配線が床にはいずり、つまづいたりと大変では無かったですか?

>むやみに持ち運びもしにくく、
私=アマチュアのブツ撮りでは自宅内だけで使うので問題ないです。最近のプレスの方々は空港に着いたばかりの有名人の撮影にとアンブレラやモノブロックを持ち込む事も有るそうです。スポーツの公式戦のフォトセッションで有名選手を撮影する場合、私の知る範囲ではクリップオンばかりでした。各社一緒ですから。

>一般的な使用も面倒臭いものを最初の一灯に強くすすめるよりも、
>スピードライトのほうがより使い勝手はいい場面はありますし。

そう思います。言い方が悪いですが分相応と言う事。

私は使い分けと混用で対応しています。

>モノブロックを検討されているみたいですが、
安い中国製を7年間使っています。

>色温度が400くらいは違ってくるものがほとんどです。

そうだと思います。キセノン管の内圧でも照度やスペクトルが変ります。ふつうの写真用は負圧(1気圧より低い)のですが、レーザー発振器等に用いる物はかなり高いガス圧です。

>出切れば同じ新品のストロボで合わせましょう。
>またグリーンマゼンタ軸もストロボが違うと変わることが多いので注意です。
私達アマチュアレベルでは光源のスペクトルの合わせ込みは不可能に近いと思います。
セコニックのC700でしたっけ、ポリクロメーター(分光高度計)を所持し、それを使いこなすのはとても大変と思います。アレに二十数万円かけるなら他に使います。

>同じ製品を新品購入が無難です。

同時購入ですね、厳密には使い込むと色味が変るので。

>しかし出力によっても色温度は変わります。

充電電圧によりスペクトルが変化します。電圧が高くなると青味を帯びると言われています。
そこで、ストロボは普通、発光パルス幅を変えて調光するのですが、コンデンサーの充電電圧も増減してしまう物もある様です。
以下私のスレッドに中国製格安モノブロックストロボの光量による発光波形の違いの測定例があります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20812610/#20813812

某社ジェネは充電電圧を変更して照度を変えると発光スペクトルが変るので「デジタル調光」と言って、充電電圧は一定にして、コンデンサーをロータリースイッチで増減したのですが・・・
知人に「それってロータリースイッチの接点が焼き付きませんか?」と伺ったら「その通り」との回答。

>それで地明かり(ぼんぼりの照度)

環境光とストロボ光の色味が違って色ムラになるのが、私レベルでは悩ましく、環境光の影響を排除する(ストロボ無しでは真っ暗)露出設定で逃げるしかないです。
ぼんぼり等のタングステンランプやLEDの装飾的な光も取り込みたい時は大変。
AWBやプリセットを諦めてお日様マーク(ディライト)にしたり。

興味深いお話を有難うございました。

スレ主様は先ずクリップオン2灯+ワイアレス送信機ですね。取りあえずは1灯でもオフシューで使ってみてはどうでしょう。

特におすすめする訳では有りませんが私が使う、ニッシンのMG80とAir10がその用途に合います。

書込番号:25648662

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:199件

2024/03/05 23:47(1年以上前)

>6084さん
少し詳細な事を思い付くままに書いたのですが、
大変詳しそうで恐縮もしています。
私は仕事柄書いたことに日々直面しているからですが、
中々お詳しく感心しています。

ただもしクリップオンに手をだすとなると、
私は純正をオススメします。
多灯ではなかなかばっちりと行くのは難しいですが、
一灯ならばTTLが上手くいくときもあり、一発TTLで光らせてマニュアルで微調整というのは、
ストロボに慣れてない人だったら尚更素早く望みのところに持って行きやすいです。
私はsonyですが純正だとカメラにオンで使う場合、i-ttlより更に進んだADI調光の恩恵にあずかれます。
こういったところはスレ主さんのNikonの現材はあまりわかりませんが、
にたような所が現状でもあるか、もしくはこれからそうなっていくのかなとも考えます。
またnissinは分からないですがそれが使えないリモート発光でも、i-ttlの精度はGODOXと比べて格段に上です。
そしてストロボ背面ではなくカメラ内のメニューでコントロール出来るのも、
私はいちいちファインダーから目を離さず出来るので気に入っています。
これもNikonの場合でも純正でなければ、ストロボメーカーにとっては難しいところではないかな。
難点はsonyの場合、ニッケル水素。
やはりリチウムの方が自然放電、電圧降下や充電、継ぎ足し充電など考えるとなにかといいです。


書込番号:25648762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11209件Goodアンサー獲得:147件

2024/03/06 05:18(1年以上前)

個人的にはフィルム時代はTTLに頼らざるを得なかった面は多々あるけども
デジタルになってからはマニュアル調光しか使わなくなった
なのでべらぼうに高いしマニュアル設定しにくい純正には全く興味がなかったりする

ニッシンやゴドックスがマニュアル設定しやすいので純正より使いやすい

まあ使いにくいけどそれほど困らんのでキャノンの540EZをよく使うけども(笑)
1〜1/128まで調光できる
中古なら500円とかで買えるし(笑)

上にも書いたけどモノブロックとか大型ストロボの欠点は調光幅がめちゃ狭い
光量めちゃあるのに1〜1/16とかしか調光できないから明るすぎて使いにくいときがある
人物の全身撮影ならもちろん使いやすいけどね

書込番号:25648846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:199件

2024/03/06 10:09(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
.>個人的にはフィルム時代はTTLに頼らざるを得なかった面は多々あるけども
デジタルになってからはマニュアル調光しか使わなくなった
なのでべらぼうに高いしマニュアル設定しにくい純正には全く興味がなかったりする

昔はね。私もそうでした、最近の純正使ってみたことありますか?
TTLの調光精度はかなりあがってますよ。とくにカメラオンの場合。
なんだかんだでTTLはパンパンと動き回って撮るときは重宝。とくに初心者には。
またマニュアル設定もボタン一発で切り替えできるし、調光は純正はプラスかマイナスのボタン押しなので、
少なくともボタン押してダイヤル回すgodoxのよりは素早いですよ。
またカスタムボタン登録でファインダーから目を離さず変更できるのは純正ならではの良さかと。
視線をファインダーからストロボ背面に移動させてというのはおっくうに感じるときもあります。

>上にも書いたけどモノブロックとか大型ストロボの欠点は調光幅がめちゃ狭い
光量めちゃあるのに1〜1/16とかしか調光できないから明るすぎて使いにくいときがある

これもいまや昔の話ですよね。20年ぐらい昔?


