『視線入力と白内障』のクチコミ掲示板

2024年 8月30日 発売

EOS R5 Mark II ボディ

  • 静止画・動画において、高い撮影性能を実現しながらすぐれた機動性を兼ね備えたプロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレスカメラ。
  • エンジンシステム「Accelerated Capture」とディープラーニング技術の融合により、すぐれたトラッキング性能を実現。
  • 約4500万画素フルサイズ裏面照射積層CMOSセンサーや「ニューラルネットワークノイズ低減」機能を搭載し、高画質な画像を生成可能。
最安価格(税込):

¥544,271

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥493,900 (27製品)


価格帯:¥544,271¥685,800 (49店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:5030万画素(総画素)/4500万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×24mm/CMOS 重量:656g EOS R5 Mark II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS R5 Mark II ボディの価格比較
  • EOS R5 Mark II ボディの中古価格比較
  • EOS R5 Mark II ボディの買取価格
  • EOS R5 Mark II ボディのスペック・仕様
  • EOS R5 Mark II ボディの純正オプション
  • EOS R5 Mark II ボディのレビュー
  • EOS R5 Mark II ボディのクチコミ
  • EOS R5 Mark II ボディの画像・動画
  • EOS R5 Mark II ボディのピックアップリスト
  • EOS R5 Mark II ボディのオークション

EOS R5 Mark II ボディCANON

最安価格(税込):¥544,271 (前週比:±0 ) 発売日:2024年 8月30日

  • EOS R5 Mark II ボディの価格比較
  • EOS R5 Mark II ボディの中古価格比較
  • EOS R5 Mark II ボディの買取価格
  • EOS R5 Mark II ボディのスペック・仕様
  • EOS R5 Mark II ボディの純正オプション
  • EOS R5 Mark II ボディのレビュー
  • EOS R5 Mark II ボディのクチコミ
  • EOS R5 Mark II ボディの画像・動画
  • EOS R5 Mark II ボディのピックアップリスト
  • EOS R5 Mark II ボディのオークション

『視線入力と白内障』 のクチコミ掲示板

RSS


「EOS R5 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS R5 Mark II ボディを新規書き込みEOS R5 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ42

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

視線入力と白内障

2024/09/03 04:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ

当方、両目白内障の手術してます。キヤノンに聞いたら職員に白内障の手術をした人がいないので検証できないとのこと。おそらく視線入力は出来ないかもとの返事でした。ショールームで試せば良いのですが、地方に住んでてなかなか行けないので、白内障の手術をした方がおりましたら検証結果を教えてください。よろしくお願いいたします。

書込番号:25876267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:19239件Goodアンサー獲得:1788件 ドローンとバイクと... 

2024/09/03 05:58(1年以上前)

機種不明

>写真道楽うん十年さん

すみません、当機ももってなければ使ったこともありません。

私も白内障の手術はしております。(人工レンズに置換済み)
で、疑問なんですが、なんで視線入力ができなくなると思うのでしょうか?
ものすごく不思議です。

水晶体再建術を行った瞳と生まれたままの健康な瞳の違いなんて、たぶん眼科医が診てもすぐには判断できないと思いますよ。
散瞳して専用の機器を通して確認しないと分からないレベルじゃないかなぁ?と思いますが・・・
ですので想像ですが、視線入力の機能には全く問題ないと思います。
メーカーサポートは「大丈夫です」と言ってダメだと問題なので無難な回答しかしないと思いますが、ちょっとはてなな気がしますね。(^0^;)

書込番号:25876281

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:184件

2024/09/03 06:07(1年以上前)

>ダンニャバードさん
視線入力が不可の項目に手術をした眼という項目があったからです。私は多分動作すると思うのですが、実際に購入された方で白内障手術をした方の検証をお聞き出来ればと思った次第です。

書込番号:25876285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27270件Goodアンサー獲得:3118件

2024/09/03 06:22(1年以上前)

自分も白内障の手術はしたけど、当機は持っていません。
以前の視線入力(EOS-3)は乱視などの眼振があると使えなかった。
メガネも場合によっては、反射して正確に動かない時があった。
R3になって、どのくらい改善したんか、性格にはわかりません。
視線入力は見たものにピントが来る仕組みです。
撮り方によっては、ボール競技でボール位置を確認したり、選手の位置を確認したりしているような撮り方をすると、ピントを合わせたいものに合いませんね。
この機能も使い方次第ですね。

書込番号:25876296

ナイスクチコミ!3


katsu9907さん
クチコミ投稿数:27件

2024/09/03 06:22(1年以上前)

小生、白内障手術は両眼とも済
Mrk2は10:04:37に予約、第1次発送から外れ。
アイピースも注文済。
本スレに非常に興味があります。
是非教えてください。

書込番号:25876297

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:184件

2024/09/03 06:38(1年以上前)

