『HDDが認識しなくなりました』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『HDDが認識しなくなりました』 のクチコミ掲示板

RSS


「デスクトップパソコン」のクチコミ掲示板に
デスクトップパソコンを新規書き込みデスクトップパソコンをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ6

返信19

お気に入りに追加

標準

初心者 HDDが認識しなくなりました

2024/07/16 19:08(1年以上前)


デスクトップパソコン

windows11を使用しております。ドライブCとドライブDを内蔵していますがドライブDが認識されなくなりました
システム等はドライブCなのでPC自体の起動はできます
マイコンピュータ、ディスクの管理、BIOSそれぞれで認識していません
システムの復元は効果ありませんでした

考えられる原因、復旧方法等々なんでもかまいませんのでなにかお心当たりのある方がいれば知恵をお貸しください
よろしくお願いいたします

書込番号:25813729

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60441件Goodアンサー獲得:16123件

2024/07/16 19:20(1年以上前)

アプリCrystalDiskInfoでDドライブのHDDの健康状態を見て下さい。

https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/crdiskinfo/

健康状態が“注意(黄色)”、“異常(赤色)"であれば要注意です。

書込番号:25813749

ナイスクチコミ!0


MIFさん
クチコミ投稿数:15171件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2024/07/16 19:21(1年以上前)

BIOSで認識してないなら故障したか物理的に外れてるんでしょ。

どこが原因かなんてエスパーじゃないからわからんよ。
HDD本体の基盤が逝ったのかもしれんし
マザボのSATAコネクタが断線したかもしれんし
電源ケーブルが断線して通電してないだけかもしれんし
なんかの衝撃で配線のコネクタがはずれただけかもしれんし
上げだしたらキリがないわ。



書込番号:25813750

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29660件Goodアンサー獲得:4550件

2024/07/16 19:55(1年以上前)

USB HDDケースに入れて、認識できればケーブルもしくはM/Bの問題、認識できなければHDD破損です。

書込番号:25813800

ナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4386件Goodアンサー獲得:697件

2024/07/16 20:05(1年以上前)

>いっとしょうじょうさん

●SATA電源ケーブルを別系統からつなぐ(Cドライブに 2.5インチ SSDを使っているのなら、そのラインから接続)

●SATA信号ケーブルの交換(Cドライブが2.5インチSSDなら、それと差し換えで様子を見る)

●SATA信号ケーブルを Cドライブを指している所と差し換えて様子を見る

●HDDの故障(メーカー保証で交換してくれる場合有ります。データは諦めて下さい)

書込番号:25813809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/07/16 20:09(1年以上前)

>いっとしょうじょうさん

> HDDが認識しなくなりました

電源又はSATAけーぶるのはずれ
外付けHDDケースに入れて確認出来ない場合
HDDの故障

書込番号:25813813

ナイスクチコミ!1


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:602件

2024/07/16 20:32(1年以上前)

>ディスクの管理、BIOSそれぞれで認識していません

これは、 逝ってしまったと思うよね。

イベントビューアの管理イベント に PC を起動したあたりの時間帯に何か関連がのってない?

書込番号:25813849

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/07/16 20:52(1年以上前)

>HDDが認識しなくなりました

何という型番ですか?

もう5〜10年使っていますか?

デスクトップパソコンの型番は何ですか?

その「ドライブD」を外して、USB接続すると認識しますか?

最近何かしましたか?

Windows10 → Windows11アップグレードしたなど

書込番号:25813880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2024/07/16 21:12(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。PCは1年半ほど前にドスパラで店員さんと一緒にパーツを選んで組み立て代行をお願いしたものです
型番はASX6000PNP-1TT-C (M.2 2280 1TB TLC)だと思います。

イベントビューアーでは心当たりのある時間にイベントID 17 WHEA-Loggerという表示があります

自分の知識不足で分かりにくくてすみません。USB接続している外付けのHDDではなくて組み立てた時から中にあるHDDです。そのうちの一つが認識しなくなりました

書込番号:25813909

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41158件Goodアンサー獲得:7684件

2024/07/16 21:14(1年以上前)

BIOSで認識してないなら、まあ、普通はコントローラも動いてないと考えられます。

その場合、まあ、取り敢えず、コネクタの接続などを確認するのが一般的かな?

CMOSクリアーとかはしましたか?

壊れた可能性はあるとは思いますが

書込番号:25813911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29660件Goodアンサー獲得:4550件

2024/07/16 21:31(1年以上前)

PC内で認識できなくなった場合は、取り外してUSBケースやUSBケーブルで試すのが手っ取り早いのです。

書込番号:25813943

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:602件

2024/07/16 21:34(1年以上前)

ここから確定はできないけれども、 イベントID 17 WHEA-Logger は関連してるのではないのかなぁ。

でも、そうすると ますます、そのドライブはダメになっている感じだよね。

その  17 WHEA-Logger の 内容の ”一般” のコピペを貼ってミレル? 詳細はXMLなんでみづらいから。

書込番号:25813946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2024/07/16 22:01(1年以上前)

すみません一般が見つからなくてとりあえず全般載せておきます

修正されたハードウェア エラーが発生しました。

コンポーネント: PCI Express Root Port
エラー ソース: Advanced Error Reporting (PCI Express)

プライマリ バス:デバイス:機能: 0x0:0x1A:0x0
セカンダリ バス:デバイス:機能: 0x0:0x0:0x0
プライマリ デバイス名:PCI\VEN_8086&DEV_7AC8&SUBSYS_86941043&REV_11
セカンダリ デバイス名:

書込番号:25813983

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:602件

2024/07/16 22:46(1年以上前)

では、つぎに、デバイスマネージャーを見てもらおうとおもったんだけれども、

そういえば、照合しようにも、そのドライブはダウンしているので、そこにはもう載ってないよね。 

PCIeバス につながっている何かに異常があったらしいんだけれども、この方法では、今となってはそれを追跡できないよね。

>ありりん00615さん のアドバイス が いいと思うよね。

わたくしの 最近まであったケースでは WHEAロガーの 嵐 だったよね。 結局、IPLボリュームが悪かったのだけれども。 今回は 単発でしょ? ドライブ関係とは思うよね。

書込番号:25814047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2024/07/16 23:29(1年以上前)

素人調べで色々見ているのですが、ファンを外さないとそこまでたどり着けないようで外せたとしてももとに戻せるのか少迷っております

書込番号:25814107

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/07/17 07:33(1年以上前)

>「ドライブD」型番はASX6000PNP-1TT-C (M.2 2280 1TB TLC)だと思います。

HDDではなく●「M.2 SSD」ですね!

以下の流れです

「M.2 SSD」を一旦外して
 ↓
再度挿しなおす
 ↓
別のスロットへ挿してみる
 ↓
だめなら
 ↓
●M.2 SSD-USB変換ケースに挿して、USB接続で中身が見えるか?
https://www.amazon.co.jp/SSD%E5%A4%96%E4%BB%98%E3%81%91%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9-%E3%80%90SATA%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%80%91%E3%80%90NVMe%E9%9D%9E%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%80%91M-2-%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A3-%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%82%A6%E3%83%A0%E8%A3%BD-%E5%A4%89%E6%8F%9B5Gbps/dp/B07QY75252?th=1

「M.2 SSD」を取り外せないなら、、、終わりですが?
 ↓
ドスッパラへGO

書込番号:25814310

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/07/17 07:38(1年以上前)

もしやその

「ドライブD」型番はASX6000PNP-1TT-C (M.2 2280 1TB TLC)

のデータのバックアップは取ってなかったです〜!!

なんですか?

それは大変です。。。

書込番号:25814313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31412件Goodアンサー獲得:3138件

2024/07/17 08:17(1年以上前)

CPUかMBか電源かSSDの故障。

としか言いようがないので、みなさんの言うように、切り分けしてください。
悩んだり細かいことを調べても無駄です。

0.保証効くなら、まずは保証で。
1..USB機器はできるだけ抜く、できればケースのUSBコネクタもMBから抜く
2.電源電圧を確認 テスターがないならとりあえずBIOSで
3.抜けるボードがあるなら抜いてみる
4.SSDのスロットを替えてみる →BIOSが認識するか確認
※認識しないならSSD、認識したらCPUかMBの故障が疑わしい

まぁ、切り分けても電源の線は残るので注意。
切り分けて犯人突き止めて交換したら、しばらくしたら別のパーツがおかしくなった、、、実は電源でした。みたいなことが起きます。

☆用語は正確に。解決が遠のくだけです。手抜きした以上に、助けようとしてくれるひと共々、余計な労力が発生するだけです。

書込番号:25814353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10571件Goodアンサー獲得:691件

2024/07/18 09:00(1年以上前)

とりあえずクリスタルディスクインフォで状態を見てみたらよいと思います。

憶測ですがSSDが逝く手前かもしれません。Cドライブ等生きているパーティションをバックアップソフトで吸い上げておいたほうが良いと思います。

SSDは放熱板を付けられているかどうかは知りませんがつけておいたほうが無難と思います。熱が半端ではないからです。

M,2を単独で取り付けられる外付けケースがあると便利です。

書込番号:25815640

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング