


Monster Hunter Wildsやってみた
Radeon RX7900XTをもってしてFHD50fpsも出ねえ!!
CPUの使用率が97%、52.1wとか出ていて、もうダメだ
Core i5 12400が限界を迎えてしまったか…
書込番号:25945781
3点

システム要件上では1080p/60fps(フレーム生成使用)がぎりぎり可能な構成ですね。ゲームオプションのDLSSは有効になってますか?
なお、A380では最低画質・HD解像度で40fpsでした。
書込番号:25945824
1点

ああ、その構成だとDLSS、FSRはつかえないのでしたっけ?
書込番号:25945827
1点

>MSX2+A1WXさん
グラボ完全に遊んでますね…
その環境ってDDR4ですか?
しかしグラフィックすごく良さそう。
帰って試すの楽しみ。
書込番号:25945835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
DDR4のB660チップセットですね
いやキツい、カットシーン抜けてフィールドで操作可能になっても
GPU使用率よりCPU使用率の方が高い
AK400を使って温度は70℃弱と問題ないけど
周波数がオールコアターボの上限4GHzで張り付き
電力もTDPの8割ほど消費してる状態でFPSが伸びない
Ghost of Tsushima DIRECTOR'S CUTでは余裕があったのになあ
ゲームでここまでCPUが酷使されるのは初めてだ
これはもうCPU交換か
しかしRyzen 9000シリーズに行こうとすると、マザーボードとメモリも買わないと…
書込番号:25945940
0点

7900X3D+RX7900XTは余裕でしたよ。
UWQHD FSR3 Quality で150-170fpsくらいで出ます。
ただ、ゲームが。。。
書込番号:25945966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フレーム生成が有効にできないのであれば、それが原因です。この場合はアップスケーリングモードを下げるしかないでしょう。
このゲームはDLSS 3.5とFSR 3.0.3に対応しているので、どちらかが利用できる環境が必要になります。
5600G+A380というFSR 3非対応の環境でもフレーム倍増は機能したので、FSRに関しては幅広く対応しているようです。
書込番号:25945999
0点

揚げないかつパンさんが普通に動くと言うことは、CPU交換するしかない
最安6万を切った9700Xにするか
価格次第では来週出るという9800X3Dにするか
ああ、そうかAK400では無理が出るから
マザボ、メモリ、CPUに加えてクーラーも新調だ
それってもう…
書込番号:25946130
0点

インテル環境であれば、4060あたりが安上がりでしょう。本日更新された公式スペックでは4060TIとの組み合わせでWQHDまで、4070TIなら4kウルトラまで対応できるようです。
https://www.monsterhunter.com/wilds/ja-jp/obt/
また、4Kウルトラの場合、5500+RX7800XTでも60fps出ることになっています。
書込番号:25946274
0点

7800X3Dと7800XT
ウルトラ設定
UWQHDで
アップスケールFSRバランス
フレーム生成無しで50〜60fpsといった感じでした。
FSRのフレーム生成は変な黒い残像出るのでいまいちですね。
これ直ってくれると嬉しいかなと。
現状はAFMFの方がまだ見れる感じがします。
パッドで試してますが操作覚えるのが大変というか、
操作が結構独特かな?
(自分はモンハンPSPで大昔やった以来やっていません。)
書込番号:25946279
1点


黒い残像ですか?
気にならなかったです。
動画を見直しましたが。。。
普通にゲームできたんですが、画面の端がなんか変な時はありました。
まあ、ベータですからね。
RTX4060は画質:高 FHD DLSS FG ON Qualityで50-70くらいでした。まあ、推奨くらいでしたね。
他の動画も見ましたが、どうもWQHDで割と綺麗にならRTX4070くらい欲しい感じですね。
書込番号:25946308 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょっと話変わりますけど
Ryzen9000シリーズに交換しようとすると
12400
B660マザボ
DDR4-3200 32GB
AK400
が使いまわせず余る
内蔵GPUありだから電源用意するだけでサブが1台完成しちゃうけど
もうサブ用途にはノートPCがある
こういう場合、4パーツまとめて中古で引き取ってくれる所ありますかね
ハードオフとかなのかな
書込番号:25946768
0点

自分はCPUとクーラー
マザー
メモリー
で分けてオークション行きですね。
ハドフなら引き取ってくれますが安いんじゃ無いですかね?ショップに売るのとどっちが良いか分からない。
ショップは多分、売値の半額くらいだと思う。
書込番号:25946785 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オークション・フリマサイトで売るという方法もありますよ。
セットで動作確認済みと謳って出せば少し高めになっても売れると思います。
ただクーラーは別扱いした方が売れるかも知れません。
付属品があるならAM5でも使えるのでクーラーはそのままでもいい気がします。
部品はAM4と共通みたいです。
PC系の中古屋だと付属品の有無で買い取り価格が変わることがあります。
買い取りに関しては殆どのところでパーツ単位でしょう。
書込番号:25946808
1点

>揚げないかつパンさん
>uPD70116さん
ありがとうございます。
お二人ともオークション推しですね、なるほど。
交渉や発送が面倒かと思ってましたが考えてみます。
>セットで動作確認済みと謳って出せば少し高めになっても売れると思います。
ふむふむ
それなら、m.2に移行して使わなくなったSATAのSSDも付けてしまえば
ホントに電源だけで使えるセットとして売れるかな
とりあえず9800X3Dの値段を見てからですね
10万とかしてくるようなら、9700Xにした方がいいか…
書込番号:25946823
0点

>MSX2+A1WXさん
横からごめんなさい。
ハードオフならじゃんぱらの方が高く買ってくれると思います。
自分は最近大体じゃんぱらですね。
自分は5800Xセットやグラボはそこで売りました。
ただものによって査定審査結構シビアにみられます。
なので逆に中古の何度かじゃんぱらは使ってますね。
書込番号:25946904
1点

>アテゴン乗りさん
ありがとうございます
売った後のトラブルとか考えると店の方が楽ですよね
とは言え、まずは交換先のCPUを何にするのか決めないと…
「X3Dは軽いゲームのフレームレートを伸ばすのには効果的なんだけど、重いタイトルのフレームレートは伸ばしてくれない」
って情報を見て悩み中
とりあえずX870はバカ高いから
USB4を使う予定が無ければB650で十分か
書込番号:25947299
0点

メモリもマザーボードもと一式となると、CPUはAM5ではお安くお得度高めでもある7700とかどうでしょう。
12400 DDR4-3200よりは高いゲーム能力で9700Xよりだと思います。
7900X3Dをちょっと前まではお勧めしていたのですが今は普通に8万円超えているので、、、
7700 の取り付け簡単かつ実用的で見た目も良いCPUクーラー「Wraith Prism」付きで4.7万円がお勧めかもです。
メモリはDDR5-6000CL32あたりは確保で。
マザーはGIGABYTEが無難かなと思います。 起動の速さとかで。
書込番号:25947531
0点

自分的には9700Xはどうだろう?と思う。
6万前後だし、割と性能出てるみたいでCL値が低いメモリーと組み合わせると良いかな?って思う。
重いゲーム主体ならマルチ性能が高い9700Xは割と良いと思う。
7700Xは使ってたんだけど、まあ、8コアだけど、個人的にはAAAタイトルだとやや物足りない時も有ったり無かったりで電力を少し盛ると7900X3Dの15%くらい少ないところで落ち着くみたいなので、9700Xはちょっと足りないがないかなと思うので、値段とのバランスがまあまあ良いと言うところと思ってます。
次は9800X3Dが欲しい理由が、9700Xなら7900X3Dの代わりになると思ってるからです。
個人的には重めだけなら9700Xでも良いけど軽めもやるので9800X3Dかな?と思ってるので自分的にはこれも落とし所なんだけど、7900X3Dからだとないなーとは思ってます。
書込番号:25947563 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちょっといろいろ試しましたが、
これFSR(アップスケール)かけるとCPU負荷(ビジーが伸びる)がかなり上がるみたい。
CPU低めで、
RX7900XTとかグラボ側に余裕があるならアップスケールに頼らない設定で試す方が安定するような気がします。
https://youtu.be/yT1nkH8w684?si=K5RN-QrUbWI4ClkY
操作多分めちゃくちゃです。
書込番号:25947745
0点

>イ・ジュンさん
>揚げないかつパンさん
>アテゴン乗りさん
CPU何にするか情報集めて悩んでる時が楽しいと言えば楽しいもんですね
今から買うなら9000シリーズかなぁ…とは思ってます
発熱や消費電力の面でも扱いやすそうだし
まあ、モンハンは来年2月発売で時間はあるし
とにかく9800X3Dの日本小売り価格が出たらまた考えよう
いま配布されてるGhostwire Tokyo落としたら、こっちはCPU全然余裕ですしね
書込番号:25947771
0点

https://chimolog.co/wp-content/uploads/2024/11/mhws-cpu-bench-1.jpg
https://chimolog.co/bto-mhws-specs/
DDR5-5200環境での比較ですが、一応 7700XでもフルHDで上位ランクで十二分のようです。
とはいっても9000が欲しいということであれば、今からであれば9800X3Dでしょう。
おそらく8.8万円前後ではないかなと、、、7700の倍はまずするので7700を一応お勧めしてみました。
書込番号:25947807
0点

9800X3Dの予想価格は$479でしたっけ?
なんか9万前後と言う予想が出てますね。
1.5倍は価格差はないかな?と思うのです9700Xが良いと思うのですが、でも、個人的には9800X3Dに行きたいですが。。。
価格じゃない人なので、まあ、やりたいこと考えるとここになる。
しかし、買えるかなー。。。
7950X3Dは買えなかったし
書込番号:25947820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>イ・ジュンさん
え
9950Xが7700Xに負けるの??
CPUは良くわからないな・・・
書込番号:25947827
1点

9950Xは3D Turboモードとか使えば7700Xには勝ちますし、状況によります。
ゲームモードオンでドライバー当てて、1.2.0.2a当てて、コアの分散を減らせば9950Xが勝つとは思うけど、初期はそういう環境が整ってなくて最近、あれやこれやと出てきてるし、AMDはコア分散を押抑えるドライバーをLinuxで検証中らしいのでそのうちWindowsに落ちてくると思う。
最終的には7700Xには勝つと思うけど、9000系は絶賛、最適化中なので、その辺りを考えると9700Xとかはシングルコアなので落としどころとしては良い感じだと思う。
9950Xや9900Xはまだコア跨ぎするし、対策BIOSも最近出て極端にレイテンシが減ったので、初期レビューがだんだんあてにならなくなってきてます。
でも、レビュアーってその後をあまりやらないから。。。
書込番号:25947841
1点

>揚げないかつパンさん
>価格じゃない人なので、まあ、やりたいこと考えるとここになる。
流石だ・・・言ってみたいセリフ(涙
私もあれだ
「青色申告の帳簿をつけるのに9800X3Dのパワーが必要なんです」
と言うことにして消耗品費に計上してしまえば・・・
書込番号:25947845
3点

>揚げないかつパンさん
しかも7700XはDDR5-5200で、9950XはDDR5-5600でなんですよ、、、
ゲームエンジンが7000シリーズに合っている感じかなと、、、
あと値段が5万円超えてくると、ぶっちゃけ14700K(F)が圧倒的にお勧めになってくるので(マザーは私も愛用しているROG Z690-A D4の中古が2.5万円であることも)、AM5は5万円切ってるのか9800X3Dが今はお勧めしやすいかなと。
※7900も6.5万円くらいになってしまっているののと、9700Xは値下がっても6.1万円するので、、、
書込番号:25947868
0点

9800X3D出たら、
7800X3D少し価格落ちませんかね…
マザー、メモリー込で8万で買っている身としては、
現状高過ぎだと思うので、
下がって来ても良い気はする。
書込番号:25947882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>イ・ジュンさん
個人的には9950Xをゲーム用途では勧めないですけどね。
あれはうまく使うにはいろいろやらないとダメな感じはします。
7000番でも同じしたが
インテルでも良いんですが、安いし、という感じはしますね。
まあ、買えるなら7800X3Dは良いですが、、、買えるか?が最大の障壁ですわ
書込番号:25947883
1点

Core Ultra 245K と 265K、 245KよりPコア多くてクロックも高い265Kが当然1段階速いと思えば、、、
数段下という、、、笑
iGPUがAPUよりに速いらしいみたいで、AV1エンコやAIチップもあるのでdGPUなしでも面白そうですが、流石に現状ではお勧めできないですね。とりあえず今は9800X3D中心で検討がベターです。
書込番号:25947886
0点

>揚げないかつパンさん
7800X3Dは前のように6万円台だったら買いなんですが、、、、今は8万円するので、、、
9800X3Dが絶対的でしょう、、、 なんかX3D高すぎてあれですが、、、
RYZENは7000シリーズになって12700K等と同等(メモリにもよる)になったと感じゲームにも十分になっていると思うのとで、本当にバランスよく十分な能力でもあって、9000と価格差があるなら買いだとは思っています。
書込番号:25947894
0点

>アテゴン乗りさん
そうなんですよ、7800X3Dが6万円台に戻ればこれ勧めて終わりだったんですが、、、
また1ドル 150円のタイミング最悪期になっているのと7800X3Dはもう減産されているでしょうから、、、
買われたタイミング最後の最後のグッドタイミングでしたね。 7800XTも。
書込番号:25947911
0点

17,052円で売ってたMAG B650 TOMAHAWK WIFI [ATX]をとりあえず確保しときました
書込番号:25947913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おめでとうございます。
MAG B650 TOMAHAWKですか、たしかオリエントブルーさんと同じだったような。
メモリはDDR5-6000でSK Hynixのがお勧めです。
F5-6000J3038F16GX2-TZ5NR 2万円とか。
F5-6000J3238F16GX2-TZ5NR 1.78万円とか。 ※Solareさん情報。 M-dieだとは思います。
書込番号:25947956
0点

>イ・ジュンさん
ありがとうございます
なんか、私が購入した直後にいきなり倍近くに値上がりしてて
いったい何が起きたのかと戸惑ってます
PCパーツの相場って怖いなあ
一応、良い買い物をしたのかな
もちろん新品なので…
書込番号:25947962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

値段で中古だと思っていました、、、笑 ツクモで3.5万円はするので。
新入荷となるとモロに為替の影響がおおきくなるのとで、今後はもうそれが普通なのでしょう。
新品でその値段でしたら大特価ですね。いい買い物されたようです。
書込番号:25947972
0点

>イ・ジュンさん
ビックカメラ.comで買いました
17,052円と言うのは発生ポイントを引いていますが
今はもう38,866円になっててこの値段で買えません
恐ろしい
書込番号:25947980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お徳でした。 それにしてもタイミングとはいえ極端に上がりすぎですね、、、
あとはメモリはともかくCPUですね。 恐らく急がなくても大きな変動はないとは思いますが、、、
浮いた予算?で9800X3Dでしょうか? 初期ロット分はすぐに蒸発しそうですのでそこは要注意かと。
7700でも12400(5800X)クラスより最低fpsベース1.35倍以上の期待ができ十二分体感できるほど変化が見込まれますが、X3Dは特に9800X3Dではそこから更に20%以上が見込まれるので良いのは間違いないはずです。
書込番号:25948017
1点

私も動くことにしました。
Core Ultra 245Kよりも遅い265Kが面白そうで、、、ポチってしまいました。笑
CPUとマザーとクーラーで11万円オーバー285Kのお値段に。 16日まで待てばもっとお安かったのですが仕事の都合で。
現状他人に積極的にお勧めはできそうにないものに興味と面白みを感じてしまう。笑
9800X3Dは本活動12月かなと。
書込番号:25948182
0点

>MSX2+A1WXさん
こんにちは
5950X RX7800XT4Kウルトラ、アップスケールありでやってみました、何とか60fpsに届くくらいです、
しかし重いですね、CPUは遊んでますが。
書込番号:25948212
0点

>イ・ジュンさん
おお、265Kを行かれるんですか
流石です、ぜひレポを
>浮いた予算?で9800X3Dでしょうか?
んん…そうですね
何だか突然、ノートPCの調子が悪くなった気がするんですよネ
なので仕事用のPCが欲しいところですね
え、家事案分?
………まあ冗談はさておき
値段も玉数も不明なので、来週まで情報待ちですか
書込番号:25948224
1点

>アテゴン乗りさん
ごめんなさいFSR3. FG残像出てました。
公式では直すといってるそうです。
UWQHDの自分が焼てて楽しいと思ったのは
FSR3.0 Quality AFMF2でした。
こちらは遅延も気にならないし、残像も許容範囲で重い場面デモ100fpsくらいで軽い知ところは160fpsくらいで快適に遊べてます。
書込番号:25948233
2点

>揚げないかつパンさん
出ますよね何だろうキャラの輪郭の部分がひどい感じですね。
画面の端の黒いチラチラも。
忙しいときは気になりませんが。(笑)
これFSRバージョンが古いのでは?と感じます。
でも120fpsぐらい出ていた方がやっている分には気持ちが良いですね。
直るのなら期待しちゃいますね。
書込番号:25948389
0点

>アテゴン乗りさん
個人的にはできるか出来ないかは分かりませんがRadeonの場合のみAFMF2の技術をフィードバックするでも構わないので実装して欲しいかな?
FSR3.0のベースがAFMFのままな気がします。
単純にFSR3.5とかそう言う名前で実装でも構わないんですけどね。
そもそもFSRってベースがOPEN/MLなので、特別な実装が要らないからnVidiaでもインテルでも動くのだけどRadeonならなお良いみたいな差別化しても良いんじゃない?とは思うのだけど
書込番号:25948456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
7950X@4.5GHz + 6950XT Pure で 3440x1440 ウルトラ(FSR3 バランス フレーム生成あり)を試してみました。
7950Xは5.5GHz → 4.5GHz化、DDR5-6000CL32(tRFC 525)、AFMFは未使用です。
動画はないですが冒頭の会話シーンで200fps超えていたので結構軽い?と思わせて、、、
ゲーム操作できる場面では120fps前後が中心といった感じでしょうか。
マウスのボタン間違えていてだんだんマウスの反応が悪くなるオチで、今日は終了。笑
明日は出来ませんのでよってベータでは唯一のプレーです。汗 ※モンハンはこれまで通りプレーしないかも、、、
書込番号:25948757
0点

MAG B650 TOMAHAWK WIFIをもう確保しちゃったのでアレなんですが
X3D Turbo Modeとかいう機能はGIGABYTEじゃないと使えないのです?
書込番号:25948983
0点

Gigabyte X3D Turbo ModeはGigabyteのみですね。ただ、今後は他社でも似たような機能を実装する可能性はあります。
…本当に設定だけで性能がそこまで上がるのか? 同じハードウェアで、定格内の設定変更だけで性能向上させることが出来るのか。あたりは眉唾なのですが。
>【自作PC】ゲーム性能が向上するらしいX3D Turbo ModeをRyzen 7 9700Xで試す!
https://youtu.be/Tf_Ahi0X81k?si=d5xjhJkqgEj7Ukbj
むしろ低下する部分もあるし、体感できるような差でもないので。ベンチマークをする人が最高スコアを得るために試してみる…くらいしか使い道はないのではないかと思いました。
>社内検証により、この機能はゲーマーに目に見えるメリットをもたらすことが確認されております。
こういう誇大な宣伝文句嫌い。
同じ消費電力で3割くらい性能上がってから、こういうこと言えよと。
書込番号:25948990
0点

そもそも向いてないCPUで試すとか、
単なる意地悪実験?(笑)
1CCDだしX3Dでもないし…
>MSX2+A1WXさん
自分のはMSIだけど、
似たような機能項目はまだ見たことないですね。
書込番号:25949081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KAZU0002さん
ちょっと安心しました
ソフトウェア的チューニングなら、Gigabyteにしかできないって理由はないですもんね
しかし、パーツ価格の乱高下といい
こう言うbios上の特殊機能だの
Xbox Game Barでゲームモードをオンにするだの
アイドル30分放置のおまじないが要るだの
いつの間にこんな魔境な世界に
書込番号:25949085
0点

冗談で言っていましたが
ちょっと、冗談じゃなく本気で仕事用にも使おうと思い
センチュリーダイレクトのリワーク品で出てたこいつを買いました
https://kakaku.com/item/K0001553585/
1スロットにプライベート用Windows11
2スロットに仕事用Windows11
として、完全に環境を別けて起動して使おうと
起動ドライブがNVMEからSATAに先祖返りしますが
どうやらOSの起動は数秒も変わらないようなので
システムのプロパティでページファイルの場所と
環境変数のTMPとTEMPをNVMEドライブに指定すれば速度低下は無いかな
他に設定した方が良いところあります?
書込番号:25949206
0点

自分はRTX3060で900pで50fps後半、1080pで40fpsでした。
画質設定は弄ってます。デフォルトは重くて荒いので・・
最初の自動設定の画質はかなり酷かったです。
↓
https://youtu.be/7_nNCyL8xM4?si=E2dnCv_k8tXuuVNR
(リンクYouTube、左上の青い%はCPU使用率、緑はGPU)
RTX4060にして設定弄れば、そこそこ高画質、60fpsで遊べそうです。
構成は
Xeon GOLD 6208U(サーバ用、シングル性能は低いです)
DDR4 96GB(6ch)
書込番号:25949207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MSX2+A1WXさん
因みにワイルズが対応している、
DirectStorageはNVMeでないと働かないので、
ご注意を。
使えないと更にCPUの負荷上がる…
書込番号:25949211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

因みにシステムがSATAでゲームがNVMeの場合はどうなるかは不明…(^_^;)
書込番号:25949215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アテゴン乗りさん
や、起動ドライブをSATAにするだけで
steamやワイルズのインストール先はNVMeです
書込番号:25949218
0点

つうか、このゲームまだオープンベータですよね?
ゲームプログラムの不具合を今から色々修正、最適化していくんじゃないですかね?
某MMORPGをOB時代からやってますけど、OB時期含めて2〜3年は不安定でしたよ。よく鯖落ちもしてましたしね。
まだ判断するのは早計かと、、、むしろこの不具合を報告されるのがいいかと思います。
書込番号:25949400
1点

やはりベータ終わってますね、、、他の環境でも試してみたかったので残念。
ちなみに7950X@4.5GHz + 6950XT Pure 環境は、OSがHDD(4000rpm)+ゲームSATA SSD MX500 1TBです。
265Kが落ちこんでるのは、どうもE-Coreメインに割り振られてるからだと思われます。
265Kか245Kか忘れましたが全スレッドOSD表示させている動画を見かけたのですが、複数E-Coreにも50%を超える負荷が掛かっているのを見ましたので、現状APOもRe-Size Barも機能していない(一部マザーで11月公開BIOSでRe-Size Bar対応してるらしい)ので265Kの方はよりE-Core依存が高い状況になって245Kに大差で負けることになったのかと。
書込番号:25950346
0点

>イ・ジュンさん
アンインストールしかできなくなってましたね。(笑)
書いてなかったけど、
DDR4のRTX3060モバイルのノートパソコンではDLSSフレーム生成使っても24FPSとかだった。(笑)
悟空とかこれとか、
このくらいの重さがこれから当たり前になるのかな?
ただ一回も落ちたりせずゲーム自体は終始安定してましたね。
ここは流石CAPCOMと思った。(^_^;)
DQ3買うか、
モンハンまで高いソフトお預けか考え中。(笑)
書込番号:25950354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

正:RTX3050
書込番号:25950356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
短期間のベータと知らずでしたので時間があまりにも、、、
アンインストールで遊ぶかなと。笑
3050でDLSSでフレーム生成(AFMF?)とはややこしいですが、それはそれで検証楽しそうですね。
24fpsあればプレー可でしょう。 12fps以下ならもう無理ですが15fpsあればいけますので。笑
DQ3ですか。私このシリーズもプレーしたことがないんですよね、、、汗 Ysなら3まではプレーしてるはずですが、、、
FFも14と15のベンチマークで15は少しプレーしている程度ですね。
良さそうなラチェット&クランクもまだ未プレーでMSFS2024がもうすぐなので様子見です。
Core Ultraが予想以上にできてなくて難航しそうでそもそも時間がなさそうな予感も。笑
書込番号:25950571
0点

>イ・ジュンさん
DLSS使えなくてFSRがせいかいです。(^_^;)
VRAM4GBなのもあってか最低設定でそんなでした。
軽く試してすぐ諦めたんで記憶が薄いです。(笑)
書込番号:25950599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Monster Hunter Wildsで7900XTならWQHD〜4Kで快適に遊べそうですね。
モンスターハンター ワイルズ β版が来た!快適にプレイできるグラボはどれ?Radeon RX 7000シリーズ全てと、RX 6600シリーズ、RTX40シリーズも3種類検証!
https://youtu.be/FpQ9Kx5L93g
検証で使われたCPUは7600X。
書込番号:25950625
0点

モンハンワイルズのグラボ&CPUベンチで推奨PCを徹底解説。RTX 4070未満お断りレベルの激重!?
https://jisakuhibi.jp/review/monster-hunter-wilds-benchmark
個人的に一番参考にしているところでも検証があったので紹介。
※ファンのノイズなど私が気になったところを唯一指摘していたなど痒いところを抑えてくれてたりする。
ただしフレーム生成はFSRはベータで問題があるのでDLSSのみで、そしてネイティブで60fps以上を推奨。
※あとFSR関係完全無効でAFMF2での検証があれば良かったのだけど、、、
必要CPUの調査考察もあり。
>アテゴン乗りさん
FSRですね。笑 VRAM 4GBというのもありますが3050モバイルでは8GB以上あって有効利用ではより遅いかも。笑
書込番号:25950753
0点

黒い残像のようなものは発売までに直すそうですよ!
書込番号:25952255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

A380のFSRにおいてドシャグマのグラが酷かったのでやる気がなくなりましたが、thehikakuの高性能環境でも同じだったみたいですね。
https://x.com/thehikaku/status/1852530926796021807
書込番号:25952262
0点

>イ・ジュンさん
発売日と値段は決まったけど、予約は無いようですね…
私は都内在住ではないので
店頭に並ぶのは無理があるから
入手するのはかなり遅くなってしまいそう
書込番号:25953588
0点

>MSX2+A1WXさん
j自分も都内どころか田舎なので、入手の困難性は大して変わらないです。
丁度お休みなので、地元ショップに11時に行ってみるか考え中です。
距離があるのでちょっと遠いけど、大きい都市まで行ってもいいけどと考え中です。
書込番号:25953611
1点

>揚げないかつパンさん
うちの地元にはノジマやヤマダといったPC売ってる家電屋はあっても
CPUのようなパーツ売りしてる店無いなあ
秋葉原とかまで行かないと手に入らないイメージ
地元で一番でかい駅まで行けば、1軒だけCPU売ってる店を知っているけど
書込番号:25953713
0点

うちの地域は距離で10Kmくらいで2店有ります。
車が無いと生活できない地域なので10Kmはちょっと走る近所のパソコンショップと言う感じです。
70Km走ると三大都市の一つ?がありますが、2時間近くかかるので考え中です。
電車も有るんですが、時間はそれほど変わらないのと、コストも大差無いので。。。
まあ、ネット待機と言うのもありなんですけどね。
お店に入ってるならショップの方が確保率は高いかな?とは思ってます。
書込番号:25953732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かなり手に入れるの難しそうに感じますね。
海外で瞬殺みたいな記事も見たけど…
2.5万ほど安い9700Xに速いメモリーの方が良いような気もする。
3Dの波紋で他のモデル値段上がらなければ良いけど…
>揚げないかつパンさん
CPUの為に休み取った?(笑)
書込番号:25953805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
そんな事は無いです。
自分は、諸般の事情でシフト勤務で、更に諸般の事情で金曜休みが多いです。
更に諸般の事情から長期連休は盆暮GWのみで祝日も有りません。
因みに青色作業員では有りません。笑
※ 別に青なら青でも良いんですが違うと言うだけですが、またには体力勝負な仕事もします。
と言うわけで月間シフト表で休みになってます。
今回は金曜11時スタートらしいので有給休暇を使う人は多いでしょうね。
※ 自分は諸般の事情から法定年休の5日を取るのかやっとですので、これには該当しません。
書込番号:25953812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
>アテゴン乗りさん
寒空の中、行列に並ぶ気は無いので
当日雨が降ってたりしなければ
その地元の店一軒だけ行ってみて、あったら買うかと
まあ、ほぼ諦めてますよ
しかし参ったな
MAG B650 TOMAHAWK WIFIを買っちゃったんですよね、私
底値で掴んだかと得した気になってましたが
これでCPUが数か月手に入らないとかだとシンドイですわ
書込番号:25954162
0点

なかなか難しそうですよね。
自分は通勤途中にPCショップあるけど…
AMD系弱めの傾向(radeonも在庫っぽいのだけでほとんど置いてない)
というか自分はまだ買い換えられませんが。
祈るしか…(;^_^A
書込番号:25954443
0点


でも、やっぱり秋葉なんでしょう?
都内まで行くのもちょっとした旅ですなあ
書込番号:25957232
0点

自分は9800X3Dは諦めたと言うより、自分の用途ではCore Ultra 265Kで良いのかな?と考えを改で265KとMSI PRO Z890 Aを買ってしまったので暫くはなしですと言うか来年のCES以降に買うなら買うにしました。
書込番号:25957320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このスレッドを読むとモンハンはPS5Proがいいかなと思うようになってきた。
うちはモニタが4k環境なんでX3Dはほぼ意味が無いと聞いてますしね。
以前のような価格のつり上げもなさそうですしね。PS5Proにしましょうみなさん(笑)
書込番号:25957356
0点

>揚げないかつパンさん
私は先走ってマザーを買ってしまったので引くに引けなくなりました(苦笑
都内まで出て買えなかったらと思うと足が重たい所でしたが
まあ、行けば買えそうな情勢?らしいので、行ってみますかねえ…
秋葉に行ったことほとんど無いので、どの店に行ったらいいんだと迷いますが
書込番号:25957413
0点

ツクモEXからドスパラですかね?
Arkも捨て難いけど店が小さいから、ドスパラ→工房→Ark→ツクモですかねー
書込番号:25957454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
おお、ありがとうございます
秋葉原素人なんで助かりますよ
ドスパラ秋葉原本店に行ってみますか…
もうこれ旅なんで、帰りは崎陽軒の駅弁を買ってグリーン車でまったりって感じですかねえ
書込番号:25957488
0点

自分は都会からはちょっと離れたところに住んでますが情報聞いてもそんなに大量には入ってこなそうなので・・まあアキバの大きいところはそこそこまとめて入ってきそうですが・・・
なので都会ではしごするか田舎の数は少ないけど人もそう来ないところかどちらにいこうか悩んでます(笑)
多分近くのあまり人のこなそうなところで時間よりちょっと前から並ぶにしようかと思ってますけどね。
ところで・・・
>揚げないかつパンさん
265K買っちゃったんですか?
まあそれもお仲間でうれしいけど、なかなか大変ですよ(笑)
面白いですけどね。
書込番号:25957844
0点

>Solareさん
まあ、個人的にはフレームレートを競うゲームをしないと言うか、大抵は画質をあげてある程度のフレームレートで遊ぶので、実際にはGPU側に負担をかけてる事多いよなーと思って、それで、だったらそう言う方向性じゃない方に行きたいと思って(自分にとって本当にX3Dは救世主なのか?に疑問を持ってしまった。)
今、電力を下げつつ、性能を出そうと四苦八苦してます。なんて言うか、難しいです。
Ryzenの良いところばかり目に付く感じで、電圧下げたら性能が思いっきり下がって、そんな筈無くない?と言う状況です。
因みにCore Ultraで24H2に出来ないのが、なんで?とも思ってます。
インストーラで失敗して、23H2は入ったのだけど、24H2へのアップデートにも失敗して。。。
まあ、まだ、癖が分からない感じです。
書込番号:25957895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
これ以上電力下げなくても十分少ないし、温度も低いので上げる方向で良いと思いますが、まあVFカーブも使えるし下げれないことは無いので、・・・頑張って下さい。
ちなみに24H2には自分はやってみましたが、ブラウザーを開くにも劇遅になったので、修正はいるまでは23Hくらいにしておいた方が良いとは思います。
自分は21H2で使ってます(笑)
MSIのマザーでの設定とか面白いのがあればまた教えてくださいね。
書込番号:25957912
0点

>Solareさん
とりあえず、オフセットを使って電圧調整をしてたところです。
VIDを下げたらだめといいことだけは分かりました。
VID下げると性能が下がって、コア電圧を下げると性能が上がるみたいな相関関係な動作をしてます。
なのでVIDはいじらずにV-Fカーブの調整をしようかと思ってます。
一応、いきなりAutoでCinebnechを回したら200W出てて、ぎょっとしてPL1 PL2 を150Wに設定したところです。
これ以上下げると目に見えて性能が下がるので、このあたりがいい感じと自分は思ってます。
書込番号:25957957
1点

>揚げないかつパンさん
設定はそれぞれなので、自分の好きなやり方で良いですが、電力制限かける前にVF-Pointやった方が良いですよ。
一応1〜8までが固定されてて9番目はOC用です。
あと今回からP-Coreは DLVR 駆動なので、特に設定が規定よりずれると起動した際400MHzでしか動かなくなります。
この規定が結構複雑で分かりにくいので、OCの場合はこのDLVRをバイパスすることもできますが、今回このDLVRのおかげで、安定して動くというのはあるようなので、最初は範囲内を確かめる感じですかね。
まあ電圧落とす設定なので、多分そういうことにはならないと思いますが立ち上げてクロックが400MHzなら設定がおかしいと思えばいいと思います。
200W出ててもうちでは60℃台しかならなかったので電力自体は気にしてませんが、扱いやすくはなってますよね(笑)
あとはTVBを触りだすと結構面白いと思いますよ。
頑張って下さい。
書込番号:25957968
0点

>Solareさん
ありがとうございます。
それで極端に性能が落ちた原因が分かりました。
取り敢えず、今度の休みにはV-Fカーブをいじってみようと思ってます。
まあ、MSIのマザーは割と癖が強いので良いのか悪いのか判断に迷います。
トラブルが多かったので。。。
特にストレージ周りで、いろいろと。。。
マザーのレビューでも書こうかと思ってます。
書込番号:25957984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

後書き忘れてましたが、そのVID下げると性能下げるというのがCEPです。
ZマザーでもIntel Default Settings以外でも今回からCEPがONになってるので、これを切るとVID下げても性能はそう落ちなくなります。
自分はASUSマザーですが、今回はGIGABYTEもAsRockもMSIもメモリー耐性に関しては良い感じみたいでCUDIMMならGear2でそんなに安くないマザーなら大体9000くらいは回るようです。
ただ今はM-dieしかCUDIMMが売られてないのでもう少し待てばとりあえずA-dieは出てくるようなので、そちらの方がサブタイミング詰めれそうで、再チャレンジしたいと思ってます。
マザーのレビューもよろしくお願いします。
書込番号:25958037
0点

正直、買えるかどうか定かでは無いのですが…
とりあえず今日のうちに
MAG B650 TOMAHAWK WIFIを開封して
AGESA 1.2.0.2aに上げておきました
FlashBiosボタンを使ったのは初めてですが
恐らくは成功したのでしょう…多分、お願い
これ、更新の進捗が一切わからないので
USBメモリはアクセスランプのある物を使った方が良いですね
私の使ったUSBメモリの青いアクセスランプは最初にちょっと点滅して、そのあと消灯が続きましたが
5分後くらいに一気に激しく点滅を繰り返し、その状態で2分くらい経って終わった感じです
書込番号:25959979
0点

>MSX2+A1WXさん
個人的意見ではありますが、
その袋の上ではあまり通電しない方が良いと思います。
書込番号:25960073
1点

Core Ultra 7 は笑えるくらいにFF14ベンチマークが壊滅的です。
まあ、自分はそれも知ってて買ってますが、インテルは修正するといってるのでそれ期待でBIOS修正待ちです。
書込番号:25960080
1点

>アテゴン乗りさん
おっと、そうでしたか
次から気を付けましょう・・・
>揚げないかつパンさん
私も新しい物好きのミーハーの気がありますが
そういうのは何かワクワクしますねw
さて、明日はとりあえず希望を胸にアキバに向かうつもりなのですが
地方在住の田舎者が未知なる土地に行くことになりまして
どこか昼飯でおススメの店はありませんか
書込番号:25960686
0点

自分が東京に居たのは10年くらい前で、店は変わってないと思いますが、今は分からないですが、ガード下とかに色々お店はありましたよ。
なので最近は分からないです。
その時はよく秋葉に言ってました。
書込番号:25960752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

横からごめんなさい。(^_^;)
もう30年近く前になるけど、
牛たんの店思い出した…(笑)
残ってるかわからないけど線路下だったと思う。
自分は昔は上野通ってたんで…
ただここ20年近く…行ってないな。
自分はケース買いに行ったのが最後
昔の家電、コンピューターの街という感じから、
なんかオタクの聖地になった感じがした。(笑)
秋葉原の買い物楽しみそうですね。
書込番号:25960758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ついでに参加しますが・・・(笑)
駅出てヨドバシ方面に向かう途中にある地下もある喫茶店が自分はお気に入りでした。
でも食べ物屋さんもより取りみどりくらいありますね。
まあお互い明日頑張りましょう。
書込番号:25961138
0点

とりあえずTwitterをチェックしてみたのだけど
ツクモの入荷数24個
工房の入荷数5個
ドスパラは朝6時前の状況で20人の列?
こりゃ無理だよ
書込番号:25961607
0点

>MSX2+A1WXさん
なんかごめんなさい。
(期待させる記事リンクを張ってしまって)
結構厳しそうですね。
9700X辺りで手を打つか、
待つか…
書込番号:25961611
0点

>アテゴン乗りさん
流石にこの情報を見て都内まで遠出する気は無くなりました
こりゃあCPUどうするか再考ですね
書込番号:25961620
0点

ネット分はたぶん別なので、11時にネットショップ前で待機ですかね?
聞いた話では、早くから並べば買える和江kじゃなく抽選だそうです。
ショップの店員さんに聞いたら入庫数が少ないと聞いてたので、買うなら田舎のショップと考えていましたが田舎には回らないかもですね。
まあ、Core Ultra買ったのでCESまでは買わないですが
書込番号:25961697
1点

>揚げないかつパンさん
ネットショップはカートに入れるところまで行けたものの
そこから先の購入に進めず完売になっちゃいました
でも、意気消沈してTwitter覗いたら
次回入荷分を店頭限定で予約受付るというのを見て
「ああ、これでいいや。」と急いで支度して実店舗に向け出発
次回入荷日未定ながらも、予約してきました
後はもう入荷したら電話をくれるので待つだけでいいから
いつになるかは解らないけど気分的に楽になった
書込番号:25961886
0点

>MSX2+A1WXさん
あるあるですね。
自分も何度かそれになったことあります。
予約できてよかったですね。
自分はCore Ultraの最低化待ちですが、メモリーを7600まで上げてますが、割とスムーズで自分はこれでもいいとは思い始めてます。
FF14ベンチマークは壊滅的なんですが。。。まあ、フレームレートは出てるので特に問題はないんですよね。
34000が24000までスコアが落ちました。
やや、重めのゲームではそこまでの差がないです。
ちなみに265Kは230WでCinebenchR23で35000ちょっとくらいですが、150Wでも32000ちょっと出るので個人的には無駄だなーと思って150W制限にしてます。
ゲームでは関係ないし。。。
書込番号:25961934
1点


自分も2人差で負けました(^^;
店員さんが自分の会社のネット通販で買ってくれよう努力してくれましたが、かごには入ったものの固まって決済できずでした(笑)
同じく次回分予約しました。
書込番号:25962010
0点

>Solareさん
現地に行かれたんですね、お疲れ様です
2人差とは悲しいですね…
でも、次回分予約は2人目で取れたのではないでしょうか
私はネットショップで買えなくて、Twitterで現地予約してるのを知ってから行きましたから
次回入荷分の予約受付も何人目かわかりません
店舗が違うのでどうなるか不明ですが、かなり待つ事になると思ってはいます
BIOS更新して用意してたマザーをそっと箱に戻しました(笑)
書込番号:25962035
0点

>アテゴン乗りさん
もう、ないね。
次回入荷待ちになってました。
書込番号:25962037
1点


>MSX2+A1WXさん
おっ、楽しみですね。
おめでとうです。
書込番号:25967441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MSX2+A1WXさん
おめでとうございます。
結果が楽しみですね。
まあ、自分はもう少しCore Ultraを使い倒します。
書込番号:25967451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
>アテゴン乗りさん
ありがとうございます
当日午後に予約しているので、待たされると覚悟していましたが早かった
いやあ、ビックカメラは地方民の味方ですね(笑)
割引クーポンも使えたので
ポイント発生分を引いて計算してよければ、実質82,354円でした
書込番号:25967459
0点

と言うことで9800X3Dゲット
初めてで不安だったFlashBiosボタンでのBIOSアップも上手くいっていたようで
幸いなことにトラブルなく1発起動
メモリだけEXPO1を読み込ませ、あとはBIOSデフォルト設定
msi game boostとかも、とりあえずオフです
空冷で大丈夫かを確認するために
MSI Centerのモニタリングを見ながらFF14ベンチを回してみる
FPSが522出てて
CPU消費電力が47W
CPU温度が60℃
CPUファンは1366rpm
CPUファンの仕様は
「120mm角4ピンPWM 回転数2000rpm」だから、回転率68%ほどと余裕あり
どうやら空冷で全く問題ないようだ
書込番号:25969961
0点

Core Ultra 265K FHD 最高画質で頑張って25000ちょっとかな?
とは言ってもスコアが全てじゃないので、自分的には割とこれでも良いと思ってます。
最低フレームが必要以上に下がらなければOKって事で
まあ、インテルの修正BIOS待ちではあるんですが
9800X3Dは流石に速いですね。
個人的には7900X3DでFHD 最高画質で34000出てたので、その位は出るかな?とは思うんですけどね。
Core ULTRAはマザー側の機能が良いのでどっちもどっちな感じもしますが、ポン付けで速いのは良いですね。
書込番号:25970005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
何せi5-12400からの更新ですから流石に違いますね
個人的には空冷で運用可能なのが良かったです
書込番号:25970012
0点

7800X3Dより1割程度は速そうですね。
同じようにMSIのモニターソフトでやってみました。
温度も似たようなものかな?(自分室温19℃程度です)
かなりよさそうですね。
書込番号:25970745
0点

>アテゴン乗りさん
おっ、MSIのマザーをお使いなんですね
もしかして同じ物でしょうか
とりあえず組んでから1日半過ぎて安定動作している事を確認したので
BIOSのCPU項目を眺めていたんですが
MSI Game Boost とか
Precision Boots Overdrive とか
この2つの違いが何なのか、何を選ぶとどう変わるのか
Intel乗り換え組としては混乱するばかり
空冷運用としては
Set Thermal Point 85
ってのが安全で良いかとか思いますけど、どんなもんです?
書込番号:25971503
0点

MSI Game BoostはMSIのOC機能でPPTなどを上げると同時にCPBの周波数を上げてくれる機能だと思います。
PBOはTDPの範囲で電力を効率良く使って周波数を上げてくれる機能で普通はEnabledが一般的で、1番よく設定するのがCurveOptimizerで高周波になるに従って規定カーブに従って電圧を下げてくれる機能で最初は-15から-20くらいの間で設定すると温度も下げられるし、電力も下げられるし高負荷時の周波数も上げられる機能。
後、ZEN5からカーブシェーパーと言う機能も追加になったと思うけど、こちらは使ってないのでどうすれば良いのかはよく知らない。
書込番号:25971531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マザーはうちのはもう少し下のモデルです。
(B650M GAMING PLUS WIFI)
7800X3Dの場合GameBoostを有効にしてもPBOが自動から有効に切り替わるだけでした。
細かくは比べていませんが、スコアもほぼほぼ変わらない感じでした。
PBOのプリセットもどれでも体感もスコアもほとんど変わらないので、(ただ温度は下がる感じとかはあります)
初期値のままで使ってます。
自分は今はすべてデフォルトから
RAMだけ5200>5600MTにするのと
これをするとCPUのSOCが上がってしまうので、
CPUのSOCを1.2Vに絞っています。
温度制限もデフォルトのままです。
CinebenchR23等の特別負荷をかけない限り80度行くことも無いので。
基本OCをあまりしない人なんで…(笑)
書込番号:25971635
0点

>アテゴン乗りさん
>揚げないかつパンさん
情報ありがとうございます
まあ、私もOCをやるほどの事でもないと、BIOSの方はデフォルトのまま弄らずにしよう
逆に、敢えてのECOモードを試してみようとRyzen Masterを入れてみました
オンにした途端、CPUの電圧が0.17Vくらい下がり
他上限値がこのくらいに下がる
PPT:162W → 88W
TDC:120A → 75A
EDC:180A → 150A
流石にスコア落ちるだろうとECOモードで前回と同じ設定でFF14を実行
・・・・・・・・・え?
スコア上がっとるやないかい!!?
何で!
書込番号:25972006
0点

>MSX2+A1WXさん
潜在的に冷却が間に合ってない場合は、
そんな逆転現象起きるようです。
空冷って、
ひょっとしたらAK400流用ですか?
だとしたらすごいなと。
書込番号:25972028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
流石にAK400は厳しかろうと、MUGEN6ってのにしました
Default設定でもCPU温度は60℃くらいだったんですよ
書込番号:25972063
0点

>MSX2+A1WXさん
>アテゴン乗りさん
それは電圧が下がったからTDP枠が拡張されて周波数が上がったからだと思いますが、本来はCurveOptimizerが入って電圧を下げる→TDP枠が拡張される→増えたTDP枠を使って周波数が上がる→スコアが上がるの図式になるはずなんですが、MSIはCurveOoptimizerが自動調整なのかな?
また、温度が下がると電圧も下がるしTDP枠も拡張されます。
書込番号:25972068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
むむむ、複雑…
ベンチでは実用性わからないので、実際のゲームで試してみよう
と言うことでDefault設定とECOモード設定でガンダムをやってみる
おお…
動きは変わらないのにECOモードの方がCPU温度が5℃以上低い
こりゃあECOモード常用が良さそうですね
またしてもCPU良くわからない状態になってます
書込番号:25972079
0点

>揚げないかつパンさん
そうも思うんですが、そもそもTDP値まで行かないんですよね。
まあ最大時以外の時の制御の負荷に対する曲線が絡むのかもしれませんが、
難しいですね。(;^_^A
ちなみにWindows側の電源管理でエコ寄りの設定を選ぶだけでもゲーム中は消費電力は結構下がります。
自分常駐ソフト増やすの嫌いなんでRyzenマスターも入れていません。(;^_^A
書込番号:25972096
0点

>MSX2+A1WXさん
>アテゴン乗りさん
TDP枠がと言う話もあるんですが、それ以外に電圧が下がると周波数が上がるんですよ。
これはRyzenの過去CPUでも経験してるんですが、どうもAGESAに温度-周波数カーブみたいなのがあるみたいなんですよね。
なので電圧が下がる→温度が下がる→周波数が上がると言うプロセスもあって複雑なんです。
実際にはプロセスから推測するしか無いんですが
書込番号:25972124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
電圧が下がると周波数が上がる…ふむ
自転車でいうとギアを軽くしてペダルの回転数を上げるみたいな?
揚げないかつパンさん的に、Ecoモード常用はどう思いますか
何かデメリットが、特にゲームで考えられるようなら指摘していただけると
書込番号:25972140
0点

簡単に言えばPPT88Wに収まるなら特に問題は無いです。
と言うか9800X3Dならゲーム時は収まってしまうと思うので特に問題は感じませんが、負荷が重い時PPTを超える電力になってしまうとフレームレートが頭打ちになる可能性は有ります。
まあ、普通は無いですけどね。
書込番号:25972205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電力の最大で見てるのは違うと思いますよ。
RyzenもVFカーブというのがあるので、COもその電力カーブの下から上まで減らすようになってます。
それを補うためにカーブシェイパーが出来たので、40Wしか使ってない時でもそこの最大電力の中でのとりあいは起こるからそこでのCPU電力も下げれるなら下げたほうがヘッドルームは広がるはずですからね。
下・中上と別れてるカーブシェイパーの設定が何故あるのか考えたらわかると思います。
自分が9950Xの設定で試した感じだと例えばCOで-30が通るなら15くらいにしておいて中〜高クロックあたりをバリアブルに特に上の上あたりから中の中くらいまで多い目に設定するのが良い感じです。
分かりにくいと思いますが(笑)
書込番号:25972244
0点

>Solareさん
うん、分かりません(笑)
とりあえず今Ecoモードで確認できたことは
ゲームパフォーマンスは変わらない、ベンチによっては逆にスコア上がる。
にもかかわらず温度は5℃以上下がる。
悪いところがなくて使わない理由がない感じ
OCじゃないから保証も消えないでしょう?
今日からEcoモード常用します!
書込番号:25972277
0点

別にECOモードを否定してるわけではないのでそれでよければ良いと思いますよ。
ecoの方が温度が下がるのは当然電力絞ってるからですし、それでフレームレートも上がるならヘッドルームも空いたから問うことなので、そこの電力減らせば同じような結果は得られてフルロードするようなタスクでも普通と変わらず使える設定にできるということなんですけどね。
まあCOとCurve Shaperはかなりの設定数になるので、ベストを見つけるのはなかなか大変なので、簡単で結果が良いならそれでいいと思います。
自分も一応9800X3Dはいつか届くと思うのでじっくりやろうと思てますけどね(笑)
書込番号:25972314
0点

CPU設定の沼が待っていそう。(笑)
>Solareさん
ひそかに予約されました?(笑)
書込番号:25972334
0点

ひそかでもなくて並びに行って負けたのでお店で予約して帰りました(笑)
書込番号:25972337
0点

>Solareさん
いやあ、Eコアすらないi5-12400の世界からやってきましたんでお手柔らかに(笑)
CPU周りとか何も弄れなかったし、そのあたりの知識が
>アテゴン乗りさん
7800X3DではEcoモードでパフォーマンス上がったりとかは無かったんです?
書込番号:25972394
0点

ECOはやったかな?
7800X3Dでは試してないかもです、5800Xの時だったかもだけど、
確かに温度は下がるし、FFベンチなどではスコアも下がらない感じですけど、
Cinebenchや3DマークのCPUマークの一部のスレッド等は下がってしまうかも、
あとは何だろう低負荷から高負荷に挙がるような瞬間の挙動が電圧下げない方がレスポンスが良い感じがするんですよね。
あくまで主観で感覚なんでまあ気のせいかもしれませんが(笑)
書込番号:25972422
0点

>MSX2+A1WXさん
ケースまで一新されたんですね…
メモリーとかも良いタイミングで買われているような。
金額とか細かいことはゲームをやって忘れましょう。(笑)
価格分楽しめばきっと結果オーライです?(適当)
しかし工具器備品て…(^_^;)
書込番号:25973783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25945781/#25972205
PPT88Wに収まらないゲームが出てしまいました・・・
60fps設定なのに
そして、結構カクつくという悲しみ
書込番号:26093577
0点

あらら
ワイルズは重すぎて、Steamでも苦情が。。。
まだ、買ってないけど、どうなるんだろう?
書込番号:26093579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
ワイルズは88W設定の上限張り付きでCPU温度76℃とかになってるので
PPT解放したら熱がやばい…
MUGEN6 BLACK EDITION の ファン回転数は上限2000rpmだから
CPUファンもほぼ上限で回ってるしキツ過ぎっす
VRAMも通常で12G超、高解像度テクスチャをオンにしたら16Gを超えてくるという
書込番号:26093586
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「グラフィックボード・ビデオカード」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2025/09/08 20:20:41 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/06 18:42:45 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/06 18:12:44 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/06 18:10:59 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/05 18:54:34 |
![]() ![]() |
21 | 2025/09/05 22:47:40 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/04 7:59:05 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/03 20:00:59 |
![]() ![]() |
15 | 2025/09/03 16:27:38 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/02 22:21:11 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