>katsu9907さん
私もハズレました。視線入力は初代で遊びましたが、おもちゃ感覚が楽しいですよね。
私も年内にはショールームへ行けると思うのですが、もし動作しなかったらおそらく搭載しないであろうEOS R6 Mark IIIにしようかと思ってます。視線入力もAFの一部ですが、本来使えるのに使えなかったらなんだか悔しいと思えて。実際に手術をした方で購入された方の検証を待ちましょう。

書込番号:25876308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2024/09/03 07:56(1年以上前)

>写真道楽うん十年さん

  私も白内障の手術しました.白内障の手術をした言っても症状に個人差があるので、一概に視線入力の是非を問うのは微妙かな.
 それに、何が何でも視線入力でAF点を決めないと写真が撮れないと言うわけではありません.仮にですが、白内障の手術をして視線入力ができないとしても、今まで通りに写真を撮れば宜しいのではないでしょうか.視線入力にこだわり過ぎな感じがしまして、もっと鷹揚に考えても良いのかなと思います.

書込番号:25876351

ナイスクチコミ!4


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2024/09/03 08:27(1年以上前)

視線入力は角膜の反射で検出しているので、ここでいう手術とはレーシック等の角膜回復手術のことではないでしょうか。
どのくらい都会から離れているのかわかりませんか、多少のお金を出しても、ご自身で試された方がいいと思います。

書込番号:25876379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19239件Goodアンサー獲得:1788件 ドローンとバイクと... 

2024/09/03 08:40(1年以上前)

機種不明

すみません、またスレ主さんのお聞きしたいこととは外れたコメントになります。(^^ゞ

キヤノンの視線入力ってたぶん、20〜30年くらい前にビデオカメラに搭載してましたよね?
当時「これは面白い!」と思って展示機をさんざんいじり倒したのですが、あんまり役に立ちそうになくて購入を見送った記憶があります。
最近またミラーレスで復権しているようですね。まだ触ったこともないので評価はできませんが、少しググってみるとやはり人によってうまくいく場合やそうでもない場合などがあるようです。

詳細な仕組み(原理)がググっても見つからなかったのですが、おそらく網膜までは読み取っておらず、眼球(黒目の位置)の動きを赤外線+センサーで読み取っているように思います。
だから眼球内の水晶体に人工レンズが使われているかどうか?なんてことは全く関係がないと思います。

それよりも性能に左右するファクターとしては、角膜のひずみなどではないでしょうか。
角膜の形状や大きさは人それぞれ違いがあり、特に目が悪くてまぶたをしかめる癖があるような人はひずみが大きい傾向があるかと。私もそうですが・・・
だから乱視の強い人はこの機能がうまく動作しない可能性は大いに考えられます。

そのほか、角膜移植など、角膜が一般的な状態から大きく変わってしまうような手術を受けた方などは、視線入力が機能しない可能性が高いと思います。

あ、holorinさんが今書かれたレーシックなども影響が大きそうですね。
情報ありがとうございます。

書込番号:25876390

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19239件Goodアンサー獲得:1788件 ドローンとバイクと... 

2024/09/03 08:50(1年以上前)

機種不明

ビデオカメラの情報ありました。
https://global.canon/ja/c-museum/product/8mmvc372.html
ちょうど30年前ですね・・・
脱線失礼しました。m(_ _)m

書込番号:25876402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:184件

2024/09/03 08:59(1年以上前)

>ダンニャバードさん
1995年(平成7年)9月発売のEOS 55です。
懐かしい。で、おそらくダンニャバードさんの推察の通りだと思います。あとは実体験を待ちたいと思います。

書込番号:25876409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29277件Goodアンサー獲得:1535件

2024/09/03 09:35(1年以上前)

>写真道楽うん十年さん

もし、眼内レンズの影響があるなら、
眼内レンズの種類による差異があるかもしれませんので、やはり機会を見つけて試用するか、
(宅配の)【レンタル】を活用されては?


備考
・眼内レンズの種類(表がわかりやすい)
https://www.satouganka.com/hakunai/hakunai03/

補足 ※ EDOF多焦点眼内レンズ(焦点深度拡張型眼内レンズ)
https://www.kumada-ganka.com/glossary/medical-equipment/p4874/

書込番号:25876440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:59件

2024/09/03 11:14(1年以上前)

>写真道楽うん十年さん

白内障は関係無いと思われます。
した/しない
は因果関係なし
それよりも個人差の方が遥かに大きいです。

ミラーレスでは、撮影者はファインダー内のEVFパネルを見ながら構図を決め、
被写体の位置や様子を確認しタイミングを合わせてシャッターを切ります。

 この時、撮影者の眼球にはEVFパネルの映像が映っていることになる。
そこで、ファインダーのアイピース窓(のぞき窓)のふちに計8個搭載する赤外LEDを利用して、
撮影者の眼球を赤外光で照らす。
すると、眼球の外側にある角膜での反射光が
EVFパネルの左側部に搭載した小さな視線センサーに画像として映る。