書込番号:25649045

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2024/03/06 10:20(1年以上前)

>ピーターラベットさん
>DAWGBEARさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

日々使われるプロの方とくらべればアマチュアの私の経験値は微々たるものですが。

>純正品

私も以下の様に書いてはいます。

>ご家族の写真等、細かいセッティングをしている時間が無い場合に備え、TTLオート付きのカメラメーカー純正は一つお持ちになっても良いです。書込番号:25645973

§純正vsサード品の利害損得(私が感じる範囲)

1)製品に問題が有ってもカメラ=ストロボメーカーの責任。サード品を使うと問題、責任の切り分けが困難。つまり消費者の自己責任も言われます。

2)例えば、私はニッシンをよく使いますが、Di700A(ディスコン)を3個所持。
夫々、キヤノン用、ソニー用、m4/3用で、クリップオンとして使う時で、TTLオートを期待する場合はそれぞれ対応するメーカー用を使いますが、電波式ワイアレスで多灯使う場合はニッシン同士ならそれらが混用出来る事です。
TTLオートでも。つまり多灯発光も自動化できるのです。(私はこの機能は殆ど使いませんが)

3)電池の問題
ニッシンのMG80は汎用のリチウムイオン電池が付属します。(#1450タイプ)

私は所持しませんがGODOX製品の一部には専用のリチウムイオン電池が付属します。

a)リチウムイオン電池の良い所はメモリー効果なしに追従電可能な事です。

b)高エネルギーである事も利点とされますが、充電と放電にはmV単位の精密な制御を要し、発火事故が起きる事が有ります。乾電池では無く電解液が存在し、その電解液は可燃性の有機溶剤です。ニッシンが汎用品を使うのは恐らく、電池の「自社製」(OEMでも)を謳うと万一の際、責任を問われるからだと思います。

ストロボの場合、カメラ本体より、電池の使用条件は過酷と思います。

c)その点ニッケル水素電池は乾電池であり、発火のリスクは少なく、急激な放電と言った過酷な使用条件には比較的安全なのでしょう。メモリー効果も最近は緩和された様です。

4)制御の問題

a)今の最新方式は知りませんが私の手元のソニーのカメラではTTLオートでのプリ発光から本発光までの時間がキヤノンと比べ凄く長い。(最悪80ms程度)

b)私の用途では使いませんがキヤノンは「後幕シンクロ」がワイアレスで出来ない。

c)キヤノンは「一部小型機で電波式ワイアレスが使えない」等の制約が有りました。

これ等は純正もサードも同じです。

5)その他

a)ソニーはかつて純正もサード品も外力も加わるクリップオンストロボの付け根がプラスチック製でした。

私もDi700Aソニー用のその部分を破損し、通販で普通に流通していた保守部品を使い自分で修理しました。

ニッシン製のMG80以降、純正品も金属製になりました。

b)ソニーのストロボのシューの端子は脆弱なリン青銅製の端子が使われています。

毛糸セーター等をひっかけたら大変と思います。所が、最近のキヤノン製もコレを真似して追従してしまいました。

c)私はソニー純正クリップオンストロボを殆ど買わない(小型機は一つ買いました。)のです。

多くのユーザー様からの(コンデンサーへの)充電が遅いと言う苦情を読み、ソニー機にはニッシンDi700A、MG80を使っています。

書込番号:25649058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11209件Goodアンサー獲得:147件

2024/03/06 10:25(1年以上前)

>DAWGBEARさん

いやオートが正確かどうかはどうでもよく
自分の意図にいかに早く合わせるかなので

TTLの精度が悪いから使わないのでは全くなく
早く求めるところに到達できるからマニュアル使ってるだけですよ

デジタルでストロボワークは全く変わりました

ちなみにナイトスナップでもマニュアル調光で撮ります

書込番号:25649064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2024/03/06 11:34(1年以上前)

薄暮時

日没後

オートvsマニュアル

繰り返しますがスポーツの公式戦での御大尽の挨拶、表彰式の撮影では私はTTLオートです。

ゆっくり楽しむ、自宅でのブツ撮りではマニュアル。

コレ言っちゃっていいのかな、某社有料講習会での事、お題はポトレ。

TTLオート機を売っているのに、講師はそれを全否定。

どの先生も曰く「マニュアルが常識です。」

でもデジカメ時代、フラッシュメーターは使われません。
即座に再生、ヒストグラムで確認出来ますから。
「モデルさんの首筋にフラッシュメーターをあてがい・・・出た目」は過去の話として語られました。

一寸脱線の作例

薄暮時と夜間のポトレ。
モデル:あるひさん
ご所属:Girls Photo Factory 秋葉原モデル撮影会、
個人撮影、掲載許可
ストロボ:純正600EX、(TTLオート)「ナイトポトレが簡単モード」では無い。
カメラ:EOSR
レンズ:シグマ24−35F2.0

書込番号:25649130

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:199件

2024/03/06 11:34(1年以上前)

>6084さん
カメラと比べてスピードライトや照明関係についてあまり価格ではいろんな議論がないので、
こういった話をするのは情報の共有という意味で有意義なのかと思ってます。

>TTLオートを期待する場合はそれぞれ対応するメーカー用を使いますが、電波式ワイアレスで多灯使う場合はニッシン同士ならそれらが混用出来る事です。
TTLオートでも。つまり多灯発光も自動化できるのです。

これは純正を運用する場合の1つの悩みどころでもありますね。
GODOXも同じような感じかな。
ニコンTTL用のスピードライトでも、SONY用のGODOXコマンダーでカメラ側からマニュアル調光出来ますね。
しかしニコン用のスピードライトにGODOXレシーバーをつけると、同じくマニュアル調光はカメラ側のコマンダーから制御出来るのですが、
同じことをsonyのスピードライトにsony用のGODOXコマンダーを付けて行なおうとすると、調光操作はスピードライト側からしかできません。
また最近のsony スピードライトでは光学式スレーブS1・S2機能が搭載されていません。
なので他社のストロボとなかなか混在させるのが難しいですね(例えばGODOXの複数スピードライトにsonyスピードライトを加えて、GODOXのコマンダーで操作をおこないたい場合とか)
裏ワザ的に例えばGODOXの上にX接点付きのコマンダーを利用して,そこにsonyのコマンダーを重ねて乗せればもしかしたらですが、試していません。
ちなみにこのやりかたでprofotoとGODOXはマニュアル調光下で混在させることも出来るようです。もちろんどちらかをS1に設定してということも
出来ますが。
ここら辺がSONY 純正の不利なところで、S1・S2は省いてほしくはなかったところです。

