S223ATES-W [ホワイト]
- 「ストリーマ」を搭載し、「水内部クリーン」も備えたスタンダードモデルのエアコン、Eシリーズの2023年モデル(おもに6畳用)。
- 「ストリーマ内部クリーン」を搭載し、冷房・除湿運転の停止後、自動的にストリーマ照射と送風・暖房で乾燥を行う。
- 「寒すぎ・暑すぎ」を検知して自動運転する「室温パトロール」を搭載。集じんフィルターに抗ウイルス作用のあるフィルターを採用。



エアコン・クーラー > ダイキン > S223ATES-W [ホワイト]
先日取り付けてもらいまして
運転後の内部クリーン動作に入ってからズート内部クリーンしてます。
そのままにして置いたら1時間以上してます。
それなので、ダイキンのWebで「よくある質問」参照しましたら
内部クリーンの時間が長い、止まらない(ルームエアコン)
自動内部クリーン運転の時間が長い、内部クリーン・おそうじランプが消えない
回答
内部クリーンの動作時間は 約80分〜140分です。 エアコンの内部を乾燥していますので終了するまでお待ちください。
終了すると自動で停止し内部クリーン・おそうじランプが消えます。
こんなに時間が必要なの?と思いました。
そこでお持ちの皆様にどう処置てます?とお聞きしたくなりました。
書込番号:25791642
5点

>morisoukuma3さん
この機種に限りませんが内部クリーン機能は
運転終了してから自動で入るのでその時は部屋を
不在にするのが正しい使い方です。
特に冷房時期は部屋にずっといるなら一度冷房
運転したら居なくなるまで電源オフにしては
いけません。
真夏など状況によってはサウナの様になりますよ。
書込番号:25791668 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

CR7000さん
返信有難うございます。
すみませんお聞きしたかったのは
〇毎回こんなに時間を掛けて内部クリーンする必要があるのか?
解答例1)月に一度は140分掛けてもしてます。普段は内部クリーンは切ってますが問題なく使えてます。
解答例2)比較的エアコンに詳しいものですが、毎回メーカー指定の140分内部クリーンさせてます。
2週間でカビが生えるので。
とかいう回答を期待しておりました。
書込番号:25791679
3点

>morisoukuma3さん
>運転停止後の内部クリーン時間
冷房時に内部クリーンをするみたいで小一時間はしているみたいです。
最初はびっくりしました。
嫁は販売店にクレームを初期故障?で交換に。
乾燥には時間がかかるみたいですよ。
書込番号:25791700
5点

湘南MOONさん
コメント有難うございます。
何と!うちのもほぼ同じようなこと言ってました(笑えますね)。
ただ80〜140分ってえぐいですよね。乾くのが時間かかるのでしょうね。
毎回は止めるのが賢明?ですね(電気代凄そうなので)。
結果カビが生えてしまうかもしれませんが(賢明ではないかも)。
書込番号:25791716
2点

>morisoukuma3さん
私は毎回運転停止後、内部クリーン乾燥を作動させていますね。
内部クリーン乾燥中は室温が上がるため、居間とかダイニングの場合は就寝前など部屋から出るタイミングで作動させます。(途中、もし寒い場合は温度設定を上げて切らないようにしています)
例えば、お風呂場を換気扇を回さず濡れたままの状態が長時間続くと、梅雨時〜夏場のカビ発生が早いのと同じく、エアコン停止後は内部乾燥させることで、カビ発生を防ぐことは出来なくとも少なくなる効果はあると思っております。
乾燥は暖房運転によって行うため、2時間ぐらいは掛かってしまうのでしょう。
数年前に設置した別メーカーエアコンは、乾燥時は送風運転のみで行うため、終了まで200分も掛かる機種もありますね。
書込番号:25791731
2点

>morisoukuma3さん
運転終了後といえども一気に温度湿度が上がらぬ
様に、また電力もなるべく掛からぬ様に弱運転で
時間掛けて乾燥させるから時間はそれなりに
掛かります。
だからどうするかではなく自然に終わるのを待つ
のが正しい使われ方です。
基本的に毎回やってくれないと内部はすぐカビが
繁殖します。
運転終了ボタン押したら機械に任せてほっとけば
良いというのがメーカーからの回答ですよ。
書込番号:25791732 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ポン吉郎さん
CR7000さん
有難うございます。
理解いたしました。
自分もそこの所気にして使ってゆこうと思います。
書込番号:25791760
2点

私は10年前位のPanasonicを使っていますが1時間位は送風状態になっています。
それなりに自動クリーニングを使っていてもフィルターは綺麗でもカビは100%防げるわけではなく、6年後引越をするときに業者に「カビがそこそこあるのでオーバーフォールしてクリーニングしませんか?と勧められました。
それでも昔のエアコンのように吹き出し口から明らかに黒いものが見える訳ではないので機能はそれなりの効果はあったと思っています。
・朝まで冷房を付けたら内部もかなり露が付いているので自動クリーニングをする。
・1〜2時間なら自動クリーニングを切るようにする。
・でもちょっと気になるなら「送風」に切り替えて30分や60分タイマーにする。(もちろんフィルタ掃除はしませんが、多少のカビ防止にはなります)
でも良いのかなと思います。
逆にカビなどに敏感なら、フィルタ掃除目的で普段は使うけど、数年ごとに業者にクリーニング依頼のほうが清潔ですね。
それと自動クリーニングとその送風運転は熱交換動作はしないので電気代は気にするほど高くは無いはずです。
ちなみに引越の際に頼んだクリーニングはその後運転音がうるさくなったような気がします。しかも9月に引越してその後使用せず翌年5月に初めて使ってうるさいと感じましたが、作業の保証が半年限りだったので点検もできずちょっと後悔しました。
自動クリーニング機能付きはクリーニングが難しいらしいので今後はダスキンなど大手に頼むべきだなと思いました。
書込番号:25792145
4点

業者(エアコン施工&エアクリ)です。
現在では内部クリーンモデルが標準化されてきましたが昔はそのような機種はごく僅かでした。
確かにカビが発生しにくくはなりましたが銀色のフィン、その下にある回転体は埃、カビは3年前後で確実に発生し掃除が必要になってきます。
ちなみに我が家は内部クリーン無しエアコンで3年ぐらいで回転体のみ掃除をします。フィンのカビよりも回転体とその周囲にカビが多く臭いの元になっています。
個人的に内部クリーンの作動は使い勝手、電気代を考えるとあまりメリットは感じないですね。それよりも3年前後でエアクリを定期的にしたほうがしないより遥かにメリットがあります。
書込番号:25792248 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>スバリスト416さん
業者としてはそうしてくれたほうが仕事増えますね。でもメーカー以外のクリーニングは事後クレームも多く聞くし内部クリーンはやるべきだと思います。
書込番号:25792322 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ダイキン > S223ATES-W [ホワイト]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2025/04/23 17:36:29 |
![]() ![]() |
0 | 2024/07/20 14:45:49 |
![]() ![]() |
0 | 2024/07/16 17:04:19 |
![]() ![]() |
13 | 2024/07/16 17:32:07 |
![]() ![]() |
50 | 2024/07/15 22:58:52 |
![]() ![]() |
43 | 2024/07/27 9:37:40 |
![]() ![]() |
7 | 2024/07/05 16:39:59 |
![]() ![]() |
11 | 2024/07/06 20:48:30 |
![]() ![]() |
11 | 2024/06/14 22:00:18 |
![]() ![]() |
4 | 2024/05/31 7:45:08 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