画像なので角膜の状態、形状や劣化等には影響を受けません。

 この画像を解析して赤外光の進む位置を特定すれば、
撮影者がファインダー内のどこに視線を向けているのか瞬時に推定できる。
あとは推定した視線の動きに合わせてAF測距点の位置を制御すればよい訳です。

角膜は眼球の前方外側にあり、血管の無い、無色透明な組織です。
角膜のはたらきは、光を眼球内に透過させて、光を屈折させています。

以上の仕組みなので、
角膜の奥にある水晶体の回復手術(白内障手術)は視線入力には影響が無いと思われます。

書込番号:25876515

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:184件

2024/09/03 11:24(1年以上前)

>@/@@/@さん
明快なご回答ありがとうございます。
個人差はあると思いますが私も可能のように思えます。年内の受け取りは無理のようなのでその前にショールームで確認します。
ありがとうございました。

書込番号:25876526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:59件

2024/09/03 11:28(1年以上前)


キヤノンで初めて視線入力AFを搭載したカメラが1992年発売の「EOS 5 QD」
次が1995年発売の「EOS 55」

その後、1998年に45点のAFフレームを備えた「EOS-3」
2000年に「EOS 7」
2004年に「EOS 7s」

書込番号:25876530

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:8件

2024/09/03 12:48(1年以上前)

写真道楽うん十年さん

私は3年前に両目白内障手術をしています。
先日R5MarkUを入手して只今各種設定を煮詰めているところです。このスレを見て使用する気はあまりなかった視線入力のキャリブレーションをやってみました。

アイカップに顔を押し付けると「キャリブレーション出来ませんでした」と表示されたのでいろいろ試すとアイカップに触れるかどうかのところで設定できました。条件を変えて7,8回繰り返して視線入力「する」で試しましたが概ね良好ですが隅の方だと少し上下左右に不安定になりました。室内でのテスト結果なので屋外でのキャリブレーションを積み重ねていけば精度が上がるかもしれません。

レンズは単焦点35mmでテストしました。

書込番号:25876613

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:184件

2024/09/03 12:55(1年以上前)

>デジタルグラフティさん
大変貴重な投稿ありがとうございました。
せっかく搭載されてる機能ですからたまには使ってみたいですからね。
早々のご購入、羨ましいです。
予約はしてますがいつになるのか、気長に待ちます。
ありがとうございました。

書込番号:25876629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3704件Goodアンサー獲得:77件

2024/09/04 06:18(1年以上前)

EOS 7 使ってたけど、視線入力はまともに使用できなかったよ。
手術歴はないよ。

当時より進化しているといいですね。

書込番号:25877443

ナイスクチコミ!0


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2024/09/05 00:43(1年以上前)

白内障の交換用人工レンズは固定焦点と多焦点があります、保険適用は固定焦点のみ。

多焦点は自由診療なので100%自己負担額概算70万円程度。(多焦点は全員に適応されるわけではない。)

書込番号:25878568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19239件Goodアンサー獲得:1788件 ドローンとバイクと... 

2024/09/05 05:38(1年以上前)

>NSR750Rさん

スレのお題に全く関係ないし、施術済みの人には既知の常識で全く役に立たない情報ですよ。(^^ゞ
ちなみに多焦点にも色々あり、費用も30万円程度から100万円超まで様々です。

書込番号:25878634

ナイスクチコミ!0


9616nekoさん
クチコミ投稿数:4件

2024/09/06 01:01(1年以上前)

>写真道楽うん十年さん
白内障手術済み(多焦点レンズ)です。
昨日届いたR5 mark2、このスレを見て先ほど視線入力キャリブレーションして試してみましたが、概ね問題ないように思います。モノが多い室内なのでやや不安定にも感じますが、屋外なら使えそうです。またキャリブレーションを繰り返せば精度が上がるのではないかな、と。
多くの方コメントしているように、白内障の人工レンズ(単焦点だろうが多焦点だろうが)と視線入力の精度に因果関係はないのではないでしょうか。

コメント書いてて、レンズ(カメラの)を通した映像をレンズ(眼内)を通して見ているのか、となにかおかしく思いました。水晶体は普通はレンズとは言わないですからね(機能は高性能レンズですが)。

書込番号:25879775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:184件

2024/09/06 02:38(1年以上前)

>9616nekoさん
検証ありがとうございます。概ね白内障では大丈夫だと感じてます。皆様のおかげで安心してます。新しいカメラで楽しんでください。

書込番号:25879808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「CANON > EOS R5 Mark II ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

EOS R5 Mark II ボディ
CANON

EOS R5 Mark II ボディ

最安価格(税込):¥544,271発売日:2024年 8月30日 価格.comの安さの理由は?

EOS R5 Mark II ボディをお気に入り製品に追加する <750

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング