


質問はタイトルの通りです。
HDMI2,1規格でDSC(非可逆圧縮)ではなく
ネイティブで出力対応可能な最大リフレッシュレートは
いくつでしょうか?
検索したのですが、確かな情報がなく最大120HZまでか144HZまでなども
出てきて答えが見つからず質問させてもらいました。
書込番号:26086704
2点

規格は全然知らんけど、DSC(非可逆圧縮)で半分の色数になるとして、
48Gbpsが24Gbps程度にデータが破棄されるから、
無圧縮なら18GbpsのHDMI2.0程度のレートと
言うことになります。
規格的には、4k60Hz RGB8bit(20Gbps)や4k120Hz 4:2:2でしょうか。
2.1でリンクしちゃうと強制DSCで無理かも知れんから、
2.0しか出せないグラボの方が劣化せず綺麗かもね。
動画エンジンやパネル側でデータ劣化するから、
DSC劣化は気にならないと規格策定者は言ってますけど。
書込番号:26086931 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>めいちゃんポケモンさん
こんにちは。
HDMI2.1はレートを48Gbps以内に収めるという制約があります。
レートを決めるのはブランキング削減の有り無し、bit数、フレーム周波数、色信号圧縮のありなしです。
計算された値が48Gbpsを超えたらはじめてDSCが必要になります。
4Kですと、ブランキング削減あり、12bit、120Hz、4:4:4で48.12Gbpsですので、ここまではDSC不要です。
144Hzは4:2:2等ならDSCなしで余裕で48Gbpsに収まると思います。
DSCが必要になるのは主に8K60Pの高ビットRGB信号ですね。
書込番号:26086974
1点

>石の壁紙はダサいさん
>プローヴァさん
回答ありがとうございます。
お二人の回答を総合すると・・
わからない点があるのですが、DSCの発動は
実転送量によって動的に変動するのか?
それともHDMI2.1規格での通信では4K120HZまではネイティブ
144HZでは転送量にかかわらずDSCになるのか?
そこがわからないでいます。
この点、よろしくお願いいたします。
書込番号:26087087
0点

>めいちゃんポケモンさん
レートは計算で明確に求められるものですから予測するような内容ではありません。なのでもう1人の回答は私にとっては意味不明な内容です。従ってあくまで当方の考えに沿って説明します。
信号仕様は出力側がディスプレイの能力を予めネゴシエーションで確認して、適当なアルゴリズムで決めます。例えばディスプレイ側がDSC非対応ならDSCでは出せませんから予めネゴシエーションしてディスプレイの能力を調べておくことが必要です。
144Hzだと普通は4:2:2を使うケースが多いと思います。発動も何も4KでDSCは使わないと思いますよ。
書込番号:26087153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
回答ありがとうございます。
教えていたきたいのですがHDMI2.1では
YCbCr 4:2:2なら4K144HZまで平気であると・・
4:4:4が最高画質であると検索して知ったのですが
では4K144HZでは4:4:4ではHDMI2.1では帯域不足でDSCが使用されるという理解でよいでしょうか?
用途はゲームで最高画質で、出力をできないのであれば120HZに落としてよいかなと考えています
書込番号:26087260
0点

>めいちゃんポケモンさん
こんにちは
規格を知らない人がしゃしゃり出てきて混乱してると思いますが、
HDMI2.1は、DSCとエラー訂正が前提での48Gbpsなので、
対応してる機器を繋ぐと、DSC有効で動きます。
グラボのBIOSで、DSC無効化しない限りは。
現状DSC2で、レートに関係なく強制DSCとエラー訂正付与です。
書込番号:26087516 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

4K、ブランキング削減あり、12bit、144Hz、4:4:4ですと48Gbpsを超えますが、この場合は普通4:2:2での出力になると思います。
4KでDSC圧縮は普通必要ありませんので、そういうものを利用してクレームになるのはは避けると思います。
書込番号:26087657 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
回答ありがとうございます。
PCでのゲームでのGPUからの出力を想定した場合、
HDMい2,1で144hzですと4:2:2での出力となってしまうでしょうか?
8,10、12bitがあると調べましたが、ゲームをPCでした場合、どれが適応されるか
までたどり着けませんでした
書込番号:26088089
0点

>めいちゃんポケモンさん
PCの場合ドライバーによるのでは?
正直4:2:2でクリアできる場合は4:2:2にするのが常道です。4Kでは用もないのにDSCは使いません。
ですがPCの場合、AV機器インフラとは隔絶した世界なので、ドライバーによってはディスプレイがDSCをサポートする場合はそちらを使わせようとする場合もあるかもしれません。
10bitはHDR10、12bitはDolby Visionです。
なぜこのようなことが気になるんですか?
書込番号:26088337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
回答ありがとうございます。
PC側でのディスプレイ詳細は画像の通りです。
気になる理由はネイティブ4:4:4ではなく4:2:2もしくわDSCになってしまうのであれば
4K144HZから120HZに落としてでもネイティブ出力を維持したいからです
書込番号:26088528
0点

何度も書いている通り、4K、ブランキング削減あり、12bit、120Hz、4:4:4だと色信号削減やDSCは通常入りません。4K、ブランキング削減あり、12bit、144Hz、4:4:4だと4:2:2やDSCを使わないとレート的に伝送不可能ですのでどちらかが入るはずです。
HDMIケーブルは間違いのない認証品を使ってください。ケーブルに非認証の中華品等を使うと48Gbpsが出せなくて信号レートを落とされてしまう懸念がありますので。
書込番号:26088541
1点

>プローヴァさん
ありがとうございます。
ケーブルの件、了解しました。
画像の通り、
4K、ブランキング削減あり、10bit、144Hzの
場合はどうでしょうか?
書込番号:26088592
0点

>めいちゃんポケモンさん
画像アップできていませんよ。
書込番号:26088622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4K、ブランキング削減あり、10bit、144Hz、4:4:4ですと48.12Gbpsなので、DSCや4:2:2を使わなくても行ける可能性はあります。すべてはドライバ次第ですが。
書込番号:26088646
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「液晶テレビ・有機ELテレビ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/12 18:08:08 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/12 17:40:53 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/12 15:57:48 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/11 22:13:51 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/11 15:59:54 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/12 9:40:18 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/11 10:41:42 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/11 10:48:42 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/12 2:47:43 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/10 13:20:24 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





