


【使いたい環境や用途】
グラボはGeForce RTX 4090、CPUはRyzen 9 7950X3Dを定格で運用、SSDはGen4で最速クラス、その他パーツは光らせつつコスパ良く済ませたいと考えた結果以下のようになったのですが、サイズや互換性、冷却などの面において問題ないでしょうか?
個人的な懸念として既に浮上しているのが、キャプチャボードを取り付けるスペースの有無や、冷却力です。
【グラボ】
候補@
NED4090019SB-1020G (GeForce RTX 4090 GameRock 24GB) [PCIExp 24GB] ドスパラ限定モデル
https://s.kakaku.com/item/K0001481678/
候補A: TUF-RTX4090-24G-OG-GAMING
https://s.kakaku.com/item/K0001597718/
【マザーボード】
X670E Pro RS
https://s.kakaku.com/item/K0001475670/
【メモリー】
F5-5600J4645A32GX2-RM5RK [DDR5 PC5-44800 32GB 2枚組]
https://s.kakaku.com/item/K0001629961/
【SSD】
T500 CT2000T500SSD5JP
https://s.kakaku.com/item/K0001588764/
【CPUクーラー】
MasterLiquid 360 Atmos MLX-D36M-A25PZ-R1 [ブラック]
https://s.kakaku.com/item/K0001610392/
【キャプチャボード】
Live Gamer 4K 2.1 GC575
https://s.kakaku.com/item/K0001609030/
【ケース】
3500X Tempered Glass CC-9011276-WW [ブラック]
https://s.kakaku.com/item/K0001641684/
【ファン@】(2個)
TUF GAMING TR120 FAN ARGB REVERSE BLACK 3IN1 [ブラック]
https://s.kakaku.com/item/K0001633682/?lid=sp_ksearch_kakakuitem
【ファンA】
TUF GAMING TR120 FAN ARGB BLACK [ブラック]
https://s.kakaku.com/item/K0001633682/?lid=sp_ksearch_kakakuitem
【電源ユニット】
PX1200G R-PXC00G-FC0B-JP [黒]
https://s.kakaku.com/item/K0001550131/
書込番号:25854862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まず、キャプチャーボードをつけるx4スロットが存在しない。
自分はGIGABYTEかASUSのマザーが好きだけど、あくまでも個人的な意見。
SSDはヒートシンク付きなのはなぜ?
マザーにアーマーがあるタイプはつけにくいですよ。
個人的にはDeepCoolの電源は使わないかな?
グラボはASUSの方が好きかな。好みの問題だけど
書込番号:25854888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マザーボードはそのキャプチャーボード使えないので、他のマザーにするとして、冷却で問題出るとしたら4090の下にそのキャプチャーボードつけてグラボのファンとの隙間がどれくらい取れるかでしょうね。
自分も今は7950X3Dと4090使ってて下にTVチューナー使ってますが自分の場合はグラボを水冷化して2スロットなので問題ないですがそのまま使うなら応用効くようにちょっと大き目なケース選んでおいた方が良いと思います。
選ばれてるケースだとHPに掲載されてるような電源ボックスの上にファン付けたらキャプチャーボード無理だと思うし、前に電源部分が来ないようなデュアルチャンバーのケースとかの方が良いかもしれませんね。
書込番号:25854915
1点

>揚げないかつパンさん
ご返信ありがとうございます。
仕様に「PCI-Express 4X / 1x PCI Express 4.0」と表記のあるTUF GAMING X670E-PLUS WIFI (https://s.kakaku.com/item/K0001475581/#tab02)のようなマザーボードにして、M.2ヒートシンクが付いているのでSSDはT500 CT2000T500SSD8JP(https://s.kakaku.com/item/K0001588762/#tab02)に変更すれば良い感じですか?
電源はなぜDEEPCOOLにしないのかも教えていただけると助かります。
書込番号:25854916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ詳しくは揚げないかつパンさんに聞いてみるしかないけど自分はそう悪くはないとは思います。
Thermaltake GF3とかMSIのMPG1000Gとかと中身は同じCWTのCSZでそう悪くもないし、前まで言われてたファンがうるさいとかいうのもファンコントローラーも変わってセミファンレスになったので多分改善はされてると思う。
書込番号:25854928
2点

私もそのクラスの電源を購入なら選ばないメーカーですね。
使用温度帯が0〜40℃と高級電源にしては狭い(低い)こと。
1200Wでロスのやや多めなGold電源なら内部損失による発熱も大きくなります。
折角のハイエンド機で組むのならプラチナ以上のロス少ない規格で、さらに使用温度帯0〜50℃を買いたいです。
書込番号:25854957
2点

うん、まあ、個人的には選ばないと言うだけでCWTなのは知ってたから、悪くは無いんですけどね。
耐熱は出来れば0-50℃の方が安心できるかな?という感じです。
ケーブルの取り回しを考えるならCorsair Shiftの方がケースによっては取り回しがしやすいかな?とは思います。
書込番号:25855007 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追記:
まあ、あくまでも個人的にと言う話なので、ここは気にしなくても良いと思います。
PXも安いのはドスパラだけみたいで、ドスパラはサードウェーブと言う商社系メーカーの子会社なので、価格差が大きい場合は正規代理店を通してない場合もあるみたいなのでそう言うのは少し気にはなる。
まあ、とは言えちゃんとサポートしてもらえるなら特段ないんですけどね。
NZXT:SeasonicやAntec:Seasonicなどの件もあったので適正よりやや安いは個人的には買いやすいけど、あまりに安いのはコストカットされてるのかと心配にはなるので、色々みて価格差とかみて、価格の乖離が少ないところで選んでます。
まあ、ドスパラ以外は28000円くらいなので、まあ、適正価格なので気にする必要はないかもですが
書込番号:25855022 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

その電源はダメだと決めつけるのはどうかなと思うね
書込番号:25855078
0点

>abc1238さん
>揚げないかつパンさん
>lululu34さん
>Solareさん
皆様ご丁寧にありがとうございます。
電源容量は1000Wで十分だと思い、かつPLATINUMで0-50℃で動作するHydro G PRO ATX3.0(PCIe5.0) 1000W(https://s.kakaku.com/item/K0001479984/#tab02)がかなりコスパ良く感じましたがどうでしょうか?
PCケースについてですが、空冷4090とキャプチャボードの兼ね合いとエアフローを考えると、ケースに拡張スロットが8スロット以上あり、グラボとキャプボの間隔を数スロット空けられるものが理想的ですかね?
もしくは、5000D Tempered Glass(https://s.kakaku.com/item/J0000035110/?lid=itemview_relation5#tab02)のような垂直に取り付けるタイプもありなのかなと思いましたがどうでしょうか?
よほど大きいケースでない限り、底面のケースファンは諦めるか、キャプボとファンの感覚が数ミリ程度になることを妥協せざるを得ない気はしています。
書込番号:25855478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的には問題はほぼ無いと思います。
書込番号:25855483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源に関してはどっちもどっちかなと思います。
悪くもないのですが自分も7950X3Dと4090使ってますが、自分は電源はコスパじゃなく最上の物を使うようにはしてますね。
まあでも予算もあるだろうとは思いますので、スペック的にいけそうなので‥というところですね。
ちなみに自分は1300Wの電源使ってます。
ケースは後から問題出ても色々対処しやすいかなというところで、グラボ立てるのも良いかなと思います。
書込番号:25855497
0点

>Solareさん
電源容量はやはり1200W以上の方が安心して長く使えるのでしょうか?
電源メーカーとして品質良さげで、ハイエンド環境で運用するにしても3〜4万円程度の1200WPLATINUMで十分に見えてしまうので、もし電源容量以外の要因もあれば教えてくださると助かります。
皆様からご指摘いただいたことを元に、パーツを以下のように変更しましたが問題なさそうでしょうか?
※グラボは独断で薄めのPNYのものに変更し、ケースはキャプボが底面のファンを無しにしてでも7スロットにうまく収まらなかったら縦の2スロットを使うことを想定して'7+2スロットのものを選びました。
メモリーについてもお聞きしたいことがあるのですが、7950X3Dを定格で運用するならDDR5-5200 1.1Vのものに変更した方が良いでしょうか?例えばこのようなものです→https://kakaku.com/item/K0001529609/spec/#tab
【マザーボード】
変更前: X670E Pro RS (https://kakaku.com/item/K0001475670/spec/#tab)
変更後: TUF GAMING X670E-PLUS WIFI (https://kakaku.com/item/K0001475581/spec/#tab)
【グラフィックボード】
変更前: Palit NED4090S19SB-1020G (https://kakaku.com/item/K0001481677/spec/#tab)
変更後: PNY GeForce RTX 4090 24GB VERTO LED 3FAN (https://kakaku.com/item/K0001479305/spec/#tab)
【ケース】
変更前: 3500X Tempered Glass (https://kakaku.com/item/J0000045297/spec/#tab)
変更後: 5000D CORE AIRFLOW (https://kakaku.com/item/J0000043152/spec/#tab)
書込番号:25856174
0点

メモリーは変えなくて良いと思います。
CCD1側は3D VCacheが無いのでOCメモリーが生きてきます。
書込番号:25856186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応ATX3.0の規格的に言えば4090は600W近く使うこともあるので、それを完全に給電するには1200Wということになってますので、自分はそこを目安に選んでます。
実際はCPUが7950X3Dなら1000Wでもほぼ問題ありませんが、自分は一度はグラボもCPUもOCして遊ぶので・・・ということです。
自分はもう一台14900KSと4090も使ってましたがこちらだと両方でOCすると最大900W近く行きましたので、まあ1200Wでもあながち無駄とは思えないという感じでしたね。
でも書いたように普通に7950X3Dなら1000Wでも問題ないので、容量はまあ良いと思います。
電源は1000Wまではそこそこの価格で良い物ありますが、1200Wから急にまあまあな価格になるのでコスパとか言い出すと難しいとこもありますからね。
自分は電源選ぶときにはどこのOEMかとそのOEMのグレードとか見てしまうので、その中の最上級になると5万円声くらいになるという話です。
確かに3〜4万円程度の1200WPLATINUMで十分だと思いますが、自分は普段ゲームに録画に動画編集が主な使い方でほぼ24時間つけっぱなしなので、電源は拘ってはいますね(笑)
メモリーの方は今後のこともあるしHynix−Dieがトラブルも少ないので本来6000〜6400くらいの物がお勧めではありますが、まあそこはコストもあると思うしマザーQVL見て選んでください。
書込番号:25856381
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デスクトップパソコン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/10/07 18:31:47 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/06 20:47:48 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/06 2:14:08 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/05 22:27:43 |
![]() ![]() |
14 | 2025/10/07 22:56:21 |
![]() ![]() |
18 | 2025/10/06 20:18:18 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/04 10:59:38 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/04 8:36:07 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/03 19:10:19 |
![]() ![]() |
23 | 2025/10/07 23:53:11 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