またニューあふろザまっちょ☆彡さんの発言で純正のセッティングの不利なところを考えてみると、
1つあがるのは、多灯リモートの場合、カメラ側でその旨”ワイヤレス設定”に切り替えなければいけないところですかね。
またもし現在コマンダーに使っているスピードライトとリモート配置しているスピードライトを何らかの理由で交換する場合。ペアリングを行なわなければいけないということですかね。あまりしないかもしれませんが、その場合ちょっと面倒です。
ペアリングをしっかりさせることで、違う人が近くで撮影している環境下など、誤作動はおこりにくいのかもしれませんが、
GODOXならペアリングなしで撮影を始められます。ただGODOXの場合は手動チャンネル方式で問題を回避しているわけで、どちらがより有利なのかはわかりませんが...。

>リチウムイオン電池の良い所はメモリー効果なしに追従電可能な事です。
ニッケル水素も大分よくはなっていると私も思います。しかしリチウムに較べるとやはり運用上注意が必要なのかなと思ってます。
やはり撮影には満充電で臨みたいというところがありますからね。一応かなり時間がかかりますが、ニッケル水素充電器で一度リフレッシュさせてから、充電させたりしてもいます。

>今の最新方式は知りませんが私の手元のソニーのカメラではTTLオートでのプリ発光から本発光までの時間がキヤノンと比べ凄く長い。(最悪80ms程度)
ここはHVL-60rm2、60rm、28rm使っていますが、プリ発光と本発光の間隔は知らない人なら一見みていて2度発光しているのが分からないといってもいいぐらいの間隔だと思います。

また私は連射が必要な時は、外部電源アダプターをHvl-60rm2につなぎますが、フル発光で0.7秒のチャージとメーカはしていますが、
かなりチャージは早いですね。連射を続けると遅くなってはきますが、10枚近くあたりまではかなりカタログ値に近いと思います。

sonyの接点については、常々なぜこんな?と思います。
細い端子がむき出しなので怖いし、
装着時差込みの甘さが、不発やシンクロせずの一番の原因になっていますね。
ここ価格のスレでもそれが原因の質問も多くなっているとも感じています。


書込番号:25649131

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:199件

2024/03/06 11:42(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
なるほどおっしゃっている意味も分かります。
ただね一発TTLで打って、それが適正露出ならそこから調光で望みのところに持っていく方がやりやすいとも思います。
上級者でしたら、ある程度は一発目かんであわせてという方法が有理かも知れませんが、
一発目の調光にも調光補正での調光操作が必要になりますし、
最近のスピードライトはTTLからマニュアルへの移行も調光量を保持しながら、
ボタン一発で切り替えられますし、ストロボに不慣れな人はこちらのほうが早いと思います。
マニュアル移行せずともTTL状態でカメラ内の外部ストロボ調光補正画面でも操作できますしね。

書込番号:25649139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11209件Goodアンサー獲得:147件

2024/03/06 12:02(1年以上前)

オートはあくまで物理的な適正露出を理想としているだけなので
作品ならフォトグラファーの意図でそこからずれるのが当たり前
なのでTTLがどんなに正確でも
カメラが出した答えがベストとはならない

なのでどうせ試写して照明詰めるしかないので
それならマニュアル調光がシンプルで楽で早い
オートみたいに結果がばらつく心配も皆無

多灯になればなるほどマニュアルの良さが出てくるしね

結局撮影スタイル次第ですけどね
僕にはマニュアル専用のゴドックスのストロボがベストかな

https://amzn.asia/d/dWXW0bJ

値段考えなくても物撮りでは世界最高峰の
クリップオンストロボの一つでしょう
操作性が素晴らしいんだよねえ♪

こに匹敵するのは純正だとトップ2くらいのになるので
EL-5でも56000円くらい
TT600との差額でレンズ買えちゃうよ…

書込番号:25649162

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11209件Goodアンサー獲得:147件

2024/03/06 12:08(1年以上前)

>DAWGBEARさん

結局は費用対効果に価値を見出せるかでしょう

僕は500円の540EZでも困ってないのに
5万円以上する純正を買うなんてありえない
ということです

お金の使い方が完璧に間違ってる…

あくまで僕の撮影スタイルではね

書込番号:25649168

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2024/03/06 12:21(1年以上前)

亀の上に亀

>裏ワザ的に例えばGODOXの上にX接点付きのコマンダーを利用して,そこにsonyのコマンダーを重ねて乗せればもしかしたらですが、試していません。

あははっ♪似た様な事皆様考えますねぇ。
私もそれ思い付きましたが、GODOX製品は格安モノブロック以外増設していないのでご縁が有りません。

一度ニッシンの受信機Air―Rにキヤノン製の送信機を乗せて、「通訳」みたいな運用をするテストをしましたが、上手く行ったか失敗したかも失念しました。
余り多灯にする=複雑化は良くないとも考え始めたのです。
またデジタル=マイコンの演算速度による信号の遅延の累加も問題と思います。

「亀の上に亀」ですからユックリと思います。「親亀転倒したら・・・」笑えます。

ニコン1AW1

>DAWGBEARさんも私も愛用するコレ、用途が違うと言えばそれまでですが・・・
ホットシューもシンクロ端子も無いのでトリガーだけで外部ストロボを使うにはストロボ側の「光スレーブ機能」の一番単純なモノが必要。

ただ測光用のプレ発光で誤発光しない様にするために、ニッシンのDi700A側を「フィルム機用のトリガーだけの光スレーブ」に設定する必要がありました。デジカメ用のその機能は何故かダメでした。

AW1の内蔵ストロボでは光が届かず、モノブロックをトリガー出来ませんでしたので前述Di700Aを使って「中継」してモノブロックを使った事も有ります。

単純トリガーだけの「中継」ならOKでした。

スレ主様おいてけぼりの様相を呈していますが(反省)スレ主様にも役立つ内容もふくまれていると思います。

書込番号:25649186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:63件

2024/03/06 12:43(1年以上前)

>DAWGBEARさん
雛人形の作例で使用している機材はProfoto A10を2灯ですか?

それにライトシェーピングツールは、
Clic ソフトボックス オクタ型
アンブレラ ディープ シルバー XL
あたりで全部Profoto製品を使っていますか?

カメラのExif情報も気になったのですが、情報が消されているのが残念です。

差し支えなければ使用した機材とカメラの設定を詳しく教えて貰えませんか?

書込番号:25649217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1433件Goodアンサー獲得:165件 α cafe 

2024/03/06 12:43(1年以上前)

レフ版反射

反射僅か

使用機材

>ピーターラベットさん

皆さんの仰る通りカメラはなんでもよいと思いますので、
古い NEX-5 と コンパクトライト と 100均レフ版 を使ってフィギュア撮影してみました。

フィギュアは1/6スケールです、作例1枚目は下からレフ版に反射させて、2枚目はライトの角度を変え光量を抑えて撮ったものです。

書込番号:25649218

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2024/03/06 12:49(1年以上前)

あーっ!♪ミスタービーンだぁ♪

書込番号:25649225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11209件Goodアンサー獲得:147件

2024/03/06 12:55(1年以上前)

一応、EVF機の場合何でもよいとはならないので注意

初期のミラーレスでは設定をEVFに設定を反映させないモードが選べませんでした
なのでストロボ撮影ではファインダーや背面液晶が真っ暗になるとかあるあるです
ソニーのNEXやTLM機初期とかね

そしてNEXはカメラ業界史上最悪のホットシュー規格を採用していて
ストロボ使うには最低なカメラです
昔は汎用シューに変換するパーツがサードパーティーから売られていたのだけども
最近なくなっているようです

まあストロボではなく、定常光で撮影するなら何も問題ないですけどね

書込番号:25649234

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2024/03/06 13:28(1年以上前)

訂正します。

>(間違い)ただ測光用のプレ発光で誤発光しない様にするために、ニッシンのDi700A側を「フィルム機用のトリガーだけの光スレーブ」に設定する必要がありました。

                      ↓
(正しい)ただ測光用のプレ発光で誤発光しない様にするために、ニッシンのDi700A側を「フィルム機用のトリガーだけの光スレーブ」に設定する必要がありかつAW1側もTTLオート→マニュアル発光(1/32程度)に設定する必要がありました。

TTLオートのプリ発光を消してしまうのです。

書込番号:25649279

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2024/03/06 14:02(1年以上前)

>DAWGBEARさん


追伸です。

>プリ発光と本発光の間隔は知らない人なら一見みていて2度発光しているのが分からないといってもいいぐらいの間隔だと思います。

肉眼では分かりません。

私は「シリコンフォトダイオード→電流電圧変換アンプ(自作)→デジタルオシロスコープ」と言う構成で測定しました。

撮影していて、なんかタイミングの感覚がおかしいので、気になり、測定してみたのです。

電波式では無くて、光式のマスター機は、「プリ発光→ステータスバイトらしき発光→データバイトらしき発光→本発光」とかなり細かく明滅しています。オシロスコープでは櫛の歯の様に見えます。

書込番号:25649332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2024/03/06 16:39(1年以上前)

DAWGBEARさん

お見事な作例ですね。

> 自分も120cmのソフトボックスにガイドナンバー32ぐらいのスピードライトを

ガイドナンバー32とは
これ何Ws(ワット・セコンド)?

> 添付の写真はスピードライトの2灯で撮ったものです。
> これは絞った写真ではありませんが、
> 違うものではガイドナンバー60でも、ISO100でf14でもOKでした。

ガイドナンバー60とは
これ何Ws(ワット・セコンド)?

ガイドナンバーは、直射の指標
メーカによっては、ガイドナンバーの照射角の基準が異なるから
ガイドナンバーだけではそのパワー(光量、エネルギー量)を評価はできない。
物撮りのライトボックスやディフューザー撮影では
ガイドナンバーではなく、Ws(ワット・セコンド、エネルギー量)が
最も重要な指標となる。

ライトボックスやディフューザーを使用した場合
ガイドナンバーの数値はまったく当てにならない。
同じ電気容量でもガイドナンバーGNは、照射角で大きく異なる。
カメラメーカ、フラッシュメーカでその表記基準がまったく異なる。
こういうのこそ、経済産業省が基準を設けるべきだ。

例:
N社、広角端または35mm照射角の表記(一般的)
C社、望遠端照射角の上げ底表記

例:
銀塩のOLYMPUS T8リングフラッシュ(傘反射型)用のパワーコントロールユニットは
クリップオンフラッシュT32と電源回路は同じで
エネルギー量は同容量の70.7Wsあるが(330V, 1300μF)
ガイドナンバーは4段違う。
それぞれGN8とGN32
目視輝度は16倍違う。
照射角が違うから当然だね。

しかし、OLYMPUSのクリップオンフラッシュT32に
段ボール箱サイズのライトボックス(準完全拡散面型)を装着すれば
T8リングフラッシュと同程度の光束となった。
すなわち、実質GNは直射に比し4段落ちて、GN8程度となった。。
想定通り。

書込番号:25649480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2024/03/06 16:46(1年以上前)

ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> 個人的にはフィルム時代はTTLに頼らざるを得なかった面は多々あるけども
> デジタルになってからはマニュアル調光しか使わなくなった
> なのでべらぼうに高いしマニュアル設定しにくい純正には全く興味がなかったりする

Nikon純正フラッシュは、高機能だがとても使いやすい。
多灯ライティングに最強である。

Nikonの旧SB-600, SB-800は、マニュアル設定しにくかったが
後継機のSB-700, SB-910以降は、マニュアル設定が
図解液晶とダイヤルグルグル回して超楽になった。
1/3EV単位で1〜1/128まで調光設定がきめ細かく瞬時に容易にできる。

中古ならSB-700 2万弱、SB-910 2.5万、ただし品薄
発光部が黒ずんだ劣悪品が多いから要注意。
僕はそれぞれ良品中古ゲットして良好だ。

> ニッシンやゴドックスがマニュアル設定しやすいので純正より使いやすい

Nikonの旧SB-600, SB-800なら、そうかもしれなかったね。
中古なら数千円で非常に安く買えるけど
旧機種は操作性に難があるので、お勧めできない。

書込番号:25649487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11209件Goodアンサー獲得:147件

2024/03/06 16:55(1年以上前)

>Giftszungeさん

もう一度いうけど費用対効果だよ

500円のストロボより差額でどれだけ効果があるのかさ

効果の差は個々人の問題なので語るだけ無意味だよ

書込番号:25649500

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2024/03/06 17:34(1年以上前)

ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> 500円のストロボより差額でどれだけ効果があるのかさ

500円のストロボ、全然信用しとらん

書込番号:25649554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11209件Goodアンサー獲得:147件

2024/03/06 17:42(1年以上前)

>Giftszungeさん

それも個々人の問題だからどうでもよいっしょ

皆が好きに撮ればOK♪

僕はほかの人の撮影スタイルを否定する意図はないよ

書込番号:25649562

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:199件

2024/03/06 17:51(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
僕も10年以上前からGODOX使っていて、多分スピードライト系はふくめてV1まで6.7本使ってます。
またモノブロック系も現在6台運用中です。
とにかく安いのがいいです。
コスパなら断然いいですね。

TTLについてのお考えは
私も同じようにずっと思ってました。
しかし最近の純正はどうだろうと導入したところ、考え方と撮り方が少し変わったのは事実です。
撮るものが報道関係とか、一発目必中の場合は、最近のTTLは使わないのが損ぐらいにおもってもいます。
シンクロでの精度もいいですよ。
その精度の良さがあるのと、またマニュアルへの変更もその光量で簡単に移れるので、自分の狙い通りに持っていくのも簡単です。とにかく少なくとも実際に試してみるのはありだと思います。
確かに高価ではありますが、使えば納得するかもですよ。
とても失礼ですが、私もそうだっただけになんだか、例えればミラーレス一眼が出てきたころの、毛嫌いに近いような感想に聞こえてしまいました。
ごめんなさい。

注 私がTTLについて話しているのは多灯ではありません。

書込番号:25649573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:199件

2024/03/06 18:08(1年以上前)

>6084さん
>繰り返しますがスポーツの公式戦での御大尽の挨拶、表彰式の撮影では私はTTLオートです。

私も例えば記者会見とか、なんかの発表であったり、瞬間が一期一会の時はTTLを使うようになっています。前もってテストで光らせることができるときはマニュアルで打って微調整もする時はありますが、TTLで1回打ってマニュアルで微調整することが最近は多いです。

AW1の情報ありがとうございます。防水カメラなのでまだ売らずに所有しています。
確かに内蔵フラッシュは非力ですね。
私はまだこれでリモート撮影はしたことがありません。
スレーブに関して書いたのは実際SONYの新しめのものではS1・S2が省かれています。無線を取り入れたから必要ないからという考えかもしれませんが、SONY以外のストロボとの融和させるための頼みの綱的機能でもあって残念です。なんとなく他カメラメーカーもメニューにストロボコマンド関係を置くカメラがこれから主流になりそうで、それに関連するからか、同じように省いていくのではないかと心配もしています。

書込番号:25649595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2024/03/06 18:49(1年以上前)

>Giftszungeさんの書き込みと重複しますが・・・

キセノンフラッシュランプの電気入力エネルギーE

E=1/2CV^2

C;コンデンサーの静電容量 V:コンデンサーの充電々圧

ガイドナンバー/被写体とフラッシュの距離=絞り値

つまりガイドナンバーって、撮影時に絞り値を距離からカンタンに求めるのに使ったの。
本当はISO感度と画角の係数も掛けるのだけれど。

GNとランプの入力エネルギーはモディファイヤーやレンズの問題とか色々な条件があるので単純には換算出来ないの。

GNが大きいストロボは光が強い・・・と言えばそうだけど、それが売りやすいので・・・

大分以前はライカ判の50mmレンズだか35mmレンズの画角でISO感度100
でカタログ表記するのが普通だったけれど今は望遠レンズで表記しているメーカーもあるわ。
望遠レンズで表記するとすんごく明るく思えるストロボ(GN60とか)が有るけれど、昔風に50mmレンズとかで表記するとGNは僅か28。昔の常識では小さい機種。
ワイドパネルを付けると当然GNは小さくなるし。私はズルイと思う。

ニッシンのDi700Aは買ったころ結構凄そうに思ったけれどGNはたった28。
MG80はGN39。(ISO100、50mmレンズ)
10代の頃愛用した、カコ社の315V積層電池を使うグリップストロボはISO100、50mmレンズで正味GN40だったの、ゴツかったわ。

多灯発光では各ストロボのGNの二乗和平方根がGNになるの。そんな計算撮影現場でする?

でもこんなメンドクサイ計算はTTLオートで不要、マニュアルでもフラシュメーター無しでも撮影後にヒストグラムを見れば調整簡単。デジカメは便利。

そういう点では多灯発光が自動化出来るメーカー純正やニッシンのワイアレスは便利。

GNが大きいストロボは良いと単純に考えてお買い物しない様に、どういう条件でGNを謳っているのか数字のマジックに要注意。

書込番号:25649644

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:199件

2024/03/06 18:50(1年以上前)

>クレイワーさん
こんにちは
えっプロフォトとは何故?
この時使ったのはプロフォトではなく、a1に乗せたf28rmをコマンダー、キーライトにmagbox24を付けたf60rm2,フィルに前面白布を付けたGODOXの150cm銀内アンブレラ。その2灯両方にフルCTOフィルターを付けています。フィルターはボンボリの灯りの色温度に近づけるためです。写真はボンボリの灯りを無視してISO100で撮っているものと、ISO800あたりでスローシャッターでボンボリの灯りを反映させる方向で撮ったりしていました。添付後気づいたのですが、添付したものは全てボンボリの灯りを活かして上記の設定で撮ったものかもしれません。
ライトの位置はキーライトが雛壇を45度ぐらいの角度で見下ろす正面。スタンドにアームをつけて装着してその位置に持ってきています。そしてフィルが雛壇正面より、1,5mちょっと位の位置。
正面からも写真を撮りましたが、ようするに、その場合フィルがカメラのすぐ背後あたりのわりかし低い位置です。フィルはうっすらとソフトに影を起こす役目を持たせています。
また撮影はボンボリの灯りに露出を合わせる時の必要性から外光の影響を受けない夜に行っています。
この時はスピードライト利用なので、モデリングはなく、フォーカスを合わせて部屋の灯りを消してというやり方でした。

書込番号:25649645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:199件

2024/03/06 19:23(1年以上前)

>Giftszungeさん
使ったうちの一つはf28rmでただしくはガイドナンバー28ですね。
GODOXの同じようなサイズ感のものもあり、間違えていました。

またガイドナンバーを用いて書いていたのは、
単純にワット数が不明だったからです。
確かにワット数の方が光量を比べる時はいいのですが...
多分に仰っているとおりガイドナンバー60のスピードライトは
70w〜80wぐらいではないかと思っています。
しかし実際にガイドナンバー60のsonyスピードライト2本をmagboox24という2本装着出来るソフトボックスにつけて、GODOX AD200pro フレネルヘッド(多分200w?)一本装着のものを露出計を使ってフル発光の光量を測ったことがあるのですが、結果は2本のスピードライトのほうが1/3段ぐらい明るかったこともあります。ちなみに閉鎖したソフトボックスでは違いがあまりないとは思いますが、スピードライトの照射角はAD200に合わせていました。
なかなか書いてある数字では分からない事もあるなとその時は感じました。
またsonyの28rmと60rm2で、照射角固定の28rmと同じ照射角に設定して直射を同じ距離(1.5mほど)で測ったところ、
違いはうろ覚えですが1/3段ちょっとくらい?
ガイドナンバーが倍ちょっと増えてもそのくらいなんだなと
あらためてガイドナンバーでの分かりにくさを感じました。
モノブロックみたいにワットも記載してくれると分かりやすいですね。

書込番号:25649698

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2024/03/06 19:24(1年以上前)

>DAWGBEARさん
各位様

>GODOX製品
私はAC電源の格安モノブロック1個だけれど、リチウムイオン電池内蔵のAD600Proとか凄く羨ましい。床にコードが散らからないし、これTTLオートと連動して自動化可能。同社製のクリップオンとも一緒に自動化で使える。屋外のポトレにも使ってみたい。

でもアマチュアの「使ってみたい」程度には分不相応の高級品、中国製でも高根の花。

プロフォトと比べれば半額位だけれどそれでも10万円以上。これを数灯。

また私達アマチュアは普通ワンオペなので荷物凄いと移動が大変。

自宅に写場(スタジオ)を持てる方でも自宅内だけなら、AC電源専用で良いと思う。

なんせ2万円未満、純正のクリップオンの半額。

>僕はほかの人の撮影スタイルを否定する意図はないよ

人により撮影のお題、目的、お立場が全く異なります。

どんなに高級な機材を持っていても私達アマチュアにはオモチャに過ぎないの。

プロの方々は機材は「生産手段」これを使ってお仕事をして対価を得ているので、失敗は許されないの。

だからその機材に対する各自の温度差は当然大きいと思うの。

これにまして実際には写真を撮らない「お道具マニア」さんが加わって炎上してもね。

ただここは恐らく初心者さんでアマチュアと思える、スレ主様がお使いになる事を前提に、ご自身が初心者、写真学校の学生、アマチュアだった頃の記憶や想像力を発揮して、スレ主様の為に論議して提案しませんか?

一つの落としどころとして、「ワイアレススレーブになるクリップオン2灯+ワイアレス送信機でTTLオートが可能な物」だと思います。

書込番号:25649701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:63件

2024/03/06 20:29(1年以上前)

>DAWGBEARさん
詳細な解説ありがとうございます。

フルCTOフィルターを使っていると言及されていたので、全てプロフォト製品かなと思い質問してみました。

X(旧Twitter)やYouTubeで発信しているプロのオススメストロボは、モノブロックならProfoto B10X、クリップオンならA10を最初にオススメしていますが、アマチュアでXやインスタに作品を載せている多くの人は、GODOX AD300 ProかAD200 Proを使っており、仕事でどちらも使っている人に使用感を聞きたかったという理由もあります。

書込番号:25649792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:199件

2024/03/06 21:51(1年以上前)

>クレイワーさん
僕はprofotoは使っていません。ただスタジオで使うことは稀にあります。
信じて安心して使えるという気もします、
実際にいいなとは思います。
しかし今や中華のものでも、
色の一貫性を持った機能(200k以内)を備えているものもあり、
対費用で考えると、そこまでの違いはあるかというところもありますね。
スピードライト系になりますが、V1はA10より配光はいいような気もしますし、
そんな感じで、性能的にも中華であっても良い部分があるものもあるんじゃないかなと思います。
うーん。安心感はprofotoが上かも知れませんけどね(ブランドっていうところでも)

1つだけ思うところですが、
もしビューティーデッシュを使うのならば、
B10XやGODOXだったらAD100のような発光部がひっこんだタイプよりも、
チューブが前面に出たproヘッドプラスのようなタイプの方があっていると思います。
単にmolaでモデリングをつけて比較したときの感想にすうぎないのですが...。
そういう意味ではPro11でしょうが、
価格はすごいですよね。

書込番号:25649965

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:199件

2024/03/06 22:26(1年以上前)

>クレイワーさん
追記ですが、ストロボ関係は思ったより、のめり込むにつれ費用がかかります。
ストロボヘッドに何らかかのデフューザーを付けての利用が多いのなら、ラウンドヘッドでなくてもいいわけで、
またカメラに装着していろんなものを短時間で撮る必用があるならば、TTL付きの純正の新しいものをオススメしますが、
そうでなく多灯利用ならば同じメーカーの安いマニュアルのみのスピードライトでいいと思います。
「ニューあふろザまっちょ☆彡さん」が紹介されているスピードライトで充分だと思いますし、
お金をかける必要はないかなと思います。そのぶんライトスタンドやデフューザーにお金をまわしたほうがいいと思います。
ただし多灯用途なら同じものを新品でがいいと思います。

書込番号:25650025

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2024/03/07 00:58(1年以上前)

>クレイワーさん
>DAWGBEARさん

>プロフォトB10X/2個セット約82万円、A10約25万円

アマゾン価格を見ましたが、すごく高い。正規代理店ならもっと・・・

ため息が止まらない。

ライカに取りつかれてM11が欲しいと願う方を思い出しました。

私の実力とセンスで、遊びでお人形さんのブツ撮りだけですから、GODOX製品でも2万円しないモノブロックで十二分なのです。純正クリップオンより安い。

私はプロのモデルさんにお願いして屋外で撮影する事がたまにあり、その時大型のリチウムイオン電池を内蔵したモノブロックが良いなぁと思う事も有りますが・・・

お小遣いを貯めてモデル代を捻出して年に何回もと言うより何年に一回のトレーニングとしてのモデル撮影のそんな頻度にそんなお金は考えられないです。

前出のプロのモデルさんのポートレートはメーカー純正のクリップオン1灯です。

チャーターした小型クルーザーに大がかりな光源は所持していたとしても積めないでしょう。レンズは広角、船は狭いのです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25639646/ImageID=3907243/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25639646/ImageID=3907244/

ましてアマチュアはワンオペ、アシスタントは普通いません。大荷物になる事は避けたいと言うより不可能、無理に行えば機動力を奪われます。

GODOX製品のバッテリーオペレートのモノブロックも程度の違いはあれ同様。

精神論は良く有りませんがどうしても撮りたい、写真にして発表したい、テーマが有ってその目的をかなえる手段として高級なモノブロックの性能と機能が絶対必要ならば苦労してでもそれを買うべきだと思います。

それ(=被写体、テーマへの情熱)がそこまで無いのなら「単なる物欲」「手段の目的化」になってしまうと思います。

その辺はご自身で決める事です。ライカが欲しい方と同じく、他人からの情報や後押しを期待しない事です。

欲しがっている事を公言するとそれは「やっかみ」の対象にもなります。

買ってしまって所持している事を公言しても同じです。

私はそれを覚悟の上で皆様のお役に立てばとレビューは書きました。つまりそうしたお覚悟をお持ちかどうかです。

そしてスレ主様はカメラとレンズで最大20万円と仰せです。これも考慮すべきです。

書込番号:25650147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:63件

2024/03/07 06:56(1年以上前)

>DAWGBEARさん
たくさんの情報ありがとうございました。

性能面というよりも安心感とブランド力という評価なのですね。

ビューティーディッシュが入ったソフトボックスは今使っています。
AD300proとV1につけていますが個人的には気に入っています。

私の場合はストロボの使用目的が物撮りに限らず屋内外で色々あるので、機能を絞った製品よりも汎用性の高い製品を選んでしまいます。

このあたりは個人の撮影スタイルの問題なので、機能を絞った製品が選べるなら費用を抑えることが出来そうですね。

書込番号:25650227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:199件

2024/03/07 07:48(1年以上前)

>6084さん
おっしゃるとおりだと思います。
いかに安く、また運搬・設営の労力を少なくすることは必要だと思います。
照明はとにかく完璧に揃えようとすると予想よりもはるかにお金がかかります。

僕もワンオペで動くときも多いので、それに苦心しています。
野外でのポトレロケにはAD1200 proを持ち出すことがたまにありますが、
極端なHSSポトレを野外晴天で行なわないのならば、AD400proで十分でもあるし、
どちらかというとAD400pro、AD200proのほうを優先して持ち出します。
ADD1200のほうが安心感はありますが重いのはね...。

ただ屋内での大人数の集合写真を、35mmから40mmあたりの焦点域でf9,iso100でこなす場合、
また後にポストで一人一人のおでこや頰のハイライトを目立たなくすることが必要で(100人以上の場合もよくあります)、
僕はそういうとき仕上がりがいいのでmolaの70cmくらいのお皿を装着させますが、
この場合はAD1200pro でギリギリです。2400wあると余裕です。
ですが、そういった撮影用途が必要な事は通常あまりないと思います。

ソフトボックスで光量が必要な時は
私はMAGMODのMAGBOXを使ったりもします。
スピードライトやフレネルヘッドのAD200proを2本刺し出来るのに加え、
通常の前面デフューザーに加え、集光レンズの特性を持つ前面デフューザーが付属で付いているので、
それを使えばAD200 x 2ではAD600pro1灯ぐらいの光量は確保出来ます。
ただし光束が少しせばまるのと通常布に比べてほんの少しぎらつきます(ゆるいグリッド装着と同じようにも使えます)
ただ新型では現在その集光デフューザーはついていません。

またスピードライトやAD200系で長い距離をキャストしたいとき、
同じくMAGMODの集光レンズが前面に付くMAGBEAMというお釜を使うと、
びっくりするぐらい光が届きます。
こういった製品を探して使うと小さなストロボでも撮影がこなせる場合もあります。

また集合写真用途とか大光量が必要な場合を除き、
HSSで光量なら、
これからグローバルシャッターが少しづつ普及するかもしれません。
小さな光量のストロボでもこなせる時代に入ってきてます。
まだa9Vはお高いですが....。

書込番号:25650297

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2024/03/07 13:05(1年以上前)

どちらもお人形さん

お人形さん写真家の作品?

これは自宅撮影では有りません。

プレスな人々

>DAWGBEARさん

実に具体的なお話を有難うございます。

>いかに安く、また運搬・設営の労力を少なくすることは必要

私達アマチュアはプロの方々とは全然お立場が異なり「手段の目的化」そのものかも知れず、
コストや労力を無視する場合も多いかも知れません。
運搬にはステーションワゴンでは足りず、ワンボックスの商用車も必用でしょう。或いは都度レンタカー、コレもコストに入ります。

>屋内での大人数の集合写真

アマチュアの私がスポーツの草大会の後、「夜間屋外」で、100人超の集合写真を主催者に要求され、凄く難儀。

この時はバッテリーオペレートのモノブロックが欲しくなりました。

結局、クリップオン1灯で、明るい広角ズーム(と言っても高々F2.8)とカメラの高感度耐性に依存し、RAW現像時の「段階補正ツール」で何とか後方の人のお顔が「見える程度」としました。一人一人のお顔の補正はとてもとても。

アマチュアがこの何年に一回の、ある意味特殊な撮影に高価なモノブロックは無理です。

>こういった製品を探して使うと

結局カメラ、レンズ、ストロボ本体以外に応用的な用品がアレコレ撮影のお題によって多種類必要になるのだと思います。何年に一回使うか使わないかの用品を多種所持しないとクライアントの要求にこたえられず、単品では大したお値段では無い用品の沢山買うと・・・。

そしてプロの方々は利益を出さなければならないので、そこに経営的判断。大変だと思います。

もしプロを目指す若い方が居られるのなら、プロの先生のアシスタントをされるか、無給で逆に会費をお支払いして(現場では足手まといなので)のプライベートレッスンを受けるのも一手だと思いますが、嫌われると思います。

と言うより、アマチュアの範囲ではストロボメーカー主催の講習会や著名なプロが開催する講習会で幾らか実践的(と言うより基礎的)な事を学ぶのは有効かも知れません。

後者の場合、機材レンタルが無いので、講習生は大きな専用のバッグにご自身のモノブロック等の機材を入れて持参されるそうです。それに更にレンズとボディ。

私の場合、コロナ禍でスポーツの公式戦が激減したおり、お人形さんを入手して、チマチマとブツ撮りで練習していたのが実態です。モデル代は掛からず、夜中でも自宅で出来ます。

>グローバルシャッター

私は初代α9を導入し、キヤノン1D系レフ機と併用しつつキヤノン→ソニーの移行をしました。その時点でグローバルシャッターは言われていましたが、私個人のスポーツ撮りではメカシャッターもグローバルシャッターも不要で、初代α9で足りています。

当時からGSはストロボ向きとは思っていました。

私は「ミラーレス機のオプション規格にレンズシャッターが欲しい(ライカSLには有りました。)」と申したら、アフロ氏に「GSが流通すればそれで良い。」とのご指摘を受けました。

α9Vを本当に生かし切れる人はまだ少ないと思いますし、生かし切れるストロボも無いと思います。下手をするとアビオニクス社の工業的な用途の高速撮影システムに近くなるかも知れません。エジャートン博士がストロボを発明した頃の様な革新?

書込番号:25650624

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:199件

2024/03/07 14:46(1年以上前)

>6084さん
人形さんいろいろすごいですね。
僕も新しくモデファイヤーなどをゲットした時は、まず人形に登場してもらい、
あれこれライティングのテストをしたりしています。
結構楽しいです。

照明関係はなかなか実際にやってみないと分からないですよね。
今も日々試行錯誤を繰返しています...。

一番ためになると思うのは、
上手い人の撮影現場に居合わせることかなと思います。
どういった照明をどういった配置で使っているのか、
つぶさに分かりますし、一番勉強になると思います。
どこかで撮影現場に出会うと、
僕は積極的に近寄って見に行きます。

またみなさんやられるとは思いますが、
ポトレは瞳の中を見ると、
結構いろんな情報がつまっているので、
貼られているポスターにいいなと思うものがあればかなり近寄って瞳を凝視したりします。
デパートの化粧品売り場とか勉強になります。笑
カメラ病の一種みたいなものですかね 笑。

書込番号:25650727

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11209件Goodアンサー獲得:147件

2024/03/07 15:06(1年以上前)

GSはFPシャッターとレンズシャッターの良いとこどりの究極のシャッターだけども

今回の9Vは完全に動体の高速連写用にふりきった仕様でありストロボ撮影向けではないかならなあ
ソニーも全速ストロボシンクロ活かそうとはあまりしてないし
GS対応高速シンクロストロボでも同時発売なら面白かったが

積層センサーを高速読み出しに使ってるからAPS-C画質に落ちるし

書込番号:25650752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2024/03/07 15:27(1年以上前)

市販の背景布を使用

成人式のお仕事風

私のブライダルカメラマンごっこ

自作背景紙使用、黒締めはしていません

>上手い人の撮影現場に居合わせることかなと思います。

アシになって先生の技を・・・と言うのは何事も大昔からですが、無理。女の子の水着姿までのイメージDVDに参考になる物が有ります。
ビデオグラファーが同時に撮影するグラビア向けのフォトグラファーを撮影している物があります。
海岸の砂浜では、クリップオンの日中シンクロだけで、中腰でカメラの水平と高さを一定に保ちつつ、お能のすり足の様に、しかし機敏に動かれる、凄く疲れると思います。

室内撮影ではライティングシステムも一部見る事が出来ますが、興味深かったのはモデルさん、光沢のある物を身に着けてはいないのに、床に黒い布を敷いて、所謂「黒締め」を行っていた事です。

私のお人形さんではグランドピアノのミニチュアに「不都合な物」が写り込んだ場合は、周囲に黒いフリースのセーターを置いた事は有ります。

>ポトレは瞳の中

最低でも灯具の数は分かります。うまくするとモディファイヤーの種類まで。ご本人の素顔が写り込んで大問題になった方も。銀行強盗見たいな黒い目出帽は私も一応買いました。

>デパートの化粧品売り場

私は舶来のチョコ売り場のポスター。本物のショコラティエでは無くてモデルさんだと思いますが、凄い美男子で見入ってしまいます。

写真
スレ主様の参考になるかどうか分かりませんが、またお人形さんを貼らせて下さい。

書込番号:25650772

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2024/03/08 19:53(1年以上前)

>DAWGBEARさん
各位様

若干補足します。

>>a)今の最新方式は知りませんが私の手元のソニーのカメラではTTLオートでのプリ発光から本発光までの時間がキヤノンと比べ凄く長い。(最悪80ms程度)

かなり以前の実験なので失念した事も多く80msと言うのはかなり不正確でした。

以前、私の実験結果を貼ったスレッドをリンクします。

ストロボのプリ発光から本発光までの時間の私による実測例

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000748837/SortID=21705005/#21706104

光式マスターではα7Uでは150msとプリ発光から本発光までかなり長時間でした。

書込番号:25652545

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2024/03/11 21:45(1年以上前)

モノブロック+銀傘

モノブロック+ルーセント

モノブロック、天バン

>ピーターラベットさん
>DAWGBEARさん
>クレイワーさん

他のスレで貼った、私のズボラライティングの例を貼らせて下さい。

天上にモノブロックストロボを向けてモディファイヤー無し、つまり天バンです。

影の濃さは

銀傘>ルーセント>天バン

の順でした。

書込番号:25656766

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング