


>https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12105890787?__ysp=44Kt44Oj44OO44OzIOOCueODiOODreODnCDoibLooqvjgoog77yVRDI%3D
先日、一眼レフカメラとクリップオンストロボを天井バウンスで友人の結婚式をRAWデータで撮影したのですが、色かぶり(人の顔が赤みががった写真)が多く悩んでおります。WBはオート。
ストロボはCanonの580EXのオートで+1から+2で天井やサイドの白い壁にバウンスさせていました。
カメラは5D markUです。
>https://ponkoshu.com/how-to-use-flash-for-a73/
ソニー αシリーズには、天井バウンス撮影時のホワイトバランスの自動設定機能があるのです。
もう知っているよという方も多いと思いますが、知らない方も多いと思うので、設定方法をお伝えします。
スレテーマを説明する前に上のリンクを簡単にご確認ください。ストロボを使用する方なら当然ご存じのことだと思います。
天井バウンスで撮影する場合には、AWBは基本的に使わないものと認識しています。私ならカスタムホワイトバランスを使用します。
実際にソニーのα7RXでテストしてみると、ストロボを使わない通常の撮影の場合は、AWBはほぼ正確に合っています。そのデーターをライトルームに読み込んで、WBを「撮影時」から「自動」に切り替えても値の変化は誤差程度しかありません。
しかし、ストロボバウンス撮影を(完全にカメラ任せの)AWBで行った場合、天井の色が濃い部屋だと画像には色かぶりが発生します。また、そのデータをライトルームに読み込んでWBを「撮影時」から「自動」に切り替えたら、値は大きく動いたうえで白いものが白く補正されます。
これらの点から、ソニー機においてストロボバウンス撮影時にAWBは正常に機能していないもの、と私は判断しました。
しかし、これは知人からの伝聞なのですが、夕方の飲みの席でご年配のA氏が主張するには「いや、AWBはストロボの有無とは関係がないよ」というのです。
また、「AWBは撮影(発光)後の画像に対して働いているので、カスタムホワイトバランス機能のような事前のストロボ発光を行わなくても、色かぶりはきちんと補正される」とまで仰るらしいのです。だとしたら、なぜバウンス撮影時だけソニーのAWB機能は明らかに精度が落ちるのか?(ライトルームの「自動」との比較で)が私には分かりません。
これらの情報(A氏の考え)はほんとうでしょうか?いずれソニーの公式な見解なり回答を得たいと思いますが、有識者の皆さんならなにか知識をお持ちかもしれないのであえてスレ立てしました。
追加すると、ストロボによるバウンス時でもAWBが正常に機能(発光後の画像から正確なWBを得られている)という事なら、ストロボにカラーフィルターを装着してのバウンス撮影でも、その結果としてどのカラーフィルターを選んでもほぼキャンセルされるって事になるのでしょうか。
私個人の経験やネット情報から判断するには、バウンス撮影時に正しいWBを得る為にはAWBを使用すべきではない、となります。
書込番号:26049021
3点

ここで聞くよりもソニーに確認するのが良いんだろうし、自身の経験で問題無ければ経験を元に撮影すれば良いんだろうし。
古い5DUとソニーαシリーズとでは年代的にWBの精度や考え方も変わってきてるだろうから参考にならないと思うし、知人とかA氏とか実在するなら直接聞いた方が理解できるんじゃないかな。
書込番号:26049084 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>カリンSPさん
>これらの点から、ソニー機においてストロボバウンス撮影時にAWBは正常に機能していないもの、と私は判断しました。
手持ちの機材で調べてみたので、お知らせします。
推測:AWBは
1. シャッター全押し時に(ストロボ発光前に)、ホワイトバランスを決定している。
2. ストロボを使用しない場合は、環境光で、1.を決めている。
3. ストロボを使用する場合は(ストロボがカメラに搭載され電源オン)、想定したストロボ光(?)で、1.を決めている。
・カメラ:α7C
・レンズ:FE PZ 16-35mm F4 G SELP1635G
・ストロボ(クリップオン): GODOX TT685As
(1)
・被写体:室内のほぼ白い壁
・環境光:LED照明
・ストロボ:あり
・カメラ設定
- ホワイトバランス:AWB(オート)
・ストロボ設定
- モード:TTL
- 方向(?):直射
- その他:青いカラーフィルター使用(青い光になる)
・撮影結果(壁の色):薄い青色
(2)
・被写体:室内のほぼ白い壁
・環境光:白熱電球
・ストロボ:なし
(2.1)
・カメラ設定
- ホワイトバランス:AWB(オート)
・撮影結果(壁の色):およそ白色
(2.2)
・カメラ設定
- ホワイトバランス:太陽光
・撮影結果(壁の色):オレンジ色
(2.3)
・カメラ設定
- ホワイトバランス:フラッシュ
・撮影結果(壁の色):オレンジ色
(2.4)
・カメラ設定
- ホワイトバランス:電球
・撮影結果(壁の色):およそ白色
(3)
・被写体:室内のほぼ白い壁
・環境光:白熱電球
・ストロボ:あり
・ストロボ設定
- モード:TTL
- 方向(?):直射
(3.1)
・カメラ設定
- ホワイトバランス:AWB(オート)
・撮影結果(壁の色):およそ白色
(3.2)
・カメラ設定
- ホワイトバランス:太陽光
・撮影結果(壁の色):およそ白色
(3.3)
・カメラ設定
- ホワイトバランス:フラッシュ
・撮影結果(壁の色):およそ白色
(3.4)
・カメラ設定
- ホワイトバランス:電球
・撮影結果(壁の色):薄い青色
(4)
・被写体:室内のほぼ白い壁
・環境光:白熱電球
・ストロボ:あり
・ストロボ設定
- モード:M
- 出力:1/128
- その他:発光面を覆い、光が被写体を照らさないようにする
・カメラ設定
- ホワイトバランス:AWB(オート)
・撮影結果(壁の色):オレンジ色
書込番号:26049148
3点

>ここで聞くよりもソニーに確認するのが良いんだろうし、自身の経験で問題無ければ経験を元に撮影すれば良いんだろうし。
はい。自分の撮影する範囲だとWBで目立った問題は起こっていません。ただ、少し理由ありにより価格スレ上でも一応確認を行っておきたいのと、純粋な興味本位です。
書込番号:26049179 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カリンSPさん
下記リンク先のですかね?WB自動補正
https://helpguide.sony.net/ilc/1730/v1/ja/contents/TP0001560185.html
純正同士のTTLじゃないと効かないかも知れません
非純正の組み合わせだとどうなるか?恐らく純正フラッシュの識別で
色温度修正してるんだと思いますが
あるには有りますが
自分は意識して使う事はあまり無いかも
キャッチライトか、影消すくらいしかフラッシュ使いたくないので
変に補正される位なら最初から色温度指定しますね
書込番号:26049180 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>pmp2008さん
手持ちの機材で調べてみたので、お知らせします。
わざわざ有難うございます。
正直、私自身はこのスレであまり細かい検証などを行う時間がないのです。
しかし「天井バウンス撮影においてAWBを選択しても問題なく機能する」という意見が初耳だったため、本当にそのような事例があるのかと思い、念のためスレ立てした次第です。
書込番号:26049185 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>光速の豚さん
WB自動補正機能
フラッシュ発光時の色温度情報から、カメラ側でホワイトバランスを自動補正します。(DSLR-A100を除く)
これは、多分スレテーマとは違いますね。
「ソニー αシリーズには、天井バウンス撮影時のホワイトバランスの自動設定機能があるのです。」って文章が紛らわしかったかな。
本スレはあくまでバウンス撮影の話なので、フラッシュ発光時の色温度情報が正確に分かっても、天井や周りの家具の色からの反射光まではどうにもならないかと。
書込番号:26049190 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>光速の豚さん
あ、失礼。やっぱり関係あるかもです。天井バウンス時にも、直射前提のWBに補正されてるって事かしら。
また明日以降考えてみます。
書込番号:26049200 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

多分いないかも知れませんが
キャノン機でのストロボバウンス撮影を頻繁に行っていて、「天井の色が何だろうが、AWBにさえしておけばほぼ正常な色補正がされて、白いものは白く写るよ」という方がいたらお知らせ下さい。
私自身は、最新のキャノン機と純正ストロボをレンタルしてまで調べることは出来ませんので。
とりあえず数日待ってみます。
書込番号:26049206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カリンSPさん
>フラッシュ発光時の色温度情報が正確に分かっても、天井や周りの家具の色からの反射光まではどうにもならないかと。
そうです。
被写体が、フラッシュの色温度とは違う光に照らされるならば、それを補正するには、カメラが取り込んだ光の色温度を知る必要があります。
>天井バウンス時にも、直射前提のWBに補正されてるって事かしら。
天井バウンスでの色温度の変化には対応していない、ということでしょう。
書込番号:26049148 に書きましたように、α7Cは、事前に、ストロボの色温度を想定しています。
ソニー純正フラッシュ HVL-F60RM/HVL-F60RM2/HVL-F46RM は、発光時の色温度情報をカメラに渡す、ということでしょう。
書込番号:26049217
3点

フラッシュのバウンス撮影
最新型と思しき ILCE-1M2α1II のヘルプガイド (Web取扱説明書)をざっと眺めたところ、
「フラッシュ撮影とホワイトバランス」については別段の記述はないようです
Web検索したSonyのWebページには
SONY / 「フラッシュ」を使いこなそう / バウンス撮影〜
https://www.sony.jp/ichigan/community/acc/06flash/02.html?srsltid=AfmBOoqanNaSZ-DI7PHU_B5379MskCLim-Cds6nPNvT7pjo2jIDKKAPP
「バウンス撮影は、なるべく白い壁にフラッシュの光をあてましょう。壁に色がついている場合は、壁の色が写真 に影響することがあります。このような場合は、カスタムホワイトバランスを使いましょう。」
(1)フラッシュ撮影の[オートホワイトバランス]は、
ソニー純正のフラッシュが指定する色温度に"決め打ち設定"している。
(プリ発光や撮影した画像データから判断しているのではない)
(2)フラッシュ撮影の[カスタムホワイトバランス]は、
撮影者が意識して本撮影前に白いモノに向かってフラッシュを光らせて、
それが白く写るホワイトバランスを得る。
・・・ってことはないかな、特に(1)の括弧内。
まぁ、「白い壁」や「壁の色」って書いてるのに、それを無視したことを試されてもってのがSonyの言い分かもしれません。
「今更それを蒸し返すってのはなんだろう」って気持ちです。
ココでの書き込みで「ストロボ」と書いてる、
Sonyでは「フラッシュ」と書いてるのを無視してるってのは、
取説やWebページを読んでない、見ただけってことなのかも。
まぁ、どぉ〜でもイイこと。
書込番号:26049222
2点

>カリンSPさん
>光速の豚さん
ホワイトバランス自動補正について取説では
「フラッシュ発光時の色温度情報から」と書いてありますが、情報というところからしても、特定のスピードライトの発光時の出力にも紐付いてもいるかもしれない?ある正確性を持たせた照射元(発光源)の色温度が伝わっている(カメラ側にプログラミングされている?)ということではないかな。
純正スピードライトHVL-f60rm2付属のプラCTOアダプターとかも、相互の特定部分に付けたマグネットの仕掛けで認識しホワイトバランスを自動で変える仕掛がついている。
そもそもスピードライトにどんなフィルター装着(天バンもある意味同じ)でも、発光した絵でホワイトバランス変えてくれるのなら、そんなギミック必要ないとも言えるのではないかな。そういったことが出来ればカラーコレクションフィルター装着時の設定の手間も少しは楽になるのかな。とも考えがちではあるけど。
どのみち自分はスピードライト使うときはケルビン指定が多いな。
書込番号:26049235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんでAWBとクリップオンストロボの天井バウンスにそこまでこだわるんだろう。
ご自身で張ってる記事も、多くの方もカスタムホワイトバランスで白いか壁、グレースケール取り込めばと言ってるし、バウンスさせなくても、カクテルライトの会場ならAWBは使えないからカスタムホワイトバランス使うのが普通では。
毎回意味ない検証、長々とご苦労さまです
書込番号:26049245 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

WBって、室内だと結構難しいですよね。
照明の種類によって引っ張られたり、壁や天井の色にも影響することがあります。
やはり、現場で本番前にシュミレーションして撮影し、画像を確認するのが一番いいでしょう。
こだわるなら、個々の場面で設定を変えるほうがいいでしょう。
ぶっつけ本番は無謀過ぎます。
書込番号:26049266
3点

>カリンSPさん
>ストロボバウンス撮影時のWBについて
ストロボバウンス撮影で同じようなミスをやらかしてからは
天井などが白以外では、バウンス撮影はしていません。
殆どディフェーザーで撮影します。
バウンス撮影は私には難しい。
書込番号:26049332
3点

>なんでAWBとクリップオンストロボの天井バウンスにそこまでこだわるんだろう。
ご自身で張ってる記事も、多くの方もカスタムホワイトバランスで白いか壁、グレースケール取り込めばと言ってるし、バウンスさせなくても、カクテルライトの会場ならAWBは使えないからカスタムホワイトバランス使うのが普通では。
べつに、拘るってほどでもないですよ。自身で検証、というのも軽くやっただけで、特段時間も掛けていないし。
ただ、私がスレ立てした際に、このスレテーマに関してはなぜか「スレテーマ自体を理解できない」また「ネットを探した限りどこにも見当たらないような機能を”存在する”と主張する人が出てくる」のも事実なわけです。
現に、最近はA03さんもスレテーマすら理解されていないですよね。
書込番号:26049388
1点

DAWGBEARさん
>そもそもスピードライトにどんなフィルター装着(天バンもある意味同じ)でも、発光した絵でホワイトバランス変えてくれるのなら、そんなギミック必要ないとも言えるのではないかな。
もちろん、そうですよ。
「発光後の画像からAWBを機能させている」って説が本当ならば。
ただ、その説自体は私には事実確認が取れていません(少なくとも、ソニー機では非バウンス時と同じく色補正はされていない)が、あながち荒唐無稽とも断定が出来ないんです。
というのは、ライトルームでRAWデータに対してWB「自動」を選択したら、天井の色被りもコンマ数秒で白く補正されますから。それが、カメラ内の画像エンジンで不可能とは(素人考えだと)言えない気がします。
とはいえ、秒間10コマとかでも一枚ずつAWBを「撮影後補正」するのは厳しいでしょう。なので、バウンス撮影時に特化したAWBのアルゴリズムを用意した上で「撮影後の画像を解析して最適なWBに補正する」的なモード(ただし、処理には少し時間がかかる)
、というのをカメラメーカーが開発してもおかしくはないと。つまり、ド素人の方が結婚式でおっかなびっくりバウンス撮影するような場合には使えそうです。
私は聞いたことがないが、もしかしたらどこかのメーカーは既に開発済みとか知ってる人がいれば情報ください、って事です。
書込番号:26049400
1点

ソニー機では非バウンス時と同じく色補正はされていない→非バウンス時やストロボ未装着時のような、正常な色補正が働いていないって意味
書込番号:26049409
1点

このスレで「ご退室ください」って言われた方は、もう来ないでくださいね。
スレテーマの意味が理解できる方と、関連する情報や知見をお持ちの方に対して質問しています。
ただ数日なにもめぼしい情報がなければ、A氏の発言は何かの勘違いとみなしてスレ終了します。なので、ここでとくに積極的な議論や独自の検証を展開しようとは考えていません。検証しようにも、ソニー機にはその機能が見当たらないので。
書込番号:26049425
1点

>べつに、拘るってほどでもないですよ
そうですか?
大好きなソニーのカメラを、キヤノン機はおろか本機E−M1Xにも及びませんと書かれたからいつものように意味なく検証してるだけでは。
書込番号:26049588
10点

>カリンSPさん
>> 天井バウンスで撮影する場合には、AWBは基本的に使わないものと認識しています。私ならカスタムホワイトバランスを使用します。
SONYの「カスタムホワイトバランス」は、 NIKONでは「プリセットマニュアル」の機能に相当するかと思います。
この機能は、NIKONでは、デジタル式一眼レフ時代から存在している機能です。
バウンス撮影でのWB設定に関しての運用は、スレ主様で決断されているルールの運用でいいかと思います。
書込番号:26049619
3点

しま89さん
>大好きなソニーのカメラを、キヤノン機はおろか本機E−M1Xにも及びませんと書かれたからいつものように意味なく検証してるだけでは。
あなたはそう思うのですね。では、ご退室ください。
書込番号:26049660
1点

>下記リンク先のですかね?WB自動補正
https://helpguide.sony.net/ilc/1730/v1/ja/contents/TP0001560185.html
純正同士のTTLじゃないと効かないかも知れません
非純正の組み合わせだとどうなるか?恐らく純正フラッシュの識別で
色温度修正してるんだと思いますが
>TTL(Through The Lens)フラッシュモードでは、レンズを通って来た被写体からの光を測光し、それに従って光量レベル(発光量)が決められます。
TTL調光には、プリ発光を加えたP-TTL調光や、それに距離情報を加味したADI調光などがあります。
(HVL-F60RM/HVL-F60RM2/HVL-F46RMの説明書)
先ほど、簡単に自機でも検証してみました。
環境は窓から多少の太陽光が漏れる室内で、さらに蛍光灯もつけた時と消した時でのテスト。ストロボは純正です。
TTLフラッシュモードで撮影した場合、確かにストロボを直射した時とバウンスした時のどちらでも同じようなWBの値が出ていましたね。かつ直射した時のWBもおおよそ正確になっていました。もしかしたら他社製のストロボでも、「ソニー用」を使えば同じような挙動になるのかも知れません。「直射前提」である程度計算してくれるってことでしょうか。
この仕様ははじめて知ったので、些細な事ながらスレ立てした甲斐があったという気がします。
書込番号:26049692
1点

>おかめ@桓武平氏さん
SONYの「カスタムホワイトバランス」は、 NIKONでは「プリセットマニュアル」の機能に相当するかと思います。
この機能は、NIKONでは、デジタル式一眼レフ時代から存在している機能です。
バウンス撮影でのWB設定に関しての運用は、スレ主様で決断されているルールの運用でいいかと思います。
NIKONでも当然ありますよね。ありがとうございます。
書込番号:26049695
1点

>Kazkun33さん
引用だと思いますよ
有識者が検証してるスレなのになんでこんなに荒れるんでしょう?前スレちゃんと読む前に消えちゃったし
要するにソニーとパナは天バンでAWBは使えないけど、キャノンやOMはAWBでも本当にいけるの?みたいな話ですよね?
違うんかな
書込番号:26049710 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カリンSPさん こんにちは
>天井バウンス撮影時のホワイトバランスの自動設定機能があるのです。
バウンス撮影の場合 反射する分光量が落ちますし 色被りの場合 ストロボ光自体の色温度と 外光の色温度の違いで 起きる事なので 光源自体の色温度 統一しないと 色被りは 発生すると思います
書込番号:26049719
3点

>もとラボマン 2さん
バウンス撮影の場合 反射する分光量が落ちますし 色被りの場合 ストロボ光自体の色温度と 外光の色温度の違いで 起きる事なので 光源自体の色温度 統一しないと 色被りは 発生すると思います
そうです。
ただ「カメラは撮影後の画像に対してWBを測定しているから、AWB性能の良いカメラでは天井からの色かぶりも補正される」という意見を先日聞いたので、ほんとうにそんなカメラがあるのかな?と。素朴な疑問です。ソニーの現行ミラーレスでは聞いたことがないです。
ちなみに、もしも「カメラは撮影後の画像に対してWBを測定しているから、AWB性能の良いカメラでは天井バウンス撮影時でもカスタムホワイトバランス(NIKONではプリセットマニュアル)等の機能を使わなくても構わない」という考えの人がほかにもいたとします。
となると、その人が「ストロボによる天井バウンスで各社のAWBの比較レビューが可能である」と見なして、そのようなレビューを価格に投稿してしまったらどうなるか?
そもそも「AWBをテストする」というなら、最低限そのカメラでAWBが正常機能する条件において撮影しないと意味がありませんよね。それでもあえて比較テストするなら、正規の方法でのテストじゃない事を明記して、さらにその方法を選択した根拠もあるていど説明する必要があります。
初心者さんやストロボに詳しくない方の機材相談スレで、「わたしはAWBの比較レビューをしました。ご参考まで」とそのレビューを示されたら、、、、その内容から誤った判断を下す人も出てくるかも知れません。これはかなりマズイでしょう。本サイトの信頼性に関わりますし、レビューにもきちんと利用ルールが定められていますから。
>特定の製品あるいはメーカーの評価や評判を意図的に操作する行為、またはそれに準ずると判断できる書き込みはお止めください。
書込番号:26049738
3点

>要するにソニーとパナは天バンでAWBは使えないけど、キャノンやOMはAWBでも本当にいけるの?みたいな話ですよね?
まあ、だいたいそんな感じです。
書込番号:26049743
1点

キャノンの窓口に私が直接問い合わせてもいいのだけど、メールアドレスや電話番号や録音が向こうに記録されるから、それが正直気持ち悪いってのはあります。どんな人が勤めてるかも分からないので。まあ実際のAWB仕様は使っている人が分かっている筈ですし。
書込番号:26049752
1点

>カリンSPさん
>「発光後の画像からAWBを機能させている」って説
少なくとも現行のSONY機ではこういう機能は付いてないし、
キヤノンやオリなら出来るというのは、「えっ本当!?」という感じかな。
そう言っている人は誤った認識で話しているのではないかと疑ってしまいますね。
前のコメにも書いたけど、純正スピードライトだったら、
ただ単にせいぜい発光の出力に応じてプリセットされている
色温度に変更するとかぐらいのことではないのだろうかと思ってしまいます
(もしくは出力による色温度の少しの差はみないでおおざっぱに単一の色温度)。
キヤノンやオリの新しいものは使ってないのでなんともいえないけれど、
もし出来ているとすればすごいなという感じかな。
キヤノンやオリ使いの人がこれについて書き込んでくれるのが一番ですが...。
書込番号:26049796
2点

カリンSPさん 返信ありがとうご合います
>AWB性能の良いカメラでは天井からの色かぶりも補正される」という意見を先日聞いたので、ほんとうにそんなカメラがあるのかな?
そもそもホワイトバランス自体 ストロボ光の色温度が変わるのではなく ストロボ光に合わせてカメラ側が変化させるのだと思いますし
カメラ側では 色温度が違う光源を合わせるのは無理だと思いますよ
やるのであれば 外光に合わせた 色温度フィルターをストロボに付けて 合わせるしかないと思います
書込番号:26049806
2点

皆さま、こんにちは。
室内定常光とフラッシュ撮影した画像です。参考になれば。
画像はカメラ生成JPEGのまま、何も手を加えていません。
室内定常光は電球色LEDのシーリングライト。
カメラはOM-1、WBオート設定は「電球色残しOFF」。
ワンタッチWBは室内定常光を白ボード(スチレンボード)で取得。
ワンタッチWBはソニーのカスタムホワイトバランスにあたります。
使用フラッシュはOLYMPUS FL600R。
天井バウンスはマニュアル発光を電波式ワイヤレスのリモートで。
X接点のトリガーを受けての単発発光です。もちろんプリ発光はありません。
リモートフラッシュなので、カメラはフラッシュ発光があるかどうか露光前にわかりません。
天井バウンスの天井色は濃いめのアイボリー。
フラッシュ撮影のシャッター速度は1/250秒なので、室内定常光の影響は無視できます。
@室内定常光:WBオート:絞り優先オートで撮影
A室内定常光:ワンタッチWB:絞り優先オートで撮影
B天井バウンスフラッシュ:WBオート:マニュアル露出
C天井バウンスフラッシュ:ワンタッチWB:マニュアル露出
書込番号:26049892
5点

>カリンSPさん
>TTLフラッシュモードで撮影した場合、・・・かも知れません。
>「直射前提」である程度計算してくれるってことでしょうか。
計算とは?なんのことですか?
ストロボの出力が変わると、色温度が変わること、その計算ですか?
被写体へのストロボの照射量(?)が変わると、環境光とのバランスが変わる、それによるMIX光の色温度の計算(?)ですか?
書込番号:26049907
1点

>カリンSPさん
バウンス撮影(天井バウンス)を
ニコンZ6+SB-5000(オンストロボ)で確認しましたが、
SONYとパナソニックと同じ写りになることを確認しました。
「プリセットマニュアル」で、コピー用紙でWBを登録すると、
結果的に白で定常光に近い写りになる感じです。
しかも、発光モードが「TTL調光、Mモード」でも大差がない感じです。
書込番号:26049980
1点

デジタルは各社 プリ発光してるので
理論的にはAWB可能なんじゃないの
その割には色が回るんだけど
BL計算しきれてないのかな
書込番号:26049995
1点

>Tranquilityさん
検証画像参考になります。
天バン撮影の3枚目はオートWBだからフラッシュの色温度情報だけを反映させてるから天井のアイボリーの色がかぶって、4枚目は電球色でWBを合わせてるから青くなったってことですかね。
ん?リモート発光?
オフストロボでもホットシューにトリガー着けてたらカメラ側はわかるんじゃないんですか?
書込番号:26049997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カリンSPさん
WR-R10(ワイヤレスリモートコントローラー)を使い、
SB-5000のリモート発光も試しましたが、
結果的に白で定常光に近い写りになる感じです。
こちらも、結果的に白で定常光に近い写りになる感じです。
書込番号:26050066
1点

>カリンSPさん
書き込み番号:26050066
誤り)
こちらも、結果的に白で定常光に近い写りになる感じです。
訂正後)
こちらも、発光モードが「TTL調光、Mモード」でも大差がない感じです。
書込番号:26050068
1点

CanonのストロボEL-5に色温度情報通信の記載があります。
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/103551/~/%E3%80%90%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%80%91%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88el-5%C2%A0%E8%A3%BD%E5%93%81%E4%BB%95%E6%A7%98
SonyのストロボHVL-F60RM2にも色温度情報通信の記載があります。
https://www.sony.jp/ichigan/products/HVL-F60RM2/feature_1.html?srsltid=AfmBOorYYUtBVLtC7lteQO6xNmLOGVRHBbUTcs2hZctQgA6dLx57qm6M
ですが、実際の現場では、いろいろな色が混じるので、この仕様通りになってないと感じることが多いですが、GODOXなどの社外品と比べると、明らかに違いがあり、GODOXだと青が強くなる傾向にありますね。
書込番号:26050110
3点

>トロダイゴさん
こんばんは。
>天バン撮影の3枚目はオートWBだからフラッシュの色温度情報だけを反映させてるから天井のアイボリーの色がかぶって、
そうかもしれませんが、定常光撮影とフラッシュ撮影で光の色味成分が全く違うので、オートの働き具合に違いが出ているのかもしれませんね。
>4枚目は電球色でWBを合わせてるから青くなったってことですかね。
はい、そうですね。撮影前に得られる被写体の光情報だと、こういうことになります。
したがって、WBオートでWBを合わせるのは撮影後だと分かります。
>オフストロボでもホットシューにトリガー着けてたらカメラ側はわかるんじゃないんですか?
私が使っている送信機は汎用品です。カメラと通信する機能は無いので、カメラは送信機を付けていることはわかりません。
X接点のトリガーは単なる接点のON-OFFです。フォーカルプレーンシャッターが全開になった瞬間にホットシューやシンクロソケットが導通するだけなんですよ。その先に何かが繋がっているかどうかを検知する機能は無いんです。
書込番号:26050166
4点

>トロダイゴさん
ちょっと訂正、というか補足、というか。。。
>天バン撮影の3枚目はオートWBだからフラッシュの色温度情報だけを反映させてるから
オートWBで撮影後の画像データの色味から判断しているわけで、そこに「フラッシュの色温度情報」というものは無いですよ。そんな情報を伝える手段もないですし。フラッシュ光の色温度は写った画像の色味に反映するわけですが。
書込番号:26050183
4点

どなたかとりあえず天バンは色があやふやなので、フルCTOやCTBフィルターをストロボにつけて直射でいいので、AWB設定で撮ってほしいです。純正と社外品があれば両方で。TTLもOKでしょうか。ただし地明かりの影響ない設定で。見たいな。
書込番号:26050246 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Tranquilityさん
そうなんですね!
OMのAWBは撮影後に合わせてるんですね、検索してもそのような記述はなかなか出てこなかったので衝撃です。
じゃあキャノンもそうなのかもしれませんね。
書込番号:26050275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tranquilityさん
>> A室内定常光:ワンタッチWB:絞り優先オートで撮影
>> C天井バウンスフラッシュ:ワンタッチWB:マニュアル露出
バウンス撮影(天井バウンス)用のワンタッチWBの登録で、
リモート発光させて登録されているのでしょうか?
書込番号:26050299
1点

>おかめ@桓武平氏さん
天井バウンスのワンタッチWBは、
・ワンタッチWBは室内定常光を白ボード(スチレンボード)で取得。
と先に書いたとおりです。次のようにも書いておきました。
・カメラはフラッシュ発光があるかどうか露光前にわかりません。
・撮影前に得られる被写体の光情報だと、こういうこと(青くなる)になります。
・したがって、WBオートでWBを合わせるのは(フラッシュ撮影でも)撮影後だと分かります。
書込番号:26050411
1点

>DAWGBEARさん
>どなたかとりあえず天バンは色があやふやなので、フルCTOやCTBフィルターをストロボにつけて直射でいいので、AWB設定で撮ってほしいです。
調べたいことは、書込番号:26049148 の(1)で足りていますでしょうか?それとも、まだ不十分でしょうか?
書込番号:26050415
1点

>DAWGBEARさん
>フルCTOやCTBフィルターをストロボにつけて直射でいいので、AWB設定で撮ってほしいです。
色温度変換の幅が大きい場合、カメラのAWBは完全にニュートラルにはしないと思います。
仮にそこまでしてしまうと風景写真で夕焼けが赤くなりませんし、青空も青くなりません。赤い服を着た人のバストアップなど緑色の顔になってしまうかもしれませんよね。
ポリカラーのタングステン/デイライト完全色温度変換アンバーとブルーで試しましたが、やはりAWBでは色味を残すように調整されていますね。
この辺りは、各メーカーの考え方がいろいろあると思います。OM-1の場合、ブルー系の方を強く残すようです。風景重視なのかもしれません。
今回の使用フラッシュは小さくて単純な外光オート式の「PANASONIC PE-20CT」の直射です。ホットシューの接点はXのみで、通信機能は何もありません。前回のように正対して撮るとフラッシュの反射が強く出てしまうので、斜めから撮影しています。室内の照明は前と同じ電球色LED。
まぁ、こんなテスト撮影は誰でもすぐに簡単にできることだと思います。何か知りたいと思ったら自分で試すのがいちばん。
書込番号:26050470
4点

>トロダイゴさん
>OMのAWBは撮影後に合わせてるんですね、検索してもそのような記述はなかなか出てこなかったので衝撃です。
ソニーのHPに、AWBについて次のような説明があります。
『オートホワイトバランスの基本原理:
画面にある色全体を分析し、その平均値がグレー(無彩色)になるようR-GAIN、B-GAINを自動でコントロールします。また、光の色(色温度)と被写体の色を考慮するために、黒体放射カーブ上の色を光の色と認識するようプログラムされています。』
https://www.sony.jp/products/Professional/c_c/camera_technic/issue01.html?srsltid=AfmBOoqIlQHe9Y8ycEJ22MKVeufmbjL0mYdUW0ECpVNkwG9FnMmEsV98
「画面にある色全体を分析」とのことなので、撮影された画面について調整されることがわかります。これは基本的にどのメーカーも同じと思います。一眼レフにもAWBがありますが、撮影後にしか被写体の色味は分かりませんしね。
原理的には上記のようなことでしょうけど、カメラのAWBは実際の場面に即してもっと複雑な操作をしているはずです。
書込番号:26050472
4点

>Tranquilityさん
>> 天井バウンスのワンタッチWBは、
>> ・ワンタッチWBは室内定常光を白ボード(スチレンボード)で取得。
>> と先に書いたとおりです。
投稿されている条件に関しては、了解しました。
ということは、
ワンタッチWBを「ストロボ発光あり」で白ボード(スチレンボード)を登録されると、
他の3枚の色に近い結果になるということなのでしょうか?
書込番号:26050600
1点

>Tranquilityさん
検証ありがとうございます。
その前に行われた検証では電球色の定常光と書かれていたので、
おおよそ3000K付近、それにストロボの照射では3000Kぐらいの色温度の差があるということは推測されますが、
天井の色はアイボリーということで、ちょっとそこがわからずどこまで差が縮まっているのかわかりずらいところがあり、
それならカラーコレクションジェルのどちらかフルのほうで直射が見られればなと思った次第でした。
前回のお願いコメントを書く前に私もSONY a1で
色温度調整カラージェルのフルCTOを付けてAWBを簡単にですが検証していましたが、
今回の色温度調整カラージェルで貴殿が行われた検証結果とそこまで変わらないかなという印象です。
また天井バウンスでのAWBを純正スピードライト装着でも試しましたが、
こちらの方はSONYの方が地明かりでのAWB結果と比べ、違いは大きい印象はありました。
ただこればかりは天井の色ほか環境での差異はあるかもしれないのでなんとも言えず、
時間があるときにでももっと厳密に環境を選んで検証してみたいと思います。
しかし貴殿の検証結果からオリンパスとの違いはあるように感じています。
書込番号:26050639
2点

>DAWGBEARさん
>私もSONY a1で
>色温度調整カラージェルのフルCTOを付けてAWBを簡単にですが検証していましたが、
>今回の色温度調整カラージェルで貴殿が行われた検証結果とそこまで変わらないかなという印象です。
それがどういう結果なのか?よく分からないのですが、
オレンジ色のフィルターを付けてストロボ(フラッシュ)を発光させて、α1のAWBで、
白いものが白く写ったのですか?それともオレンジ色に写ったのですか?
書込番号:26049148 の(1)に書きましたように、
青色のフィルターを付けてGodox TT685As を発光させて、α7CのAWBですと、
ほぼ白いものが白く写りませんでした。薄い青色に写りました。
書込番号:26050665
3点

>pmp2008さん
上に書いたとおりa1での検証ではフルCTOアンバー系(今回はmagmodのもので5500Kなら2900Kあたりに変換するもの)、
で試しましたが、結果はTranquilityさんがアンバーの色温度変換フィルター装着で写したのものと同じような色見の感触だったということです。
Tranquilityさんが使われた「ポリカラーのタングステン/デイライト完全色温度変換アンバー」とはある程度同じ濃さだとは思えます。
書込番号:26050706
1点

>おかめ@桓武平氏さん
>ワンタッチWBを「ストロボ発光あり」で白ボード(スチレンボード)を登録されると、他の3枚の色に近い結果になるということなのでしょうか?
もう面倒なので実験はしませんが、ワンタッチWBの目的を考えると、結果は自ずと明らかかと。
今回フラッシュ撮影でWBのテストをしたのは、スレ主さんの下記スレッドで、フラッシュ撮影のAWBが話題になったことを受けてのことです。そちらにも参加されていらっしゃいましたよね。
『現ソニー機のAWBについて(不適切なテスト条件をなるべく排除)』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26039024/#tab
今回のAWBテストは、そちらのスレッドの「書込番号:26041609」と「書込番号:26041627」で私が書いたことを実際に示すためでした。
↓
>>AWBだと、フラッシュ(ストロボ)発光前に、ホワイトバランスを決めてしまうのですね。
>だとしたら先に書いたように、白熱灯の室内でフラッシュ撮影するとバウンスでも直射でも青っぽい写真に撮れるはずだし、蛍光灯下での撮影だとマゼンタっぽい写真になるはずです。もしもそのようなAWBだとしたら「オート」の意味がありませんね。
>DAWGBEARさん
>時間があるときにでももっと厳密に環境を選んで検証してみたいと思います。
>しかし貴殿の検証結果からオリンパスとの違いはあるように感じています。
カメラごとのAWBの違いを確認するためには、同条件に整えた環境で比較する必要がありますよね。
実際のところ、自分の使用しているカメラの傾向を把握できれば、それで十分と思います。
書込番号:26050733
4点

>DAWGBEARさん
追伸です。
ご自身でテストなさった画像をアップされれば、同機種を使用の他の方に参考にはなると思います。
書込番号:26050742
3点

連続投稿で失礼します。
>カリンSPさん
「カスタムWBもAWB」という趣旨のスレッドが消えてしまいました。その件はもういいのでしょうか?
まぁ、それはともかく、
>これは知人からの伝聞なのですが、夕方の飲みの席でご年配のA氏が主張するには「いや、AWBはストロボの有無とは関係がないよ」というのです。
また、「AWBは撮影(発光)後の画像に対して働いているので、カスタムホワイトバランス機能のような事前のストロボ発光を行わなくても、色かぶりはきちんと補正される」とまで仰るらしいのです。
おや。そのAさんは私と似たようなことを言われていますね。
バウンスの色かぶり補正も程度しだいと私は書きましたけど。
>ライトルームでRAWデータに対してWB「自動」を選択したら、天井の色被りもコンマ数秒で白く補正されますから。それが、カメラ内の画像エンジンで不可能とは(素人考えだと)言えない気がします。
カメラと現像ソフトのAWBは、仕組みは同じようなものでも狙いが違うので、同じ結果にはならないでしょう。
>ここでとくに積極的な議論や独自の検証を展開しようとは考えていません。検証しようにも、ソニー機にはその機能が見当たらないので。
ソニーカメラにもAWBはありますよね?
>そもそも「AWBをテストする」というなら、最低限そのカメラでAWBが正常機能する条件において撮影しないと意味がありませんよね。
「AWBが正常機能する条件」がわかっているなら、わざわざAWBのテストをする必要は無いですよ?
>それでもあえて比較テストするなら、正規の方法でのテストじゃない事を明記して、さらにその方法を選択した根拠もあるていど説明する必要があります。
「正規の方法」ってなんですか?
テストなんだから、自分の知りたいことを知りたい方法で試せばいいだけでは。
>いずれソニーの公式な見解なり回答を得たいと思います
>キャノンの窓口に私が直接問い合わせてもいいのだけど、
>数日なにもめぼしい情報がなければ、A氏の発言は何かの勘違いとみなしてスレ終了します。
知りたいことがあればメーカーに聞くのがいちばん確実だし、自分の使っている機材のことなら自分で実験するのがいちばん手っ取り早い(・・・どう実験すればいいのか自分でわかるなら、ですが)ですよ。
他人の報告が自分の知りたいことに真っ直ぐな答えかどうかわからないわけで、それをいつまでも待つ必要はないでしょう。
まぁ、これまでのコメントを拝見するに、自分のお考えに合わないコメントは排除したいようですね。しかし、それではいつまでも正しい情報にたどりつかない可能性がありますよ。
書込番号:26050826
6点

>Tranquilityさん
>カリンSPさん
一番火を付けたのは、
2025年1月15日 01:03 [1904571-4]
の投稿で、
>> 4.考察
>> 家電系メーカーと比してオリンパス、キヤノンはカメラメーカーとしての歴史が長く、カメラの出力の色味に関して相当な知見が有るのだと言えるでしょう。
>> 一方ソニー、パナソニックは放送機器の権威であり、こうした問題はそれらでは有ってはならない問題であり、静止画のカメラも動画撮影に流用される昨今ですから、改善を要望します。
>>の発言も問題あるかと思います。
「ニコン・Pentax・富士フイルム」は、カメラメーカーとして認めていなく、家電系メーカーに分類されることになる??
こういう公に見れるサイトでは、「ニコン・Pentax・富士フイルム」を無視した発言にも見られます。
なお、仲間内だけで見れるローカルサイトでの投稿では、この限りでないと思います。
書込番号:26050863
2点

>Tranquilityさん
>カリンSPさん
>pmp2008さん
>DAWGBEARさん
今の所、
「オリンパス、キヤノン」のカメラだけ、
バウンス撮影(天井バウンス)のAWBでの撮影でも、アンバーになりずらい仕様のようです。
なお、「Pentax・富士フイルム」では、どうなっているかは、
これらを試して頂ける協力者がいないため、結果は不明です。
オリンパス機でいろいろと検証されたのが、
Tranquilityさんの2025/01/25 15:37 [26049892]の結果だと思います。
ソニー機でいろいろと検証されたのが、
pmp2008さんの2025/01/24 23:10 [26049148]の結果だと思います。
書込番号:26050909
4点

>Tranquilityさん
>ご自身でテストなさった画像をアップされれば、同機種を使用の他の方に参考にはなると思います。
自分はオリンパスの現行のカメラは持っていなかったので、
検証できずユーザーの方に向けて発信していました。
手持ちのsony a1でテストした画像を添付します。
定常光は3000KにセットしたLEDバイカラーパネル。
ストロボは純正の新しめの60rm2でTTLを使い、
LEDパネルが丸い広めのものを使ったので、
ストロボは同じぐらいの位置からMAGMODのソフトボックス(約200kほど直より色温度は変わる)を通しています。
また検証にあたってはMAGMODのカラーコレクションフィルターを装着し、
地明かりの影響のない設定で撮っています。
書込番号:26050933
4点

>DAWGBEARさん
>Tranquilityさん
ご苦労様です
AWBの各社機種毎の傾向がわかり易く面白い比較です
コレならレビューにしても値打ちあると思います
>おかめ@桓武平氏さん
>カリンSPさんが引掛っているポイントと同じ所ですね
6084さんが言い切ってしまってるので怒るのは判らんでもない
気にしたら負けやと思いますけど、言いたくはなりますな
せめて
>DAWGBEARさん
>Tranquilityさん
位のフラットなクオリティで比較作例出されると
納得出来るんですがね、と云うか中々出来ないですよ
ああいう客観的な比較評価は
そもそもこのスレに
6084さんが来ないとナニも解決しない気がしますけど
書込番号:26050952 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

オリンパスは不明ですが、キヤノンは背景の景色などもマゼンタに振られる傾向があり
センサーのカラーフィルターがそういう物で、WBの傾向も含め撮影結果に影響すると思います。
私はそのあたりの色情報が不自然に感じてキヤノンは数年使用(3万ショット程度と思います)したのち手放しました。
色味は所詮好みの問題で自分に合う物を使うのが良いと思います、キヤノンも正解、ソニーも正解です。
6084氏は(おそらく)キヤノンのカメラシステムの高価格化が顕著なのでソニーを頼っていますが、
色味はキヤノンが理想なので非常識なレビューまで行って改善希望の主張しているだけと思います。
しかしながらソニー現行の色味は現ソニーユーザーが認めるところで、キヤノンに合わせるのは間違いなく改悪でしょう。
書込番号:26051215
4点

>DAWGBEARさん
投稿写真の左上(LED定常光3200K AWB)の長方形の物体(白色?)は、私の表示環境では、ほぼ白色に見えます。
DAWGBEARさんの表示環境では、どう見えますか?
私の表示環境の色味が、そこそこ正確なものである、としますと。
1. 左上(LED定常光3200K AWB):白い物体が白く写っている。すなわち、α1のAWBは正確である。
2. 右上(フルCTB AWB):白い物体が青みがかかって写っている。
3. 左下(フルCTO AWB):白い物体がオレンジ色がかかって写っている。
そして、私は次のように推測しました。
α1のAWBは、
・HVL-F60RM2 の(カラーフィルター無しの)発光の色温度を考慮して
・環境光の色温度を考慮して
・HVL-F60RM2 発光による被写体からの反射光は、考慮しないで
ホワイトバランスを決めて、撮影している。
書込番号:26051302
1点

このスレで話になっているのは、各メーカーの色味ではなくて、またその色味に影響あるホワイトバランスでもなく、ストロボ発光で生じる光の色の違いをAWBが考慮しているかどうかじゃないの?
スレ主さんもそう書いていたとは思うけど。
書込番号:26051308 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Sony のフラッシュ HVL-F60RM2の資料での記述は次のものです。
フラッシュ HVL-F60RM2
https://www.sony.jp/ichigan/products/HVL-F60RM2/feature_1.html?srsltid=AfmBOopikHXKlQizBQAE1IzJXQj09_9ZO-AEd2WErwfTib9RUGyQWBpk
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
カメラ本体の顔検出と連携した発光制御(*)
対応するカメラ本体(*)と連携し、被写体の顔にあたるフラッシュ光と環境の光のバランスを考慮。
人物の顔が自然な色調になるようにオートホワイトバランスがカメラ側で調整されます。
* 対応カメラ:α1/α7 IV/α7C/ZV-E10(2021年12月時点)
純正ならではのホワイトバランス自動補正機能
ソニー純正フラッシュならではの利点を生かし、「ホワイトバランス自動補正機能」は、フラッシュ光の色温度情報をカメラ側に自動送信します。
カメラ側はこの色温度情報をもとに、ホワイトバランスの自動補正を行い、適正な色温度でより美しいフラッシュ撮影を実現します。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
これによりますと
・フラッシュ光と環境の光のバランスを考慮して、人物の顔が自然な色調になるように、(AWBが)ホワイトバランスを決めている。
・フラッシュ光の色温度情報をカメラ側に自動送信している。カメラ側はこの色温度情報をもとに、(AWBが)ホワイトバランスを決めている。
書込番号:26051318
1点

>DAWGBEARさん
・・・・その通り。なので、一番最初に私は言っている。「青い天井は、青以外の色を吸収し、青色の光のみ反射している」と。
・・・・つまり、「赤い天井は、赤い色のみを反射」し、「黒い天井は、色を吸収し、反射は少ない」
・・・・このように「多種多用な天井の色」があって、それでも、その天井にバウンスした光に対してすべて同じ「AWB」を返すのは、「AWBが優れている」のではなくて、AWBが鈍い(機種)」と言うしかない。
・・・・まあ、こう言ってしまうとガッカリする人や、怒る人が続出するだろうから、あえて黙ってましたけど。
書込番号:26051319
1点

細かい部分はメーカーにしか分からないでしょう。
しかしカラーフィルターが影響して単一的な結果を招いている可能性はあると思います。
また、その単一的な結果を求める方、プロもいるでしょうからそれぞれのメーカーの意図として
それぞれが正解なのだと思います。
書込番号:26051334
1点

>pmp2008さん
>HVL-F60RM2 の(カラーフィルター無しの)発光の色温度を考慮して
・環境光の色温度を考慮して
・HVL-F60RM2 発光による被写体からの反射光は、考慮しないで
ホワイトバランスを決めて、撮影している。
その線が強いと僕は思いますよ。
しかしTranquilityさんがアップされた天バンの写真は電球照明と書かれているのはおおよそ3000kあたりと推測され、それと5600kと書かれているストロボの天バンでは約2600Kの違いがあり、それでもそこまでのアンバーよりの結果には見えないところが一つ。
しかし差は同じくらいかと思っても良いようなフィルターかぶせての写真でははっきり違いがある。
この違いの詳しい理由を知りたいところではあります。
ただアイボリーと書かれていらっしゃる天井、そして周りの環境いかんによっては少しは差は縮まるかもとも思ったことがあり、フィルター装着をここで提案した次第だったのですけど。
ちなみに先にも書きましたがSONY 60rm2にはギミックとして付属のアンバーフィルターを装着すれば、装着を磁気で認識し、色温度をいじってくれますが、それから考えるとsonyはストロボの発光をセンサーなり、なんらかかが分析してホワイトバランスに手を加える仕様はついていないのではとも思います。
なので余計オリでの天バンでの違いが気になっています。
書込番号:26051335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>最近はA03さん
>「多種多用な天井の色」があって、それでも、その天井にバウンスした光に対してすべて同じ「AWB」を返すのは、「AWBが優れている」のではなくて、AWBが鈍い(機種)」と言うしかない。
なるほど
そういう視点もあるのですね。
書込番号:26051359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DAWGBEARさん
>ちなみに先にも書きましたがSONY 60rm2にはギミックとして付属のアンバーフィルターを装着すれば、装着を磁気で認識し、色温度をいじってくれますが、
それは読み落としていました。
>それから考えるとsonyはストロボの発光をセンサーなり、なんらかかが分析してホワイトバランスに手を加える仕様はついていないのではとも思います。
ちょっと分かりにくいです。
アンバーフィルターを装着したHVL-F60RM2は、そのフィルター付き照射光の色温度を知っているが、カメラに送信するのは「アンバーフィルター無しの色温度」、ということですか?
書込番号:26051388
1点

>DAWGBEARさん
>しかしTranquilityさんがアップされた天バンの写真は・・・
>・・・フィルター装着をここで提案した次第だったのですけど。
そうでしたか。
少し視点を変えます。
(1) ストロボ無しの場合、ミックス光でなければ、環境光の色温度が3000K から 8000Kの範囲で、AWBはだいたい合う、ことが多い、のではないでしょうか?
(2) カメラがストロボの色温度を6000Kと決めている、とします。
実際のストロボの色温度が6000K付近とします。これでストロボ撮影して、環境光の色温度が3000K から 8000Kの範囲で、AWBはだいたい合う、ことが多い、のではないでしょうか?
(3) カラーフィルターを付けて、その結果ストロボの色温度が3000K、あるいは8000Kとします。
カメラがストロボの色温度を6000Kとするなら、AWBははっきりズレる、のでしょう。
そして、カメラがストロボの色温度を知っているならば、(1)から、それが3000K でも 8000Kでも、AWBはだいたい合う、ことが多い、のでしょう。
また、カメラが撮影後の画像でAWBするならば、同様に、それが3000K でも 8000Kでも、AWBはだいたい合う、ことが多い、のでしょう。
書込番号:26051436
1点

>pmp2008さん
>(1) ストロボ無しの場合、ミックス光でなければ、環境光の色温度が3000K から 8000Kの範囲で、AWBはだいたい合う、ことが多い、のではないでしょうか?
だいたいというところがあやふやですが、
私もそう思います。
>(2) カメラがストロボの色温度を6000Kと決めている、とします。
実際のストロボの色温度が6000K付近とします。これでストロボ撮影して、環境光の色温度が3000K から 8000Kの範囲で、AWBはだいたい合う、ことが多い、のではないでしょうか?
仮に環境光の色温度が3000Kだとしたら、例えばストロボはなしでカメラのホワイトバランスを
晴天太陽マークに設定したものと電球マークに設定したものとを比べるのと同じなので、
どうでしょう?
人にはいろいろあるかもですけど、僕を含め多くの人は端と端の両者の差であれば色の違いが気になるかも知れません。
ただ一般的には500Kの差くらい?(例えば多灯のスタジオ撮影なら出来れば200k内に収めたい時もあるとは思う。そもそもティントの差はあるけどね...。)
答はどれくらいかの差かによって違うと思います。
>そして、カメラがストロボの色温度を知っているならば、(1)から、それが3000K でも 8000Kでも、AWBはだいたい合う、ことが多い、のでしょう。
特にデーライトシンクロの場合、持っていきたい方向性とかで出力設定は細かくはなりますが、だいたいというところではそうなんじゃないんでしょうかね。
だけどデーライトシンクロではない場合もですが、天バンの場合とか、またカラージェルを使う場合はもちろんストロボ光は影響を受けますよね。その度合いが多ければだいたい合うとは言えない差になるとは思います。
書込番号:26051560
1点

>DAWGBEARさん
>pmp2008さん
恐らくSONYのフラッシュ使用時ホワイトバランス制御の元の特許は
MINOLTAの下記リンクのだと思われます
α100以降対応と云う事で年代的に間違いなさそう
恐らくフラッシュ発光時に
WBで色温度を補正する為に発光したデータと発光してないデータを
比較演算を一応してる様ですが、この出願では詳細の記載がない
https://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=200903057520642134
他社も類似のモノを出願しておりますが
より詳細な内容になってます
書込番号:26051588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pmp2008さん
先におたずねられていた60rm2の付属カラーフィルター装着時のギミックの件は、
ストロボ光照射後の絵でAWBが撮れるのなら必要はないのではと思ったのですが、
「光速の豚さん」が貼られたリンクなどを考慮すると私の思い違いだったかもしれません。
>光速の豚さん
リンクありがとうございます。
ストロボ撮影時のAWBは僕はあまり使っていなかったというのもあり、
またAWBにしていても満足する結果ではないことが経験上あるもので、
まさか調整していたとは思っていなかったところもあります。
しかし何故フィルター装着時含め、上手く白を白に持っていかないのかというのは、
技術的な点、もしくはどういうアルゴリズムになっているのかなどオートの事なので推測するしかないとは思いますが、
3000Kなど色温度を多めにかえるカラーフィルター装着時の絵は技術的に難しいのか、
それとも書き方で誤解があるかもしれませんが、忠実な色という意味でもその場合、白を白に持っていくことはしないようになっているのか
そこら辺の事情を考えてしまいます。 瞬間であるにせよ支配しているのはその色の世界ですし...。
各社の技術的な違いが「Tranquilityさん」の天バンの写真にはあるのか、それは「最近はA03さん」のコメントのような事もあるかもしれませんし、
思想的なところが含まれているのか混乱してきました。
ストロボ撮影で私はAWBはあまり使わないと書きましたが、AWBでもデーライトシンクロを含め、あれなかなかではと思ったことは確かにあるので、
やはり貴殿情報の技術は使われているのかなと考えはじめています。
その点ではあまり考えなかったストロボ撮影時のAWBについて、考えはじめるきっかけにもなりそうではあります。
またスレ主の「カリンSPさん」のこの問題提起は有意義なものだと思っています。
書込番号:26051749
2点

>Tranquilityさん
書込番号:26050470
>> OM-1の場合、ブルー系の方を強く残すようです。風景重視なのかもしれません。
積丹ブルーを撮影したら、真っ青になるかと思います。
フィルムのOMレンズをOM-1に付けて積丹ブルーを撮影したら、
もっと真っ青になる結果になるかと思います。
なお、
ニコンZ6にフィルム時代のOMレンズを付け、
積丹ブルーを撮影したら、ニコン純正レンズより、
「青い海、青い空」は、青く写る傾向です。
書込番号:26051780
1点

>カリンSPさん
Z6(WBをAWBに設定)に
ホットシューアダプターAS-15
を付け、
SB-5000(バウンス撮影状態)の「シンクロターミナル」経由の外部自動調光で試すと、
結果的に、アンバーが強く出づらい感じになるようです。
書込番号:26051827
1点

簡単に返信します。時間の都合上、私も全てのレスに対して細かに考察や検証をすることができません。ご了承ください。
Tranquilityさん
>おや。そのAさんは私と似たようなことを言われていますね。
バウンスの色かぶり補正も程度しだいと私は書きましたけど。
そうでしたかね。ちょっと記憶があいまいで。いずれにしても、価格規定上、あまり個人アカウントを特定すると削除対象になる可能性が高いので出すことは控えます。
書込番号:26051881
1点

>DAWGBEARさん
そのものズバリの特許が有りました
下記のバウンス時のプリ発光における振る舞いと
https://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=200903093949180844&rel
下記のフラッシュ側の仕組みが
https://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=200903091735371992&rel
何となくですが理解出来ましたが
各社色々なアプローチでAWBの制御している様なので
>最近はA03さんの云われる「鈍い」って感じは
撮影者側の操作や補正の意図が合致しないと
万人が納得するオート制御には遠い気がしますね
考察としては面白いですが
各社のAWB制御と振る舞いを比較する事を横並びで検証する事は
中々骨が折れそうです
他社の関連特許を調べないと終わらなくなる気がします( ゚ー゚)
書込番号:26051906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本スレの前提として
まず自身のカメラでストロボバウンス撮影を行い(天井の色は濃いめ)、AWBをテストしてもほぼ毎回強い色かぶりが発生します。
バウンス撮影を行わない場合にも、なにかの加減でWBが少しずれてしまうとかカメラを被写体に向けてファインダー上でWBが整うまえにシャッターを切るとずれる事はあります。しかし、それは数%の例外に過ぎません。
ほぼ毎回色かぶりが発生する、という事実からして、それはAWBが正常に機能している(AWBを頼ることができる)状況ではない、と私は見なしています。アルゴリズム上どうかはともかく、非バウンス撮影時のAWB精度が室内では95%以上合格、ですから、せめて低くても80%は超えないと私は「AWBが機能している」と見なせません。ほぼ毎回色被り、なので、これまでの私のテスト範囲では0%合格です。
まあ80%や95%というのも、状況によって変わりはしますけど。
個人差はあるにしても、ある機能を信用して使うというならせめて8割か7割以上は”ほぼ正解”を出してくれないと不合格って人は多いかと思います。具体的には、天井が濃い暖色に転んでいる場合が分かりやすいので、その条件でバウンス撮影を行って約8割方はAWBで色補正に成功するカメラがあるのかどうか、が本スレのテーマだとも言い換えられます。
もっと分かりやすく言うと、ド素人の方がおっかなびっくり天井の赤い結婚式場でストロボバウンス撮影をして、あとからRAWで弄らなくてもおよそ7から8割の写真(RAWのWBからも救済できない類の失敗は除外して)を相手に納品できる程度の精度ということです。
今のところ、そのようなカメラはないという事でしょう。あまり長引かせるのもなんですから、一旦スレは解決済みとさせて頂きます。
もし「いや、それでもAWBは機能している」とか「カメラと現像ソフトのAWBは狙いが違うので」とか、本スレのテーマ設定自体に異議がありさらに検証したい方がいらっしゃるようなら、別スレを立てての議論をお願いします。
書込番号:26051907
2点

>カリンSPさん
面白い考察や検証を拝見出来て個人的には面白かったです
ただ、スレ主が引用された
当該のAWB検証のレビューをされた方にお伝えしたいのは
「そんな不可思議な方法で全てのAWBの結論つけるなよ」って事ですかね
お疲れ様でした
書込番号:26051910 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カリンSPさん
>pmp2008さん
HVL-F60RM/HVL-F60RM2/HVL-F46RMの「WB自動補正機能」の件ですが、
https://helpguide.sony.net/ilc/1730/v1/ja/contents/TP0001560185.html
に、
(引用 START) >>--
フラッシュ発光時の色温度情報から、カメラ側でホワイトバランスを自動補正します。(DSLR-A100を除く)
ご注意
・WB自動補正機能は以下の場合に機能します。
・カメラとのクリップオン接続で発光モードがTTLフラッシュモードのとき
・カメラのホワイトバランスの設定が[オート]、[フラッシュ]のとき
(引用 END) <<--
と
例外条件(制約事項)が記載されています。
オフストロボ(リモート発光)ですと、
「WB自動補正機能」は機能しないかと思います。
また、
対象となっているフラッシュが、
お持ちのカメラの頭に乗っかっていて、
バウンス撮影(天井バウンス)でも、
カメラのWBが[オート]でも、WB自動補正出来るかは、
条件を満たした機材でないと、
検証は出来ないかと思います。
書込番号:26051917
2点

>おかめ@桓武平氏さん
そうですね。ありがとうございます。
私はまた別スレ(高画素機関連)を立てましたので、ここはそろそろ退室させて頂きます。
書込番号:26051967
1点

もし今後、「バウンス撮影時にもAWBで大丈夫」という前提での各社比較レビューをするような人が現れて、その方が購入相談スレで「レビューをご参照ください」ってリンクを貼られる事があれば、このスレのリンクも貼った方が良いかなと思います。
色々とややこしかったり誤解を生じやすい部分がありますからね。
では。
書込番号:26051974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カリンSPさん
お疲れ様でした。
それでは、私もまとめてみます。
α7C ヘルプガイドの記載は次のものです。これを見ますと、ストロボ(フラッシュ)撮影では、「ホワイトバランス」の設定は「フラッシュ」推奨、なのかもしれません。
α7C ヘルプガイド:ホワイトバランス
https://helpguide.sony.net/ilc/2020/v1/ja/contents/TP1000129363.html
---------------------------------------------------------------------------
メニュー項目の詳細
オート / 太陽光 / 日陰 / 曇天 / 電球 / 蛍光灯: 温白色 / 蛍光灯: 白色 / 蛍光灯: 昼白色 / 蛍光灯: 昼光色 / フラッシュ / 水中オート :
被写体を照らしている光源を選ぶと、選んだ光源に適した色合いになる(プリセットホワイトバランス)。
[オート]を選ぶと本機が光源を自動判別し、適した色合いに調整する。
----------------------------------------------------------------------------
日頃AWBで撮影されている方が多い、かと思います。そういった方はAWBのままストロボ撮影する、のかもしれません。
そして、それで問題にならないことが多い、のかもしれません。
なぜならば、
少なくともα7Cは、社外ストロボをカメラに搭載して電源を入れたら、
カメラはストロボの光(おそらく、例えば5400Kと決めている)が照射されるとして、ホワイトバランスを事前に決めてしまう、ようです。
暗いところでストロボを直射するならば、これでホワイトバランスはだいたい合うでしょう。
問題となるのは、白色でない、何か別の色の天井で、天井バウンスする時です。
α7Cは、天井バウンスあっても、前述の通りに社外ストロボでは、例えば5400Kでホワイトバランスを事前に決めてしまう、ようです。
ですので、ホワイトバランスが合わない、ということは起こるでしょう。
書込番号:26052141
1点

>カリンSPさん
書込番号:26052141 の記述が一部紛らわしいので、訂正します。
誤)少なくともα7Cは、社外ストロボをカメラに搭載して電源を入れたら、
正)少なくともα7Cは、「ホワイトバランス」設定が「AWB(オート)」の時、社外ストロボをカメラに搭載して電源を入れたら、
誤)α7Cは、天井バウンスあっても、前述の通りに社外ストロボでは、
正)α7Cは、「ホワイトバランス」設定が「AWB(オート)」の時、天井バウンスあっても、前述の通りに社外ストロボでは、
書込番号:26052157
1点

さいご追記。
結婚式なんかの現場で8割はちょっと厳しいかな。かりにAIでバウンス時補正してくれる機能がついても。
書込番号:26052226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>光速の豚さん
>「そんな不可思議な方法で全てのAWBの結論つけるなよ」って事ですかね
全てのAWBの結論を出したかった訳ではありません。
ストロボ利用時にAWBはストロボ光を考慮に入れているかどうか知りたかったという理由で全てのAWBの事ではありませんし、誤解されてもという気はします。
カラーコレクションフィルターを装着したのは、天バンだとどういう色味なのか第三者はわかりにくいという理由からです。要はストロボ光を電球色の色温度に近づけるフィルターなので、第三者でもわかりやすいと思いました。
カラーコレクションフィルターなら、おおよその色温度的な色味が伝えやすいからです。
書込番号:26052297 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カリンSPさん
>まず自身のカメラでストロボバウンス撮影を行い(天井の色は濃いめ)、AWBをテストしてもほぼ毎回強い色かぶりが発生します。
そのカメラはα7RXですか?
α7CのAWBは、ストロボバウンス撮影で、ストロボの光は、色温度は変わらないまま被写体に照射される、としている、ようですので、
α7RX(?)も同じ、なのでしょう。
>もし今後、「バウンス撮影時にもAWBで大丈夫」という前提での各社比較レビューをするような人が現れて、
バウンス撮影時のAWBの各社比較レビュー自体には意味あるでしょう。
そして、このスレで、その仕組がだいぶ分かった今となっては、通常撮影(?)のAWBとはまた別、と考えるのが良い、のでしょう。
書込番号:26052361
1点

>DAWGBEARさん
あなたの事を申し上げてるのでは有りませんよ
勘違いされたのならば分かり辛くて申し訳無いですが
全ての結論を出されてるのは、このスレには来られてない6084さんです
あなたや
>Tranquilityさんは例示が分かり易いので参考になってます
お二人は知識も経験も踏まえて仰ってるのは見れば判ります
書込番号:26052402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>光速の豚さん
そう返信いただいてホホッとしました。
わざわざありがとうございます。
書込番号:26052523 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Tranquilityさん
解説ありがとうございます。
初心者が理解するのは難しいですね^^;
技術的に難しいのか、特許の問題なのか、それともメーカーによってはあえて環境色を残してるのか
文字で理解するのは無理そうなのと、この数スレでフラッシュに興味が湧いたのでゴドックスTT685IIを購入してみました。
子どもの顔に影が出るのをJpeg編集で無理矢理直してましたけどきれいに撮れるように練習します(^^)
書込番号:26052945 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カリンSPさん
>本スレの前提として
>まず自身のカメラでストロボバウンス撮影を行い(天井の色は濃いめ)、AWBをテストしてもほぼ毎回強い色かぶりが発生します。
まず前提として、バウンス撮影は白に近い面に反射させるようにメーカーは求めています。
そして、反射面が白以外の時はフラッシュ光が色の影響を受けると説明しています。
【取説の一例】
https://helpguide.sony.net/ilc/1730/v1/ja/contents/TP0001599240.html
なぜそうなっているかは、すでに何度か書きました。
>ほぼ毎回色かぶりが発生する、という事実からして、それはAWBが正常に機能している(AWBを頼ることができる)状況ではない、と私は見なしています。
>非バウンス撮影時のAWB精度が室内では95%以上合格、ですから、せめて低くても80%は超えないと私は「AWBが機能している」と見なせません。ほぼ毎回色被り、なので、これまでの私のテスト範囲では0%合格です。
AWBの機能範囲外ということ。この採点に意味はないです。
>ある機能を信用して使うというならせめて8割か7割以上は”ほぼ正解”を出してくれないと不合格って人は多いかと思います。
無理な要求だと思います。
AWBは万能ではありません。
だから違う方法もいろいろ用意されているわけですよ。
>おかめ@桓武平氏さん
>pmp2008さん
フラッシュ HVL-F60RM2
---------------------------------------------------------------------------------------------
ソニー純正フラッシュならではの利点を生かし、「ホワイトバランス自動補正機能」は、フラッシュ光の色温度情報をカメラ側に自動送信します。
---------------------------------------------------------------------------------------------
この機能はホットシュー装着のフラッシュ直射でしか機能しないと思います。
機能説明動画がありますが、全て直射ですね。
書込番号:26054121
1点

>カリンSPさん
>私個人の経験やネット情報から判断するには、バウンス撮影時に正しいWBを得る為にはAWBを使用すべきではない、となります。
α7Cは、確認したところその通りです。現行ソニー機全てもそのようです。他社のカメラのことは良く分からないです。
2番目のスレで、カリンSPさんに後で返信しようと思っていたのですが、スレ自体を削除されたようですので、記憶を辿って返信します。
私が、カリンSPさんの文言使用の不正確さを指摘したところ、カリンSPさんは、あるレビューの問題点を、事細かに説明されました。
その詳細は覚えていませんが、「各社のカメラのAWB性能の比較をするのに、ストロボの天井バウンス撮影で行うのはどうなのか?」と言う主張であった、との記憶です。
そうであるとして、返信しますと、
その通りと思います。
各社のカメラのAWB性能の比較をするのであれば、まずは、ストロボの天井バウンス撮影以外の方法で行い、
そして、別の観点からの比較として、追加で、ストロボの天井バウンス撮影を実施する、のが適切である、のではないか、と思います。
書込番号:26057848
2点

>カリンSPさん
@ ニコンZ6(AWB)とSB-5000のシンクロターミナル経由の組み合わせで、
「外部自動調光」させた場合。
※ エツミ E-6783を使い、ここにSB-5000を載せる方法
<結果>
直射と比べると、バウンス撮影では、オーバーになっている感じです。
A ニコンZ6(AWB)とSB-5000のオンストロボの組み合わせで、
「絞り連動外部自動調光」の場合
<結果>
直射と比べると、バウンス撮影では、光量が抑えられるが、
アンバーが強く出る感じです。
ヒストグラムでは、RGBが暴れている感じです。
ニコンの「AWB」ですと、
ニコンクリエイティブライティングシステム(CLS)で、管理される場合、
リモート撮影やバウンス撮影では、
どうもアンバーが出やすい傾向かと思います。
書込番号:26060339
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/09/17 14:50:16 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/16 23:10:02 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/17 10:29:45 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/16 22:47:57 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/16 19:37:48 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/17 7:57:09 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/16 19:53:59 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/15 22:22:04 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/16 19:54:53 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/15 19:59:03 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





